雑記帳

日々の徒然をとにかく書き込んでおきます

前立腺炎

2020-03-29 11:33:42 | 健康
5年前にはじめて、前立腺がん腫瘍マーカーであるPSA検査を受けた。4以下は正常、10以上は異常、と判断される。5年前の結果が4を超えており、すなわちグレーゾーンであった。
エコーで前立腺肥大がわかり、生検では前立腺がんは発見されなかった。
その後ずっと、経過観察をしていたのであるが、半年前にとうとうPSAが10を超えた。
再度の生検では陰性、ただし生検時のエコーで前立腺の肥大程度が大きいので、この辺で前立腺を切除する手術をしましょうか、という話になった。
手術を4月2日に控え、3月16日(月)に、膀胱鏡検査を受けた。尿道を経由して内視鏡を挿入し、膀胱内の状況、前立腺の状況を目視確認する目的のようだ。
膀胱鏡検査は終わり、3日分の抗生物質(レボフロキサシン)を処方された。

3日分の抗生物質摂取が終わったあと、金曜の昼に、突然熱が出た。熱が出るというと、まずはインフルエンザ、風邪を想定する。しかし、のどの痛み、咳などの症状は全くない。おかしいなと思いつつ、ヒョッとしてと考えて、ネットで「膀胱鏡検査で熱が出る」で検索してみると、あるではないか。膀胱鏡検査後に熱が出ることがあるようだ。
あいにくその金曜(3/20)は祝日だ。夕方に病院に電話し、祝日の当直医に症状を説明した。「病院に来てくれ」ということで、5時過ぎに病院に到着し、夜間診療を受けた。
当直医(泌尿器科ではない)に、膀胱鏡検査を受けたこと、熱が出ている(7度2分~8度3分)こと、そういえばおしっこの出がちょっと悪いような気がすることを説明した。膀胱鏡検査後にもらったと同じ抗生物質を2日分処方され、「翌日再度受診してくれ」と言われた。
夕飯後から、抗生物質を摂取した。熱は、夜中の4時頃に6度台に降下した。
熱が急に上がったのは金曜の昼頃だったが、実は前日の夜、風呂に入ろうとしたらちょっと寒気を感じた。これは熱が上がる兆候か、と思って体温を測定したが、6度4分であった。そこで頻繁に熱を測るようになった結果、翌金曜の昼に急に発熱したことを察知できたのである。

熱は下がったものの、尿の出が悪いという症状がだんだん激しくなるようだ。

土曜(3/21)に再度受診した。当直医は眼科医だった。尿の出が悪いことを説明した。当直医は泌尿器科の医師と電話連絡を取った上で、尿検査、おなかの触診などを行った。尿に白血球が増えていた。このことから、今回の発熱が泌尿器系の細菌感染起因であることが濃厚となった。主治医の外来日が火曜であることから、火曜までの追加の抗生物質(今までと同じ)を処方され、火曜日に診察予定が入った。

火曜(3/24)、主治医の診察を受けた。尿検査では白血球が見られた。エコーで残尿量検査を受け、50CCであった。今回初めて、直腸内の触診を受けた。多分、直腸を通して前立腺を触診したのだろう。痛みを聞かれたので、「普通の痛さです」と答えた。今までと同じ抗生物質を処方され、次回外来診察日である金曜に受診するように言われた。翌週に予定されている前立腺肥大の手術可否は、まだ未定である。

その日以降、排尿障害が漸次激しくなっていった。常時、残尿感がある。寝転んでいると少し楽だが、起き上がると途端に、切迫した尿意を催す。トイレに駆け込んで排尿すると、排尿時に痛みを感じ、排尿後も痛みがずっと継続する。すぐに尿意が出るが、排尿量はわずかである。熱も若干上がり始めた。水曜は一時7度3分まで上がったが、その後は7度弱が継続した。
あまりに症状が激しいので、木曜(3/26)に病院に電話した。泌尿器科受付の看護師に症状を伝え、その日の外来医師に聞いてもらったのだが、「本日来診しても良いし、翌日に主治医外来受診まで待っても良い。」とのことだった。取り敢えず、翌日まで待つことにする。

金曜(3/27)、主治医受診。尿の白血球は前回よりも増加した数値になった模様だ。エコーでの残尿量は50㏄で全開と同じ。即座に、前立腺肥大手術は中止となった。
診断は「前立腺炎」である。今までの抗生物質が効いていないという判断で、抗生物質が変更になった(セフカペンピボキシル塩酸塩)。水分をよく摂取するようにとのこと。
症状があまりに激しいので、当方から「入院して尿道にカテーテルを入れ、点滴で抗生物質を摂取した方がいいのではないか」と問うたが、「カテーテルを入れると、かえって感染症によくない。治るまで我慢してくれ。」とのことであった。
採取した尿の培養を指示していたので、次回には感染した細菌の種類が判明しているだろう。

本日は日曜(3/29)だが、症状はだいぶ改善されてきた。頻尿の頻度は減り、排尿時と排尿後の痛みはあるものの、排尿後にちょっと休んでいると痛みは解消する。

「前立腺炎」という病名がついたので、ネットで調べて見た。

ドクターズファイル
尿道から侵入した大腸菌などの細菌が、尿の流れとは逆行してその上流にある前立腺に感染して起こる疾患。
38度以上の高熱を生じるとともに、悪寒・戦慄や倦怠感、関節痛、筋肉痛などの全身症状が出る。前立腺は大きく腫脹し、排尿困難、残尿感、頻尿、排尿時の痛みなどが生じる。細菌感染により発症すると、自然排尿した尿の中に原因となる細菌と炎症性細胞である白血球の増加が認められるため、尿検査で診断する。合わせて前立腺分泌物の検鏡を行うこともある。また前立腺は直腸から触診することが可能。医師が肛門から指を入れて触診し、患者が圧痛を感じると急性前立腺炎が疑われる。

前立腺炎
排尿の回数が増えて急に排尿したくなることがあり、排尿すると痛みや焼けつくような感覚が生じることもあります。
直腸から触診すると、特に急性細菌性前立腺炎では、前立腺が腫れていて、触れると痛むことがあります。

前立腺炎
肛門から指を入れる直腸診で前立腺を診察し、前立腺に圧痛があれば前立腺炎と診断します。
細菌感染性の場合は、起炎菌(炎症を引き起こす原因の菌)に有効な抗生物質を投与します。

前立腺炎
感染症は、炎症が起きている部位に現れる白血球およびその原因になる細菌などの病原体との両者を検出する(本疾患では尿中)ことで診断します。

前立腺炎
急性細菌性前立腺炎の症状は、寒気を伴う発熱と会陰部(外性器と肛門との間の部分)の痛みがあります。頻尿(尿の回数多くなること)、排尿時の痛み、残尿感(排尿後にも尿が残っているように感じること)もみられます。

以上のネット情報を参照すると、今回の私の症状は、「急性前立腺炎」の典型的な症状であった。
ただし、火曜(3/24)の主治医受診時は、熱が下がって平熱になった時期であり、かつ前立腺炎の症状が明確に出現する前であった。直腸経由の触診でも痛みを感じなかった。そのため、「前立腺炎」との診断がつかず、次回まで様子見になったのであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛蚊症

2012-07-07 21:14:02 | 健康
左目に飛蚊症(ひぶんしょう)が出ている。自覚したのは今から3週間ぐらい前だ。それまで私は、飛蚊症という症状について全く知らなかった。

空を見上げると、視点のちょっと下に小さな黒い点が見える。視点を動かすと一緒に動く。ピントが合っている。これらから言えることは、黒い点の原因が、網膜そのものか網膜のごく近くに存在することは間違いない。一方、目玉を急速に動かしてキョロッとすると、視点に対する黒い点の位置が微妙に変化する。ということは、黒い点の原因は網膜そのものに固定していないということだ。

そのうち、視点の直下に見えていた黒い点が消え、その代わりに、視点よりやや左に、今度はゲジゲジのような模様が見えるようなった。その模様が、時々刻々と形態を変えているような気がする。そのゲジゲジは、3週間が経過した今も視野の中に見えている。

ネットで調べたところ、飛蚊症という症状のようだ。職場の年上の同僚に聞いたら、飛蚊症はとてもポピュラーなようだ。知らなかったのは私だけだった。
ネット情報では、飛蚊症自体は加齢で発症するもので、治療するものではないようだが、まれに網膜剥離が原因のこともあるので、眼科の診察を受けた方が良い、ということだ。

そこで、職場の近所で眼科を検索し、日本橋堀留町のり・としや眼科クリニックを選んで診てもらった。
瞳孔を開く目薬を点眼した上で、何やらレンズを目玉に張りつけて眼球内部の精密観察をしてもらった。その結果、網膜剥離などの有害な症状は見られず、一安心である。現在見えているゲジゲジの原因と思われるシミも見つかった。

今までに得た知識によると、以下のようなメカニズムのようだ。
眼球の中には硝子体(しょうしたい)が詰まっている。硝子体は、大部分の水分と、わずかな繊維で成り立ち、ゼリー状、ゲル状となっている。
40代になると、ゼリー状の硝子体から水分が分離し、分離した水分が眼球の中で小部屋を形成する。さらに加齢によりこの小部屋はどんどん大きくなり、一方硝子体そのものは収縮していく。この硝子体の変化によって生じた硝子体の濁りが飛蚊症の原因になることがある。
生玉子の白身のような状態の硝子体は、時には網膜と軽く癒着しているが、硝子体の収縮と前方への移動のためにこの癒着もはがれる。これを後部硝子体剥離という。この後部硝子体剥離が突然の飛蚊症の原因として最も多いそうだ。
後部硝子体剥離は60代前半に好発する。ただし中等度以上の近視の場合には、後部硝子体剥離は10年位早くおこる。また、白内障の手術をうけた場合には、1年以内に出現することもある。
(以上、日本眼科医会の黒いものが飛ぶ 飛蚊症から)

さて、目の中に飛んでいる蚊は、今後消失してくれるのだろうか。
硝子体の濁りが網膜から離れれば、ピントが合わなくなるから見かけ上消失するはずだ。また、濁りそのものが消失すればもっといい。今後の経過を観察することとしよう。

なお、ドクターからは、右目も診察を受けるように言われている。一対の臓器の場合、一方に症状が出たときに無症状の他方にも疾患が内在していることがよくあるそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十肩の経過

2006-09-03 21:02:07 | 健康
杉浦接骨院
8月18(金)、21(月)~24(木)、28(月)、30(水)
9月1(金)

別所整形外科
8月19(土)、26(土)

ボルタレンテープ
最近10日ほど、1枚のみ貼付
9月になってからは貼付を止めている

症状
接骨院にて、左横、後への運動はまだ激痛が走る
前上への動きは10度ほど改善、右横上への動きはだいぶ改善されている。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十肩と健康保険

2006-08-27 12:15:06 | 健康
五十肩になると、夜明け前に肩が痛み、眠れなくなるという特徴を持っている。整形外科でボルタレンテープという貼り薬を処方してもらい、これを肩に貼って寝ると、痛みが軽減する。
整形外科に診てもらってから1ヶ月以上、毎日2枚、並べて肩に貼って寝ていた。ということは、1ヶ月に60枚を消費するということである。

ところが、健康保険では、1ヶ月に4パック(1パック7枚)しか許されないのである。1日1枚でも若干不足する。
現在は肩に1枚のみ貼って寝ているので、何とか保険の範囲内でまかなえるが、2枚貼る必要というのを健康保険は認識していないのであろうか。

五十肩の治療を、接骨院(整骨院)で受けるに際し、健康保険を適用することができる。ところが、健康保険が適用になるのは、五十肩の原因が外傷のときに限るのである。何の原因もなく五十肩が発症した場合には、健康保険を受けることができない。
五十肩の実態を考えると、なんでこのような制度になっているのか理解に苦しむ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十肩-整骨院へ行く

2006-08-19 13:49:53 | 健康
知人から、五十肩の治療に整骨院がいい、という話を聞いたので、いろいろ調べてみた。自宅周辺、勤務先周辺で接骨院、整骨院の所在を調べた。久しぶりにタウンページの世話になった。ところで、整骨院と接骨院は同じ意味であるとのことである。職場の近所に接骨院があるのがわかったので、まずは門構えを確認した。一応しっかりしていそうだったので、診てもらうことにする。

8月18日(金)の午後に出かけた。
中にはいると、院長以下、リハビリを担当する人など、合計で5、6名でやっていた。同時に5、6名の患者が治療を受けている。

院長の簡単な診察の後、「低周波」という電気治療を受けた。整形外科での干渉波は電極が6個あったが、低周波は電極2個のようである。通電すると腕がピクピク動く点ではどちらも同じである。干渉波は10分間だったが、低周波は12分やっているようである。

その後、担当者による施術を受けた。まずはマッサージ、その後、右腕を左腕方向に曲げられた。この方向に曲げたときの激痛がまだ残っている。思わずイテテテと叫んでしまった。次いで右腕を後方に曲げられる。ここも激痛が残っているところだ。
本日は、ストレッチとしてはその痛い2方向のみだった。ほとんど激痛が治まっている前上方、右横上方については、やらなかった。
しばらく続けるように、ということで、本当なら土曜にもやった方が良いという言い方だった。

夜中に痛くなるのは、夜中に体温が1℃ほど下がるからだという説明だった。
風呂でよく暖めるようにといわれた。シャワーなんでというと、肩に湯をかけるようにとのことだった。
家でのストレッチについては特に指示がなかった。

8月12日現在、右肩の運動範囲は、前方で水平から上方向へ60°、右側方で同じく30°というところだろうか。右腕を上げて壁に右手をつき、上体を壁方向に倒すことで運動範囲を広げるストレッチを日に何回か行っている。運動限界での激痛は起きないが、とにかくそれ以上には動かない。

8月19日(土)に、自宅近くの整形外科へ行って干渉波の治療を受けた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする