織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

穂高岳登山(11) 「重太郎新道; 水分補給」

2010年08月27日 | 上高地から岳沢、穂高岳
.


 穂高岳登山(11) 「重太郎新道; 水分補給」 
(画像の大部分は和田氏提供による、現地イメージ写真です)



やや、疲れも出ているのだろう、進行が少々鈍くなっているようでもある。 
それでも着実に両脚は前に移動している。 

勿論、併せて高度もそれなりに稼いでいるようだが、ガスの動きが一層盛んになってきているようで、周囲を見比べることも出来ず定かでない。 

右手から吹き上げてくる白い雲海は、幸いにして雨粒は含んでいない。




重太郎新道の「パノラマ展望地」:dh23


パノラマよりの上高地、焼岳の展望:dh24


パノラマより吊尾根、奥穂の展望:dh25



岩場の突起があり、やや平坦な休憩に適当なところへ出た。
岩の先端に「岳沢パノラマ」と記してあった。
本来なら、岳沢から上高地方面が見下ろすことが出来、周辺は眼前に穂高山系の雄大な展望が利くところであろう。 
そして、何より休憩に適地なところでもあろう・・!。 
だが、本日だけはそうはいかなかった。

幸い今は雨は小休止しているようである、小生もここらで小休止といこう。

残りのオニギリをペロッと平らげた。 
食欲はあるようだ・・!。


思えば上高地から登行が始まって、余り水を口にしていない。 
そのことは良いことなのか、はたまた悪いことなのか・・?。

水分補給については疲労の予防、回復につながり、且つ安全に山登りが楽しむための重要な要素の一つである。
登山において、一般的には高度の影響もあり、喉の乾きの感覚が鈍くなるともいわれ、 そのため水分を摂ることを特に意識する必要があるともいわれる。 
ただ、汗をかくのと水分補給が激しくなると体の代謝も盛んになり、それによって余分なエネルギーを消費するようになり、逆に疲労が蓄積されることも考えられる。 
要は疲れないように、余分な汗をかかないように心がけ、それには余分な水分をとらないように心がけることも肝心であろう。

小生の場合、現在の状態を保っておれば良しと思われる。


谷から吹き上げてくる風が心地よい。
すると突然、全く突然真っ黒い霧が切れてグリーンの山肌が見えだした。
その向こうは奥穂高へ連なる吊尾根の圧倒するような、どす黒い岩肌が見えていた。

近くの登山者も思わず・・、
「 おお・・!、霧が晴れたぞー 」と悲鳴に近い声がする。

眼前には前穂のピークであろうか・・、威風堂々の峻立する岩峰が迫ってきている。 
すぐ右隣の岩塊は明神であろう・・?。
人々数人が、突然開けた視界を喜んで手を振っていた。 
小生も慌ててカメラのシャッターを押す。

そうこうしているうちに、あの忌まわしい黒雲は再び視界を閉ざした。 
あの鮮やかなグリーンも闇の中に姿を隠してしまった。 

一瞬の出来事だった。

続く・・、


尚、今後の写真掲載の大部は、「和田様」の御提供によるものです。
和田氏ホームページへ  
http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage172.html



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   九州旅行2008   沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・岳沢・穂高(1979年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)   八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」


.