1日1話・話題の燃料

これを読めば今日の話題は準備OK。
著書『芸術家たちの生涯』
『ほんとうのこと』
『ねむりの町』ほか

2月26日・桑田佳祐の過激

2019-02-26 | 音楽
2.26事件(1936年)があった2月26日は、芸術家、岡本太郎が生まれた日(1911年)だが、サザンオールスターズを率いるシンガー・ソング・ライター、桑田佳祐の誕生日でもある。

桑田佳祐は、1956年、神奈川県茅ヶ崎で生まれた。高校卒業後、青山学院大学に進み、大学の音楽サークルでバンド活動を開始。「脳卒中」「青学ドミノス」など、さまざまにバンド名を変え、メンバーが入れ替わった後、バンド名「サザンオールスターズ」で落ち着き、22歳のとき、「勝手にシンドバッド」でデビュー。サザンは、桑田の抜群の作詞作曲能力を武器に、またたく間に時代をリードするスーパー・バンドとなった。結局、桑田は大学を卒業できなかった。
サザンは以後、「いとしのエリー」「C調言葉に御用心」「いなせなロコモーション」「栞のテーマ」「メロディ」「真夏の果実」「マンピーのG・SPOT」「LOVE AFFAIR」「TSUNAMI」などの名曲を発表し、日本のポピュラー音楽をリードしつづけてきている。

桑田自身、どうしても「勝手にシンドバッド」を超える曲が書けないと言う、その「勝手にシンドバッド」をはじめて聴いたときの衝撃をいまでもはっきり覚えている。
1970年代、夕方のテレビ番組で「カックラキン大放送」という、劇場の舞台で歌手やタレントがコントを演じ、ゲストが歌を歌う番組があった。その番組にゲストとしてサザンが突然登場した。なんの紹介もなく、ただバンドを乗せた板がステージわきからすべってきて、サザンが演奏をはじめ、テレビのテロップに「勝手にシンドバッド」「サザンオールスターズ」と示されたのだった。
すごい曲だった。タイトルにも驚いたが、「ラララ……」と、乗りのいいメロディーもいいし、歌詞も信じられないほど斬新だった。あの不埒な感じがすばらしかった。歌詞はほとんど聞きとれなかったが、歌詞のテロップが出ていた。

ちなみに、よく、サザンの桑田の歌が聞き取りにくいので、テレビ画面に歌詞のテロップが流されるようになったと言う人がいるが、それは正しくない。
なぜなら、その「カックラキン大放送」という番組で、レギュラー出演していた歌手の野口五郎が「きらめき」という新曲を披露して、その歌詞がテロップに流れていたのをよく覚えているからだ。
それは歌詞が文字表示されたもっとも早い時期で、データによると、「きらめき」は、1976年6月10日発売。一方「勝手にシンドバッド」は、1978年6月25日発売である。

キャリアが長いベテラン・ミュージシャンとなっても、なお、ある種の素人くささ、アマチュアの匂いを桑田が大切にしつづけているところが、彼のよさである。

サザンのように、あれだけメジャーになってしまうと、なかなか過激な歌は歌いづらくなるし、また、過激なものを作れなくなってくるものだが、メジャーながら過激でありつづけようとする桑田の姿勢は立派である。その桑田でさえ、ステージ上での政権批判や勲章がらみのジョーク・パフォーマンスを批判され、後で弁解しなくてはならなくなったりする滑稽劇に現代の閉塞を感じる。
(2019年2月26日)



●おすすめの電子書籍!

『大音楽家たちの生涯』(原鏡介)
古今東西の大音楽家たちの生涯、作品を検証する人物評伝。彼らがどんな生を送り、いかにして作品を創造したかに迫る。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパンから、シェーンベルク、カラヤン、ジョン・ケージ、小澤征爾、中村紘子まで。音に関する美的感覚を広げる「息づかいの聴こえるクラシック音楽史」。


●電子書籍は明鏡舎。
http://www.meikyosha.com

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月25日・ルノワールの光 | トップ | 2月27日・ラルフ・ネーダーの... »

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事