PARK'S PARK

パクのお庭にようこそ。環境問題、ロハス、バイオ、空手、映画、多言語など情報満載です。少々硬派な内容を目指します。押忍

世紀の大発明『PCR』

2009年03月08日 | バイオとは?
●『DNA鑑定』鑑定なんて言葉が当たり前になり、遺伝子工学が飛躍的に進歩した最大の功績は『PCR』の発明なのです。
PCRとはPorimaler Chene Reactionの略です。

■①DNAに92度程度の熱をかけると、ご存知の二重螺旋構造がほどけて、2本の鎖になるのです。(デナチュレーション)
②次にこれを60度程度に冷やします。(アニーリング)
全体を合成するには時間がかかりすぎるので、特徴的な部分だけを増やせるように、プライマーと言うもので両端を決めます。
この時十分な量の核酸を入れた液中で行います。

1本の鎖にはアデニン,シトシン,チミン,グアニンが意味を持って並んでいるのです。
それぞれ合う核酸がくっつき、2本のDNA二重螺旋が出来上がるのです。

③2本になったDNAに再び60~72度まで加熱すると、再び2本が4本の鎖になるのです。

これを繰り返すことで、1本が2本⇒4本⇒8本⇒16本⇒・・・と幾何級数的に増えていきます。
通常20回程度行なうので、100万本以上に増やすことができるのです。




◆DNA鑑定と言う言葉はテレビドラマなどで頻繁に使われるようになりましたが、少し誤解されている点もあります。
「髪の毛1本あれば鑑定できる」と例えられますが、PCRで増幅するには”生きた細胞”が必要ですから、髪の毛に着いた生きた頭皮細胞が必要です。
また、一卵性双生児以外は全員異なる、と言うのも間違いで、確率的には非常に低いのですが、一致する可能性もあります。


  【卓上型PCR装置:意外とちゃちいでしょう】

★DNA鑑定は唾液で分析するのが一般的で、費用は8万円位、裁判の証拠とする場合は20万円程度のようです。
PCR装置も安くなって、昔は200万円以上していましたが、今では50万円程度で購入できようです。
もっともプライマーが結構高いのですが。

PCRの大発明が、DNA鑑定などで不倫騒動に決着をつけるという低いレベルの目的のおかげで製造コストが下がったことはうれしいことです。
しかし本当の功績は、分子遺伝学により、生物の進化の過程を系統的に解析できることにあるのです。

iPS細胞の発見もありますし。分子遺伝学、遺伝子操作はこれからも飛躍的に発展していくことでしょう。
肝心な事は、国民の倫理的なコンセンサスを得ていくこと、情報を公開して行くことであると考えます。

最新の画像もっと見る