チャイコフスキー庵 Tchaikovskian

有性生殖生物の定めなる必要死、高知能生物たるヒトのパッション(音楽・お修辞・エンタメ・苦楽・群・遺伝子)。

「チャイコフスキー『くるみ割り人形』第11曲のAllegro agitato」

2010年07月28日 00時34分23秒 | chiuso着ぐるみ割り人形を噛む
チャイコフスキーは3つのバレエ音楽を"残し"た。
前2作「白鳥の湖」「眠れる森の美女」では、
[Allegro agitato(アッレーグロ・アジタート)]
という速度標語を示した4/4拍子の音楽に、それぞれ、
「16分ズラし技法」を用いてその"agitato"具合を表した。が、
最後の「くるみ割り人形」では、その技法を用いなかった。ただし、
[Allegro agitato(アッレーグロ・アジタート)]
と指定した箇所はある。
第2幕の第11曲「情景」である。このナンバーのあとのほうで、
はしばみ割り王子(いわゆる、くるみ割り王子)が自分の姉や妹たちに
命の恩人クレル(クラーラ、マーシャ)を紹介する箇所である。
"Casse noisette raconte son histoire et comment Claire l'a sauve"
(カス・ヌワゼト・ラコント・ソニストゥワル・エ・コモン・クレル・ラ・ソヴェ)
「はしばみ割り王子はそのときのことを話し、
どんなふうにクレルが自分を救ってくれたか説明する」

→[Allegro agitato(4分音符=144)、4/4拍子、無調号(ハ長調)]

チャイコフスキーは速度標語表記にほとんどブレがなく一貫してる。
場当たり的にその都度そのときの気分で表記する他の作曲家らと
大きく違う点である。だから、
4/4拍子のAllegro agitatoは4分音符=144であり、
Allegro(giusto)やAllegro moderatoより少し速く、
Allegro vivaceやAllegro vivoと「テンポは同じ」である。

クラリネット2管+オクターヴ下のバス・クラリネットとファゴット1管が吹く。
****ラーッラーッ、│ラーーー・ーーーー・・ーーーー>ソーーー、│
      <ドーーー・ーー>シ>ラ・・>ソーーー、<ドーォッ<ミーィッ、│
      <ファーーー・>ミーーー・・>レーーー・>ドーーー│
      <ミーーー・ーーーー・・>レーーー♪

このあと、具体的にネズミ軍との戦闘を回想するごとく、
→[Poco piu allegro(4分音符=152)]
 (ポーコ・ピウ・アッレーグロ=ちょっとだけ速めて)
となって、1幕第7曲の一部が再現される。そしてまた、
"La cour celebre le service rendu par Claire au prince."
(ラ・クル・セレブル・ル・セルヴィス・ロンデュ・パル・クレル・オ・プランス)
「(ドラジェの精の)宮廷の面々が
(はしばみ割り)王子に対するクレルの助太刀を讃える」
→[Tempo precedente(4分音符=144)、(4/4拍子)、(無調号=実質変ホ長調)]
 (テンポ・プレチェデンテ=先ほどのテンポで=Allegro agitato)
vnプリーモ+そのオクターヴ下のユニゾンのvnセコンド+そのまたオクターヴ下のヴィオーラ
によって、先ほどの節が再現される。この
「くるみ割り人形」における[Allegro agitato]は、
いわゆるくるみ割り人形(はしばみ割り人形)が、
クレルが自分をスリッパ投擲で救ってくれたことを
「興奮して」語り、その話を聞いたドラジェの精の宮廷じゅうの人々が
「興奮して」クレルを賞賛する、ということなのである。

ちなみに、
「テンポ・プレチェデンテ」で上記の節が再現されるときは、
調号は無調号のままながら、実質
変ホ長調である。というわけで、これで、
「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「はしばみ割り(くるみ割り)人形」の
[Allegro agitato]は「変ホ短調」「変ホ長調」「変ホ長調」と、3つともすべてが、
変ホ(es)を主音とした調で用いられてたことが判るのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クリスマスの子守歌」

2009年12月13日 21時44分57秒 | chiuso着ぐるみ割り人形を噛む
NTT Communicationsの"ICT solution partner"の
TVCMの「HOPE篇」に出てるお婆さんの、あの
「ひと束」に束ねた髪、「膨らみ」のないこけた頬は、どう見ても
今年6月に亡くなった振付家の
故ピーナ・バウシュ(Bausch)女史である。
普通、放映中に死んだ人が出演してるCMは流さない。
不倫だけでタイガー・ウッズのCMはボツになったというのに。
小生意気なガキのほうのヴァージョンを流すか、
大企業なんだから新たにCMを作りなおすか、
どっちかにすればいいものを。ときに、新たといえば、
今年の漢字は「新」で、その理由が
オバマと民主党の新政権と新型インフルエンザ流行と
イチローの9年連続200本超え安打、だということである。
あまり気が利いてるとも思えない。ちなみに、私は
新型インフルエンザの予防接種はすでに終えてるが、
ブサイクなジジイの独り身の私は、どうせ
寂しい侘しい聖夜を向かえるのである。だから、
出かける予定もないので、
熱を出したり喉が痛くなったりしないように
ピリピリしてなくていい。

先月観にいったNBSのコジョカル女史客演の
「くるみ割り人形」で配られてたプログラムには、
我が国のチャイコフスキー研究の権威であらせられる
「音楽学者」森田稔大先生が書いてた。
「いたずらと夢に満ちた遊びの世界へと誘う
『くるみ割り人形』の音楽/
汲めども尽きぬその多彩な音色の秘密」というタイトルで。
<バレエ「くるみ割り人形」がオペラ「イオランタ」と
同時に初演されたことは案外知られていない>
んだそうである。どこでどういう対象に
どんな統計を採ったのか知らないが。そもそも、
バレエ関係者だってチャイコフスキーのチャの字も知らないし、
まして一般客がチャイコフスキーや「くるみ割り人形」のことなど
知ってるわけもない。がまぁ、それはともあれ、
森田大先生、これらバレエとオペラの開始の
こじんまりしたオーケストレイション、すなわち、
「イオランタ」の木管とホルンだけの開始は、
盲目のイオランタに何か欠けてるという意味で
弦を欠くという話とフルートのフラッター奏法を語る。が、
音色の秘密とやらは明かされない。そして、
バレエ「くるみ割り人形」を
「いたずらと夢」といった軽い感じに
印象づけるのである。たしかに、
クララの兄フリッツは悪戯をするが、それは
くるみ割り人形を壊さないと話にならない、
欠かせない要素である。しかし、
それ以外に悪戯などはない。それから、
夢であるが、これも確かに夢ではある。が、
大先生、なぜ夢なのかという根拠については触れない。
第8曲の「冬の樅の森」に使われてる主題が、「悲愴交響曲」同様に
甥のボブに捧げられた(こちらはまだ幼子のときだが)
自作ピアノ曲集「子供のためのアルバム」の
「甘い夢」であるから「夢」ということが判るのである。

「甘い夢」:****♪ドーーー・<レーーー・<ミーーー│ミーー>ラ・ラーーー・ーーーー♪

「樅の森」:****♪ファーーー・<ソーーー・<ラーーー│ラーー>レ・レーーー・ーーーー♪

この第8曲は内容とはまた別に、単純に
全15曲中のど真ん中に位置する。つまり、
このナンバーがキーポイントなのである。さて、
バレエ「くるみ割り人形」には第5曲で2度、第6曲前半に、
同一の「子守歌」が出てくる。
****♪【ソーーー・<ラーーー│>ソーーー・<ラーーー】│
  >ソー<ド>ラ・>ソー<ラ>♯ファ│<ソーーー・ーーー♪
この「子守歌」が最初に奏されるのはフルートによってである。
ベートーヴェンの「パストラル」の第2楽章終いに現れる3種の鳥のうちの、
ナッハティガル(ナイティンゲイル=夜啼き鶯=Соловей)がフルートによって
****♪【ソー・・ーー○○ソー・・ーー○○ソー│<ラー>ソー○○・<ラー>ソー】♪
と奏でられるのを本歌として敷いてるのである。ともあれ、
この「子守歌」の根幹をなす【ソ<ラ>ソ<ラ】という動機は、
「くるみ割り人形」の前に上演される「イオランタ」の中に
すでに出てくるのである。「イョランタ」の終い、
♪***ラ│>ソ>ミ・>ドー・・ー>ラ・<ド<ミ│<ソー・>ミー・・ーー・ー♪
という主題の裏で、
2番オーボエ、2番ホルン、1番トランペット、2番トロンボーンが刻むのは、
***♪【ソ○・ソ○・・<ラ○・ラ○│>ソ○・ソ○・・<ラ○・ラ○】♪
という「くるみ割り人形の子守歌」なのである。ところが、
盲目のイオランタを憩わせる「子守歌」の主題の後半、
***♪ラーーー・ラーーー│>♯ソーーー・>ミーーー│
  <ドーーー・ドーーー│>シーーー・>ミーーー♪
は、「イオランタ」の終曲の主題の後半として出てくる。
♪***ラ│>ソ>ミ・>ドー・・ー>ラ・<ド<ミ│<ソー・>ミー・・ーー・ー、
  <ラ│>ソ>ミ・>ドー・・ー>ラ・<ド<ミ│<ソー・ーー・・ーー・ーー♪
のあと、
***♪ラーーー・ラーラー・・>♯ソーーー・>ミーーー│
  <ドーーー・ドーーー・・>シーーー・>ミーーー♪
しかし、もはや目が見えるようになったイオランタ姫からは、
別の【ソ<ラ>ソ<ラ】という「子守歌」が、
クララ(月の明かり)へ伝えられてるのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「上野の森のアリーナ・コジョカル(東京バレエ団『くるみ割り人形』)」

2009年11月21日 23時41分09秒 | chiuso着ぐるみ割り人形を噛む
梨園のプリンス、海老様が婚約するそうである。
お相手は、タレント小林麻央女史である。
いまや飛ぶ鳥落とす勢いの芸能事務所セント・フォースの、
その中でも一押しか二押しだったかである。いずれにしても、
セント・フォースであってセイント・フォーでないことは確かである。
出会いは今年1月の日テレの「NEWS ZERO」での
小林女史によるインタヴィューだったそうであるが、
海老蔵はその時期に開店した、ホテル西洋銀座内にある
鮨屋の内装や店内の備品・小物のデザインを
監修したらしい。あくまで鮨屋であって
おじや屋でもおぢや屋でもないらしいが、
いずれにしてもその店名は、
「真魚」と書いて「まお」と読ませるのだそうである。
それほどゾッコンになってしまったのだろう。なにしろ、
あの声に一生耐えれるほどなのだろうから。まぁ、
歌舞伎役者は舞台で舞おうということもあるので、
お似合いなのではないだろうか。が、それはどうでも、
女子アナでは結婚した大竹佐知アナよりさらに好きな
長野翼アナも野球選手と交際中らしいが、この
エビ様につづいてエビちゃん蛯原友里女史まで
婚約間近だという。なら、
ゆり・ゲラーのようにスプーン曲げ芸を持ってる
長澤まさみ女史のファンひとすじになろうか、
という感じである。結局、
人生初めてのプロポウズ大作戦も失敗に終わり、また、
女性との「一期一会」の付き合いかたを再開した。そんな中、
バレエを観てみたいという女性と知り合ったので、昨夜
東京バレエ団の「くるみ割り人形」公演を
上野の東京文化会館へいっしょに観にいった。現在、
上野公園となってる場所は、築城と処世術の天才にして、
伊賀上野も領してたトウ(toe)堂高虎の屋敷があったのが
地名の由来、という説もある。それはともあれ、
藤堂家の広大な下屋敷は駒込の染井にあった。
染井はソメイヨシノ発祥の地、である。いまや
桜の名所となった上野公園とその発祥地染井
ともに屋敷を構えてたのが藤堂家だった。ところで、
上野の不忍池になぜ弁天があるか。
不忍池は蓮の池である。弁財天は、
ヒンドゥー教の水と豊饒の女神サラスヴァティーである。
藤堂高虎は竹生島に弁天がある琵琶湖近くで生まれた。
上野を整備したのは天海だというが、おそらく、
天海と高虎には浅からぬ因縁があるのだろう。
京における比叡山と琵琶湖を、
江戸における東叡山と不忍池、
にあてはめたのだと推測する。ところで、
明治政府のお雇い外人のひとりだった
フランス系オランダ人医師のボードワン博士が、
上野の山は公園に、と提唱したらしい。それで、
噴水と東京都美術館の間に同人の銅像が建った、
というわけである。ところがこれがまた、
当時在日オランタ領事だった弟のほうの宣材写真が
取っちがえられて彫刻家に渡ってしまったため、
3年前まで、弟の像が建ってたのである。さて、
弟といえば、水の江滝子(旧本名三浦ウメ)女史が、
弟の倅、つまり甥っ子がサイパンのサイバン所で
LA送致が決定され、そして死んでから1年あまり、
「独占、女の60分」でリポートされもせず、16日に
94歳で死んだそうである。たしか
15年くらい前に生前葬をしてたはずだったと
記憶してるのだが、発表では
「告別式は近親者で済ませた」となってた。
一事不斎理の原則に反する。ともあれ、
ターキー女史は「男装の麗人」と言われてたが、カレシが
ダンスールであるヨハン・コボーのアリーナ・コジョカル女史も、
ずいぶんと貫録がついた。もちろん、
体型のことではない。がしかし、コボーは
「パ・ドゥ・ドゥー」では、「コボーも腕の誤り」で、
恋人のコジョカル女史を受け止めるタイミングがずれて
ハッとさせた。ともあれ、コレオは
いわゆるワイノーネン、ヴァイノーネンが歪曲したものである。
ろくなもんではない。だから、
ドラジェの精が1幕のマーシャ(クラーラ)と
「一人二役」である。とはいえ、
1幕の子役の踊りやマイムをコジョカル女史は
丁寧に演じてた。ただ、御愛嬌だったのは、
マーシャ(クラーラ)役のコジョカル女史が
"souris(スリ=十一月二十日鼠)"の王にぶつけるはずの
スリ・ッパが当たらなかったのである。
コジョカル女史はノウコンのピッチャーなみだった。がしかし、
そういうときは、ネズミの王自身がスリッパの軌道に
スリ寄ってわざとぶつけられてやるものである。
2幕ではあんのじょう、ジゴーニュおばさんの
出番はなかった。その巨体のでっかいスカートの中から
「隠し子」が出てくることもなかった。あいかわらず、
音楽はもっとも大事な箇所をカットしてたが、まぁ、
コジョカル女史は品のある丁寧な踊りはしてたし、
ブラ(腕)の「キメ」もキッパリしてて小気味よかった。
いまや英国ロイアル・バレエの一押しプリマである。
ローザンヌ・コンクールに出てスカラーシップを得たコジョカル嬢を
かの故大屋政子女史が特別に目をかけたのだが、
だけのことはあった。ときに、かけたといえば、
会場にはなぜか白地に変な模様のスィルクの布を
カタにかけてるご婦人がいた。それから、
観客にはバレエ・ファンだけでなく、
音大生がけっこう多いこともわかった。
バレエを観る層がにわかバレエ・ファンやオタクだけでなく、
そんなふうに変わってきたのだろう。が、
久々のバレエだったが、意外にも
ガサガサしたりペチャクチャしたりする
道徳心や忍耐心のない輩が以前より
ずいぶん減ったと感じた。義理や見栄で
観にきてたようなのが不景気でいなくなったから、
かもしれない。ところで、音楽といえば、
オケは開始の序曲の各楽器の音量バランスが酷かった。
ひとえに指揮者の耳の悪さに因る。私のツレは、
「バレエってきれいですねぇ。踊りとかもすごいし」
と、想定どおりの言葉を発した。舞台がはねたあと、
エビ料理を食って家まで送って、と思ってたが、
やめた。これも「一期一会」である。それにしても、
文化会館から道路を隔ててすぐの駐車場まで、
この時期はもうコウトなしでは夜は寒い。ちなみに、
コジョカルとはルーマニアにはけっこうありふれた名であるが、
コウト(coat)という意味だったりするかもしれない。
ルーマニア大使館がある大横町坂はよく通る道である。
そこで「トゥゲザーしようぜ!」ではなく
「土下座ーして」訊いてみたら、ひょっとしたら
教えてくれるかもしれない。コウト思い立ったら
すぐに実行に移す。それが肝要である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エカチェリーナ・マクスィーマヴァ女史の死」

2009年05月01日 00時56分53秒 | chiuso着ぐるみ割り人形を噛む
ボリショイ・バレエの最高のプリマだった
"エカテリーナ・マクシーモワ"女史が死んでしまった。
ソプラーノの故アンナ・モッフォ女史の死以来のショックである。
カーチャ女史は、技術・容姿体躯・気品の3拍子すべてにおいて
最高だった。柔道でいえば十段。
フェイズ6の高みに到達した唯一のバレリーナだった。巷に
バレエなどやってはいけない輩が多くいる中で、
バレエとは、ボリショイのプリマとは、それは
マクシーモワ女史である。昭和54年、
「世界バレエ・フェスティヴァル」のときの
ボリショイの赤い衣裳の「ドン・キ」で
初めて実物を観たときの驚き、感動。
やはり技術的には最高だった夫、
"ワシリーエフ"との"グリゴローヴィチ"改変版
「くるみ割り人形」の映像(DVD)を観かえした。
言葉がない。
言葉がない。
……マクシーモワや。ああマクシーモワや。マクシーモワや……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くるみ割り人形のポルカ・フランセーズ2題」

2008年12月25日 23時21分33秒 | chiuso着ぐるみ割り人形を噛む
遺伝子伝達駅伝の敗残者の私には、今日は売れ残りの
残飯クリスマス・不景気でも食うのが相応しい。
欲をいえば、ヘイゼルナッツが入ってるのがいい。
それなら、ナッツの油が注がれてるかもしれないので、
虫けらのような私の魂も(そんなものがあるとしたらだが)、
メサイアによって救済され、
メッサエエワ、ということにもなるだろう。ところで、
「くるみ割り人形」のマリー(クラーラ)は
キュウサイならぬ7歳であるが、
「くるみ割り人形」の「ポルカ」が頭に浮かぶと、
亡き父のことが思い出される。東京での平日と、
横浜での週末……その間の東横線……
八雲の東京バレエ団、中根の谷桃子バレエ団。
チャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」には、
ポルカが2曲組み込まれてる。ひとつは、
第1幕第5曲「情景とグロースファーター」の中の、
アンダンティーノで始まるものである。もうひとつは、
第2幕第12曲「ディヴェルティスマン」中の、
いわゆる「葦笛の踊り」である。これらはともに、
「ポルカ・シュネル」(速いポルカ)に対する、
「ポルカ・フランセーズ」という
「遅いポルカ」である。ちなみに、「葦笛の踊り」も
「アンダンティーノ」(組曲では「モデラート・アッサイ」)
と、同じ速度標語が示されてる。巷では、
「葦笛の踊り」は過度に遅く演奏されすぎである。ともあれ、
速度だけでなく、両者はいずれも、
「2♯=ニ長調」なのである。そして、前者は
**♪ドーーー・>ソーーー│<ドーーー・>ソーーー**♪
というチェロのアルコ伴奏で、後者はやはりチェロのピッツィカート、
**♪ドー>ソー・ソーソー│<ドー>ソー・ソーソー**♪
と、共通点が多い。それはともかく、私はその前者、
ドロッセルマイアーおじさんがプレゼントしてくれた
「くるみ割り人形」がとても気に入ったクラーラちゃんが、
それを抱いて踊る「ポルカ」の音楽が大変に好きである。
**♪ドー>ミッ・ミッミッ|ミー<ファ<ソ・<ラーーー|
  (ポーコ・アッチェレランド)
  >ソー<ラッ・ラッ>ミッ|<ソー>ファ>ミ・>レーーー|
  <ファー>ラー・ラーーー|<ファー>♭シー・♭シーーー|
  <(N)シ<レ<ミッ>レッ・<ミッ>レッ<ミッ>レッ|
  (リテヌート)
  <ミ>レ>ドッ>シッ・<レ<ファ<ラ(フェルマータ)>ソ♪
「ポーコ・アッチェレランド」→「リテヌート」/「フェルマータ」
と、テンポを揺らし、あるいは、スラーで繋ぎスタッカートを刻む、
弾性に富んだ音楽である。優雅で上品な、
しかし焦燥と暗い陰を垣間見せるポルカである。
このポルカの終いでは、クラーラちゃんから人形を奪った兄
フリッツが、本来のヘイゼルナッツ用の人形のお口に
もっと大きいクルミを入れて無理やり割ろうとして、
人形の顎を壊してしまうのである。その場面では、
「3本のフルート」が「下降音型」を吹く。いっぽう、
後者の「葦笛の踊り」は、言わずと知れた、
「3本のフルート」が主題を吹くポルカである。この曲も、
中間部は「嬰ヘ短調」でうら悲しい節が打ち出される。その中の、
「クレッシェンド<>ディミヌエンド」の妙は、
「悲愴交響曲」の全楽章にわたる同様のパターンを予告する。さて、
また、前者に立ち戻れば、
いたずら悪ガキのフリッツによる悪行が披露されたポルカの先には、
心優しいクラーラによる、負傷した人形への
「子守歌」が用意されてる。そして、それは、
「3本のフルート」が奏でるのである。
5年前にできた六本木ヒルズの「けやき坂」の周辺道路は、毎年、
クリスマス・イヴにものすごい混雑をみせてきた。だから、
いつもは車で母のマンションに近づけなかったのだが、
今年はまったく違ってた。すいすい流れてしまった。むしろ、
今日、他はガラガラだった道なのに、
六本木周辺は昨日よりずっと渋滞してた。
平均的な人の生活スタイルはどんどん移り変わってくものである。
そりゃそうだ。私がまだ10代だった頃の六本木は、夜はともかく、
昼間は人がほとんど歩いてない、閑散とした街だったのである。
さて、昨夜は急いでかっこんだ夜食だったが、今夜は
ゆっクリ済マスつもりである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする