goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】第一関飯店 [中華@秦皇島]

2008年12月03日 22時10分09秒 | 外食記録2008
第一関飯店 [中華@秦皇島]
2008.10.19(日)11:45入店(初)
注文 中華料理いろいろ(約1500円)

 
・秦皇島の観光地『天下第一関』の大きな門と広場のすぐそばにある食堂。『山海関名物料理』が食べられる、この界隈では最もポピュラーな食事処という雰囲気です。
  
・店内は約100名が楽に入るほどの広さ。一行は順次円卓の席に着く。店内に照明は無く薄暗い。照明は省いて、観光客相手の昼のみ営業に特化しているのかもしれません。

(1) チャーシューっぽい肉。

(2) 豆腐状の甘い味付けの料理。
 
・昼からビールが飲めるなんて幸せ~♪ しかし、やはりこちらでもビールはぬるいです。中国のビールは総じて、日本のビールと比べると薄味、というか「ホントにアルコール4%入ってるの!?」という物足りない飲み口です。一本飲んだくらいでは全然酔いを感じません。

(3)(4) 中央はエビとキノコとチンゲンサイ、手前は白菜と???。

(5) 白い謎の物体(米が原料?)とマメとコーンの炒め物。
 
(6) モロキュー。太いキュウリに小皿の味噌をつけて食べる。今回の料理の中では一番日本に似た味でした。

(7) 外側から米、挽き肉、栗を団子状にした物にあんをかけた料理。

(8) スキヤキ風味ではあるけれど、どこか何かが違ってる、肉と豆腐と白菜の煮物。

(9) エビと野菜。今回の旅行を通した参加者の声は「エビは美味しい」とエビの評価が最も高かった。

(10) イカと山菜の炒め物。

(11) ベーコン。

・皿が空かないうちに次から次へと料理が出てきます。「もう皿を置く隙間が無いよ……」と思ったその時、店員さんは事もなげに皿の上に皿を重ねて立去る荒業を。「なるほど。場所が無いときは皿の上に皿を置けばいいんだ!」とこれまで無かった発想に関心してしまいました。これが中国式!?

(12) 何の動物かは不明ですが、皮っぽい肉片をカリッカリに揚げたものとモヤシの炒め物。

(13) カレイっぽい魚の蒸し焼き。中国では魚の腹を上にして出すのが習慣なのでしょうか。

(14) 肉饅頭。噛むと肉汁があふれ出してくるので、不用意に食べると手がベタベタになります。おしぼりなんて親切なものは無いのでウエットティッシュ必須。

(15) 雑穀の粥。
・以上に加えて撮りこぼした皿がいくつかあるかもしれません。食事が終わってみれば半分食べれたかどうか、という余りよう。今回の旅行では一番残した割合が多かったのではないかと思います。テーブルでは「この残飯は一体どうするんだろうね」と会話に登ったのですが、皆の脳裏には「まさか、次の客に使い回し……」なんて不吉な考えがよぎった様子。結局、「きっと家畜のエサにでもするのだろう」ということで落ち着きました。
・この日は、歩き回るとちょっと汗ばむ程度の陽気で過ごしやすい気候でしたが、これがもし真夏で30度を超えるような暑さだったとして、冷房設備も無いこちらの店で食事を摂る事を想像するとちょっと怖い気がします。
・今回はご当地の名物料理とのことでしたが、外国人の私たちから見ると、特に説明も無いのでどこいら辺が名物なのか区別がつかず、単なる『中華料理』としか目に映りません。通常の国内旅行者は日本円にして700円程度の料理を頼むそうですが、私たちはその倍額ほどのかなり高級なコースだったようです。確かに、隣に入ってきた中国人らしき団体はテーブルからして剥き出しで料理内容が明らかに違っていたのに対して、こちらのテーブルはキレイなテーブルクロスがかかっていました。
~~~~~~~
⇒⇒⇒【旅】中国(秦皇島・北京)旅行 まとめ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】Viojoy Restaurant 家常菜 [中華@北京]

2008年12月02日 22時08分13秒 | 外食記録2008
Viojoy Restaurant 家常菜 [中華@北京]
2008.10.18(土)18:30入店(初)
注文 中華料理いろいろ(料金不明)

・【外食記録】は、ここから中国旅行編に突入し、しばらく中華料理が続きます。読者の皆様には心の準備をよろしくお願いします。
  
・約4時間の空の旅の後、さっそく腹ごしらえ。こちらは北京首都国際空港のターミナルビルの2階に入ったレストランです。約100名の団体がドヤドヤと入店。

・入口には魚の泳ぐ水槽が。

・約10名一組で一つのテーブルを囲む。座席数は約100名が入ってもまだまだ余裕があり、200名ほどは入れそうな広さ。

・レストランの食器。コップは紙コップ。橋は先が太い中国箸。普段から割り箸を使っているので先が太くても何も問題なさそうですが、実際使ってみると妙に使いづらい。先の方が重く、重心の位置が違ってくるからでしょうか。また、中国では取皿を替える習慣が無いとのことで、どんなに汚れても一枚の取皿でがんばらなくてはなりません。
 
(1) 席に着くと間もなく一皿目が登場。豚肉と何かの野菜を炒めてあるようだが何だろう? と食べてみるとジャガイモでした。味はまあまあ。

・別料金でビールが注文できるとのことで、すぐに注文。300ml瓶が一本12元(約200円)、後から思えば高目の価格設定。空港内の店はどこも高いようです。基本的に中国のビールは常温保存でぬるい。
 
(2) 卵スープ。うまく表現できませんが、見た目から想像するのとは異なる味。各テーブルには次から次へと料理が運ばれてきます。

(3) 白米。日本米より粒がやや大きめ。ご飯の炊き方も味もイマイチであまり手が出ず。このようなご飯しか知らない外国人がいたら、「日本人はなんでこんなものを好んで食べるのだろう」と不思議に思うのではないでしょうか。

(4) 豆腐のあんかけ。

(5) トマトと卵の料理。

・どんどん運ばれてくる料理を必死で食べ続ける。一体あと何皿出てくるのか。

(6) キノコ鍋。

(7) チンゲンサイ(?)の炒め物。

(8) 青い野菜はピーマンかと思って口に入れたら青トウガラシでした。地雷を踏んでしまった。

(9) クリーム色のザラザラした表面の物は手打パスタのような謎の物体。

(10) 豚肉とキュウリの炒め物。
・デザートは無し。
 
・料理は全体的に化学調味料風味なのか、強くて、そのくせのっぺりとした不自然な味という印象。
・一応全ての皿を撮ったつもりですが、撮りこぼしのある可能性もあります。こちらのテーブルは8名でしたが全然食べきれない量でした。中国では「食べきれないほどの料理を出すことがもてなしの表現」だそうですが、それに慣れない日本人としてはやはりもったいなく感じてしまいます。
~~~~~~~
⇒⇒⇒【旅】中国(秦皇島・北京)旅行 まとめ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】ランチ&カフェ す~MO [喫茶@白老]

2008年12月01日 22時21分16秒 | 外食記録2008
▲閉店 営業の気配無し [2018.1.30記]
ランチ&カフェ す~MO(すーも)[喫茶@白老][よみうりプラザ][Yahoo!地図]
2008.10.13(月)11:25入店(初)
注文 日替わりランチ 750円


・白老の裏通りを走っていると、黄色く小さい看板が目についたので、これを頼りに道をたどってみることに。国道36号線からだと、萩野の三井ガソリンスタンドの信号を折れて山側へ、萩野森林公園の森に突き当たったら右折して300mほど進むと、写真の看板があります。この後、二回ほど道を折れると目的地です。
 
・どうにか、「白老にこんな場所あったの!?」という僻地の住宅街の中にある店に到着。店の隣に、家一軒分の駐車スペースがあります。どんな雰囲気の店なのか、どんな食事が食べれるのか、全くわからず恐る恐る入店。
 
・店の玄関のドアを開けるとまずは丸っこいワンコのお出迎え。それについで、皮ジャン来てハーレー(デカいバイク)に乗ってそうな、ワイルドな雰囲気のおじさんが「いらっしゃ~い」と顔を出す。な、なんだこの店は…… 靴を脱いで入店。犬は人懐っこく、足元に寄ってきたりまたあっちにいったり落ち着かない様子。店主から「ごはん」と呼びかけられていました。次の客が来ると玄関へ猛ダッシュしてお出迎え。
  
・ジャズの流れる店内は店内は大部分が吹き抜けで、なかなかステキな造り。イス席6卓に座敷もあり、さらには庭にはテラス席まであるようです。
 
・日替わりランチにつくコーヒーはセルフサービスのお代わり自由。薄味。

・食事メニューは『日替わりランチ』のみ、なのでこちらを注文。
 
・そうめん。具はモヤシとカボチャ。薄味。
 
・(おそらく)レトルトのミートボールと(おそらく)冷凍食品のしょう油味唐揚げが乗ったミニ丼。出来合いのものを組み合わせてなんとかしているようです。

・サラダ。

・デザートは緑あんを乗せたマスカットゼリー。
・採算度外視の趣味でやってるお店、という雰囲気がムンムンしてきます。
 
・お土産に、アクセサリーと雑貨が各1品もらえます。どこから手に入れたものか、皆安物ですが、小さい女の子なんかは喜ぶかもしれません。
・後から入店したカップルと店主のやりとり。
「紅茶ください」
「すいません、いま切らしています…」
「それじゃあ、カフェオレで」
(店主台所に戻り、何かを確認)
「すいません、いま牛乳切らしちゃってるんですよ…… ほとんどのお客さんが日替わりランチなもので…… 今日飲めるのはコーヒーだけなんですが。。。」
「……じゃあコーヒーでいいです」
カップルの雰囲気は見事に白け、端から聞いていて悲惨なやりとりでした。こちらのお店に入るときはお腹を空かせて行った方が良いようです。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】ラーメン ふたば家 [ラーメン@苫小牧]

2008年11月30日 22時00分06秒 | 外食記録2008
▲閉店 2018年4月閉店 [2018.7.3記]
ラーメン ふたば家(ふたばや)[ラーメン@苫小牧][苫小牧シティディジット]
2008.10.12(日)19:05入店(初)
注文 四川風みそラーメン(普通辛)750円

   
・JR苫小牧駅を北口から出て右手へ100mほど、大きなゲームセンター(キャッツアイ)向かいのビルの1階に入っているお店。
  
・店内はカウンター10席、イス席・座敷各3卓。

・室蘭にカレーラーメンが多いように、どういう由来があるのか、苫小牧では何故か四川風ラーメンが多いです。という訳で苫小牧名物(?)の四川風ラーメンを注文。
  
・具はチャーシュー、卵、もやし、キャベツ、タマネギ、長ネギ、ノリなど。珍しくメンマが入っていません。麺は黄色くて縮れたツルテカ麺。そして、普通の辛さを頼んだのですが、これが辛かった。特に辛味耐性が強いわけではない私にとっては、食べられる限界ギリギリの辛さでした。スープの味も何も、辛さしか記憶に残らないラーメンです。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】喫茶&レストラン ひまわり [洋食@苫小牧]

2008年11月28日 22時08分56秒 | 外食記録2008
喫茶&レストラン ひまわり [洋食@苫小牧][HomePage][Yahoo!グルメ]
2008.10.12(日)11:45入店(初)
注文 ハンバーグオムライス 1000円

・普段、目的の店に向かうときは地図を一目見ておけば大丈夫で、迷うことはほとんど無いのですが、今回はかなり迷ってしまいました。こちらの店のある苫小牧の有珠の沢地区は一本入る道を間違うととんでもないことになる迷路です。国道36号線からだと、びっくりドンキーのある信号を山側に折れ、川っぷちを走る道路をひたすら山に向かって走ると有珠の沢に着きます。そこから先は複雑なので地図を参照してください。
 
・苦労の末、それらしき建物を発見するが、店の看板がかかっていません。もし全然関係ない店だったらどうしようと恐る恐る入店。
  
・入ってみると無事目的の店でした。座席はイス席7卓とカウンター5席。個人経営の店には珍しく、注文を取りに来る女の子はベレー帽つきのかわいらしい制服を着ています。

・メニューは洋食を中心にやたらと豊富で、どれにするか迷いましたが、こちらの店の定番らしきオムライスに決定。
  
・卵は特にトロトロというわけではなくかっちりした卵焼き。ケチャップは市販の物にトマトを刻んで混ぜてありひと工夫しています。ハンバーグは『肉のみ!』というみっちりした食感で美味しいです。なかなかボリュームがありお腹はいっぱいに。
  
・つけあわせのポテトサラダ、スパゲティ、サラダ、スープ。ポテトサラダが "イモそのまんま" という少々味けなさを感じました。
・食事中、奥から店主らしきおじさんが出てきてカウンターの向こうに腰掛けたかと思ったら、おもむろにタバコを吸い始めました。これには唖然。私にとっては、コンビニ店員がタバコ吸いながらレジ打ったり、学校の先生がタバコ吸いながら授業をしたり、オケ奏者がタバコ吸いながら演奏したりするのと同じくらいの違和感を覚える光景なのですが、本人にとっては『いつものこと』なのでしょう。客に出す料理を調理人自らが煙を吐いてわざわざ不味くさせる、その感覚がどうにも理解できません。

   
   
   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】室蘭ラーメン なかよし 中央町支店 [ラーメン@室蘭]

2008年11月27日 22時04分17秒 | 外食記録2008
室蘭ラーメン なかよし 中央町支店(ちゅうおうちょうしてん)[ラーメン@室蘭][HomePage][室蘭タウン]
2008.10.11(土)18:00入店(初)
注文 みそラーメン 650円

 
・JR室蘭駅そばのローソン(コンビニ)を向いて左の路地へちょっと入った、目立たない場所にあります。

・店内はL字型のカウンターのみ約15席。

・なかよしと言えば『正油』ですが、この日は『味噌』の気分。割り箸の袋が「入江店」となっているのはご愛嬌。
 
・具は小ぶりなチャーシュー3枚、長ネギ、ゴマ、メンマとシンプル。スープは良く言えばあっさりして飽きのこない、悪く言えば記憶に残らない、単なる薄味、と食べる人によって評価が分かれるかもしれません。他の『なかよし』とは別系統の味に感じました。

・麺の煮具合はやや柔かめ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】プラザ [喫茶@室蘭]

2008年11月26日 22時13分26秒 | 外食記録2008
▲閉店 後に『カフェ てとて』がオープン [2019.7.19記]
プラザ [喫茶@室蘭][室蘭タウン]
2008.10.11(土)11:05入店(初)
注文 カツ丼 850円

 
・室蘭のJR母恋駅から地球岬へ続く通りを100mほど進むと左手に5階建ての黄色いビルがあります。この入口にラーメンやそばのノボリが立っていたので入ってみることに。
 
・ビルに入るとすぐに喫茶店があります。食堂のようなものを想像していたので、少々面食らう。

・「このお店、大丈夫だろうか……」 意を決して入店。
  
・店内はカウンター約5席とイス席が3卓。店は上品な雰囲気のお姉様が一人でやっているようで、その店主さんと常連らしきおじさんやおばちゃんが数名カウンターでだべっていました。かなり昔からやっていそうな雰囲気で、そのドアには「音楽喫茶」の文字が薄く残っていました。その昔はレコードを聴かせていたりしたのでしょうか。

・メニューは飲み物のほかに、食べ物がラーメン、そば、うどん、丼物、カレーと一通りあります。
 
・"丼" と言いながら『小がね』を真似てか豚カツは別皿です。一口食べると「しょっぱーい!」 こめかみを押さえたくなるようなしょっぱさ。これはご飯なしで食べるのは不可能。しかし、これはこれでクセになりそうです。家庭的な味で、意外と見た目よりもボリュームがあります。
  
・ご飯、味噌汁、たくあん。
・このビルの1階はガランとしていて寂しい雰囲気。店主さんによると、かつてはデパートが入っていて賑わっていた時期もあったようです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】とんかつの喜多蔵 [和食@苫小牧]

2008年11月25日 22時07分30秒 | 外食記録2008
▲閉店 2022年3月に近所に移転 [2022.12.5記]
とんかつの喜多蔵(きたくら)[和食@苫小牧][食べログ]
2008.10.5(日)19:30入店(初)
注文 相盛り御膳(ニ)ヒレ+コロッケ+エビ3本 1300円

 
・苫小牧市ときわ町を通るバイパス通り沿い。苫小牧西I.C.へ続く交差点から500mほど東側で、向かいにマックスバリュ(スーパー)があります。

・店内はカウンター約6席、イス3卓、座敷5卓で、店内はほぼ全席埋まる繁盛ぶり。
  
・揚げ物用の薬味。塩とすり鉢に入ったゴマ。揚げ物に塩はあまり見かけない薬味です。
・店員の応対が非常にテキパキしています。

・ちょうど客がドドッと入った直後に入店し、これはかなり待たされるかと思いましたが、20分弱で料理が出てきました。
・複数の揚げ物がセットになった相盛り御膳ですが、よりどりみどりの組み合わせの中散々迷って『ヒレ+コロッケ+エビ3本』のセットに。ヒレとコロッケは外せませんが、エビの代わりにチーズメンチを食べたかったところ。どうせなら「以下の揚げ物からお好きな物三品」にしてくれるとありがたいです。

・揚げ物用に4種の薬味がつきます。手前からタルタルソース、梅肉ソース、カレー塩、そして○○塩(○○部分は失念)。見た目に楽しい。

・揚げ物の衣はカラッと揚がっておらず、やや生煮え状態。客がドッと入ったので、これを早くさばくために揚げる時間が短くなってしまったのでしょうか。ちょっと残念な出来でした。しかし、それでもこの繁盛具合は十分理解できるレベルの料理です。

・コロッケの具は黄色。この日はカゼをひいて鼻がつまり気味なうえに、タバコと油の臭いがミックスされてコンディションが悪く、カレーコロッケなんだか、単なる黄色いイモコロッケなんだか判断つきませんでした。
  
・ご飯、味噌汁、漬物。

・食後はアイスクリームかコーヒーがつきます。アイスクリームを選択。
・前出の同じ苫小牧のトンカツ屋『味処 てっ平』とメニュー構成や料理の雰囲気がどことなく似ています。なにか関係あるのかな?
・店の呼び方が「きたぞう」だとばかり思っていましたが「きたくら」が正解のようです。

  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】○や ラーメン大賞[ラーメン@千歳]

2008年11月24日 22時14分37秒 | 外食記録2008
▲閉店 別な店が入ったようで、建物の外観がすっかり様変わりしていました [2011.5.18記]
○や ラーメン大賞(まるや らーめんたいしょう)[ラーメン@千歳][食べログ]
2008.10.5(木)12:55入店(初)
注文 チャーハンAセット(塩) 750円
 
・千歳のサーモンパークそばの橋を渡った向こう岸にあるお店。向かいにはTSUTAYAがあります。
 
・店内はカウンター5席、イス席4卓、座敷2卓。壁には訪れた有名人の写真とサインが数点飾ってありました。店名ロゴの脇には『ラーメン大賞』の文字が小さくプリントされていますが、どういう経緯があるのかは不明です。有名なお店なのかな?

・チャーハンセットにはA(750円)セットとB(850円)セットがあり、その違いが分からなかったので聞いてみると、Aはハーフサイズのラーメンで、Bはフルサイズでした。
   
・具はチャーシュー、ゆで卵、長ネギ、キクラゲ、メンマ、ノリほか。そして、塩っ辛いスープ。

・油っぽいチャーハン。紅しょうがたっぷり。けっこうお腹いっぱいになります。
・過去、『ラーメン大賞』またはこれに類する言葉を看板に掲げた店で、美味しいと思える店にあたった記憶がありません。味覚が世間とずれてる?

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】むらかみ牧場 グレースコート [軽食@恵庭]

2008年11月23日 22時12分24秒 | 外食記録2008
むらかみ牧場 グレースコート [軽食@恵庭][HomePage][askU.com]
2008.10.5(木)12:15入店(初)
注文 マスカルポーネ ソフト 290円


・恵庭の国道36号線や千歳から抜けてくる裏道に『ソフトクリーム』の看板が出ていて、前々から気になっていたお店。この付近には他にも牧場経営のソフトクリーム店が点在しています。
 
・畑の広がる田舎道沿い。店舗は小さく、食事をとるのは外になります。夏季のみ営業。
 
・店内にはみやげ物もいろいろ。

・『マスカルポーネ』というクリームチーズ味。ほのかなチーズ味です。

・店の脇には野菜の直売りが。

・傍には牧場の施設がいろいろ建っています。裏に回ると牛小屋が。こちらでは食事だけではなく、乳しぼりなどの酪農体験のイベントもやっているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする