ザ・インド人の日本語ブログ

PRAYING FOR THE GOOD OF JAPAN !!!

荒川選手の金メダル!観客と審判の採点が一致した圧巻の演技...

2006-02-24 | スポーツ
Figure Skating
いやぁ、すばらしかった!例えスケーティングのことがあんまりわかっていなくても、例え日本人でなくても、見ていたらちょっと幸せになるような、そんな演技をしてくれた荒川選手が文句なしの金メダルを取りました。朝早くから起きてテレビを見た甲斐がありました。

今たまたま日本にいるおかげで、オリンピックのこの時期にこれまでにないぐらいウィンタースポーツに対する知識が増えたと思います。フィギュアも、子供の時から見ていたとは言え、ジャンプやスピンの名前などほとんど知らなかったし、採点のルールもいまいち理解していませんでした。今も全てを理解したつもりはないが、昔よりはずっと詳しくなりました。しかも、フィギュアのような採点競技になると、素人(ミーハー?)としての自分の感覚と審判の判断がどうも一致しないことがよくあったし、本当にどの演技が一番いいのかがわからないという経験があるのは僕だけではないと思います。

しかし、今日は違いました。コーエン選手やスルツカヤ選手の転倒もあって少しわかりやすい結果になったといえばそうかもしれないが、結果に関係なく荒川選手の演技に鳥肌が立ちました。その理由の一つとして彼女がオリンピック直前に変更した曲にもあると思います。そのメロディーと彼女の想いがある意味この結果を生み出したように感じました。彼女が得意技の「イナバウア」に入るタイミングの、メロディーとの一体感が特にすばらしかったと思います。たまたま開会式で同じ曲が熱唱されたことに対して、「何か運命的なものを感じる」と彼女のコメントがあったし、やはりそういう運命だったのではないか。

これで日本はトリノ初のメダルを取ったわけだが、それよりもフィギュアでアジアの人が金メダルを取るというのは本当に信じられないことです。こういう時に限って「僕らはみんなアジア人でしょう」みたいなことを言うのではなくて、フィギュアのような採点競技で(主観が入りがちな競技と思ってしまうのは僕だけでしょうか)、欧米以外の選手が「美しい」とみなされ、一番のスタンディングオベーションを受けるのは特別なことだと思います。

黒人選手として冬季オリンピックで初のメダルに続いて、アジア人としてフィギュアで初の金メダル...トリノで新しい歴史がまた刻まれました。

荒川選手、本当におめでとうございまーす!!!Bravo

インドのメディアもあんまり悔しがらないサッカーでの大敗

2006-02-23 | スポーツ
夕べ行われたサッカーの試合でまたもやインドが日本に惨敗しました。その結果はある意味インドのスポーツ事情そのものを物語っているような気がします。なにしろ、0-6で負けても、インドの大手新聞を見たら記事一つ載っていただけですから。極端な話、昨日負けたから悔しがるのは一部の人しかいないというのは実状だと思います。それらのことを考えると正直なところ、近い将来にインドのサッカー事情がよくなるかどうかについては大きな疑問があります。

最近の日本との3試合を見てもインドは0-7、0-4、0-6と散々やられています。南アジアチャンピオンとして昨日の試合に臨んだといっても、結果に表れたのは今のインドサッカーの実力です。インドでは、サッカーに熱心な地域が限られていて、全国的に考えるととてもメジャーなスポーツとは言えません。昔アジアチャンピオンになった面影はいまやどこにも見当たらないという悲しい現状がそこにあります。インドの国技としてみなされているフィールドホッケーも同じです。黄金時代に6連続オリンピック金メダルという快挙も成し遂げたぐらい強い時期もあるが、今や全てが歴史だけです。現状としては、以前も書いたように、圧倒的に人気があるスポーツはクリケットで、インドの事実上の国技です。経済的においてもインドはクリケット界全体の中心にありますし、注目度からしてもサッカーやホッケーなどがクリケットに遠く及びません。

サッカー試合が行われた昨日、パキスタンでインド対パキスタンのホッケーの試合も行われました。しかし、インドのメディアが一番注目しているのは来週からはじまるインド対イングランドのクリケットの試合です。変な話、サッカーやホッケーで勝っても負けてもメディアにとって特に何も変わらないのではないかと思ってしまいます。残念です。

「娘の結婚式はインド式が良い」...ビル・クリントン前アメリカ大統領の想い

2006-02-21 | インド
' India'

ビル・クリントン前アメリカ大統領が大のインド好きであることはよく知られていることです。少なくともアメリカとインドでは。大統領だった期間にも何度かインドを公式訪問しており、退任した今も公式・非公式ともによくインドを訪問しているようです。

そのクリントン氏が最近ニュー・デリーで行われたある結婚式にゲストとして参列しました。初めてインド式の結婚式を経験したクリントン氏が「自分の娘の結婚式もインド式が良い」と冗談めかしてもらしたほど、その活気あふれる色鮮やかな式に見とれたそうです。

インドの結婚式に見とれてしまうのは何も外国人だけではないと思います。場合によっては、インド人でも結婚式は驚きの連続となる時が多々あります。場合によってというのは、やはり宗教・民族・地域による文化や習慣の違いというわけです。いくらインド式の結婚式と書いても、そもそも「インド式」というのは何なのかが僕にはよくわからないところです。それは、何も結婚式に限ることではないが、「インドは...」とか「インド人は...」というふうに一概に言えないことは「インド」という国だからです。

結婚式もその一つであって、東から西まで・北から南までさまざまな式の形があります。当然、多宗教社会としてヒンズー教、イスラム教、シーク教、クリスト教などそれぞれ結婚式のやり方がぜんぜん違います。式をやる期間にしても、2日間で終わるものがあれば一週間もお祝いが続く式があります。同じヒンズー教でも、大まかに流れが同じとはいえ、地域や民族やカーストによってものすごい差が出てきます。ただし、どのスタイルの結婚式であろうが、貧乏な人の式であろうが、大金持ちの式であろうが、活気あふれていることは確かです。色・音・衣・食のどれにしても本当にバラエティーに富んだ式はそこにあります。

第二の人生をスタートさせる時に生まれ変わったかのような気分にさせてくれそうな「インド式」結婚式に惹かれたクリントン氏の気持ちも想像に難くない...

子どもたちとのおしいお別れ!

2006-02-17 | 独り言
Teacher

英語を教えに行っていた(英語を使って遊びに行っていたと言った方が良いかもしれませんが)保育園・幼稚園の一年が終わりました。去年クラスを始めた時に半数以上の子どもが「I am 5 years old」と言っていたが、最後は3人以外にみんな「I am 6 years old」を言うことになっていました。4月からはみんな小学校に進むわけだし、一年間一緒に遊んだことはこれからどのような形で役に立っていくのかは楽しみです。しかし、僕はそれを知ることはおそらくないだろうし、彼らとまた出会うこともないかもしれません。

このクラスは子どもにとっても僕にとっても思った以上に楽しい時間になったと思います。子どもは耳に入ってくる言葉をそのまま使いこなせる能力が高いから、英語の本来の発音やイントネーションのままで単語を覚えてもらうことが狙いでした。5歳の子どもが相手ですから、無理に何もかも英語で話したりすることもなく、楽しくできるだけ自然な流れで英語が耳に入ればいいと思っていたのです。文法なんかを教える段階ではないし、ややこしいことをなにもする必要がなく、音だけで英語を楽しむために一緒に遊んでいたような気がします。それが、終わってみるとみんな大きく口を動かしながらきれいな発音でいろんなことを言えるようになっていました。単語のスペルなどをまったく知らなくてもさまざまな音が頭にインプットされたではないかと思います。

毎回クラスが終わると決まってみんなが「天井をさわりたい」と言い出すので、一人一人を持ち上げて天井をさわらせることが日課になっていました。軽い子もいればちょっとだけ重い子もいたのでいい筋トレになったかもしれないし、とにかくいっぱい元気をもらいました。もうそんなまねができなくなるけど、彼らが将来「appleの発音はアップルじゃないよ」と他の誰かに注意する時に、天井をさわらせてくれた先生のことを思い出してくれるのだろうか。

彼らとのお別れが本当におしいけど、来学期からどんな子どもたちに出会えるかがとても楽しみです。この一年間は天井をさわらせつづけたが、こんどは何をやらされるのだろうか。

Daycare



日本人選手の成績しかわからないオリンピック報道

2006-02-13 | スポーツ
イタリアらしく熱い開幕式でトリノオリンピックが幕を開けました。個人的には、今回は今まででもっとも注目している冬季オリンピックでもあります。雪とは無縁の地域で生まれ育ったせいか、昔からテレビでウィンタースポーツを見ていたとはいえ、あんまり親しみがなかったのではないかと思います。そこで、トリノオリンピックの中継をしっかり見ようと心に決めていたのだが、日本との時差によってほとんどの競技が夜から朝にかけて行われるわけだから、さすがに毎日徹夜で見ることは難しいです。となると、次の日テレビのニュースで見るしかありません。

そのニュースを見ているとほとんど日本人選手の活躍を中心に報道されるわけです。もちろんそれは当然のことであって、それに対して僕は一つも文句ありません。ただし、せっかくのオリンピックだから、世界のすばらしい選手のパフォーマンスに対してもニュースの中にもっと時間を割いてほしいという気持ちです。ある種目で日本人選手が何位に終わったかを報道しても、その種目にメダルを取った選手に関する情報などがとても少ないような気がします。それは僕の勘違いであれば良いが、もしそうでなければテレビ局に考えてもらいたいところです。

僕は雪と無縁だったと書いたが、インドでまったく雪が降らないわけではなくヒマラヤ山脈を中心に北インドでは豪雪地域もあります。ウィンタースポーツを楽しむ人も多くいますが、競技レベルとしてはまだまだ世界にかなり遅れています。実は、インドが冬季オリンピックに初めて参加したのはつい最近の98年・長野オリンピックからで、今回はこれまで最多の4人の選手を送っています。最多と言いながら4人という人数に少し違和感もありますが。しかし、認知度や設備やトレーニング環境はまだ不十分で、インド人がオリンピックに出られるだけでうれしいという段階です。しかも、トレーニング環境が整っていないためしばらく日本で練習したり「インドのスキー選手をオリンピックに送る会」で応援サポートしてもらったりした経緯もあります。その点でも、日本に感謝しなければならないのです。これは日本で練習に励むインド人選手の様子をNHKが放送したものです。

「マイブログ 立ち上げたけど 話題なし」...的を射たサラリーマン川柳に感心!

2006-02-07 | 日本
' Cannonball'

「フォー!に萌え~ 意味は知らぬが 言ってみる」
「子はゲーム 家ではパパが 無視キング」
「妻の口 マナーモードに 切りかえたい」
「カーナビは 曲がれと言うが 今は無理」
「飲みません 個人情報 喋るから」
「喫煙所 名前は知らぬが 顔見知り」
「マイブログ 立ち上げたけど 話題なし」
「マンションの モデルルームで はねてみる」
「道たずね 防犯ブザーを 鳴らされる」
「妻の感 GPSより 精度良(よ)し」

以上、2005年の「サラリーマン川柳コンクール」100選の中から僕は選んだベスト10です。もちろん、他の川柳もおもしろくてどれにするかをとても迷いましたけど、自分の身に起こりうることや起こってほしくないことや共感できること、または周りの様子を見て考えた結果というわけです。

100選の中に、「サラ川は 世相と本音の 早発表」という川柳があって、このコンクールの意味をとてもわかりやすく表していると思います。「五七語」という日本独自の文化が世相と共に現在風にアレンジされながら生き延びていくという意味でも、それはすばらしいことです。和英辞典で調べてみると、「川柳」は「satirical haiku」と書いてあるが、日本語ならではの言葉遊びであり、短く且つ的確に現実を風刺する手段だと改めて感心したところでございます。

みんなさんが選ぶ去年の「サラ川ベスト10」はなんでしょうか。

「世界一安全な国」で施行された興味深い「門限条例」

2006-02-02 | 日本
日本に対する一般的なイメージが少し変わるようなニュースがありました。「カラオケボックスやボウリング場など夜間営業施設について16歳未満の出入りを原則午後7時までとする大阪府の改正青少年健全育成条例が1日、施行された。府によると、同様の条例を持つ43都道府県は午後10時~11時以降の出入りを禁止しており「全国で最も厳しい内容」という」とか。

世界一安全な国と言われる日本で、とうとうこのような条例が施行されるまでの事情になったかというのが率直な感想で少し驚きました。しかも、門限だけではなく本屋やコンビに堂々とおいてある「大人の本」を置く位置などその他のことについても指摘されているそうです。当然ながら、この施行に対して賛否両論があって、「厳しすぎる」や「行政のやることではない」などの反対意見に対し、「親の指導不足・能力低下」や「犯罪の増加」や「子どもを守るのは行政を含めて大人全員の責任」など意見さまざまだが、しばらく時間がたってから判断した方がいいのではないかと思います。今の段階でどちらかというと、少し厳しいながらも行政が未成年のことを一番に考えているような印象を受けました。

以前は、例えばスーパーで買い物している時にかわいい子どもが遊んでいたらちょっとあいさつをしたかもしれないが、今はなんとなく声をかけづらい雰囲気を感じる時があります。しかたがないけど、そんな些細なことでちょっと淋しく思ったりします。確かに今犯罪が増える傾向にあるように見えるし、中にはまったく理解に苦しむ変な犯罪パターンが多いかもしれません。それにしても、まだまだ日本はとても安全な国に変わりがないでしょう。変な話かもしれないが、万引きのようなことがまだ全国ネットのニュースで報道されるのは安全な国の証拠だと思います。ちょっと海外に出てみるとわかりますが、地方新聞にも載らないケースが多いかもしれません。

話がうまくまとまらないけど、もし日本で上のような条例が本当に必要だとするならば、それは日本に限らず、全体的に社会のあり方に対しての大きな警告だと考えるしかないかと思います。