映画食い倒れ。

~映画は人生のデザートです~

個人的覚え書きのため、たまにネタばれありです。

「This is England」

2008年01月03日 | 映画~た~
イギリスに来るときに、飛行機の中で見た映画の中の一本です。日本では、公開されるのかなぁ?


サッチャー政権、失業率上昇、生活の不安定、紛争…誰もが鬱憤を抱えて暮らしていた80年代のイギリス郊外の町の話。Drマーチンのブーツにチェックのシャツ、サスペンダーに坊主頭。スキンヘッズのグループに入った12歳のショーンが主人公。

自分よりも年上のスキンヘッズたちのグループに入り、少し大人びた気分でいただけならよかったのだが・・・。


生活の不安定さから湧き上がる強い怒りややり場のない憤りは、一部のものをイングランド至上主義、人種差別へと走らせてしまう。その強い主義を持った大人たちがターゲットにするのは、感性のまだやわらかい若者や子供たち。

主人公ショーンの変わり様は、子供だからこその残忍性がありありと表現され、見るものに不快感を与えるほど衝撃的。


一般の大人は、たとえば人種差別や至上主義のような強烈な主張を持っていながら、実はどこかに社会通念のような分別をわずかでも持っていることができるとする。逆に子供は、「何かがおかしい」と感じるよりも先に、教えられたことを「それが当然のこと」であるという洗脳が何よりも勝ってしまう。大人にはいろいろな事柄を比べるだけの経験もあるし、事例も知っている。子供には経験も知識もない。自分を取り囲む世界が限られているゆえに、また自分で環境を選べないがゆえに、「自分がいる社会=正しい」という認識になってしまってもおかしくない。

しかしこの映画でも描かれているが、極端な主義・主張は社会や人間性のひずみから生まれるものであり、その中にもろさや矛盾を併せ持っている。まっとうな筋が通っていないから、考え方に偏りがあり一貫性がない。時に彼らの思う強さ(暴力)のみで強引に突き進もうとする。


イギリス英語やファッション、若者文化を楽しむだけでは終われない。見る側に問題を投げかけ、苦しめる映画だ。



お勧め度:☆☆☆☆

「アイ アム レジェンド」

2008年01月01日 | 映画~あ~
今回イギリスに上陸してから、初の映画館での映画鑑賞です。こちらでは12月26日から上映されているのですが、その日の夜9時の回を義父とだんなが見に行こうと映画館に向かったところ超満員で帰ってきました。結局翌27日に、このときは事前にチケットを予約して映画館へ。場所にも依ると思いますが、私が行った映画館(シネコン)は座席指定がなく、上映前にながーーーーい列ができます。今回も超満員。私たちは早めに行ったので、いい席で見れました。


さて、前置きが長くなりましたが、ウィル・スミス主演の『アイアムレジェンド』です。ネタばれありなので、まだ映画を見ていない方はお気をつけください。










いやーーー、予想外でした。もともと話の内容はほとんど知らずに見に行ったのだけど、まさかああいうのが出てくる映画とは。原因はいろいろ異なるけど、こういう映画多いわ。15年位前の『アウト・ブレイク』(未見)を思い出した。ウィルス感染で人類が・・・という話、欧米人は好きなのかしらね。

序章部分が長すぎです。もう少し短くしたほうが、もっとテンポよく話が進んだのに。エンディングも、「レジェンドになるにはこういう終わり方しかないのかよ!?」と私としては満足できず。それでも飽きずに楽しめる映画ですがね。


SFだからね。突っ込むところはたくさんあるのだけど、それは目を瞑らなくてはいけないんだろうな。それでもなぞな部分はいくつかあって、ウィルス感染した人や動物たちの中でも、リーダー格が存在すること。でもリーダーが居たからといって、それが映画に何か関係しているわけでもなんでもない。また、ウィルスに犯された人々は、身体能力がものすごく高くなってる。ビルの壁も上れる。なんで?


目新しさは全くない内容で、おんなじ様な映画はほかにもたーーーくさんあると思いますが、この映画の押しは、人っ子一人いないニューヨークの映像とウィルなんだと思います。



ほかの国ではどうだったか知りませんが、イギリスでは(というか私が見た映画館では)映像的に残酷だったり、観客を驚かそうとするようなシーンで笑いが起きます。だんな曰く、「イギリス的ブラックユーモアセンスをくすぐられる」らしいです。人間が怪我をするシーンでは笑うのに、犬が怪我をするシーンでは「オォ…」を哀悼の意を声を上げて表明していました。・・・わからん。


一番驚いたのは、ウィルの飼い犬であるジャーマン・シェパードのサムがメスだったと気づいたとき。サム、っていうからてっきりオスだと思っていたら、「サマンサ」→「サム」だったらしい。そうだったのか、サム。



お勧め度:☆☆★