
水上にある谷川温泉の「谷川山荘」さんへで1泊して来ました。

谷川沿いの山の奥の方にある宿なのでコンビニも近くには無く、自然いっぱいの非日常を楽しむことが出来る宿でした。

チェックイン時に、ラウンジでウエルカムドリンクを頂きました。晴れの日は、谷川岳も見えるらしいのですが・・・雲が低い。

今回の部屋は、和室にベットの部屋で掘りごたつもありました。

部屋には、定番の饅頭もあり。

休憩後は、温泉へ。 廊下にあったパネルで知ったのですがサザエさん一家も泊まりに来た宿だったようです。

水上山荘には3本の自家源泉があり、源泉100%の極上温泉。内風呂は「檜風呂」で温度もちょうど良かったです。

露天風呂、岩でできた浴槽は、広めで、ゆっくりと景色を見ながら浸かることが出来ました。

お楽しみの夕食、趣向を凝らした前菜から、新鮮な素材は、どの料理も美味しく楽しめました。
驚いたのは、山奥なのに新鮮な海の幸が出てきたことです。トンネルを抜ければ・・・雪国では無く日本海があるからかな?

ご飯にみそ汁、お新香の後は、プリンのデザート。

昨日と同じ個室の食事処での朝食。晴れていれば、谷川岳を眺めながらの食事も楽しめたかも知れませんが、雨が降り雲が低く立ち込めています。

最近、提供する宿が少なくなりましたが、希望者には、新鮮な生卵も。

昨夜から降った雨も小降りになって来ましたが、この天気では、谷川岳(一の倉沢)には。行けそうも無く・・・ゆっくり別のコースを考えます。
ラウンジで朝のコーヒーサービスがありのんびりできました。いつものんびりしてるのですが・・・

さてチェックアウトです。
「谷川山荘」山荘と言う言葉のイメージとは、かけ離れた立派なお宿です。
実は、たまたま結婚記念日に宿泊が重なったのですが妻もまた泊まりたいと言っていました。
建物は、少し古いかも知れませんが、温泉、料理、サービスも良くとても快適に過ごすことが出来た宿でした。

今回の水上の旅は、道の駅、寺、造り酒屋を巡りながら帰りま~す。
のち

谷川沿いの山の奥の方にある宿なのでコンビニも近くには無く、自然いっぱいの非日常を楽しむことが出来る宿でした。

チェックイン時に、ラウンジでウエルカムドリンクを頂きました。晴れの日は、谷川岳も見えるらしいのですが・・・雲が低い。

今回の部屋は、和室にベットの部屋で掘りごたつもありました。

部屋には、定番の饅頭もあり。

休憩後は、温泉へ。 廊下にあったパネルで知ったのですがサザエさん一家も泊まりに来た宿だったようです。

水上山荘には3本の自家源泉があり、源泉100%の極上温泉。内風呂は「檜風呂」で温度もちょうど良かったです。

露天風呂、岩でできた浴槽は、広めで、ゆっくりと景色を見ながら浸かることが出来ました。

お楽しみの夕食、趣向を凝らした前菜から、新鮮な素材は、どの料理も美味しく楽しめました。
驚いたのは、山奥なのに新鮮な海の幸が出てきたことです。トンネルを抜ければ・・・雪国では無く日本海があるからかな?

ご飯にみそ汁、お新香の後は、プリンのデザート。

昨日と同じ個室の食事処での朝食。晴れていれば、谷川岳を眺めながらの食事も楽しめたかも知れませんが、雨が降り雲が低く立ち込めています。

最近、提供する宿が少なくなりましたが、希望者には、新鮮な生卵も。

昨夜から降った雨も小降りになって来ましたが、この天気では、谷川岳(一の倉沢)には。行けそうも無く・・・ゆっくり別のコースを考えます。
ラウンジで朝のコーヒーサービスがありのんびりできました。いつものんびりしてるのですが・・・

さてチェックアウトです。
「谷川山荘」山荘と言う言葉のイメージとは、かけ離れた立派なお宿です。
実は、たまたま結婚記念日に宿泊が重なったのですが妻もまた泊まりたいと言っていました。
建物は、少し古いかも知れませんが、温泉、料理、サービスも良くとても快適に過ごすことが出来た宿でした。

今回の水上の旅は、道の駅、寺、造り酒屋を巡りながら帰りま~す。


群馬県にはまだまだ知らない良いところが有るのだと思いました。
大きな窓からの眺めは遠方まで展望が効いていて、谷川岳が見えなくとも素晴らしいものですね。
裾野だけが見えていたのでしょうか。
拝見して、ここは一度行ってみたいと思いました。
帰りの寄り道編も期待しています!
ラウンジ、風呂、部屋、晴れていれば谷川岳を見ることが出来るロケーション。
宿泊当日は、雲が谷川岳に掛かっていて裾野しか見ることが出来なくて残念でした。
食事や温泉、接客も丁寧だったのでお勧めです。
とても良い宿だったので、季節を変えて再度訪問できればと思っています。