goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】手打ちそば 古祁庵 [和食@札幌]

2007年12月29日 10時00分16秒 | 外食記録2007
手打ちそば 古祁庵(こきあん) [和食@札幌][ショップ札幌]
2007.12.16(日)17:30入店(初)
注文 本日のおそば 肉そば 1200円

・店内の写真撮影禁止とのことで今回は写真は無しで、テキストのみでがんばります。
・意外なことに『外食記録』18件目にして札幌の店が初登場です。札幌での食事は実家で済ますことが多いせいかもしれません。
・西友旭ヶ丘店そばの二股道を環状線ではなく、右の支流へ入って50mほどの左手。あまり目立たない建物です。
・たまたま店が目に入って、寄ってみました。小さい店舗ながら、なにやら "高級店" のオーラが。そば屋なら多少高くても大丈夫だろうと意を決して入店。テーブル席×4+こあがり×1の定員25名ほど。店内のインテリア類は全く隙が無い感じでした。こ、これは……ゴクリ……恐る恐るメニューを開く。「今日はもうこれしか残ってません」と三点ほどメニューの説明を受け、とりあえず一番安い肉そばを注文。他は1500円くらいの天そばなどがありました。そばメニューは全部で10品ほどのようです。他にデザートとして白玉ぜんざい(500円)、甘卵焼き(200円)など。
・出てきたそばは通常の8割ほどの大きさの丼。具は薄切り豚肉、ごぼう、長ネギ。麺は、いかにも手打ちな感じの、太さが不揃いで細い麺。汁はそば湯にほんのちょっとそば汁を足した程度の、上品(と言うのだろうか?)なものでした。正直言って、値段相応の美味しさかはビミョーなところです。値段のことを考えてしまうとどうも。デザートにひと切れ200円の卵焼きを気軽に注文できるような金銭感覚がないと、入ってはいけない店かもしれません。どうも失礼をば致しました。私には立ち食いそばのほうが似合っているかも。
・店名が読めず、よっぽど店員さんに「何と読むのですか?」と聞こうかと思いましたが、結局聞けずじまいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】とかち食堂 [いろいろ@苫小牧]

2007年12月26日 22時09分49秒 | 外食記録2007
とかち食堂 [いろいろ@苫小牧][Yahoo!グルメ]
2007.12.15(土)13:25入店(初)
注文 ジンギスカン定食 680円

・「とこかいい店ないかなぁ~」とさまよううちにたまたま見つけた店。国道36号線から苫小牧カウボーイそばの線路をまたぐ陸橋を山方向に突き進み、片側3車線道路を越えて500mほど進んだ左手。
・あまりにぴかりん好みな、枯れた雰囲気の外観に喜び勇み、「苫小牧にあるくせに何故 "十勝"…」と心の中でツッコミを入れつつ入店。あとで写真の看板をよく見てみると『ラーメン "種各"』になってるし……
・国道より遠く離れた住宅街の中にあるため、店内はご近所さんの憩いの場、という雰囲気でした。テレビからはお昼のバラエティー番組が騒々しく流れる、休日昼のなんとも気だるい空気。
・カウンター席に腰掛けると、いろいろ怪しげな物が目に入ります。カウンター脇には粉コーヒーの瓶がドーンと置かれ、勝手に作って飲んでくださいということのようです。また目の前には、水らしきものが約3割入った1リットルペットボトルが。これは一体? ま、まさか飲料用じゃあるまいな!? と思っていたら、後で店のおばあちゃんが「水、ここおいとくから」と、水満タンのペットボトルを置いていきました。水道水そのままの予感・・・ま、いいか。苫小牧水美味しいし。
・あまり深い意味も無く、なんとなく頼んだジンギスカン定食。出てきた物は、大盛りご飯に汁だくジンギスカンの、イメージ通りの物でした。たくあんにほうれん草のおひたしの小鉢付き。ジンギスカンにはリンゴ(?)のすりおろしが(大根じゃないよなぁ…)。そして口に入れてみると柑橘系の香りがしました。柚子かなにかの皮でも入っているのかな。単なる肉と野菜のごった煮ではなく、美味しくなるようなひと工夫をしてあるらしく、調理人のセンスを感じます。汁だくの肉とともに、ご飯を飲むようにかきこむ感覚。大満足。ごちそうさまでした。
・「羊肉が苦手」という言葉が昔、理解できなかったのですが、東京で羊肉を食べて一撃で納得しました。なるほどこれは臭い! 不味い! 北海道で食べるものとはまるで別物でした。この ・汁だくジンギスカン ・大盛りご飯 ・安い という条件を満たす『ジンギスカン定食』は、スープカレーに続く、北海道の名物料理になる可能性があるような気がするのですが、まだ大々的に売り出しているのを聞いたことがありません。これは、ブームは無いかなぁ。個人的には好きなのだけど。

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】味の大王 室蘭市役所前店 [ラーメン@室蘭]

2007年12月22日 21時06分03秒 | 外食記録2007
▲閉店 同町内の『はらぺこ』跡に移転 [2018.1.30記]
味の大王 室蘭市役所前店 [ラーメン@室蘭][室蘭タウン]
2007.12.8(土)17:00入店(初)
注文 カレーラーメン 740円

・「カレーラーメンの店」として割と有名で、室蘭市内に数店舗あるうちの室蘭市役所そばの店です。苫小牧にも『大王』がありますがこれとの関連はよくわかりません(たぶん別)。こちらの店舗から歩いて5分ほどのところにある本店には何度も行っていますが、こちらで食べるのは初めてです。
・以前一度来た時にはあまりの混みっぷりに退散したのですが、今回は店の戸をガラリと開けると客はおらず、店の家族が団欒中でした。いかにも田舎の風景です。団欒をじゃましてスイマセン。さっさと出ていきますので、その前にラーメンを一杯だけ食べさせて。。。
・出てきたカレーラーメンは、辛口カレー。本店と比較してずっとサラサラ系でした。同じ暖簾を掲げていてもずいぶん違うものですね。麺へのスープの絡み具合がなかなかバランスよく、いかにも『カレーラーメン』という一品でした。ごちそうさまです。
・私達が出ると、まだ5時半にもかかわらずさっさと店じまいをしていました。基本的には平日昼が勝負の店のようです。

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】グランポルト [洋食@室蘭]

2007年12月17日 22時02分02秒 | 外食記録2007
▲閉店 いつの間にか閉店していた [2015.7.14記]
グランポルト [洋食@室蘭][HP][室蘭タウン]
2007.12.8(土)13:10入店(5回目くらい)
注文 海老と帆立のオムライス + セット 1100円

・室蘭の中央町長崎屋の向かいにあるパチンコ屋とスーパーの複合施設の屋上という、不思議な場所にある洋食屋。写真の看板下の肌色に塗られた一角がその建物です。店内は高級ホテルのレストランの雰囲気で、窓からは室蘭駅周辺が見渡せます。
・ご飯時を過ぎたせいか店はすいていました。いつもごった返すほどの混みようでもなく落ち着いて食事がとれ、駐車場も広く停めやすいので助かります。それに昼のメニューは手頃な価格帯なので、小洒落た洋食を食べたいときにはおすすめです。まだ昼にしか入ったことがないので、夜のメニューはどんな感じだかよくわかりません。三千円くらいは覚悟しなきゃだめかな?
・とりあえず今まで食べたことが無さそうなメニューを注文。その名のとおり海老と帆立がコロコロと入っていて、他に緑と白のブロッコリーがアクセントになっています。中のご飯はアツアツ。どうやったらこんな風にアツアツに作れるのか。美味しゅうございました。
・デザートは牛乳プリン(本当はもっと洒落た名があるのでしょうが)にワインの香りが濃くて強烈なゼリーの乗った一品でした。コーヒーはおそらく、ボタン押してジャー方式のものでちょっと残念。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】らーめん かず屋 [ラーメン@北広島]

2007年12月13日 18時44分36秒 | 外食記録2007
らーめん かず屋 [ラーメン@北広島][livedoorグルメ]
2007.12.2(日)12:45入店(初)
注文 ユッケジャン 800円

・北広島弦楽合奏団の練習後、どこか食べるところないかと北広島市街をしばしさまよい、そういえばあのあたりにラーメン屋があったような…との記憶を頼りにたどり着いた店。江別恵庭線(道道46号線)を、国道274号線との交差点から北広島方向に500m程進んだ右手にある小ぢんまりした建物です。
・ご飯時だったので、店の前には車がいっぱいでしたが、運良く一台分空いていました。お店の戸に手をかけようとすると、中から戸をあけて「いらっしゃいませ~♪」と、アルバイトの女の子がわざわざお出迎え。
・メニューを見ると『ユッケジャン』が目につきました。「ユッケジャン?? …ってどんなんだっけ…辛いの??」と、傍らで注文を待っている店員さんに聞いてみると、「はい。辛さ調節できますよ~」とのこと。とりあえず中辛で注文。
・出てきたラーメンは、ちょっと辛味のついた味噌ラーメン風。挽肉がボロボロと入った、最近多く見かけるようになってきたイマドキのスープで、麺は太目のちぢれ麺です。チャーシューが小さ目なのがちょっと残念(←チャーシュー麺頼めよ)。無難なラーメンです。
・メニューがパッと見て把握しづらい。デザインに改善の余地あり。写真には反射してカメラを向ける怪しい人影が。
・空いた丼を下げる早さや、客が立つとサッとレジに立つなど、店員さんのきびきびした動きが目につきました。
・支払い時に、100円分のおまけサービス券がもらえます。
・さらに、「は~ 食った食った~」と車で1キロほど進んだところで、カウンター下にマフラーを置き忘れた事に気づき、あわてて取りに戻るおまけ付き。
・外へ出てみると隣もラーメン屋さんでした。全然目に入ってなかった。今度チェックしてみよう~

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】人情酒屋 [居酒屋@室蘭]

2007年12月09日 22時15分31秒 | 外食記録2007
▲閉店 建物は解体されて更地に [2018.1.30記]
人情酒屋 [居酒屋@室蘭][室蘭タウン]
2007.12.1(日)18:50入店(10回以上)
注文 3000円飲み放題コース 3000円

・工大オケ定演の打ち上げにて。いつ以来になるかわかりませんが、結構ひさしぶり(半年以上?)の気がします。
・工大の学生さんたちにとって定番の飲み屋です。工大そばのバス通り沿い。この建物、以前はビリヤード場だったのですが、それを知る学生さんももうほとんどいないのでしょうね。オケの打ち上げとなると50名近くなるので、大学近辺の店でそれだけ収容できるのはたぶんここくらいです(『きっちんさくら』もがんばれば入る?)。一時期、他にも店舗(支店)がありましたが、現在はここだけのようです。
・会場はいつもの奥の宴会場。テーブルの並びがバラバラだったり縦二列だったり、部屋を縦二分割するパーティションつけたりとレイアウトに試行錯誤を重ねていますが、今回は横三列の配置になっていました。
・会場につくと、既に料理のいくつかは準備完了。普段はおつまみちょっとと、ひたすら焼酎の水割りのみで、会費数百円の寂しいテーブルですが、さすがに定演の打ち上げばかりは豪華です。「う~ はらへった~ 早く食わせろ~」 19時乾杯、の予定が結局19時半も近くなった頃にようやく、
(*´∀`*)ノ かんぱーい!!
・料理の写真をパチパチ撮っていると、「ブログっすか?」と周りから声をかけられる。さすがに内輪ではブログの認知度は上がっているようです。
・「揚げたこ焼き」が好物ですが、今回は作り置きで冷めてしまっていました。残念。
・沸いた鍋に、フタがピッタリはまってしまい開かなくなるトラブルあり。酔った頭で持てる知識を総動員し、苦労の末こじ開けることに成功。
・写真の焼き鳥(豚串)のカラシの量が、たぶん室蘭ならではですね。ちょっと写真を撮るのを油断すると次の瞬間には串が減っている。
・酔ったせいで、髪をいじられた恥かしい写真をバシバシ撮られたような記憶が。。。
・3時間経ち、宴会終了時には料理がチラホラ余っていました。20代の飢えた若者達で食べきれないとは、かなりの量だと思います。それを考えると3時間・3000円で飲み放題はかなりお得ではないでしょうか。

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】パスタランテ [洋食@千歳]

2007年12月04日 22時06分37秒 | 外食記録2007
パスタランテ [洋食@千歳][HP][Yahoo!グルメ]
2007.11.24(土)18:30入店(初)
注文 かぼちゃクリームのスパゲティ +Aセット(プチサラダ、プチデザート、コーヒー) 1155円

・インターネットで目をつけ、札幌へ向う途中に寄ってみました。千歳市郊外の住宅地の中にあるお店です。千歳の地理に疎いこともあり、言葉で説明しづらい場所ですが、千歳ブックオフのある交差点を苫小牧側へ500m程進んだ左手、とでも言えばいいのかな。写真ではまっ暗でなにがなんだかわかりませんが、デカデカと派手な看板を掲げるような店ではなく民家に近い雰囲気の一軒屋なので、よく注意して探さないと見落としてしまいます。
・メニューを開き、パッと目についた『かぼちゃクリームのスパゲティ』、かぼちゃのスパゲティとは未知の味なので注文してみました。付け合せのサラダに続き、ほどなくしてパスタが出てきて、早速、いたーだきーます! 一口食べて、「ああ~~ こういう味か~」と、納得。かぼちゃの何とも言えない甘さとクリームの美味しいとりあわせ。どぎついところが無く、とってもやさしい味でした。人によってはこれを薄味と感じてしまうのかもしれませんが、余計な調味料を加えていない結果だと思います。
・食後はセットのケーキとコーヒー。よく見かける『単なるオマケ』の薄い物ではなく、美味しいコーヒーでした。
・人気のあるお店のようで、お客さんがひっきりなしに来ていました。運悪く、周りのテーブルにタバコを吸うお客さんが多く、せっかくの料理の味が……ちょっとキツかったです。以前は私も吸っていたわけですが。どうにかならないものか。
・店内にはクリスマスツリーの飾りつけが。もうそんな季節か。。。カウンターには、いったい使い切るのにどれだけかかるのだろうと思わせるタバスコの特大ビン(推定3㍑)やら、見ているだけで辛くなる、真っ赤なトウガラシのつまったデカいビンが[写真]。その他、店内はトイレをはじめ、いろいろ内装に凝っていました。

  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】スープカレー天国 こうがしゃ [カレー@室蘭]

2007年12月01日 17時54分55秒 | 外食記録2007
▲閉店 つい最近閉店してしまいました。人気の店と思っていたので意外。[2011.8.2記]
スープカレー天国 こうがしゃ [カレー@室蘭][Yahoo!グルメ]
2007.11.23(土)11:20入店(初)
注文 チキンと野菜のカレー 辛さ3 刹那(せつな)(小辛2) 880円

・自宅から徒歩で行ける距離に開店して以来、結構経つ(数年?)のにまだ足を踏み入れたことが無く、ずっと気になっていたお店にようやく行ってきました。
・場所は室蘭の中島町から工大方面へ向うバス通り沿い。天神町の鳥居のそばにある、黄色が目立つ小ぢんまりした建物です。建物自体は10年くらい前からあるような気がします。はじめはそば屋でしたが、その後何度か店が入れ替わり、このカレー屋で3店目か4店目だと思います。
・こうがしゃ → 恒河沙 → 恒河(ガンジス川)の無数の砂、に由来する数の単位。10の52乗。
・お昼には多少早い時間に店につくと暖簾が出ておらず、まだ開店前かとも思い、入るのをためらったのですが、店の前には車が停まっていたのでともかくドアに手をかけました。お店はちゃんと営業しており、とりあえずカウンター席へ。既に先客が三組ほど。外が寒かったのでメガネが真っ白。
・こんな田舎に似つかわしくなく、店内は意外とイマドキの雰囲気でした。カウンターをはじめ、いたるところに小物がたくさん。また、メニューと一緒にインターネットでの某ブログの紹介記事を印刷したものが置いてありました。下手したらこの記事も!?
・事前の情報では「とにかく辛い」と聞いていたので、ここは慎重に控え目の辛さレベル『3』で注文。
・食べてみると、スープはあっさりした感じです。どこか、ラーメンとか味噌汁を連想させる代物で、ご飯なしでカレーだけでもいけそうです。ずいぶん野菜が多いと思ったら、注文したのは『チキンと野菜のカレー』でした。ボケボケです。またチキンも足一本入っていて十分なボリュームでした。辛さの方は控え目にしておいて正解。私にとっては『3』で普通の辛口に感じました。『よそ行き』な味ではなく、繰り返し食べたくなるような家庭的な味だと思います。
・自宅の徒歩圏内に、このようなお店があるのはうれしいですね。『納豆挽肉のカレー』にそそられます。カレーに納豆は未知の世界。次回はこれで。

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】味処 てっ平 [和食@苫小牧]

2007年11月28日 22時05分06秒 | 外食記録2007
味処 てっ平 [和食@苫小牧][Yahoo!グルメ]
2007.11.18(日)11:30入店(初)
注文 セット(ファ)串カツ・コロッケ・かきフライ 966円

・何の拍子か、たまたまインターネットでこの店の記事を見かけ、「これは是非とも行かねば」と狙いを定めていた店です。地元では有名店らしいのですが、苫小牧にはよく来るくせに全然知りませんでした。
・場所は大きい通りに面しておらず、住宅街の中にあるのでわかりづらいです。私は一旦気づかず通り過ぎ、戻ってきてやっと見つけました。苫小牧ジャスコ前の国道36号線を市街の中心に向って進み、国道が左に折れる交差点を直進し、その直後の左手裏側の一軒屋。向かいはお寺です。
・開店の11時半よりすこし早めについたので、車を停め本を読みつつしばし待つ。開店時には、私のほかに車が二台来て同じく待っていました。さすがは有名店。
・暖簾をかけに出てきた定員さんの「どうぞ~」の声を聞いて入店し、ちゃっちゃと注文。後から続々と開店時間に合わせてお客さんが来ていました。客層は家族連れが多いようです。開店と同時に店員さんは大忙し。
・建物はまだ新しい感じで、店内はファミリーレストランのような雰囲気でした。BGMはビートルズ。
・ソース用のゴマをすりつつ料理を待つ。ほとんど一番のりくらいで注文したのですが、それでも出てくるまでに20分くらいかかりました。後から来た人たちは一体どれくらい待つことやら。
・カツのほうは噂に違わぬ美味しさでした。その揚げ方に『職人の技』を感じます。これは有名店になるはずだと納得。ガッついて食べたので、口内をかなりヤケドしてしまいました。出てくる飲み物は温かいお茶なので、食前に手元に水を用意しておいた方がいいかもしれません。
・ここまで美味しいのだったら、味噌汁もインスタントというか化学調味料の味まるだしのものではなく、もうちょっとマシなものにできないかと欲が出てきます。それとキャベツも、探せばもっと美味しいキャベツがあるのではないかと思います。
・食べ終わって店を出ると、そばにある第二駐車場まで車がびっしり停まっていました。「苫小牧でなんかおいしいもんな~い?」と聞かれたら安心してオススメできるお店です。

 

 
~~~~~~~
 【外食記録】を新設し、ここまで一月足らずでもう10件達成。自分で、こんなに外食しているとは思っていませんでした。その他、
・初入店が少ない
・怪しい店が少ない
・ラーメンが少ない
・トンカツが多い
などなど、自分がそれまで抱いていたイメージと、実際の食生活がかなり違っていることがわかりました。
 では引き続き、この先どんなお店が出てくるか、お楽しみに~♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】しいたけ飯店 三笠 [中華@三笠]

2007年11月24日 21時10分44秒 | 外食記録2007
▲閉店 先日その前を通りかかったら、看板はそのままだが中はもぬけのからになっていた[2010.10.31記]
しいたけ飯店 三笠 [中華@三笠][HP][Yahoo!グルメ]
2007.11.17(土)16:30入店(初)
注文 おかず2品 C定食 エビチリ&豚バラ肉の角煮 1600円

・「な、なぜ "しいたけ" ……??」 怪しい店名にその前を通るたび、気になっていました。そんな中華料理店に初入店。国道12号線沿い、三笠イオンの国道から見て左隣の『道の駅三笠』に入っている店です。
・時間が時間だけに店は空いていました。水、またはジャスミン茶はセルフサービスで。
・ラーメンが900円から、という全体的にやや高めの値段設定です。メニューに「店長おすすめ」とある『C定食』を注文。ポイントは『豚の角煮』。メニューに角煮を見つけると注文することが多いです。
・食べてみるとかなりのボリュームでした。エビがデカい。おかずがどちらか一皿でも十分な量です。さすがに1600円のことはありました。味の方はちょっと甘さがキツく感じました。特別「おいしいぃ!!」というほどでもありませんが、なぜか心ひかれる味です。お腹がすいているときに通りかかったら、また寄ってしまうかも。

 

 
(01267-3-2626 0000201809)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする