沈黙の春

本ブログの避難用ブログです。

放射能被害の陰で深刻化するアスベスト問題②

2012-05-30 23:38:25 | 瓦礫

放射能被害の陰で深刻化する 被災地のアスベスト飛散問題|Close Up|ダイヤモンド・オンライン 続き

やはり震災で被災した協同組合仙台軽印刷センターの解体工事で起きたアスベスト飛散事故は、「ある意味もっと深刻」と前出の除去業者は言う。仙台市が発注した工事だったからだ。

 1月25日、仙台市内のがれき置き場で測定をしていた環境省の委託業者から、「鉄骨に吹き付けがある」と連絡が入ったのが発端。翌日にはアスベストと判明し、出所を調べたところ印刷センターだった。工事を停止させた時点で、建物の半分以上が解体済みだった。

 あらためて市環境対策課が調べたところ、3階建ての建物のうち、1階部分にはアスベストが含有していなかったが、2~3階の吹き付けには茶石綿が使用されていた。

 分析業者や除去業者の間では、階層ごとに吹き付け材が違うことなど基本の“キ”で、「各階の調査をすることは常識」だ。

 ところが、発注者である震災復興対策室は「階ごとに吹き付けが異なる場合があることを知らなかった」と明かす。そのため、「事前調査はしたが、1階の吹き付けの分析だけでアスベストなしと判断」(環境対策課)、分析業者にも階ごとの調査を求めていなかった。

 その結果、アスベストが飛散し放題の状態が12日間続いたのだ。

 予算規模も人員の充実度も突出している東北最大の都市、仙台市ですらこんなありさまなのだから、「被災地の他の地域では、吹き付けアスベストでさえきちんと除去されないケースが無数にあるはず」と前出の除去業者は指摘する。

 にもかかわらず、「監視する行政には、解体工事すべてを見るような人員はない」(関係者)ような状況で、違法な工事が野放しということも少なくない。

「特にひどいのはスレートなど(労働安全衛生法の石綿則で)レベル3の石綿含有成形板の扱いです。破砕しないよう手ばらしすることが決まっていますが、現実には守られていないことが多い。解体では手ばらししても、自治体の仮置き場で袋に入れて持ってくるよう言われ、わざわざ後で(袋に入るよう)破砕してしまうこともある」(外山氏)

環境省なども問題を放置
「すでに手遅れ」の声も

 石綿含有成形板の扱いの悪さについては、環境省と厚生労働省の合同パトロールでも一部確認されており、パトロール後に被災県の担当者が「レベル3建材の解体状況があまりにもひどい。現実にどこまで、どう対応すべきヵ国で明確にしてほしい」と要望した。

 ところが、両省とも形式的な回答しかせず、その直後に開催された被災地のアスベスト対策を検討する両省の合同会議では、そうした要望があったという報告すらされなかった。

 県の担当者はこう明かす。

「はっきり言って今回被災地のアスベスト対策は完全に失敗しました。すでに手遅れの状況ですが、これから先の災害に備えるためにはいまから対応を始めなくてはまた同じことが起こります。そういう気持ちで言ったのですが、検討もされず残念です」

 現在、環境省はアスベストの飛散防止を義務づけた大気汚染防止法の改正に向けた専門部会を設置する方針。ところが、NPO「中皮腫・じん肺・アスベストセンター」事務局長の永倉冬史氏は、検討前の現時点ですでに批判の声を上げている。

「今回検討する法改正は、すでに実施されているアスベスト測定の義務化や性能に問題のある測定器の導入など、本質からはずれていたり、利権づくりとしか思えないものばかり。本当に必要なのは監視強化と厳罰化、きちんとした業者を育成・認定する制度です」

 もはや国は、被災地を見捨てたのではないか。被災県の切実な声を無視して、本質からはずれた法改正に狂奔する姿からはそうとしか思えない。

(ジャーナリスト・井部正之)


放射能被害の陰で深刻化する 被災地のアスベスト飛散問題

2012-05-30 23:28:36 | 瓦礫

放射能被害の陰で深刻化する 被災地のアスベスト飛散問題|Close Up|ダイヤモンド・オンライン

仙台市を揺るがしたアスベスト飛散事故の始まりだった。

 事故が起きたのは、東日本大震災で被災した旧ホテルサンルート仙台の解体工事に伴うアスベスト除去工事だ。

 ビルは9階建てで、すべての階の鉄骨にアスベストが吹き付けてあった。市が立ち入り検査した際に濃度を測定したところ、異常な濃度のアスベストを検出した。電話はその一報を伝えるものだ。

 市の発表によれば、発がん性の高いアモサイト(茶石綿)が建物の敷地境界で1リットル当たり最大360本(電子顕微鏡で測定)という異常な濃度で検出された。住宅地におけるアスベスト濃度の全国平均が10年度、1リットル当たり0.08本だから、実に4500倍に達する異常値である。

 現場は仙台駅近くのオフィス街で、ひっきりなしに歩行者が行き交う。そんな場所で「聞いたこともない高濃度」と市の担当者でさえ認めるとんでもないアスベスト飛散事故が起きたのだ。しかも飛散は、2週間以上も続いていた可能性があるという。

 アスベストの調査や分析に詳しいNPO「東京労働安全衛生センター」の外山尚紀氏はこう語る。

「敷地境界では聞いたことがないほどの濃度。長い時間その場にいたら悪性中皮腫(アスベストの吸入によって起こる特殊ながん)の発症リスクが明らかに上昇する」

。外山氏の試算によれば、昼間だけ(1日8時間)1ヵ月間、暴露したとすると、100万人に25人が中皮腫を発症するとの結果だった。現場では半月以上にわたって高濃度だった可能性があるため、少なくとも100万人に12.5人の発症リスクとなる。

 もともと中皮腫は100万人に1人発症するかどうかの珍しい病気。つまり、この現場の暴露だけで中皮腫の発症リスクが12.5倍に増える可能性があるのだ。

 工事を担当した東洋環境開発(仙台市)は「市に説明した。市に聞いてくれ」と言うばかりだが、難しい工事のため起こったやむを得ない事故などでは決してない。

 市は、「問題だったのは(アスベストが飛散しないよう)密閉養生している以外の場所で、9階から1階まで床に穴を開けて、そこから廃棄物を落としていたこと。床の穴は鉄骨に沿って開けられており、廃棄物が鉄骨に吹き付けられたアスベストに触れて飛散した」と説明する。

 アスベスト除去の専門業者はこう解説する。

「アスベストを吹き付けた鉄骨があるところに物を投げ落としたら、飛散するなんて当たり前。飛散を承知でやった手抜き工事としか思えません」

 それほどずさんな工事だった。

 外山氏は、「専門家による委員会を設置し、住民の暴露状況について検証すべき」と訴える。

仙台市が発注した工事でも
12日間にわたり飛散し放題

 震災がれきを広域処理するとの政府方針によって、被災地の放射能の問題ばかりが注目されている。だが、実はこうした被災建物の解体工事に伴うアスベスト問題が深刻な状況に陥っている。


山本太郎さん結婚

2012-05-30 20:49:58 | 原発関連

俳優の山本太郎が29日、年下の一般女性と結婚したことをツイッターで発表した。

2年前に出会ったときは友達の関係だったというが、今年4月の終わりに再会。それから1か月ほどでのゴールインとなった。

 山本は29日夕方に「市役所へ行った。別件で(笑)」とツイート。そのときは何の用事か明かさなかったが、その約30分後に「結婚したよ」「びっくりした!なんて言わないで、自分自身が一番びっくりしているのだから(笑)」と発表した。

 東日本大震災以降、山本といえば反原発活動に従事していることで知られている。「未来がイメージしずらい今の世の中で、家族を持つ事への不安がなかった訳じゃない」とつづった山本は、相手の女性について「病院などでボランティア活動もする心優しい年下一般女性」「今の僕の状況を理解した上で、支えたい、ついて行きたい、と言ってくれた変わり者」と説明している。

 また、結婚したことで活動がトーンダウンするのかどうかについては「いえ、残念ながら、より一層張り切って活動やりますよ。だって、守る人が増えたんだから当然でしょ」と宣言。反原発活動家として、そして俳優として、今後も山本太郎からは目が離せそうにない。(編集部・福田麗)

 


【中国書記官スパイ疑惑】

2012-05-30 12:19:00 | 中国

情報根こそぎ 摘発は戦後わずか6件

2012.5.30 01:21 (1/2ページ)

 在日中国大使館の1等書記官(45)に29日、スパイ疑惑が浮上した。中国の諜報活動は情報提供者に警戒されないよう巧妙に接触する「特殊性」から把握することが難しく、警察当局が戦後に摘発した事件は6件にとどまる。今回の捜査は5年間の行動確認で実を結び、野放しになっている諜報活動への牽制と評価する声も上がっている。

合法的に活動

 

 「ロシアや北朝鮮のようにピンポイントで情報を狙ってくるのではなく、中国の場合は大使館員や新聞記者、留学生らが合法的に活動を展開し、大きく網をかけて公開情報も含むあらゆる情報をごっそりと持ち出して分析している」

 中国の情報収集活動の実態について、警察庁の幹部はこう指摘する。

 情報提供者に警戒されないよう特定の資料を求めない半面、入手できる情報は強力な掃除機で吸い取るようにすべて集める-。その特徴から「真空掃除機型」といわれる。

 米連邦捜査局(FBI)の元主任分析官、ポール・ムーア氏は2001(平成13)年8月24日付のワシントン・ポスト紙に「(中国の諜報活動は)スパイのように見えず、スパイのように行動もせず、秘密情報を大量に盗みもしない」と寄稿している。

 警察庁によると、中国からの貿易継続の見返りに日本で軍事・産業技術の情報収集活動を展開していた香港在住の中国人貿易商が昭和51年、警視庁に外為法違反容疑で逮捕されたのを皮切りに、研究文献流出事件(53年)▽横田基地中ソスパイ事件(62年)▽国防協会事件(平成15年)▽中国事業顧問事件(18年)▽中国人技術者による社内データ不正入手事件(19年)-の6件が摘発された。

 だが、北朝鮮の約50件、ロシアの約20件と比べて少ない。中国の諜報活動の巧妙さが摘発の難しさの背景として挙げられる

 

日本人も利用

  中国の情報機関の要員は、対日関係機関の職員や外交官、留学生など多様な身分を隠れみのにして日本に合法的に入り込む。

 日本人をエージェントとして獲得・利用する巧妙な手口での情報収集や工作も行い、摘発の網にかかりにくいようにしている。さらに、軍需工業などのハイテク化を図るため、多数の研究者や技術者、留学生、代表団などを派遣し技術・知識の取得に当たらせている。

 米下院情報特別委員会は2000(平成12)年、米中央情報局(CIA)とFBIの共同報告書を公表。中国は1990年代初頭から対米スパイ活動を活発化させ、在外公館に駐在する外交官が情報収集を進めていると指摘していた。

狙いは牽制

 

 中国の諜報活動の摘発が困難な中、公安部は書記官を平成19年7月の大使館入り直後から、要注意人物としてマークしてきた。その結果、20年の口座開設(ウィーン条約違反)と外国人登録証明書の不正更新を突き止めた。

 出頭要請のタイミングが日本固有の領土である沖縄・尖閣諸島などをめぐる日中関係の先鋭化と重なり、さまざまな臆測を呼んでいるが、警視庁幹部は「違法行為を確認したので、淡々と処理するだけ」と話す。

 中国大使館員の任期は5年の場合が多く、書記官も今年7月に帰国する可能性が高まっていたことも、出頭要請の時期と関係があるようだ。

 警視庁幹部は「何事もなく帰国させれば、再び来日する可能性があった。出頭しないなら、日本でこれ以上違法行為をさせないように出国させるしかない」と諜報活動への牽制を示唆している

 


福島原発 事故報告書に差異 民間は「前首相が混乱の原因」

2012-05-30 00:49:40 | 中国

首相のリーダーシップは事故にどう影響したのか-。これまでに報告書をまとめた他の事故調では、評価に差異がみられ、政府、東電の各事故調では明確な言及を避ける一方、民間事故調は「混乱や摩擦の原因になった」と資質に疑問を突きつけた。今回、初めて菅前首相を聴取した国会事故調。来月まとめる報告書では、聴取結果をどう受け止め、真相に迫るのか注目される。(原子力取材班)

【フォト】 国会事故調 菅直人前首相の聴取詳報

 事故直後の官邸のやりとりは最大の焦点だ。政府事故調は「官邸内の連携が不十分だった」と記述するにとどめたが、民間事故調は「稚拙で泥縄的な危機管理」と酷評した。こうした危うさを抱えたまま強行されたのが、昨年3月12日早朝の菅氏の福島第1原発視察だ。民間事故調が「現場関与が深まっていく原動力になった」と指摘するように、作業現場への“政治主導”が強まる。

 この状況について、政府事故調は、視察が現場の復旧作業の負担になった可能性を示唆した。民間事故調も「絶対に後から批判される」と枝野幸男官房長官(当時)が反対するシーンを描いた。

 一方、東電事故調は「視察により、ベント実施作業が遅れたということはない」と、菅氏に“配慮”した記述となっている。

 菅氏の視察をはじめとする官邸の現場介入には批判が強い。だが、菅氏が主導した3月15日の政府・東電対策統合本部の設置は一定の評価を得ている。

 菅氏は15日早朝に東電本店に乗り込み、統合本部を設置した。民間事故調は「官邸の介入に有効事例が少ないなか、一定の効果があった」とし、政府事故調も統合本部設置以降は「政府と東電の連携が図りやすくなったと評価する者もいる」と理解を示す。

 他の事故調で深い言及はないが、国会事故調が着目するのは、政府の原子力緊急事態宣言の遅れだ。

 東電が1、2号機の注水機能喪失を伝える、原子力災害対策特別措置法(原災法)15条に基づく通報を行ったのは3月11日午後4時45分。同法は、15条通報があった場合、首相は「直ちに」緊急事態を宣言し、原子力災害対策本部を設置することを定めている。だが、実際の宣言は午後7時3分と2時間以上遅れた。

 政府事故調では菅氏が午後6時12分から開催された与野党党首会談に出席するため「上申手続きは一時中断した」としている。民間事故調も政府事故調の内容を引用するのみだ。

 東電の解析では、1号機の炉心損傷開始は午後6時50分ごろとされ、宣言に手間取る間も、原子炉の状況の悪化は進んだ。今月17日の国会事故調で、当時経産相の海江田万里氏は「首相の理解を得るのに時間がかかった」と証言。

 これに対し菅氏は28日の聴取で「意図的に引き延ばしたわけではない。(宣言の遅れによる)支障はなかった」と主張した。

 国民の安全に重大な影響を及ぼすだけに、今回の聴取が報告書の評価にどう反映されるか注目されるところだ。