goo blog サービス終了のお知らせ 

Mintの香り

☆北国の季節を感じて下さい☆

北見ハッカ御殿

2011年09月19日 | 道東



北見市二頃ハッカ公園内にあるハッカ御殿。

場所は→"この辺りです"


大正から昭和初期にかけてハッカの生産が世界の7割を占めていた北見には

今回訪れた"ハッカ御殿"の他にも"北見ハッカ記念館"があります。








北見ハッカの全耕地の七割が仁頃で耕作されていたハッカ黄金時代に

ハッカ商だった五十嵐弥市の私邸がこのハッカ御殿として残されています。








柱時計、足踏みミシン、手さげランプ、鉄瓶、蓄音機など生活で使った物も色々とありました。








五十嵐邸は大工の山中金五郎が1人で3年もの月日をかけて

昭和12年に建造されたものらしいです。








ハッカ御殿は毎年5月1日から10月31日までが開館期間となっています。

開館時間は毎日10時から16時まで。
(7月1から8月31までは9時30分から16時30分)







仁頃ハッカ公園内では7月下旬頃から8月下旬頃に紅紫色をした花のエゾミソハギが一面に咲き

ハッカ御殿から見るエゾミソハギもハッカ御殿と一緒に見る景色も素敵です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロマ湖

2011年09月17日 | 道東



北海道内で最も大きな湖、サロマ湖。

北海道オホーツク海岸の北見市、常呂郡佐呂間町、紋別郡湧別町にまたがる湖です。

場所はコチラ→"サロマ湖の地図"








ここはサロマ湖でも紋別郡湧別町登栄床辺りで

直ぐ近くには三里浜キャンプ場があります。

場所は→"この辺りです"










サロマ湖のホッカイシマエビはとても有名ですが

毎年8月上旬に三里浜キャンプ場では"湧別サロマ湖龍宮えびホタテまつり"が開催されていて

"ホッカイシマエビの早食い競争"や"「龍宮亀引きトライアル"などがあるようです。









国道238号線沿いにある"水芭蕉群生地"です。

場所は→"この辺りです"








ちなみに水芭蕉はサトイモ科の多年草本。

一見花のように見える白い部分は仏炎苞と言い葉の変形したもので

仏炎苞の中央にある円柱状の部分が花のようです。








水芭蕉の花の見ごろは4月中旬から4月下旬までらしく

見ごろの時期から著しく外れていますが

立派な木道が整備されていて、つい歩いてみたくなりました。

当然水芭蕉を見ることはありませんでしたが、色々と寄ってみるのも面白いです。








北海道北見市常呂町にあるサロマ湖駐車公園。

場所は→"この辺りです"

ここは夕日スポットのようです。

私が訪れたのは午前11時頃でしたので夕日を待つには時間がありすぎて断念しましたが

ここからの夕日はさぞかし綺麗に見えるんだろなと思います。









サロマ湖周辺を色々と回りましたが

サロマ湖はデッカイです。

そしてとても素敵な景色が盛り沢山です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムアネップサンゴ草観察路

2011年09月14日 | 道東




前回紹介したキムアネップ岬キャンプ場の直ぐ近くにサンゴ観察路があります。

キャンプ場にある遊歩道とは違う景観で赤く染まったサンゴを見ることができます。







ここに行くまでには周りには何もない道を進んでいきます。

先を進んでも何かあるような気がしない道でした。






ここで道が二方向に別れ一方はキャンプ場。

もう一方はサンゴ観察路。






"キムアネップのご案内"と書かれた案内板には

「キムアネップはサロマ湖の南東に角状に突き出した半島です。

ここでは、サロマ湖の夕日や初夏から秋にかけて約50種類の植物を見ることができ

またサロマ湖有数のキャンプ場にもなっています。

キムアネップとはアイヌ語で「山・細長い・もの」を意味しています」

このように書かれています。










草に占領されがちな散策路を歩いてみることにしました。

気が付かなかっただけかもしれませんが

キャンプ場で煩いほどいた蚊に襲われることなく周りを眺めたり写真を撮ることが出来たのが不思議でした。








キムアネップで見られる鳥は

ノゴマ・シジュウカラ・ノビタキ・オジロワシ・オオワシ・オオハクチョウ等です。







サンゴ草は秋に紅葉してサンゴのように見えることから呼ばれるようになったようですが

そのサンゴ草はアッケシソウと言い厚岸町で発見されたことが名前の由来となったようです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムアネップ岬キャンプ場

2011年09月12日 | 道東





北海道常呂郡佐呂間町字幌岩にあるキャンプ場。

場所はコチラ→"キムアネップ岬キャンプの地図"

今回はキムアネップ岬キャンプ場散策の為に訪れたので実際には利用していないのですが

かなり広いキャンプ場です。










その広いキャンプ場にひとつのテントも利用してる人も見かけなかったのは少々寂しい感じがしました。

キャンプ場内に車を乗り入れることは出来ないので駐車場に停めて荷物を運ぶことになります。

設備としては炊事場2箇所、トイレ1箇所、休憩所。

休憩所にはコインシャワーがあるようです。

写真を見ると何もないように見えますがキャンプが出来る設備はありますし

何よりも目の前にサロマ湖があるのが良いですね。









キャンプ場とサロマ湖の間に散策路がありサロマ湖やハマナスなどを楽しむことができます。

ただ花や草が散策路の周りにある為キャンプ場から直接サロマ湖を見ることはできませんが

キャンプ場から散策路までは直ぐなので見ようと思えばいつでも見ることは可能です。










利用期間は6月上旬~9月下旬。

無料で利用できるようです。









何にもないところですが、そこが売りのキャンプ場なのかもしれません。

自然を満喫できる場所です。









ただ色んな口コミにも書かれていたように一番の問題は"蚊"かもしれません。

散策路を歩いている間も蚊が煩くてゆっくり見ていられなかったのは確かで

止まってカメラを構えているとシャッターを押すより先に蚊に刺されました。

そんなことが連続してありイラッとした私は蚊を追い払う為にモーレッツな勢いで走りました。

さすがに蚊はついて来れなかったようですが止まればまた別の蚊がブ~ンとやってきて

モーレッツに走ったことはあまり意味がなく疲れただけでした。










蚊に打ち勝つだけの完全防着で行けば綺麗な夕日が見れそうです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五鹿山公園キャンプ場

2011年09月11日 | 道東



北海道紋別郡湧別町北兵村二区にあるキャンプ場。

場所はコチラ→"五鹿山公園キャンプ場の地図"







キャンプ場の入り口直ぐのところにオートサイトがあり

更に奥に登って行くとフリーサイトとログキャビンがあるようです。

私はオートサイトを利用したのでフリーサイトやログキャビンがある所までは行かなかったので見てはいないのですが。







オートサイトは17区画あり1区画も結構広いです。

更に電気照明も使用でき、電気料込みで1泊2日で2000円です。

炊事場には様々な虫がいてギョッとしましたがトイレの中には虫が殆どいませんでした。

ですがトイレはほんの少し遠く小道の向こう側になります。

ただトイレから遠いから臭いがすることなく快適だったとも思います。







野外なので虫がいるのは当たり前ですが

テント近くでは大きい虫に逃げ惑うようなことはありませんでした。

蚊や小さめの蛾が割りとしつこく

特に蛾は灯りを付けると寄って来て

灯りを消すと蛾も一緒に食べてしまっているんじゃないかと不安になりましたが、その程度でした。







五鹿山公園はキャンプ場だけではなく

春は樹齢100年余りの桜を見ることができ

開花に合わせて"五鹿山公園まつり"が開催されるようです。

アスレチックやパークゴルフ場もあり、私が訪れた時も多くの人がパークゴルフで楽しんでいました。

更に高山植物や、ヤマゲラやアカゲラなどの鳥たちを見ることができるかもしれないそうです。

冬には五鹿山スキー場もあり通年通して楽しめるところのようです。







と、上記のような情報は載っていたのですが

夕焼け情報はなかったので食べることに夢中になっていました。

ですが、久々にBBQを忘れるくらいの素敵な夕焼けに出会えました。






色んなものを紅く染めていく夕焼け。

この時ばかりは肉が焦げようと夕焼け空に夢中になりました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻琴駅と軽食&喫茶トロッコ

2011年04月24日 | 道東



藻琴駅(もことえき)は網走市字藻琴にある釧網本線の駅です。


大正13年11月15日に開業。

相対式ホーム2面2線でしたが、現在は単式ホーム1面1線で無人駅です。






駅は1992年に無人化となりましたが

旧駅事務室を利用した"軽食&喫茶トロッコ"は営業しています。






喫茶店と言えども、そのメニューはコーヒーからラーメンまで色々。

牛乳を使った酪農ラーメン、海の幸が色々入った流氷ラーメン

ハヤシライス、田舎カレー、トロッコランチ等々。






窓から見えるホームの風景や、レトロな雰囲気の店内は

旅の気分を更に盛り上げてくれます。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能取岬

2011年04月23日 | 道東




能取岬(のとろみさき)は北海道網走市にあるオホーツク海に突き出た岬です。


どこのあるのかと言うとコチラになります→"地図"







周りには建物が何もないため灯台が一際目立ち大きく感じます。


オホーツク海をぐるりと見渡せ、清清しいほどの絶景です。






立て看板に書かれていた"蜃気楼現象"


文字が小さくて読めないと思いますが

「日の出・日の入り時に空気の密度差によって起こる変形した太陽〈蜃気楼現象)が出現することもある」

と書かれており、更に

「これは是非、見ていただきたいものです。」

とも書かれていました。





岬からは水平線が丸く見え

冬には流氷も見られる場所のようです。

ここは堺雅人主演の映画"南極料理人"のロケ地ともなった場所で

冬になると映画で見たような景観に変わるんだろうなと思うと

冬にも訪れてみたくなります。







波などの侵食によってできた切り立った海食崖に囲まれた岬。








網走市、大空町、斜里町、小清水町、佐呂間町、北見市、湧別町の2市5町にまたがって南北に長く広がる

オホーツク海に面した網走国定公園。

能取岬はその網走国定公園の中にあり、他にはサロマ湖、網走湖、小清水原生花園などがあります。





















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日(月)のつぶやき

2011年02月08日 | 道東
22:04 from goo
さっぽろ雪まつり期間の天気予報 #goo_petite_mint707 http://bit.ly/eQDI73
by petite_mint on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月4日(金)のつぶやき

2011年02月05日 | 道東
23:30 from goo
立春 #goo_petite_mint707 http://blog.goo.ne.jp/petite_mint707/e/26fab4f9a477a5ca6867a3f81e37b1bd
by petite_mint on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライド講演会×写真撮影教室

2011年02月04日 | 道東


今回は"スライド講演会×写真撮影教室"の紹介です。

前回紹介した"日本最東端の豊かな水と大地のフォトコンテスト"の
審査委員長である志賀芳彦氏のスライド講演会及び
佐藤臣里氏の写真撮影教室の紹介です。

場所 野付半島ネイチャーセンター

日時 平成23年2月20日(日)~21日(月)

講師 志賀芳彦氏(講演会)  佐藤臣里氏(写真撮影教室)

定員 30名(宿泊付き10名+宿泊なし20名)
宿泊付き募集締切 平成23年2月10日(木)
宿泊なし募集締切 平成23年2月19日(土)

と、このように記載されていますが
宿泊付きについては締切前に定員10名の申し込みがあったようです。
宿泊なしについてはまだ募集中です。





更に一眼レフを体験できる素敵なお知らせ!
Nikonの提供により入門機用カメラD3100を3台用意できたそうです。
更に更に新型Nikonの写り具合を確かめたい方も是非参加下さいとのことです。

一眼レフが欲しいけどまだ購入していない方
一眼レフは難しそうだからと躊躇されてる方、この機会に是非!
ん?これって私のこと?書いてる私が正に該当者。参加したい!!!

参加費は宿泊付き12,000円 宿泊なしが3,000円 昼食代は別途800円 

参加希望者はコチラからお願いします→スライド講演会×写真撮影教室

masaruさんのブログにも情報が載っています→PHOTO雑記帳




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日(木)のつぶやき

2011年02月04日 | 道東
21:46 from goo
日本最東端の豊かな水と大地のPHOTO CONTEST #goo_petite_mint http://blog.goo.ne.jp/petite_mint/e/9a78e66dfb1d29d1aefe1a9ae6284ef9
by petite_mint on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最東端の豊かな水と大地のPHOTO CONTEST

2011年02月03日 | 道東


フォトコンテストの紹介です。

第5回 日本最東端の豊かな水と大地のPHOTO CONTEST

フォトコンテストに出品する作品を募集しています。

北方四島を含む根室振興局管内のフォト。
(北方四島・根室市・羅臼町・標津町・中標津町・別海町)






応募締切 平成23年2月28日(月)迄

詳しくはコチラ→第5回フォトコンテスト

masaruさんのブログにも情報が載っています→PHOTO雑記帳





この機会に最東端の自然に触れ、コンテストに参加してみませんか?

ちなみ私はまだコンテストに参加したことはないのですが

masaruさんとは長くblogで繋がっていることから紹介させて頂きました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月31日(月)のつぶやき

2011年02月01日 | 道東
23:34 from goo
冬日 #goo_petite_mint707 http://blog.goo.ne.jp/petite_mint707/e/552db29c82c4ec605c36afb4745e585e
by petite_mint on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月30日(日)のつぶやき

2011年01月31日 | 道東
15:28 from goo
フォトチャンネル"サロマ湖周辺"をUpしました #photoch #goo_petite_mint http://blog.goo.ne.jp/photo/52090
by petite_mint on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロマ湖周辺

2011年01月30日 | 道東



特に回る場所も決めず行き当たりばったりのドライブ。

大概の場合がそうなんですが、この時も大まかな目的地は決めあとはその場の気分でレッツゴードライブ。


コムケ湖
オホーツク海に面した丘陵地帯にあるコムケ湖。
オオハクチョウ、コハクチョウ、オジロワシ、アオサギ、ノゴマなど約200種類もの珍しい野鳥が飛来する。
コムケ周辺にはコムケ原生花園があり
夏にはハマナスやコケモモ、秋にはサンゴ草が真っ赤な絨毯を敷き詰めたような景観を見ることができるようです。
あまりメジャーではなく観光地化されていない所です。
住所 紋別市小向

サロマ湖
北見市、常呂郡佐呂間町、紋別郡湧別町にまたがる湖。
北海道内では最も大きな湖で、日本国内でも琵琶湖、霞ヶ浦に次いで3番目の大きさです。
これだけの大きな湖ですから回るのも大変。
興味惹く場所も色々とありましたが寄らずに通り過ぎたところもありました。
湖面の色の美しさを摩周湖なら摩周ブルー、支笏湖は支笏湖ブルーと表現しますが
サロマ湖は"サロマンブルー"と言うようです。
それぞれそこでしか味わえない美しさってことですよね。

龍宮台展望公園
オホーツク海沿いでもありサロマ湖の北西側でもある、砂州の突端にある展望台。
冬は流氷を間近で見ることができるそうです。
直ぐ近くに三里浜キャンプ場があります。
住所 紋別郡湧別町登栄床

ファミリー愛ランドYOU
サロマ湖の西岸にある遊園地。
国道238沿いにあり、道の駅愛ランド湧別も併設。
小高い丘の上にあるので国道からも楽しそうな様子が見えます。
実はここには以前何度も遊びにきたことがあります。
住所 紋別郡湧別町志撫子6-2

栄浦浜
北緯44度07分 東経143度58と記されたモニュメントがありました。
この栄浦は湖に落ちる夕陽が美しいと言われていますが、私が訪れたのは午前11時頃。
夕陽を待つには時間がありすぎの為、美しい夕日は断念。
でも見上げると、そこには綺麗な青空がありました。
住所 北見市常呂町栄浦


フォトチャンネルに載せました→サロマ湖周辺




今日の紹介曲♪


Luther Vandross

『 Never Too Much 』ここをクリックすると曲を視聴できます。

天使が今聴きたい曲↑ 
Mintが今聴きたい曲↓

Elliott Yamin  
 
『 Movin On 』ここをクリックすると曲を視聴できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする