織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

穂高岳登山(13) 「重太郎新道;クサリ場」

2010年08月29日 | 上高地から岳沢、穂高岳
.


 穂高岳登山(13) 「重太郎新道;クサリ場」  
(画像の大部分は和田氏提供による、現地イメージ写真です)


確かに、この頃から下山の人達が目立つようになった。 
やはり、このルート・重太郎新道は下山向きのルートが一般的らしい。

上部へ到達するに従って、勾配、斜面も相当にきつくなっているようで、アルバイトが一段と強いられる。 
時間的にも、そろそろ稜線に出てもよさそうであるが・・?、


下山中の登山者におもわず声を掛ける・・、

「あのー、吊尾根稜線はまだかかるようですか・・?」、

「ああ、もうすぐですよ。 ただこの先、急なクサリ場が有りますので・・!」と色よい返事が返してきた。




梯子の登り(紀美子平近し):dh29



その言葉を信じて、やや力を得て前進する。 

暫らくすると、小さな岩尾根のピークに達した。 
この後、彼が言っていたクサリではなく、先ず、ハシゴが現れた。 
それも、当然の上りと思いきや、チョッとした下りにハシゴが架かっていたのだ。


この場所を難なくクリアすると次に、凹みの場から、やはりと言うかクサリ場が現れた。 
見上げるような、殆ど垂直と言っていいほどの岩礫帯で、しかも三連続けて延びているようだ。 




紀美子平下部の最初の三連鎖:dh30



紀美子平下部の最後の三連鎖(上方から望む垂直の壁):dh31



滑りやすい岩場のスタンスを確保して、クサリをしっかり握りしめ、注意しながら攀じる。 
疲れた身体に鞭をうちながら、バランスよく登ってゆく。

辺りを覗うと、岩場には他にも薄っすらと踏み跡が付いていて、必ずしもクサリを掴まなくても四つん這いの三点確保で上れないことはないようだ。 

この鎖はどちらかといえば降り用と思えなくもない。 
岩場の下りは、登りよりも危険であることは山家の常識でもある。

尤も、普通のクサリ場を攀じる、叉は、降りる時は腕力に頼って体重を掛けるのでは無く、あくまでも主体は脚部のスタンス(足場のスペース)であり、腕は補助的なものとして扱ったほうが良いのであるが・・!。


下山中の数人の登山者が上で待機していたようで、小生の苦闘する姿を見てか・・、

「お疲れさんです」と声を掛けてくれた。 

「いや、どうも」と小生も会釈しながら礼を返す。

他人同士でありながら、ほんチョイの気遣いが心と身体を和ませてくれる。 
これも山歩きの良さの一つであろう。


三連鎖を上り終えて、ほんのチョイといったところで、小さな平坦地に着いた。
そこには今にも朽ちそうな道標があって、三方向を記している。(今は立派な指導票が立っている)

続く・・、

尚、今後の写真掲載の大部は、「和田様」の御提供によるものです。
和田氏ホームページへ  
http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage172.html



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   九州旅行2008   沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・岳沢・穂高(1979年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)   八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」


.