goo blog サービス終了のお知らせ 

Mintの香り

☆北国の季節を感じて下さい☆

1月29日(土)のつぶやき

2011年01月30日 | 道東
00:49 from livedoor Blog
Mintのブログ : ホンダ"フィット"のCMソング http://blog.livedoor.jp/petite_mint/archives/2067405.html
by petite_mint on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日(金)のつぶやき

2011年01月29日 | 道東
00:12 from goo
記事のタイトルを入力してください(必須) #goo_petite_mint707 http://bit.ly/g9b22v
00:18 from goo
除雪 #goo_petite_mint707 http://blog.goo.ne.jp/petite_mint707/e/356e7d3c4bad560e05796e56e0a4c56b
by petite_mint on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日(木)のつぶやき

2011年01月28日 | 道東
10:22 from goo
フォトチャンネル"紋別 流氷砕氷船ガリンコ号"をアップしました #photoch #goo_petite_mint http://bit.ly/eFF3GQ
10:23 from goo
紋別 流氷砕氷船ガリンコ号 #goo_petite_mint http://blog.goo.ne.jp/petite_mint/e/5e6e088049dd921854a29541f02cc2a2
23:05 from livedoor Blog
Mintのブログ : エスタだけのバレンタインセレクション http://blog.livedoor.jp/petite_mint/archives/2059727.html
by petite_mint on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紋別 流氷砕氷船ガリンコ号

2011年01月27日 | 道東


ガリンコ号は観光の為に造られた船だと思っていたのですが
元はアラスカ油田開発の為に造られた実験船だったそうです。

初代のガリンコ号は実験船"おほーつく"を改造したもので定員70名、沖合い2kmまでの就航だったが
現在のガリンコ号IIは定員195名、沖合い10kmまでの就航が可能。


流氷砕氷観光船はガリンコ号の他にも網走の"おーろら"がありますが
"おーろら"は船の重さで氷塊を砕氷していく方式で
"ガリンコ号"は大きな大きな砕氷ドリルで流氷をガリガリと砕きながら進む方式。


ガリンコ号の乗り場がある辺りをガリヤゾーンと言い展望塔や流氷科学センター、プールなどもあります。


"オホーツクタワー"
紋別港の約500m沖にあるオホーツクタワーは世界初の氷海展望塔。
地下に海中展望フロアーがあり、流氷接岸時には海中から流氷を見ることができる。

"紋別市健康プール"ステア"
屋内外のプールの他に流水プール、ウォータースライダー等がある施設。

"カニの爪のモニュメント"
北海道立オホーツク流氷科学センターの近くにある一際目引く
カニの爪のモニュメントは高さ12m、幅6m、重量7t。


1月19日に流氷が観測されました。

今年こそは!今年も!と言う方は是非。

ガリンコ号は予約が必要となります。
詳しくはコチラ→流氷砕氷船ガリンコ号

フォトチャンネルに載せました→紋別 流氷砕氷船ガリンコ号



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日(水)のつぶやき

2011年01月27日 | 道東
18:15 from livedoor Blog
Mintのブログ : LeTAOのバレンタイン http://blog.livedoor.jp/petite_mint/archives/2049361.html
by petite_mint on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東旅行 -完-

2007年09月21日 | 道東




長かった道東旅行記も本日で終了となります。

思えば道東に行っていたのは1ヶ月も前のことでして

そう考えると時間が過ぎ去って行くのは早いものですねぇ。




・・・更新をサボっていたことは、これで有耶無耶にできそう?(笑)




道東で見た空は真っ青と言うより

蒼や藍色や水色が混ざったような不思議な色をしてることが多かったように思います。



上の写真は霧多布岬の駐車場で写したものです。

空を見上げると言うより空の真下に居る。

そんなことをふと思った景色でした。










浜中町に大きな風車があり

風車の直ぐ側で仰ぐようにして撮った写真です。



実はMint風車が苦手なんです

正確に言うと風車の近くが苦手で、遠くに見える分には全然平気なんですよ。

この時も、どうしても風車の正面に行くことが出来ず

この角度から写すのが精一杯でした。



無理してまで撮る必要など何もなかったのですが

なんだか逃げたら負けのような気がして意を決して撮りましたが

めちゃめちゃ怖かったです

多分理解できないと思うのですがMintも説明できません(笑)



捉えどころのない空模様がとても印象的でした。








高さを比較する建物がないからなのでしょうか

空がとても低く感じます。



空が低く感じると何故か嬉しくてホッとしてしまうのは

Mintが天使だからでしょうか。


。。。。。。 


こんな人は放っておきましょう(爆笑)


写真は野付半島で撮ったものです。








この写真はカメラをトワイライトモードにして写したものです。

時々こんなことをして遊んでみるのですが

実際に見たものとは色が違うので撮っても残しておくことが殆どないのですが

今回はUpしてみました。

実際に見たものより一見綺麗っぽくも見えるのですが

やっぱり作りものっぽい感じがしますね。









和琴半島で撮ったものですが

この時の和琴半島はグレーの雲で覆われ

日本昔話し的雰囲気だったのですが

トワイライトモードにすると

こんなに変わってしまうものなんだなぁ~と感心しました。

でもやっぱりMintが見た景色とは違うんですよね。










沈みかけた太陽。

日差しが眩しく赤く染まる前の空。



野付半島からの帰り道で撮った写真です。

戻る前にどうしても「これは!」と言う写真を撮りたくて

探しながら車を走らせていたところに見つけた夕焼け。



この時は敢えて車から降りず窓を開けて撮ってみました。

携帯で1枚。カメラで1枚しか撮りませんでしたが

お気に入りの1枚になりました。



色んなところを周って色んな景色を見て

どうしても行きたかった場所を訪れることも出来

本当に楽しい旅行でした。

            

                   - 完 -










 Backstreet Boys 


『 Perfect Fan 』を聴きながらここをクリックすると曲を視聴できます。

空を見上げながら聴く曲


Comments (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和琴半島

2007年09月19日 | 道東




屈斜路湖の中に突き出したような形の和琴半島。

国の天然記念物に指定されているミンミンゼミが

生息している場所でもあるそうです。










地図 


地図をご覧頂けると突き出した和琴半島の形が分かると思います。

地図を上の方にスクロールすると砂湯が見えてきます。

砂湯の右の方にアトサヌプリ(硫黄山)があるのが分かるでしょうか。

先日紹介した砂湯、硫黄山、和琴半島はこのような位置関係になっています。










写真に写っているように湖畔の直ぐ側にキャンプ場があります。

他にオートキャンプ場もあり

Mintは以前オートキャンプ場を何度か利用したことがありますが

炊事場が直ぐ側にあるので便利でした。










湖畔の直ぐ側に露天風呂があるので行ってみたのですが・・・



おじさんが。。




おじさんが。。。




露な姿で・・・   




と言う訳でここはカットです











気を取り直して

キャンプに来てる人は結構いたようなのですが

食事の仕度かな?食事中だったのかな?

湖にはあまり人がいなくてひっそりとしていました。

お陰でMintは、ゆっくり眺めることが出来てラッキでした。



鳥が連なって飛んでるのですが

豆粒程度しか写っていないので分からないかもしれないですね。



鳥は鳥でも、もしかしたらカラスかも?










和琴半島はとても好きで良くきました。

特に夏は頻繁に来ていました。


何をするのかと言うと特に何もしないんです。

ただボゥーと眺めたり湖に足を浸けたり

それだけなんですが、とても気分が良いんですよ


この景色で癒されていました。










道東旅行から戻ってきて1ヶ月になりました。

なのにまだ終わらないのは何故?

それは更新をサボっているからです(苦笑)


でも、いよいよ明日で最後となります。

と書きましたが明日更新出来るのかな?

んーーーー








 Backstreet Boys 


『 I Want It That Way 』を聴きながらここをクリックすると曲を視聴できます。

Backstreet Boysの曲は何度も紹介してますが特別好きなんです。格別なんです





* 追記 *

屈斜路プリンスホテルの地図 

赤い印の付いてるところが屈斜路プリンスホテルです。




Comments (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

900草原

2007年09月18日 | 道東










ここは、どこかと言いますと

それはコチラです





小さくて見えない?


ですよね


わざとだろうって?


バレちゃいました?




 ここは900草原です。

 
 くーひゃく草原でも、ナインオーオー草原でもなく

 
 「きゅーまるまる草原」と言います。




 ここは弟子屈の町営牧場で


 放牧草地が930haあることから


 900草原と名付けられたようです。


 

 牧場面積1440ha、乳牛の数が2300頭。


 広~い牧場に沢山の牛が放牧されている為


 バイクで牛の管理をしてるらしいです。
 








綺麗な景色を見ながらのパークゴルフは気持良いだろうなぁ~と思いましたが


自分が転がって行きそうだったのでやりませんでした   








なんか頭上に飛んでる?



900草原の近くにセスナ機の遊覧飛行場があるんです。

摩周湖や屈斜路湖、釧路湿原を上空から眺める景色って素敵なんでしょうね。


でも今年の営業は7月29日~9月2日迄だったようです。



高所恐怖症の友達と一緒に乗ってみたい~









どんよりとした天気だったり日が差したり色々でしたが

モヤッとしてて遠くの景色はあまりハッキリは見えなかったのが少し残念でしたが

でも大きな景色はやっぱり気持イイです。






 道道53号線から少し中に入ったところある900草原。

 
 真ん中に大きな駐車場があり

 
 その周りに大きな景色が広がっています。

 
 駐車場じたいが高台になったところにあるので駐車場からの眺めも素敵ですが

 
 展望台もあるので更に空に近い場所から景色を眺めることができます。




道道53号線は弟子屈鶴居線とも言われ


車で30~40分進んで行くと


鶴で有名な鶴居村に辿り着けます。



今回鶴居村には行くことが出来ませんでしたが



道東は周りたいところがテンコ盛りです。

 








 Bette Midler 


『 From A Distance 』を聴きながらここをクリックすると曲を視聴できます。

道東の旅、思い出の曲を紹介


Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻琴山展望台

2007年09月17日 | 道東


霧の摩周湖ではなく、霧の屈斜路湖です。

この日は少し早めにホテルを出て

一人で屈斜路湖を眺めにきました。



自称晴れ女なんて言っていましたが雨が降っちゃいました。

小雨程度だったので傘も差さずに写真を撮っていましたが

雨より何より霧に包まれた景色に圧倒されてました


地図です 





藻琴山展望台にやってきました。

目覚めた時には既に雨が降っていて

ホテルの窓から空を見ると霧が凄かったので少々迷ったのですが

霧に巻かれてみるのも楽しいかもと思いやってきました。



屈斜路湖を望める峠が3つありまして、その1つがこの藻琴峠。

他に美幌峠、津別峠があります。

有名なのは美幌峠ですが

この時は川湯に泊っていたので一番近い藻琴峠に行ってきました。



    ちなみに
    藻琴峠は標高430m。
    美幌峠が標高525m。
    津別峠は標高947m。津別峠は冬期間は通行禁止になります。




藻琴峠は3つの町、東藻琴村、小清水町、弟子屈町が絡み合っていて

ある分岐点を境に藻琴峠、そして小清水峠と呼んでいるそうです。







日本のカルデラ湖としては一番大きい屈斜路湖。

周囲57km、面積79.3㎢、最大深度117.5mらしいです。


写真左奥に見えるのが硫黄山です。


コバルトブルーと言われる屈斜路湖ですが

この天気では蒼く輝く湖面を見ることは出来ませんでした。


でも、こうして見てるとクッシーが出てきそうな

そんな感じがしないこともない雰囲気です。




あっ












あそこに




























クッシーが、いるわけないですよねエヘヘ









そうこうしてるうちに雨が上がりました。

やっぱり晴れ女?

でも、そのかわりに霧が濃くなってきました。

ん?霧女?

なんか霧女って嫌だなぁ。

お化けみたいじゃない。。。




以前道東に住んでいた頃の実際にあった話し。

ある朝、目覚めたMintはカーテンを開けました。

すると窓の向こうにいる、あるものと目が合ったのです

そのあるものは窓の直ぐ側にいて、こちらを見ていました。

そのあるものとは仔馬でした

仔馬の直ぐ後ろには2頭の大きな馬がいました。

Mintは夢なのか現実なのか分からなくなり

開けたカーテンを閉め、もう一度布団に戻りましたとさぁ



これ↑本当の話ですよん。

後で聞いたら近くに馬を飼ってるお宅があって

そこの馬が柵から出て逃亡していたらしいです。


道東は自然に囲まれた素晴らしいところです









景色も色々ですよね。

真っ青な空の下の景色は勿論素敵ですが

霧の多い道東に来たのですから

道東らしい景色に出会えたのはラッキーだったと思います。



では、そろそろ下界に戻ることにします(笑)






川湯温泉駅内にあるオチャードグラス。

 

   



   


窓の向こうは駅のホームです。





ビーフシチューがとても有名なオチャードグラス。

ビーフシチューは品切れで食べることが出来なかったのは残念でしたが

ピザもケーキも美味しくてとても満足しました



*お店の名前を「オチャードグラス」を間違えて

「オーチャードグラス」と記載しておりまして

まつちんさんからが間違いに気付き教えて下さいましたので訂正しました。

失礼しました

まつちんさん、ありがとうございました






 Des'ree 


『 You Gotta Be 』を聴きながらここをクリックすると曲を視聴できます。

道東の旅、この先は思い出の曲を紹介



Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東へ おいでませ

2007年09月15日 | 道東




今日は、ちょこちょこっと周ったところをUpしてみました。

上の写真は開陽台に向かう途中

真っ青な空に、真っ白な雲と、小高い山

この景色がとても素敵に見えたので車を停めて写したものです。



山の頂上でぴょんぴょんとジャンプしたら雲に手が届きそうな

そんな感じがしませんか。






 裏摩周展望台 

世界一級と言われる透明度の摩周湖。

こんな面白いものをみつけました。



 霧の摩周湖の噂 


  *カップルで摩周湖を訪れ、霧で湖面が見えなければ関係が長もちする。
  *未婚者が霧のかからない摩周湖を見ると婚期が遅れる。
  *お金持ちが摩周湖を訪れると霧に閉ざされ、貧乏人が訪れると晴れる。




摩周湖に訪れたことのある方で

これのどれかに、あてはまった方はいらっしょいますか?

あくまでも噂ですので婚期が遅れても摩周湖のせいにしてはいけませんよ~

ちなみに、この噂については弟子屈町のHPに書かれていました。

これは結構ウケました








摩周湖の名前の由来ですが

幾つかの説があるようですが

昔は「マシュウ」ではなく

「キンタン・カムイ・ト」(山奥にある神の湖)と呼ばれていた。

または「カムイ・ト」と呼んでいて「マシュウ」と言うのは和人がつけたもの等々・・・



摩周って、とても綺麗な名前ですよね。


間違っても「魔周」と書かいてはいけません。








モアン山と言う名前の山らしいです。

裏摩周から開陽台に行く途中に見かけたのですが

コレは撮らねば!と興奮気味のMint

なのに助手席の友達は口を開けて寝てます

本日友達のテンションは全然愉快じゃないです。







開陽台で食べた「いもだんご」

これは焼いたものではなく揚げたものです。

普通は醤油ダレがついてるのですが、これはタレなし。

でも味が付いていて、とても美味しかったです

コレは本当にとっ~~ても美味しかったですよ







何故車の中で食べてるのかと言うと

1階にある軽食コーナーが人でイッパイで座る所がなかったんです。

外はメチャクチャ暑いしってことで車の中で食べました。


助手席の友達はダイエットしてるから

あまり食べたくないんだよねぇ

と言っていた筈なのに横で唐揚げを食べてました



しかも先ほどはグゥースカ寝ていた友達が急に愉快になり始めました。








川湯の駅前にあった面白いお店です。

手作りパンや雑貨、衣料品、そしてリラクゼーションまでやってくれるお店みたいです。

お店の真ん中あたりに煙突付きのストーブがあって

30度を越える暑さとのギャップが面白かったです。







お店の前で"この子"を発見





こちらにも居ました。

何故にMintがカエルを見て興奮してるんでしょう(爆笑)


いるのよねぇ~カエルが大好きな友達が


お陰で最近はカエルを見ると

異常なまでに反応するようになってしまったMintであります







 The Cardigans  


『 Love Fool 』を聴きながらここをクリックすると曲を視聴できます。

道東の旅、この先は思い出の曲をズラズラズラ~~と紹介
Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硫黄山

2007年09月13日 | 道東



上に見えます煙が立ち上ってる山が硫黄山でございまぁ~すぅ。

バスガイド風に紹介してみました(笑)



屈斜路カルデラの大噴火によって隆起した硫黄山。

別名アトサヌプリとも呼ばれています。

今回載せた地図にはアトサヌプリで記載されています。

アトサヌプリはアイヌ語で"アトサ"→裸 "ヌプリ"→山 



地肌がむき出しになった裸の山は

遠くから見ても直ぐに硫黄山だと分かる独特な風貌をしています。



地図です 


住所 弟子屈町字跡佐登←さぁ~なんて読むでしょう?










力強い硫黄山を前にすると人がまるで模型のように見えます。



硫黄山の中腹には深さ50mの"熊落とし"と呼ばれる火口跡があるらしいのですが

"熊落とし"と言う呼び名は

熊を追い込み崖に落としたことから付いたらしいです






 硫黄の噴煙が立ち上るところを

 こんなに近くで見ることができます。


 シューシューと音を立てながら勢い良く立ち上る噴煙。

 白い煙で向こうが見えません。

 しかも見えないだけじゃなく、もの凄く熱いんですよ。


 温泉卵になった気分でした




とても硫黄の匂いがキツク

硫黄山の姿が見えなくても

硫黄の匂いで硫黄山が近いことが分かるくらいです。

風の強い時は結構遠くまで硫黄の匂いがしてきます。



温泉に入らなくても温泉に入った気分になれる硫黄山です


  









岩がゴロゴロしています。

こんなところで転んだら、さぞかし痛いんだろうなぁ

と思いつつも、この時Mintは少々ヒールが高めのサンダルを履いていたらしい。



でも大丈夫



Mintには羽が生えているから。





↑硫黄の匂いで逝っちゃたかぁ?(爆笑)









硫黄山にあるレストハウスで見つけちゃいました。

"焼きとうもろこし"と書いてるのが見えますか?



でも焼いてないじゃん



実は注文してから後ろにある網で焼いてくれるんです。





勿論買いました









 クリーム童話 

 

バニラ&イチゴミルク            イチゴミルク&洋梨(?)


 

クッキー&ミルク               クリーム童話の窓からみた景色


硫黄山の直ぐ近くにあるアイスクリーム屋さん"クリーム童話"です。

何があっても、ここのアイスクリームは食べて帰らねば。

と言うことでドーン・ドーン・ドーーーンと三連発。



Mintが1人で食べた訳ではないですよ。

Mintと愉快過ぎる仲間たちが食べたアイスです。



やっぱりクリーム童話のアイスは美味しいわ




ちなみに地図に印が付いているのはクリーム童話の場所になります。









硫黄山と川湯の町を結ぶ道路です。


ここから後ろ側に車で3分くらい進んで行くと川湯の町です。




また今回もこの道で写真を撮ってみました









上の写真とは逆方向側の道を写してみました。

硫黄山が背中で道の先は川湯の町になります。



これと言ってな~んにも無い景色ですが

まるで空に向かって道が続いてるような

そんな風に見えたりしませんか。


ん?無理がある?

時には思い込みも必要だったりする(笑)



この道を進んで行くと大空に羽ばたけるかも(笑)



こう言うところが想像上手と言われる謂れかな(爆笑)









 Shania Twain 


『 You're Still The One 』を聴きながらここをクリックすると曲を視聴できます。

道東の旅、この先は思い出の曲をズラズラズラ~~と紹介

Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂湯

2007年09月11日 | 道東



屈斜路湖の湖畔には温泉が湧き出る所として

仁伏・池の湯・コタン等がありますが

その中でも有名なのが砂湯でしょうか。

観光バスも立ち寄る場所で

そのため駐車場もとても広く多くの人で賑わっています。


住所は川上郡弟子屈町字屈斜路砂湯

屈斜路湖の地図 







写真に写っているのは足湯ですが

砂湯にも露天風呂があります。

ただ目に付く所にあるので

入る場合は水着着用の方が無難かと思います。

ナイスボディーの方は、そのままでも良いのかもしれませんけどね(笑)








上の写真とは別の日の夕暮れです。



重い雲に覆われていたので

夕焼けは見れないかなと思ったのですが

雲の切れ間から燃えるような空が見えてきました。


本当はもう少し濃い赤色をしていたのですが

カメラで写すと目で見たのとは

なかなか同じ色にはならないのが残念です。







このモズ丸が、やたら写真に入りたがるんです。


何だか愛嬌のあるモズ丸



砂湯はキャンプ場としても有名で

夏の時期は湖畔に沿って沢山テントが並んでいます。

湖ってとても静かで落ち着くんですよね。

Mintは屈斜路湖がとても好きです。







冬になると湖畔には沢山の白鳥が訪れます。

数えたことはありませんが見物人より白鳥の数の方が多いと思いますよ。

砂湯にあるお土産屋さんでは白鳥の餌としてパンの耳を売っています。

今は分かりませんが以前は一袋100円で売っていて

よく買っては白鳥にあげてました。


ただ冬の砂湯は涙がちょちょぎれるくらい寒く

袋からパンを取り出そうとすると手が、かじかんで

待ちきれない白鳥に餌をせがまれました







砂浜を掘ると温泉が湧き出てくると言うことでも有名な砂湯の湖畔には

写真に写ってるような掘った跡が沢山残っています。

砂湯特有の光景とも言えると思います。


ただ一生懸命に掘ってもボートや風によって波が立ち

折角暖かい温泉が出てきても

その穴に湖水が流れ込んでしまうことも多々あるんですけどね(笑)



砂湯では写真を撮るのも忘れて

ぼぉ~と景色を眺めていたようで

あまり沢山は撮ってないので

同じ風景の写真ばかりになってしまいました







え?なになに?何が見えるの?

クッシーも観光客の方たちに紛れて何かを覗いてるように見えませんか?




なんか奇抜な色をしたクッシーですよね。

昭和48年のクッシーの目撃証言だと真っ黒な物体だったようなんですが

青い方が可愛らしいからなのかな?



砂湯には道道52号線を通ってくるのですが

道道52号線を"屈斜路摩周湖畔線"とも言うようです。



クッシー街道と呼ばれている道路があるのですが

それが"屈斜路摩周湖半線"のことのような?イマイチ定かではないのですが・・・



ただ今でも時折クッシーを見たと言う目撃情報があるらしです。そのことに驚きです




Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野付半島

2007年09月08日 | 道東



地図をご覧頂ければ分かると思うのですが

野付半島は知床半島と根室半島の間にあり

オホーツク海に突き出た形をしています。


北海道野付郡別海町野付
野付半島の地図






野付半島は延長28kmに及ぶ砂嘴であり、規模としては日本最大。

このようにWikipediaに書かれていました。


砂嘴とは・・・

沿岸流や波浪によって運ばれた砂礫(されき)が海岸や湖岸から

細長く突堤状に堆積してできた地形のことだそうです。







半島の根元から先端までの道路をフラワーロードと呼び

道路沿いにはハマナスなど様々な花で賑わいます






 ナナワラ・・・

 
 海水が浸入しミズナラの木々が立ち枯れした

 ミズナラの枯れ木群のことです。

 フラワーロードから見たナナワラです。






同じように海水によって立ち枯れした

トドマツの枯れ木群のことをトドワラと言うのですが

それはもっと先の方にあり、今回はそこまでは行きませんでした。

トドワラまでは片道30分歩かなければ行けないようです
 










野付半島の名前の由来は

野付がアイヌ語で「あご」と言う意味らしいですよ。

大きく湾曲してる半島の形が

「人のあご」に似てるところから付けられたようです。






 野付半島にあるネイチャーセンターで食べた

 "ハマナスソフトクリーム"ですが

 あまりの暑さに溶けてしまいました



 この日の野付半島の正午の気温が32度と

 ネイチャーセンターのホワイトボードに書かれていました。

 野付半島で30度を越すのは

 それほど多くはないのでは?と思うのですが。


 溶けても美味しい









    この時期道東を回ってると必ずと言って良いほど

    ツーリングのバイクを見かけます。

    道東の景色に何故かバイクが似合うんですよね

   








  The Brothers Johnson 

『 Stomp! 』を聴きながら

The Brothers Johnson ここをクリックすると曲を視聴できます。

10番目の"Ain't We Funkin' Now "もお薦め  Yeah A-ha A-ha~Yeah A-ha A-ha~

何故この曲をチョイスしたかって?それはアレです。野付半島の名前からThe Brothers Johnsonにしました(笑)


Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開陽台

2007年09月05日 | 道東



地球がま~るく見える開陽台です。

開陽台の地図

開陽台の住所 標津郡中標津町字開陽





地球がま~るく見えると言うことで開陽台の展望台も丸いのかな?

それは考え過ぎ?


1F・・・軽食コーナー・土産品販売コーナー・パノラマ館

パノラマ館では中標津の四季を映像で見ることができます。

軽食ってことはアレがあるかも・・・

2F・・・展望回廊

屋上・・・ライブなどが出来るパフォーマンスサークルになっています。






 展望台からの眺めです。

 とても低い雲が影を作っているのが分かるでしょうか。

 偶然だったのかもしれませんが同じような雲をいくつか見ました。

 

 風に乗って雲が移動すると影の位置も変わり面白い風景でした。

 影の移動と一緒に歩くことができたら雲を引き連れて散歩してるみたで

 "高原の少女Mint"って感じ?(笑)

 そんな空想が次から次へと浮かんでくるような景色でした。




格子状になった防風林が見えますが

毛利衛さんがスペースシャトルから撮ったビデオに

北海道東部の上空に浮かんだ格子模様が写っていたそうですが

それがこの格子状防風林だったそうです。

大正末期から昭和初期かけて本格的な造林が行なわれ

2001年に北海道遺産として認定されています。







地球がま~るく見える展望台ですが

視界は360度ではなく330度らしいです。

ぐる~り360度と見渡せないのは武佐岳が視界に入るためだとか。





 "開陽台 幸せの鐘"

 愛冠岬には愛の鐘がありましたが

 こう言うのを見かけても鳴らしたりしないMintなのでありますが

 たま~には鳴らしてみようかな

 そんな気分になりまして・・・

 


 では早速




鳴らない・・・


いいさ。。。


いいのさ。。。



と言いながらもなんだか気分が悪いので


ムキになってみました



鳴りましたわぁ
 






中標津町には幾つかの長い直線道路があって

中でも北19号ロードは有名で名物的存在の道路のようです。

この時も写真を撮ってる人達がいました。


牧草の景色に囲まれた真っ直ぐな道はとにかく気持イイです



 展望台で食べた開陽台名物ハチミツソフトクリーム

ソフトクリームの上にハチミツがかかっています。



久々に"勝手にスタンプラリー"の登場です。


いんやぁ~いつ振り?


懐かしさを感じるくらいオヒサじゃありませんか






 中標津にある伝成館にお邪魔してきました。

 ブログ仲間のmasaruさんがいらっしゃるところでして

 以前このブログ内で"写真で巡る東北海道の旅"と言う

 DVDを紹介したのが切欠となり遊びに行って来ました。

 伝成館の中を案内して頂いたのですが

 珍しいものが沢山あって驚きの連続でした。

 紙飛行機を実際に飛ばして頂いたり

 色んなお話しが聞けてとても楽しかったです。

 お昼ごはんまでご馳走になってしまい・・・

 楽しい時間でした。みなさんに感謝です。

 



こちらはmasaruさんの"Myうちわ"らしいです。

masaruさんが食べたソフトクリームの写真で作った"うちわ"

masaruさんとはブログ仲間なのか

ソフトクリーム仲間なのか分からなくなってきましたね(笑)




今日は写真貼りすぎ?

重かったらごめんなさい~






 Diana Ross & The Supremes 

『 Upside Down 』を聴きながら

Diana Ross & The Supremes ここをクリックすると曲を視聴できます。

何故この曲かと言うと

北19号ロードのアップダウンしてる道路を見て思いついた・・・それだけです(笑)



Comments (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰り道

2007年09月01日 | 道東



霧多布岬からの帰り道で見た夕焼け空です。


帰る途中に色んな場所で色んな空に出会いました。








霧多布岬の駐車場で見た空です。


そろそろ夕焼けが始まりそうな空。

でももし赤く染まるとしたら、もう少し時間がかかりそう。

この駐車場で待つべきか悩む

駐車場からだと電線が気になる場所にあるので

取り敢えず車を走らせることにしました。

運が良ければ夕焼けを撮ることができるかも。

後は運が良いことを願って帰ることにしました。









何色と言うんだろう。

とても綺麗な色に空が染まっていました。


車を停めれる場所はないかなぁ?

前からも後ろからも全然車が来ないので

道路の端っこに停めても良いような気がしないでもないですが

でも一応路上駐車はやめておきましょう。

こう言うところだけ変に几帳面らしいです。

普段は大雑把なんですけどね(苦笑)








いんやぁ~電線が邪魔ですからぁ

そんな訳で電線を避ける為には電線より前に行かねば。

と言う訳で走る



3枚目の写真と2枚目の写真は同じ場所から写しています。

太陽の周りはとても赤いのに太陽から少し離れた空は水色のままです。








夕焼け空の中に1本の木。

富良野の景色みたいだなぁ~と思いつつ

車を停めて暫し酔いしれてみる



自分があの木だとしたら

空にどんな言葉を話しかけるだろう

な~んてセンチメンタルになってしまうような景色です






空の近くにいる木を羨ましそうに牧草のロールが見てる。

なんだか、そんな感じに見えました。


単なる空想ですが

そんな空想をしたくなる景色に酔いしれてみました。



気が付くと酔いしれてる間にMintの回りで蚊がブンブン飛び回ってました



この日の素敵な空に感謝です






 Eric Clapton 

『 Wonderful Tonight 』を聴きながら

Eric Clapton ここをクリックすると曲を視聴できます。

Comments (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする