出雲大社(出雲・大社町)(1) 参拝日 2014.2.10(月)[HomePage][Yahoo!地図]

・出雲市駅前より出雲大社行きの始発バスに乗車。当初は電車移動の予定でしたが、バスの方が少し早く着くようなのでバスに変更。出雲大社より手前の一畑電鉄『出雲大社前』駅にてバスを降り、駅のコインロッカーに荷物を預け、身軽になって出雲大社へと向かう。

・夜明け前で薄暗い参道の様子。

・両側にたくさんの店が並んでいますが、皆シャッターが閉じています。

・しばらく歩くと社号標と鳥居が見えてきます。

・境内正面入口の様子。

・大きな灯籠と、昭和45年(1970年)製の社号標。

・境内入口より参道を振り返る。遠くに大鳥居が見えますが、結構な距離があるので今回は寄りませんでした。

・当日の天候は雪。山は雪をかぶってなんとも風情ある景色が。残念ながらその雰囲気はうまく撮れず。

・木製の大鳥居。

・参道は石畳できれいに整備されています。

・早朝なのでまだ誰もいない参道。社に向かって下り坂になっており、これは珍しい形式なのだとか。

・参道脇に鎮座する小さな社。

・これは『祓社(はらえのやしろ)』。

・木々の合間に見える『浄めの池』。

・参道脇の石灯籠二組。熱田神宮などと同じく、予想通り境内では狛犬を見かけませんでした。

・石造りの橋と立派な屋根付きの土俵。

・『水辺を歩く』と題した女性像。どことなくドラえもんに出てくるしずかちゃんを彷彿とさせます。

・まだ新しく、白木の状態の『野見宿禰(のみのすくね)神社』。

・由緒書き。

・社の側面と裏側の様子。

・境内には蛍が生息しているようです。
(続く)
[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]

・出雲市駅前より出雲大社行きの始発バスに乗車。当初は電車移動の予定でしたが、バスの方が少し早く着くようなのでバスに変更。出雲大社より手前の一畑電鉄『出雲大社前』駅にてバスを降り、駅のコインロッカーに荷物を預け、身軽になって出雲大社へと向かう。


・夜明け前で薄暗い参道の様子。

・両側にたくさんの店が並んでいますが、皆シャッターが閉じています。


・しばらく歩くと社号標と鳥居が見えてきます。

・境内正面入口の様子。




・大きな灯籠と、昭和45年(1970年)製の社号標。


・境内入口より参道を振り返る。遠くに大鳥居が見えますが、結構な距離があるので今回は寄りませんでした。

・当日の天候は雪。山は雪をかぶってなんとも風情ある景色が。残念ながらその雰囲気はうまく撮れず。


・木製の大鳥居。

・参道は石畳できれいに整備されています。


・早朝なのでまだ誰もいない参道。社に向かって下り坂になっており、これは珍しい形式なのだとか。

・参道脇に鎮座する小さな社。


・これは『祓社(はらえのやしろ)』。

・木々の合間に見える『浄めの池』。




・参道脇の石灯籠二組。熱田神宮などと同じく、予想通り境内では狛犬を見かけませんでした。


・石造りの橋と立派な屋根付きの土俵。



・『水辺を歩く』と題した女性像。どことなくドラえもんに出てくるしずかちゃんを彷彿とさせます。


・まだ新しく、白木の状態の『野見宿禰(のみのすくね)神社』。

・由緒書き。


・社の側面と裏側の様子。

・境内には蛍が生息しているようです。
(続く)
[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]