た・たむ!

言の葉探しに野に出かけたら
         空のあお葉を牛が食む食む

覚醒

2019年05月30日 | 写真とことば

 

 どうも山に憑りつかれたらしい。本格的な山登りを始めたのはほんの一か月ほど前だが、毎週でも登山靴を履きたくてうずうずするようになった。さほど体力のあるほうではない。楽をできるのなら人生楽を選んできた。それが突如、こうまで山に惹きつけられるとは。我ながら不思議でならない。

 山は美しい。低い山ですらそう思う。じゃあいったい何がどう美しいのかと問われれば、答えは簡単ではない。頂上からの大パノラマや見事な瀑布、といった景勝地ならわかり易いが、とりわけ眺望のよくない森の中でも十分美しいと感じる。それはなぜか。

 平地の街の建物の中で、所在なく一人考え込んでいたら、一つの答えに辿り着いた。

 すべてがそこにはある。

 山には、語弊を恐れず言えば、すべてがある。どの地点でも均一なものはなく、常に予測不可能な色彩が広がっている。緑だけではない。白樺の色、黒い切株、小さな野花、名も知らぬ枯草。空気だって予測不可能だ。暑かったり、涼しかったり、刻一刻と変化する。樹形はつねに多様である。幾重にも織り重なる小鳥のさえずり。岩を踏みしめる感触。鼻孔をくすぐる複雑な匂い。

 生きていれば感じ取るものを、存分に与えられ、感じ取っているという豊かさが、そこにはある。

 一方で街の生活はどうだ。外に出なくてもいい。日光に照りつけられなくてもいい。歩かなくてもいい。いつも同じ景色を眺めていればいい。疲れを感じなくてもいい。予測できないことに戸惑わなくていい。欲しいものが欲しい場所ですぐに手に入る。保証された安心を買うことができる。温度も調節できる。快感さえ調節できる。便利なのだ。あまりに便利で、退屈のあまり孤独を感じるのだ。

 何もかもわかり切ってしまうさみしさが、そこにはある。

  

 次の登山に向けて、携帯コンロを買った。調味料も冷蔵庫もない山上で、そんなに旨い料理はできないだろうと思う。だが、不便という予測不可能な領域へ挑むことに、なんと興奮を覚えることか。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  

 

 引きこもりの問題が世間を騒がせている。街に出て面白くなければ、そりゃ引きこもる気持ちもわかる。しかし引きこもることで、一層の虚無感と向き合わざるを得なくなる。何もかもが揃っていても、何もない、という苦しみだ。

 彼らに山に登って欲しい。自然の豊潤さにぜひ触れて欲しい。と、自分がまだ大して登ってもいないのに偉そうに思う。

 山は、まだ見ぬ景色を与えてくれる。

 

 再来週あたりは、鷲が峰か。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿