今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪で唯一地物を積極的に扱ってくれている回転寿司店です かつ、自家製で丁寧に調理されたネタが素晴らしいお店 お店は、泉南市に1店舗しかありません 自宅の近くにもお店ができて欲しいなと思いつつ、泉南市にあるお店まで、今日も行ってきました 昨晩から、〆た青魚を食べたかった私 こういうときは迷わず喜十郎さんですね!
「〆さば(194)」POPに当店特製と書かれていたと思います こういった自家製の〆たネタがどれも魅力的なものです♪ こういうのをいただくと喜十郎さんはやはり凄いなと思います

「さんま押し寿司(194)」秋刀魚を押し寿司にしたものです 押し寿司も喜十郎さんならではの魅力です 毎回の様にいただいていますが、飽きない♪ 酢飯に生姜を挟んでいて、秋刀魚との相性もいいものですね!
「煮ダコ(189)」蛸の頭や足先を使っていたりします 生たこ、湯たこと自家製したものを使っていますからおそらく、一匹調理して、ネタに使わなかったところを甘辛く煮つけて細かく刻んで軍艦巻きにしたものではないかと思われます(あくまで私の勝手な推測です) 今日のは、頭のところだけだった様です 甘辛く絶妙な味に味付けて細かく刻んで軍艦巻きに盛り付けたものです

「真鯛寿司(194)」「さんま押し寿司」と比較すると甘目に感じます 秋刀魚とは異なり、酢飯に生姜は挟んでいなかったようです これもよくできているものですね♪
「真いわし(189)」個人的な好みというのもあると思いますが、喜十郎さんのこういった自家製の〆た青魚の中でも最も美味だと思います 〆ていない生のままの鰯が凄く好きだった私が、喜十郎さんの鰯を食べて以来、鰯は〆るべきだという価値観に替わりました 毎回、これをいただくためにお店に行っていると言ってもいいくらいなものです 今日も凄く美味しく、調理することで鰯の旨味をしっかりと引き出してくれている! そう思いました

「ハモくずし寿司(378)」今日のは、焼き鱧をくずしにしたようです 焼いたことで水分が少なく、前回いただいたしっとりとしたものとはまた異なる旨味、食感のあるものです これも自家製したからこそのの旨味が魅力的♪ 結構、鱧もたっぷり使ってくれていました 写真ではあまりわかりませんが、横から見ると結構厚く盛り付けられたものです
「自家製イカオクラ(108)」さりげなく出汁の味を効かせたイカオクラの軍艦巻きです オクラもお店で茹でたのだと思います オクラ自身の食感が凄くちゃんとしています いか(今日のは紋甲烏賊?)も、やや大きめに切っていて柔らかめな食感で甘味もしっかり 今日も美味しくいただきました♪

「湯泉タコ(189)」大阪湾の地物、泉タコです これを丁寧に調理してくれているようで本当に美味なものなのです こういう茹でた蛸というのも、回転寿司店では普通脇役ですよね! 「回転寿司店で主役になる(かもしれない)様な蛸を食べたい方います?」 興味があったり、蛸が好きな方は是非に一度!
喜十郎さんは、大阪湾の地物のネタを積極的に扱い、それを、自家製で、他の回転寿司店にはないくらいの腕のいい職人さんの丁寧な仕事で素晴らしいお寿司を出しているお店です (公開してもいいという許可のもといただいた某店のベテランパートさんの情報によると、近隣のお店の回転寿司店の社員さん、パート、アルバイトさんまでが、お店のファンになっているそうで、それくらい関係者さんの中でも評価が高いそうです)
今春、消費税増税のタイミングと合わせて、喜十郎さんは価格を見直しました 私がすごくよくいただいていたお皿の147円皿(もし増税後も存続していたら151円皿)が廃止され、194円皿になりました その後しばらくは、正直お客さんは減っていたようです しかし、少しずつお客さんが戻っているようです 他に替わるお店があるか? そう考えたら、やはり喜十郎さのような回転寿司店は他にはなかなかなく、今では値上げ以前の状態に戻っている様で混雑していました それも喜十郎さんが、地物と店内調理にこだわり続けたからだからなのだと思います♪
「〆さば(194)」POPに当店特製と書かれていたと思います こういった自家製の〆たネタがどれも魅力的なものです♪ こういうのをいただくと喜十郎さんはやはり凄いなと思います

「さんま押し寿司(194)」秋刀魚を押し寿司にしたものです 押し寿司も喜十郎さんならではの魅力です 毎回の様にいただいていますが、飽きない♪ 酢飯に生姜を挟んでいて、秋刀魚との相性もいいものですね!
「煮ダコ(189)」蛸の頭や足先を使っていたりします 生たこ、湯たこと自家製したものを使っていますからおそらく、一匹調理して、ネタに使わなかったところを甘辛く煮つけて細かく刻んで軍艦巻きにしたものではないかと思われます(あくまで私の勝手な推測です) 今日のは、頭のところだけだった様です 甘辛く絶妙な味に味付けて細かく刻んで軍艦巻きに盛り付けたものです

「真鯛寿司(194)」「さんま押し寿司」と比較すると甘目に感じます 秋刀魚とは異なり、酢飯に生姜は挟んでいなかったようです これもよくできているものですね♪
「真いわし(189)」個人的な好みというのもあると思いますが、喜十郎さんのこういった自家製の〆た青魚の中でも最も美味だと思います 〆ていない生のままの鰯が凄く好きだった私が、喜十郎さんの鰯を食べて以来、鰯は〆るべきだという価値観に替わりました 毎回、これをいただくためにお店に行っていると言ってもいいくらいなものです 今日も凄く美味しく、調理することで鰯の旨味をしっかりと引き出してくれている! そう思いました

「ハモくずし寿司(378)」今日のは、焼き鱧をくずしにしたようです 焼いたことで水分が少なく、前回いただいたしっとりとしたものとはまた異なる旨味、食感のあるものです これも自家製したからこそのの旨味が魅力的♪ 結構、鱧もたっぷり使ってくれていました 写真ではあまりわかりませんが、横から見ると結構厚く盛り付けられたものです
「自家製イカオクラ(108)」さりげなく出汁の味を効かせたイカオクラの軍艦巻きです オクラもお店で茹でたのだと思います オクラ自身の食感が凄くちゃんとしています いか(今日のは紋甲烏賊?)も、やや大きめに切っていて柔らかめな食感で甘味もしっかり 今日も美味しくいただきました♪

「湯泉タコ(189)」大阪湾の地物、泉タコです これを丁寧に調理してくれているようで本当に美味なものなのです こういう茹でた蛸というのも、回転寿司店では普通脇役ですよね! 「回転寿司店で主役になる(かもしれない)様な蛸を食べたい方います?」 興味があったり、蛸が好きな方は是非に一度!
喜十郎さんは、大阪湾の地物のネタを積極的に扱い、それを、自家製で、他の回転寿司店にはないくらいの腕のいい職人さんの丁寧な仕事で素晴らしいお寿司を出しているお店です (公開してもいいという許可のもといただいた某店のベテランパートさんの情報によると、近隣のお店の回転寿司店の社員さん、パート、アルバイトさんまでが、お店のファンになっているそうで、それくらい関係者さんの中でも評価が高いそうです)
今春、消費税増税のタイミングと合わせて、喜十郎さんは価格を見直しました 私がすごくよくいただいていたお皿の147円皿(もし増税後も存続していたら151円皿)が廃止され、194円皿になりました その後しばらくは、正直お客さんは減っていたようです しかし、少しずつお客さんが戻っているようです 他に替わるお店があるか? そう考えたら、やはり喜十郎さのような回転寿司店は他にはなかなかなく、今では値上げ以前の状態に戻っている様で混雑していました それも喜十郎さんが、地物と店内調理にこだわり続けたからだからなのだと思います♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます