goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】いずみ亭 [和食@登別]

2009年11月13日 22時00分18秒 | 外食記録2009
▲閉店 2021年10月閉店し、2022年7月に改装オープン [2023.7.21記]
いずみ亭(いずみてい)[和食@登別][室蘭タウン]
2009.9.25(金)17:50入店(二回目)
注文 天丼 840円


・登別の街外れのゴルフ練習場そばのドライブイン。国道36号線沿いに建つ、ひときわ大きな店構えの店です。
 
・広々とした店内はカウンター12席に加えて、イス席とこあがり席があわせて10卓以上はゆうにあります。数年前に一度訪れたことがあり、その時何を食べたのかは忘れてしまいましたが、あまり良い印象は残っていません。

・メニューは主に天ぷらとそば。一番普通そうな天丼を注文。
  
・天ぷらの具は小エビ×4に小さなカボチャが一切れ。表面的にはカラリと揚がっているように見えますが、食べてみると衣の内部はヌチャっとした食感。タレはそれほどクドくはない味。田舎の国道沿いのドライブインとしては、「だいたいこんなものか」という内容ではありますが、「これほど心のこもらない料理も珍しい」という印象を受けました。食べているとだんだん寂しい気持ちになってくる料理。余所の店なら落とすであろうエビの尻尾のギザギザがそのまんま、という所にそんな雰囲気が端的に現れています。
  
・もやしのサラダ、ワカメと豆腐の化調風味の味噌汁、たくわん。

  
[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】味の高田 [いろいろ@登別]

2009年11月12日 22時00分00秒 | 外食記録2009
▲閉店 営業の気配無し [2018.1.31記]
味の高田(あじのたかだ)[いろいろ@登別][Yahoo!グルメ]
2009.9.25(金)11:30入店(初)
注文 オムライス+かけそば 800円

 
・「こんな所にこんな店あったっけ?」 たまに通りかかる道沿いにありながら、最近その存在に気がついた店。登別の幌別駅に程近い、登別大谷高校の向かいにある食堂です。
  
・田舎の鄙びた食堂の雰囲気漂う店内はカウンター9席と座敷3卓。

・メニューはそば・うどん、定食、丼物、カレーなどなど。オムライスとそばという異色のとりあわせのセットメニューを注文。
  
・オムライスにかかったドス黒いソースは、既製品の調味料を数種類ブレンドして作ったと思われるもので、かなりクドい強烈味。程好い程度にひきのばしていただく。卵焼きにくるまれた具は、ケチャップ味のチキンライス。いかにも「おじいちゃんが作った」という、どこか懐かしさを感じさせる味です。
 
・つけあわせにはなぜか福神漬けが。
 
・そばは駅のホームで食べる立ち食いそばの雰囲気。
・全部食べると結構なボリュームでした。


[Ricoh GX200]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】手打ちそば処 まつき [和食@美唄]

2009年11月11日 22時00分05秒 | 外食記録2009
手打ちそば処 まつき(てうちそばどころ)[和食@美唄][Yahoo!グルメ]
2009.9.24(木)18:05入店(初)
注文 桜海老のかきあげ蕎麦 1000円

 
・美唄の市役所そばの繁華街にあるショッピングセンター『コアびばい』に隣接する商店街の一角にあるそば屋。『仙中里』の左隣です。
  
・店の外見から想像するよりも意外と広々とした店内にはイス席7卓にこあがり3卓。

・ご飯物とそばのセットにも心ひかれたが、お腹いっぱいになり過ぎそうだったので、そばだけにしておきました。
  
・そばは細麺で歯応えは中庸。ツユはしょっぱく、イガイガ感あり。
 
・しっかりとエビの風味のするかき揚げはなかなか美味。

   
[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】Via BRERA [洋食@札幌]

2009年11月09日 22時25分26秒 | 外食記録2009
Via BRERA(ヴィアブレラ)[洋食@札幌][HomePage][食べログ]
2009.9.24(木)12:15入店(初)
注文 ランチコース メニューC 2500円

  
・札幌のすすきのそばの繁華街のビルに入ったイタリア料理店。ビルの外から見ても目立たぬ店構えなので、しばらく場所がわからずに周辺をグルグル周ってしまいました。南3西2のブロックの南西角のKT三条ビルの1階に入っています。

・予約をしてから行ったのですが、店内には客が誰もおらず拍子抜け。落ち着いた雰囲気の店内はカウンター約10席にイス席4卓。らせん階段を登った上の2階席もありましたが、しばらく使われていない雰囲気でした。
・前菜、パスタ、メインをそれぞれ選べるコースを同席の某氏と供に注文。それぞれ別な品を注文し、いろいろ食べてみました。
  
・前菜 サーモンの自家製マリネ:結構なボリューム。
 
・前菜 たっぷり野菜のフレッシュサラダ:野菜がこんもりと。
  
・自家製パンとオリーブオイル
  
・ニンジンとオレンジのスープ:見た目はとってもきれいですが、味のほうはさほど印象に残らず。
  
・パスタ 活アサリと温野菜の白ワイン風味:アサリが生々しい風味。
  
・パスタ 小海老とマッシュルームのトマトクリームソース:クリーム7、トマト2、海鮮1の割合のソース。熱々のパスタ。
  
・メイン 新冠産 三元豚肩ロースのロースト:肉の味付けは塩のみ。『健康な豚』という印象。
  
・メイン 中札内鶏のロースト:肉汁たっぷりの鶏肉のつけあわせは巨大なシシトウ(?)。塩の振りかたが不均一で味にムラあり。
 
・デザート盛り合わせ
  
・ズゴット、グラティネ、ナシのムース。店員さんの言葉をそのまま文字にしたが、どれがなにやら。
 
・食後のコーヒー。
・どれも見た目の雰囲気が良く、卒なく美味しい料理でしたが、味のインパクトの点では物足りず、ほとんど印象に残りませんでした。唯一デザートが健闘し、その美味しさが記憶に残るという結果。食後に店を出ると、同じビルに別なレストランを発見。『ビストロ ヴァンテール』 その入口には「予約で満席」の札が。こっちの店にしといた方がよかったかなぁ……こちらについてはまたの機会に。


[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】手打ち蕎麦 神楽坂 [和食@江別]

2009年11月06日 22時08分25秒 | 外食記録2009
手打ち蕎麦 神楽坂(てうちそば かぐらざか)[和食@江別][食べログ]
2009.9.23(水)17:55入店(初)
注文 もり(650円)+ミニ親子丼(450円)1100円

 
・江別市大麻にある人気の蕎麦店。札幌との境界から500mほど江別に入った厚別通り沿い。
  
・こぎれいでさっぱりした雰囲気の店内は、イス席5卓にこあがり2卓。入店後にも客が続々と訪れ、店内は賑わっていました。

・ちょうど客がたて続けに入ったためか、20分ほどやや待たされて料理が登場。
  
・大盛りを頼んだわけではないのですが、通常店の1.5倍はあろうかという量の蕎麦が出てきます。細目の蕎麦の質は水準以上ではありますが、過去食べた『福庵』などと比べると、やや水っぽく、ツユとの絡みももう一歩に感じられます。
   
・甘さ控え目の上品なタレがかかった親子丼は、未体験の味。それまで持っていた親子丼のイメージが覆されるほどの衝撃。
  
・かきあげせいろ(900円):同席の某氏注文の品。同じく蕎麦はたっぷり。海鮮のいろいろ入ったかき揚げはサクサク。
 
・そば湯はちょっと洒落た器で出てきます。
・客が多く忙しい中でも、「お冷のお代わりいかがですか?」とタイミングよく水を注ぎに来る接客に好印象。

  
[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】らぅめん 無双 [ラーメン@千歳]

2009年11月05日 22時02分15秒 | 外食記録2009
▲閉店 営業の気配無し [2018.1.31記]
らぅめん 無双(MU-SOU・むそう)[ラーメン@千歳][HomePage][Yahoo!グルメ]
2009.9.23(水)13:20入店(初)
注文 コラーゲン醤油 900円

 
・千歳市中心部の繁華街をウロウロしていてたまたま目につき入ってみたラーメン店。グリーンベルトより一本隣の通りに面した三階建てビルの一階です。大きな『プロミス』の看板が目印。
 
・イマドキの雰囲気で、客で賑わう店内はカウンター約8席にイス席5卓。

・物珍しかったので、特別メニューの『コラーゲン醤油』を注文。ラーメンは内側にギザギザのついた、やや小ぶりなすり鉢で登場。
  
・黒く、澄んだスープは「そばツユか」と思わせるような醤油風味。卒のない出来ではありますが、こちらの店で通常の醤油スープを味わった事が無いだけに、「コラーゲン入り」の風味の違いがよく分からず、単なる『割高な高級醤油ラーメン』という印象。具は角煮風チャーシュー×2、メンマ、ノリ、長ネギ。
 
・左はビー玉大のコラーゲンボール。

  
[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】サザエモン [洋食@千歳]

2009年11月04日 22時00分38秒 | 外食記録2009
▲閉店 ネットの情報により [2014.6.3記]
サザエモン(さざえもん)[洋食@千歳][Yahoo!グルメ]
2009.9.22(火)18:50入店(初)
注文 ハンバーグオムカレー 900円
  
・『サザエモン』と聞いて、「そんなキャラクター、以前話題にならなかったっけ……??」と思ったら、それは『サザエボン』でした。千歳の中心部のポスフールと千歳文化センターの間を通る道を、旧国道を跨ぎ、JRの高架をくぐってひたすら直進すること約3km。住宅も途切れかける辺境の地にその店はあります。怪しげなネーミングとは裏腹に、いたって普通の洋食屋さんの建物で少々拍子抜け。
   
・天井が高く、広々とした雰囲気の店内にはイス席が7卓。BGMにはカントリーミュージックが流れます。

・ハンバーグとカレーとオムライスが味わえる、欲ばりなメニューを注文。出てきた皿は、どう見ても人の顔。これはピエロ??
   
・目測100gのハンバーグは可も無く不可も無く、カレーはピリ辛風味、白飯を包んだ卵焼きは砂糖入り。
  
・福神漬、サラダ、ドレッシング。
 
・魚介のトマトクリームパスタ(950円):同席の某氏注文の品。トマトの主張控え目のクリームパスタ。魚介がゴロゴロたっぷり。
・食後、こちらの店が話題に出たところ、『サザエモン』を、私は「サザエさん」のイントネーションで発音していたところ、地元の方は「ドラえもん」のイントネーションで発音していました。正しい発音は?? それ以前に、店名の由来が非常に気になるところですが、これは謎のまま。

  
 
[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】懐石 あんだん亭 [和食@恵庭]

2009年11月02日 22時08分45秒 | 外食記録2009
懐石 あんだん亭(かいせき あんだんてい)[和食@恵庭][恵庭観光協会][食べログ]
2009.9.22(火)13:00入店(初)
注文 ランチコース 2100円

 
・恵庭市柏陽町の住宅街にひっそりとある和食店。江別恵庭線を、国道36号線と旧国道のちょうど中間辺り、柏陽中の敷地が接する交差点で住宅街に折れ、300mほど進んだ場所です。民家のようで、うっかりすると見落としてしまいそうな佇まい。看板に『懐石』の文字があるのでちょっと緊張しつつ、店の戸に手をかける。
  
・入店すると洒落た和風の個室へ通されました。店内は個室が約4卓にカウンター約7席。2階には宴会場もあるようです。店名はやはり音楽用語の「Andante」とかかっているのでしょうか。
  
・店の外観からは想像できなかった上品なお店の雰囲気により、料理への期待が高まる。お昼のメニューはランチコース(2100円)一点のみ。
 
・トマトのバジル風味:のっけからかわいらしい皿が登場。まるで果物のような風味の黄色いプチトマト。
  
・豆腐のムース:しっかり豆腐味のする不思議な料理。

・ゴボウのポタージュ:本当にゴボウ、そのまんまのスープ。初体験の味。

・お造り。
   
・エビ、マグロ、ネボッケ、カンパチ。魚肉を切って並べるだけのことなのに、なぜか繊細さを感じる味。ダイコンやニンジンの細工も芸が細かい。
   
・シイタケしんじょうの玄米揚げ:上品なスープ。
  
・サメガレイの煮付け:これまた上品なスープ。
 
・松茸の茶碗蒸し:松茸の香りムンムンの熱々茶碗蒸し。
  
・鯛めし、あら汁、漬物:懐石料理を食した経験が無く、ご飯が後から出てくることを知らずにペース配分を間違えてしまいました。しかし、いい塩梅のご飯はおかず無しで、そのままでもイケます。あら汁は繊細な薄味。
 
・シークァーサーのシャーベット:果汁100%の鮮烈な味。
・今回は、出てくる料理にことごとく打ちのめされてしまいました。これでたったの2100円!! ちょっと信じがたい価格設定です。
~~~~~~~
・意外と希少な「和食店」における良店。文句無く「また食べに行きたい店」リストに追加!

<2009年【外食記録】また食べに行きたい店 和食部門>
★懐石 あんだん亭 [和食@恵庭]

[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】櫻珈琲煎房 藻岩店 [喫茶@札幌]

2009年11月01日 22時07分49秒 | 外食記録2009
櫻珈琲煎房 藻岩店(さくらこーひーせんぼう もいわてん)[喫茶@札幌][HomePage][食べログ]
2009.9.21(月)18:55入店(初)
注文 お酒ほか

   
・札幌の藻岩山の下を走る石山通(国道230号線)を、吉野家や大きなパチンコ店が立つ交差点を山側に折れ、坂道を登った先にある喫茶店。店の手前で細い路地に入らなければならない、分かりづらい場所なので、店にたどり着くまでにちょっと迷ってしまいました。
  
・薄暗く、大人の雰囲気漂う店内はイス席約8卓に、カウンター約10席。二階の窓際の席へつきましたが、期待した夜景は見えず、見えるのはライトアップされた中庭のみ。吹き抜けの壁にかけられたスクリーンにはジブリアニメ『耳をすませば』が流れます。こちらは札幌市内にいくつか店のあるコーヒー店の一支店。入店時には空いていましたが、時間が経ってふと周りを見渡すと周囲はお客さんでいっぱいになっていました。
   
・ウイスキー サントリー北杜12年(650円):特にこだわりがあるでもなく、適当に頼んだウイスキー。「"きたもり" ください!」と言うと「"ほくと" ですね」と店員さんに冷たく言い直されてしまいました。写真は飲みかけというわけではなく、ストレートで注文すると大きなグラスに5mmほど、ちょっぴり注がれて出てきます。ちょっと寂しい量に感じますが、どの店でもこんなものでしょう。味の方は可も無く不可も無く。

・お通し(?)。手前より、アーモンド、小石のような形のチョコ、カラ付きナッツ。
  
・ブルーベリーレアチーズ(520円):同席の某氏注文の品。ずいぶんと大きなケーキでした。
  
・スクリュードライバー(650円?):そのネーミングにより硬派なカクテルを想像したのですが、ほとんどオレンジジュースの甘ったるい飲み物がなみなみと注がれたグラスが出てきました。これは選択ミス。おかげで一つカクテルの名を覚えた。

  
[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】さっぽろオータムフェスト2009 [いろいろ@札幌]

2009年10月30日 22時03分51秒 | 外食記録2009
さっぽろオータムフェスト2009(Sapporo Autumn Fest 2009)[いろいろ@札幌][HomePage]
2009.9.21(月)13:40入店(2回目)
注文 いろいろ

・札幌の大通公園を会場にして行なわれる北海道の食の祭典、第2回目。昨年に引き続き、食べに行ってきました。
 
・まずまっさきに向かったのは、7丁目会場のビールBAR。『アサヒ北の職人 長熟(500円)』ゲット。昨年の反省を活かし、今回は車を家に置いて万全の体勢で臨みました。公園の芝生に腰を落ち着けた時にはもう半分以上減っていた。
 
・次に向かったのはステーキコーナー。昨年食べ損ねて、非常に残念な思いをしましたが、今回もまたステーキがあって良かった。。。列に並びながら、調理の様子を見ていると、肉をカットする包丁が何の抵抗もなく、スッスッと肉の表面を撫でていきます。ゴクリ……

・石狩ヒルズステーキ(700円):夢にまで見たステーキ! ついにご対面。
  
・目測200g・厚さ15mm、歯応えサクサクの肉は想像以上の代物。ソースの味も良い。「700円でこんな肉が食べれていいのだろうか?」 店で食べると普通に3000円くらいはしそうな感じ。この一品だけで、今回大通公園を訪れた甲斐がありました。この安っぽい容器もいい味だしています。付け合せのキムチ付き。
   
・コロッケ(各200円?):カボチャ、ジャガバターなど計三点を食す。どれも美味しいが、栗山産カボチャの甘味がたまらない、カボチャコロッケが頭一つリード。
   
・会場変わって6丁目にて、かけそば(『ごまそば八雲』温・小・300円)と野菜スープ(?円)を購入。そばは何の変哲もなく、あえて同会場で味わうメリット無し。角切りの野菜がコロコロと入ったスープは雰囲気は良いが、味加減がやや大雑把に感じられる。

・やや時間を空けて、夕暮れ時に再訪。昼時よりも混雑は緩和されていました。
  
・6丁目会場にてホットワイン(『スペイン居酒屋 エル・パライソ』赤・500円)なるものを初めて試す。赤ワインを熱することで味も香りもグロテスクになり、率直に言って「飲めたもんじゃない!」という味。初めて飲んだのでハッキリしたことは言えませんが、熱を加えるワインには向き・不向きがあるのにもかかわらず、テキトーな安ワインを温めてるだけじゃないかという感じです。ここでちょっと調べてみると、温めたワインに砂糖や香料を入れて飲み易くするのが一般的な "ホットワイン" らしい。。。『スペイン居酒屋 エル・パライソ』→「危険店リスト」へ追加。
   
・「何か甘い物はないか」と見つけたチョコパフェ(『リストランテ ゼンゼロ』・500円)。「これで500円とは、イイ商売してらっしゃいますね」とボヤキたくなるような一品。「そこのキレイなオネーさーーん! ピザいかがー!? ちょっと寄ってってーー!!」と声を張り上げての品のない呼び込み。ちょっと会場の雰囲気にはそぐわないように思います。『リストランテ ゼンゼロ』→「危険店リスト」へ追加。
  
・『Paula MALBEC 2008 MENDOZA ARGENTINA』(『「さっぽろタパス」スタンディング・バー』・赤ワイン・500円):カウンターの向こうのお姉さんに「赤、辛口、ガツンとくるやつ」の希望を伝えて出てきたワイン。まさに希望通りの上質で的確なワインが出てきました。ただガツンとくるだけにおつまみ無しではチトきつい飲み口。もうちょっと軽めの物にしておけばよかった。
 
・羊肉とズッキーニの煮込み(『「さっぽろタパス」スタンディング・バー』・?円):「素材そのままの味を味わってほしい」ということなのか、かなり薄味。酒のお供にはやや物足りなく感じますが、料理自体はかなり上質。パンはお店の方のご好意によるサービス(感謝!)。
・前回から通して『7丁目会場 北海道のお酒と酒肴』の料理はほとんど外れが無い印象ですが、そこを一歩出ると、目をひくのは『「さっぽろタパス」スタンディング・バー』くらい。イベントのメインと言ってもいい『5丁目会場 北海道の・ご当地グルメ&ラーメン祭り』は昨年の経験より、全く無視。パンフレットの写真を見ると、各料理、去年とは実物に近い物になっており、改善の跡が見られます。おそらく昨年の実物とは似ても似つかぬ写真にクレームが多かったのでしょう。また、7丁目にて、他の客が手にする料理を観察していると、ナンの付いたカレーがよく目につき、気になる一品でした。
・お祭のドサクサに紛れてあこぎな商売をしてる店も混じっているように感じられますが、一定の基準に達しない料理を出す店には改善を申し入れるか、退場してもらうなどの措置ができないものかと思います。それが無理なら出店する店の事前の選定は慎重にお願いしたい。
・来年はレジャーシート持参で。

[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする