goo blog サービス終了のお知らせ 

回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2011-08-28 23:59:13 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪の鮮魚をたくさんいただける唯一の回転寿司ではないでしょうか?ついつい頻繁にいただきたくなるお店です 地元なら、毎週1回は行くのですが・・・

「小鯛寿司(147)」小鯛の押し寿司です 押し寿司も充実している喜十郎さん どれも、レベルが高く、押し寿司も大好きな私は毎回なにかをいただいています 今日は小鯛寿司 本当に職人さんの腕が素晴らしくいつも絶妙な味に仕上げてくれています 白板昆布との相性もいいですね
「湯だこ(147)」地物 店内加工だそうです 私は、回転寿司でタコはほとんど食べません しかし、喜十郎さんだけではよくいただいています 地物を店内加工で凄くタコの旨味を引き出してくれていると思います 初めていただいた時タコってこんなに美味でしたっけ?と、思って以来、タコといえばこちらでばかりいただいています 甘だれを付けてくれています
「いなり(105)」干瓢、椎茸、人参でしたか?きっちり具沢山です 揚げも凄くジューシーで、いなりまで手を抜かずきっちり作ってくれています こっちらもオススメです
「丸アジ(189)」下荘漁港産 お店の地元下荘漁港産の丸アジです 大阪にも美味しい鮮魚はいっぱいあります!
「小羽イワシ(105)」愛知県産 小ぶりの真いわしです 脂もしっかりのっているものです 鮮度も良く、味付けも絶妙で、醤油などなくとも、クセもなく凄く美味なもの 以前より甘味が少し抑えられたのかな?とも思いました イワシの状態や夏という季節で味を変えているのか?それとも、私の味覚のブレなのか?ともかく、喜十郎さんのイワシは素晴らしいくらい美味なものです
「生しらさえび(315)」地物 プリッとした食感が印象的 他の海老とは異なる独特の旨味が魅力的なものです 海老は輸入物がほとんど全てなのが現状ですが、国産の海老も数は少ないですが凄く美味なものですよ!是非に一度!頭はボイルしています これもまた異なった趣がありいいものですよ!
「フカ湯引き(189)」地物 関西中心にフカと呼ばれていますが、生物学的にはシロザメのことのようです 旨味が凄くしっかりあるフカです 酢味噌と梅肉のトッピングが1貫ずつです どちらも自家製だと思います トッピングまで美味というのはやはり凄いですね!
「ヒイカ(189)」下荘漁港産 前回いただいた時よりも甘味はしっかり感じました 1匹1貫使用のもの よくある姿ヤリイカと比べたら随分旨味甘味はしっかり感じました 小さなゲソも添えられていますがその食感も込みで凄く美味なものです!

お店は大阪も南部泉南市に1店舗のみなのですが遠方より行く価値のあるお店です 皆さんも是非に一度!オススメしたくなります 高級店の常連さん、鮮魚や押し寿司や〆たお寿司が好きな方は是非にいていただきたいお店です 漁港のある地方の回転寿司は旨いよ!そういったお話はよく聞きますが、大阪にもそういったお店はありますよ!という事で、皆さんにオススメしたいお店です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転雑記~私論2011/8

2011-08-28 23:58:45 | 回転雑記
夏休みという事もあり、105円均一店さんの集客力はいつもに増して凄いと思うばかりです やはり、デフレのこのご時世、低価格のお店の魅力は必然で、牛丼が300円で食べる事のできることからもこういった流れは止められないものだと思います

さて、それでは、例えば、300円で牛丼を食べることができるのだからそれでいいのか?回転寿司店で3皿で315円で満足できるのか?といえばできないと思います それくらい、牛丼店の企業努力は素晴らしいからだこそだと思います

ではもっと、回転寿司店はデフレの方向に向かうのか?それはないと思います 1皿90円というのも限界かとも思いますし、そういった価格競争に力を入れている、はま寿司さん、かっぱ寿司さんも人気店ですが、大手さんの中では最も原価率の高いといわれる吟味スシローさんの売り上げが業界首位になっていますし、今や105円均一店すら、非日常のハレの寿司という事なのかもしれません ただ、そういった意見からも、もっと美味なものを目指しているのも、(特に大人の)お客さんの意見だと思います 個人的には、均一店の魅力に少し高級なお皿をプラスした業態(回転すし活魚寿司さん等)もありだと思います 均一店も、ずっとこのままの業態で安泰というわけにはいかないのではないのかというのはいつも思います 関東でも勿論そういった考えから、百円皿の多い高級店(がってん寿司さんの新業態)等レベルの高いお店が増えているとも聞きます ますます競争が進み、高級店は低価格のお皿を充実させてくるかもしれませんし、均一店も105円皿のみというのを見直す時期が来るかもしれないですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする