このエントリには語源を「排泄物」に関係するものと推測してる箇所があるので、
そのような方面がお嫌いなかたは以下はくれぐれも読まないでください。
最近、レイディ・ガーガの古いヒット曲である"ポウカー・フェイス"がTVCMで使われてる。
"(he) can't read my (pokerface)"
「あいつにあたいの顔色なんか読めねぇっての」みたいな。英語で
"Lady Gaga"は、「イカレた婦人」という意味である。いっぽう、
日本語では以下のように子音交代が生じる。
ガガ(gaga)=カカ(kaka)=ハハ(haha)=ババ(baba)=パパ(papa)=ファファ(fafa)
母親のことをおカカさまとも言う。そしておそらくは、
婆(ババア)も姑に由来するのだろう。ところで、
レイディ・ガーガは股間前面はキャメル・トウ(駱駝の爪)、
うしろはケツ出しや半ケツにすることが好きらしい。が、
トグロを巻くような長さの「便所の紙様」がヒットした植村花菜の地元
関西では大便のことをババと言う。
「ばばっちい」(=汚い)はそれが語源である。いっぽう、ブラジル出身の
サッカー選手のカカーという通称は、その幼い弟がリカールドゥと言えなくて
カカーと呼んだことに由来するらしい。本名は、
Ricardo Izecson Dos Santos Leite
(リカールドゥ・イゼ「クソ」ン・ドゥ・サントゥス・レイチ)
やはり、
「クソ」がカカわってるのである。ともあれ、サッカーが下手なやつが
シットしてカカーと呼んだのではなかった。さらに、
イタリアでは"cacca(カッカ)"という語はまさに
「クソ」という意味である。水戸の
コウモンさまは、
「助さんも聞きなさい。格さんも聞きなさい。カッカッカッカ!」
という故東野英治郎の馬鹿笑いで昭和40年代に全国的知名人と
ミトめられるようになった。ちなみに、私は
坐す洋式ではなく、カガむ和式が好きである。
さて、
冗談はともかくも、古来、日本では
蛇のことをカカ(kaka)もしくはカガ(kaga)と言ったのじゃが、それは、
ヤマ「カガ」シ(yama"kaga"si)という名に残ってる。
案山子("kaka"shi)も蛇を模したものだった、という説もある。
ともあれ、
蛇は「長い」「脱皮する」「毒を持つ」「地を這う」、そして何より、
「咬む」=kamu=hamu=食む、ことから、
「豊饒と生死」に喩えられた。そして、
「母」も「ヒトの生命に重くヘヴィにカカわる」という点で同じなのである。
漢字「母」は漢字「女」が跪いた象形に乳の意味で点を二つ加えたものである。
つまり、出産場面である。そして、
母となる女性は「跪いて」る。つまり、
足を曲げてるのである。胎児も体を屈折させてる。かつては、
死しても「誕生前」と同様の形に屈葬してた。
「曲げる」「くねらす」「屈する」=カガ
なのである。
ウンチはヘビのようにクネって出てくる。そして、
「屈折」は光の性質の一つである。さて、
ある日竹林に竹を取りに行った竹取の翁が見たのは、
光り輝く竹だった。その中から、
三寸ほどの可愛らしい女の子が出てきた。それが、
「かぐや姫」である。家具屋といえば今や、
オオツカかニトリかIKEAであるが、かぐや姫は
「赫夜姫」ともカク。
赫(音読み=カク)という漢字は赤が重ねられてるように、
明るさを表す。
この「竹取物語」には、
「三寸ほどの」「三(か)月で」「三日に渡り」「三年の月日」
など、数字の「3」にこだわる。それは、
かぐや姫が「月(満ち欠けの周期29.5日を30日と考えてた)」よりの使者だった、
という背景に連なる。ちなみに、蛇には
三角頭の種がけっこうある。
♪つーき(月)のーーー、さばーくをーーー、
はーあるーーー、ばーるとーーー、
たーびのーーー、らくーだ(駱駝)がーーー♪
レディ・ガガのG=駱駝=ヘブライ文字の3(ギーメル→英語のキャメル)=預言者→キリスト教の3位一体
加藤まさを、おそるべし、である。
そのような方面がお嫌いなかたは以下はくれぐれも読まないでください。
最近、レイディ・ガーガの古いヒット曲である"ポウカー・フェイス"がTVCMで使われてる。
"(he) can't read my (pokerface)"
「あいつにあたいの顔色なんか読めねぇっての」みたいな。英語で
"Lady Gaga"は、「イカレた婦人」という意味である。いっぽう、
日本語では以下のように子音交代が生じる。
ガガ(gaga)=カカ(kaka)=ハハ(haha)=ババ(baba)=パパ(papa)=ファファ(fafa)
母親のことをおカカさまとも言う。そしておそらくは、
婆(ババア)も姑に由来するのだろう。ところで、
レイディ・ガーガは股間前面はキャメル・トウ(駱駝の爪)、
うしろはケツ出しや半ケツにすることが好きらしい。が、
トグロを巻くような長さの「便所の紙様」がヒットした植村花菜の地元
関西では大便のことをババと言う。
「ばばっちい」(=汚い)はそれが語源である。いっぽう、ブラジル出身の
サッカー選手のカカーという通称は、その幼い弟がリカールドゥと言えなくて
カカーと呼んだことに由来するらしい。本名は、
Ricardo Izecson Dos Santos Leite
(リカールドゥ・イゼ「クソ」ン・ドゥ・サントゥス・レイチ)
やはり、
「クソ」がカカわってるのである。ともあれ、サッカーが下手なやつが
シットしてカカーと呼んだのではなかった。さらに、
イタリアでは"cacca(カッカ)"という語はまさに
「クソ」という意味である。水戸の
コウモンさまは、
「助さんも聞きなさい。格さんも聞きなさい。カッカッカッカ!」
という故東野英治郎の馬鹿笑いで昭和40年代に全国的知名人と
ミトめられるようになった。ちなみに、私は
坐す洋式ではなく、カガむ和式が好きである。
さて、
冗談はともかくも、古来、日本では
蛇のことをカカ(kaka)もしくはカガ(kaga)と言ったのじゃが、それは、
ヤマ「カガ」シ(yama"kaga"si)という名に残ってる。
案山子("kaka"shi)も蛇を模したものだった、という説もある。
ともあれ、
蛇は「長い」「脱皮する」「毒を持つ」「地を這う」、そして何より、
「咬む」=kamu=hamu=食む、ことから、
「豊饒と生死」に喩えられた。そして、
「母」も「ヒトの生命に重くヘヴィにカカわる」という点で同じなのである。
漢字「母」は漢字「女」が跪いた象形に乳の意味で点を二つ加えたものである。
つまり、出産場面である。そして、
母となる女性は「跪いて」る。つまり、
足を曲げてるのである。胎児も体を屈折させてる。かつては、
死しても「誕生前」と同様の形に屈葬してた。
「曲げる」「くねらす」「屈する」=カガ
なのである。
ウンチはヘビのようにクネって出てくる。そして、
「屈折」は光の性質の一つである。さて、
ある日竹林に竹を取りに行った竹取の翁が見たのは、
光り輝く竹だった。その中から、
三寸ほどの可愛らしい女の子が出てきた。それが、
「かぐや姫」である。家具屋といえば今や、
オオツカかニトリかIKEAであるが、かぐや姫は
「赫夜姫」ともカク。
赫(音読み=カク)という漢字は赤が重ねられてるように、
明るさを表す。
この「竹取物語」には、
「三寸ほどの」「三(か)月で」「三日に渡り」「三年の月日」
など、数字の「3」にこだわる。それは、
かぐや姫が「月(満ち欠けの周期29.5日を30日と考えてた)」よりの使者だった、
という背景に連なる。ちなみに、蛇には
三角頭の種がけっこうある。
♪つーき(月)のーーー、さばーくをーーー、
はーあるーーー、ばーるとーーー、
たーびのーーー、らくーだ(駱駝)がーーー♪
レディ・ガガのG=駱駝=ヘブライ文字の3(ギーメル→英語のキャメル)=預言者→キリスト教の3位一体
加藤まさを、おそるべし、である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます