チャイコフスキー庵 Tchaikovskian

有性生殖生物の定めなる必要死、高知能生物たるヒトのパッション(音楽・お修辞・エンタメ・苦楽・群・遺伝子)。

「萌え出づる春になりにけるかも(天智天皇第七皇子御歌)/菟田のかがり火(12」)」

2014年04月16日 17時08分21秒 | ヘェ?ソウ?でチャオ和歌す

石走る 垂水の上の 早蕨の 萌え出づる春に なりにけるかも 志貴皇子


昨夜は月食だった。北海道から関東あたりまででは
満月なのに欠けた状態で月が昇る
"月出帯食(げつしゅつたいしょく)"
が見られたらしい。

反乱軍大海人皇子(→天武天皇)が兄天智天皇の子大友皇子を破った
壬申の乱(西暦およそ672年)以降、
孝謙天皇=称徳天皇崩御の
西暦およそ770年までの約1世紀の間、
皇位は9代8人の天武系が独占した。
(ただし、持統帝自身とその妹で天武帝との子草壁皇子妃でもある
元明帝は天智帝の娘ではあるが)
天智天皇の娘であり天武天皇の后だった
持統天皇の希望どおり、その愛息草壁皇子の孫である
聖武天皇までは「男系」を繋げることができた。
聖武天皇は藤原氏によって政治も血筋も簒奪され、
天武系の"長男筋"にあたる(高市皇子の子)長屋王が
陥れられるのも目の当たりにしてきた。そして、
大仏を建立しようが国分寺を設けようが、ついに
聖武天皇は男子の跡継ぎは授からなかった。

天武系最後の天皇である女帝称徳天皇が崩御したとき、
後継者は未定のままだった。持統天皇の意思によって、
他の天武系有力皇子たちを陥れて死罪にしてきたことで、
天武系全体が男系枯渇という事態に陥ってしまったのである。
さらには、臣たちの中の「天智系復古」を望む空気も
大きくはたらいた。その結果、
皇位継承事案についてまったく蚊帳の外に置かれてた
天智天皇の第七皇子である
志貴皇子(生年不詳-西暦およそ716)のそのまた第六皇子である
白壁王(西暦およそ709-同782)を擁立する動きが
急速となったのである。そして、
62歳の白壁王は即位して天皇となったのである(光仁天皇)。
じつに100年ぶりの復古だった。志貴皇子と白壁王は、
"形勢不利なときは相手の自滅を辛抱強く待つ"
という、それしか選択肢のない戦略を守り、
うまく立ち回ったのだった。

[万葉集 巻8-1418](春雜歌 志貴皇子懽御歌一首)
[石激 垂見之上乃 左和良妣乃 毛要出春尓 成来鴨]
(はるのざふか しきのみこのよろこびのみうたいっしゅ)
(石走る 垂水の上の 早蕨の 萌え出づる春に なりにけるかも)
(いはばしる たるみのうへの さわらびの もえいづるはるに なりにけるかも)

「石走る(いはばしる)」は「垂水(=滝のこと)」にかかる「枕詞」。
後世、「石激」を「いはそそぐ」と訓じるむきもある。
私見ではこの万葉仮名遣いでは、
「いはたぎる」である。

「(拙大意)冬は雪で覆われてて見えなかったが……
積雪の下にはこのような生命の息吹が息をひそめてたのだ……
一面の雪が溶け出し、岩場を激しく流れ落ちる滝となってる。
その岩場の上には風雪に耐えた蕨が芽を吹き膨みはじめてる。
長い冬が終わってそんな暖かい春になったことなのだなあ」

まるで、数十年後の我が子の天皇即位を予言したかのような歌である。
光仁天皇は天武系の后とその間に生まれた皇子を廃し、
のちの桓武天皇を皇太子に立てた。
こうして天武系の血脈は完全に閉ざされたのである。ちなみに、
今上陛下も当然ながら天智系である。さらに桓武天皇は、
天智天皇の都だった近江京により近い長岡、そして京都へと都を遷し、
天武系の都だった奈良の地を捨て、離れたのである。つまり、
桓武天皇をもって「奈良時代」は終焉をとげたのだった。

[東野炎 立所見而 反見為者 月西渡]
この柿本人麻呂の歌は、
持統6年(およそ西暦692年)11月17日午前5時50分、
菟田(ウダ)の阿騎野(アキノ)(現在の奈良県宇陀市)での
軽皇子(天武天皇と持統天皇の愛息草壁皇子の嫡男、のちの文武天皇)の
狩の陣での光景を詠ったもの、とされてる。
15夜から2、3日後の月で、右側がやや欠けてる。
夜になって東の空に出て、未明にもっとも高くなり、
日の出前に西の空に移動(=月西渡)して午前中に沈む、
ように見える。

……かへりみすれば 月かたぶきぬ……

志貴皇子は子の白壁王(→光仁天皇)が天皇に即位したことで、
「春日宮天皇」と追尊された。
春になりにけるかも、である。その春日宮御陵が
田原にあることから「田原天皇」とも称される。そして、
光仁天皇は当初、現在の奈良市広岡町に葬られたのだが、
志貴皇子の御陵「田原西陵」に近い「田原東陵」に
桓武天皇が改葬された。その「田原東陵」は、
現在の奈良市「日笠」町にあるのである。
"Higasa"である。
"Higasi no no ni kagirohi no tatu mihete"である。
光仁天皇の先帝、女帝称徳天皇のとき、
皇位が銅鏡によって簒奪されそうになった。
それを救ったのが和気清麻呂である。その縁の地、
備前国和気(現在の岡山県)には「日笠」という村があったのである。
光仁天皇以降、今上陛下にいたるまで、1250年以上、
天智系が皇統をおつなぎになってるのである。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「子孫は『八』丈島式馬券術/... | トップ | 「前走がTOKIO競馬場だった唯... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2021-01-23 14:43:03
令和の今上陛下から皇嗣殿下、弟君の秋篠宮殿下、悠仁親王に代をつなげることが確実になって、それでも愛子女帝をなどとの声が聞こえます。
天智、天武、壬申の乱、長屋王などの古いことばが今に甦るのもおかしなことです。
父と夫が争うを見た天武と額田王の娘、十市皇女は眞子様か。
紀子妃殿下は文仁親王の御友人であった頃、その資質を見抜いた人により是非とも皇太子妃にと推挙されたとか、額田王を思わせます。
また、現在の皇室が志貴皇子の子孫となるように、次代からは文仁親王の子孫になります。
美智子様が御自身の読書体験を語られた講演で、万葉集の一首、春の喜びを語る歌をあげられた。
この歌自体は明言されなかったが、多くの人がこれであろうと想像したのが、志貴皇子のこのお歌であったそうです。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-01-24 08:22:21
光仁天皇即位により志貴皇子は春日宮御宇天皇の追尊を受ける
春と秋、しかも秋篠寺を建立したのが光仁天皇
こういう符合は楽しい
返信する
Unknown (passionbbb)
2021-02-21 16:02:14
>Unknownさん、
コメント、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ヘェ?ソウ?でチャオ和歌す」カテゴリの最新記事