goo blog サービス終了のお知らせ 

回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2013-11-04 23:59:05 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 今日は、東大阪市布施の本店さんへ 昨日は文化の日、一日遅れてしまいましたが、回転寿司という新しい日本の文化を生み出してくれた回転寿司の元祖である、元祖廻る回転寿司さんの本店さん(お店の入り口右側には回転寿司「発祥」の記念碑があります 回転寿司の生みの親、故・白石義明氏の発案によるものです)に参拝(=食事)するのは、私達、回転寿司研究組織お寿司MAXのメンバーの古くからの習わし・・・ と、相変わらず本店さんに行く時は訳の分からない理由を付けている私なのでした つまり単に行きたいだけですね

「ふぐ(130)」出ました♪元禄寿司さん冬の風物詩と言っていいかもの存在です 上品なこの白身に葱ともみじおろしのトッピングです 噛むほどに上品な甘味と、独特の旨味があります う~ん・・・、いつもに増して美味なような♪
「赤貝ひも(130)」赤貝の紐と柱の軍艦巻きです 最近扱うお店も増えていますね よく見るものより若干、柱もひとまわり大きい様で大きな赤貝のものでしょうか?ともかく美味しくいただきました 元禄寿司さんは酢飯も凄く美味なのです 温度も人肌に、(一般的な回転寿司店よりも)少し温かめで、お米自身にもこだわれていると思いますし 酢飯自身の旨味もやはり元禄寿司さんの魅力だとあらためて思いました♪
「本ずわいがにほぐし身(130)」正方形の海苔に酢飯を乗せさらにネタを乗せ、手巻風にしていただけるものです さて、このずわいがに、驚くほどたっぷりのずわいがにのほぐし身が使われています 均一店でずわいがにだと、ネタは少ないですし、酢飯にすら存在感が負けているような残念な事も時にありますが、こちらは酢飯の存在感すらかすんでしまうほどたっぷりのずわいがにですし、旨味もしっかりとあるものでした♪蟹好きな方は是非に!今月の限定メニューだそうですから是非にお早めに!105円均一店との比較で25円の価格差をしっかりとネタに使ってくれている元禄寿司さん、そんな中でも今回のこれは凄いと思います♪さすがによく売れていたようですね♪
「漬けまぐろ(130)」山葵を効かせた漬けだれで漬け込まれた漬け鮪です こういうのもありかな♪
「赤むつ(のどぐろ)(130)」皮のところを炙って香ばしさを出しています 大根おろしのトッピング、脂の甘さもあり美味しくいただきました
「エビサラダ(130)」エビを大きめに刻んでマヨネーズ和えにしたものです さりげなくレタスです 海老のの旨味も結構しっかりありますね
「鮮アジたたき(一貫)(130)」生の鯵を細かく刻んだもの これをたっぷり盛り付けたものです お店に行っていたら思うのですが、「生あじ」は、常連さんの人気メニューのようですが、これが登場してから人気を二分しているようです
「白身の漬け(130)」白身を出汁のしっかりと効いた醤油に、しっかりと漬けていています 結構濃く味付けされています
「ぷりぷりエビマヨ(130)」オーロラソースで和えたもの 名前の通り、この独特の凄くぷりぷりとした食感の海老はいいですね♪お店に行くとついついいただいてしまいます

お店の伝統の定番メニュー、この数年来の新規のメニュー、実験的なメニュー、さらに季節のメニュー(今回、いろいろいただいていてしまい満腹になり、いただけなかったのですが「ふぐ」以外にも「たら白子」「あん肝」もありました♪)と、どれもレベルが高く、しっかりとお寿司のネタへのこだわりを感じる事ができます さらに、お店に行く度に感じる酢飯へのこだわりもすごいと思います いろんな意味で、きっちりとこだわったクオリティーを維持しています タッチパネル等はありませんが、レーン上にしっかりと種類や鮮度にもこだわって注文をしなくとも十分に満足できます 「元祖」の名に相応しいお店だと思います

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 回転紀行~魚べいさん | トップ | 回転紀行~無添くら寿司さん »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

回転紀行~130+税円均一店」カテゴリの最新記事