☆おりひめのブログ☆

ワンちゃん・金魚・花など中心に、
日々の流れを楽しい写真で
綴っていきたいと思います。
どうぞよろしく

枝垂れ桃 満開になったよ

2010-03-31 17:08:52 | 
          

          

          



          先日した疑惑付きの 三色咲き枝垂れ桃 満開になりました。
          
          蕾が多かったので開くと窮屈そうでしょう?
          
          これから枝がどのように伸びていくか楽しみです

          10日ほど前の様子  まだこんなに若いツボミだったのにね~

奈良へ行ったよ

2010-03-29 13:13:01 | お出かけ
          先週の金曜日(26日) 奈良の大仏さん 見てきました
          今回初めて知ったのですがほんとうのお名前がありました

          「盧舎那仏坐像」 (るしゃなぶつざぞう)というお名前だそうです。
          なかなかご立派なお名前の大仏様でした。

          もうひとつ、おりひめは恥ずかしい勘違いをしていた事に気付きました。
          大仏様のおでこにある丸い物は髪の毛でした。
          今までイボだと思い込んでいました。
          ですからかつての千昌夫さんのように額に大きなイボのある人は
          大仏さまと同じなので幸運の持ち主だと思っていました。
          あれが、クルクル巻いた毛だとはね~~

          
           東大寺大仏殿

          
           鏡池

           
           名物の鹿
          
           二月堂

            いっしょに写っているのはお義姉さん(旦那の兄さんのお嫁さん)です。

           ちかくのスーパーで応募していた奈良・日帰りお買い物ツアーが当たって
           お義姉さんと行って来ました。(お買い物プラス観光の旅です)
           お買い物のお店は岩崎ミンクという毛皮商品を扱っているお店です。
            ○百万円のコートも売っていました。
           お義姉さんと値札の0を数えながら
           「桁がちがうよなぁ~」 と言いながら、一生身につける事のない高価な毛皮コートの
           感触だけ味わってきました。
           おりひめ達が買ったのはお土産物屋さんに売っていた
           柿の葉寿司 や奈良漬など小物ばかりでした。
           お義姉さんは大きな紙袋2個分、おりひめは普通の紙袋1個分でした。
           
           かの有名な せんとくん に会えるかな?と期待していましたが
           1ヶ月ほど早すぎたようでした
           でも、お土産物にはせんとくんのお顔の付いたものやストラップなど
           せんとくんグッズみかけました。

           来月始まる 平城遷都1300年祭 行ってみたいです。
           

           追記です
             自遊人さん からのコメントで
              ・“イボ”から光線が ビビー っと出て・・・~~~  
              ・右手で「要らん」 左手でさり気なく「ちょうだい」・・・
              と、楽しいコメント届いていましたのでおりひめも調べてみたくなりました
              結果は・・・

              ひとつめのイボからビビーはまんざらブーブーではないようです。
              ちょうだい要らん は形だけはでした。

              眉間にあるイボの正しい名前は「白亳(びゃくごう)」と言われ
              長さ5尺(1.5メートル)の1本の白い毛が右回りにクルクル渦巻いたもので
              この白亳からは、分け隔てのない仏教が伝える慈悲の光
              ビビーっと放たれているそうです。
              お仲間には釈迦如来さま・薬師如来さま・阿弥陀如来さまなどがおいでるそうです

              右の手
                施無畏印(せむいいん)と言ってお説法を聞く人たちの緊張を和らげる
                「恐れなくてもいいよ」という意味があるそうです

              左の手
                与願印(よがんいん)と言って信者の「願いを叶えましょう」という意味だそうです。

                              

三又(ミツマタ)

2010-03-27 15:48:41 | 
           

           お彼岸の後半に叔母さんとお墓参りに行ったところ
            三又 の花が咲いていました。 黄色い三又 は“うーちゃんさん”のところに咲いていました
           和紙の原料になる コウゾ ミツマタ ミツマタ です。 
           おりひめは実物は初めて見ましたが
           字のとおり、枝はどれも3つに分かれていました

           徳島には眉山の麓に寺町といってお寺さんが集まっているところがあります。
           昨年亡くなった叔父さんもこの寺町で眠っています。
           叔母さんと一緒に23日行って来ました。
           あいにく小雨がパラパラしていたので暗い画像になっています

           このミツマタも寺町のお寺に咲いていました。

           
            門の下でを合わせて拝んでいるのが叔母さんです  

            
            右の枝垂れ桜の下に ミツマタ 植わっていました

           

           

           

           叔父さんが眠っているお寺さんの前に徳島では有名な
           “滝の焼餅” を売っているお店があります。

           
            焼餅を焼いてるところ

           注文を受けてから粉をこねて作ってくれました。
           その間に裏庭を見せていただきました。
           
           
           
            お店の中から見た庭  白糸の滝 も見えます。

           さだまさしさんもおみえになったようで写真が飾られていました

           咲いているお寺さんを写しましたが
           どの写真もわずか20メートル以内くらいの範囲の中にあるお寺さんです。
           小雨じゃなくて晴れてたら景色もだったと思われ
           少し残念です。
           お昼前に帰ってきましたが以後本降りになりました。
           


           
               
           

野鳥の水浴び

2010-03-25 13:55:16 | ワンちゃん&生き物

          お彼岸の連休最後の日、裏庭に可愛いお客さま来ました
          息子夫婦も来ていたのでいっしょに見ていました。
          何の鳥かな?と思いながら構えると
          水浴び始まりました。

          
          ピチャピチャ・・・

          
          バシャバシャバシャバシャ・・・・・ すごい水飛沫でした

          

          

          

          

          水浴びのあとは・・・
          梅の木(これは枝垂れ梅なんですよ)に止まってしっかり毛づくろいしていました。
          羽を広げたり足を伸ばしたり、ダンスでも踊ってるかのように見えました。
          
          

          実家に戻る度におりひめが構えるので
          二人とも慣れてくれたかな?と思っているのですがどうかなぁ・・・
          ※独身の時は次男も向けると迷惑そうな顔をしてました。
          長男も向けると嫌がります。
          しかたなく旦那に向けると
          「じゃらじゃらと人の顔ばっかり(旦那の顔)写すな!」
          とご機嫌斜めになります
          今、幼なじみのCちゃんが浮かびました。
          大塚国際美術館へ行った時はいろんなポーズをお願いしました。
          笛を吹く少年の絵の前では笛を吹くポーズを・・・
          ラ・ジゃポネーズの絵の前では扇子を開いた花魁のポーズを・・・
          文句も言わずにやってくれました ( その時の様子)
          感謝しないといけませんね~。

          

          ちゃんの背中の編み込み模様 可愛かったので写させてもらいました
          どうもありがとう


          

砂嵐

2010-03-24 00:01:12 | Weblog
            今年の春分の日は強風が吹きました
            2階の窓から写しました
            強い風に畑の砂が舞い上がっています

            お彼岸さんといえば毎年叔母さん達といっしょに
            近くの川へ地蔵流しに行きます
            
            今年も黄砂飛来で霞がかかったようになった川へ行ってきました。

            
             叔母さんの指差し


            地蔵流しの後、皆で簡単な昼食を食べそのまま台所で
            叔母さん達姉妹は、ばあちゃんも交えて5人でお喋りが始まりました。

            おりひめは先日の3色咲き枝垂れ桃を見てもらおうと食卓の上に持ってきました
            それを見たガーデニング通のおばさん、
             「○ちゃん、これは枝垂れ咲きと違うと思うよ~」
            と、言い出しました。
            叔母さんが指差ししてる枝先はたしかに・・・上向きになっています。

            他の叔母さんやばあちゃんまでも桃を囲んで
            「ホンマやなぁ~ 上向いとるわ~ 上向きじゃわ~」 と、弾んだ声で言います。
            なんだか皆で面白がってるように感じました。
            おまけに
            「赤・白・桃と接いでるけど土台の木も、何かわからんよ。
            ホンマに枝垂れ咲きだったらほんなに安い値段で買えるわけないわ」
 との事、
            ※後で検索すると3色枝垂れ咲きの桃はおりひめが買った値段の2倍~3倍していました。
         
            そう言われてよ~く見ると、本当に赤い色が咲いてる枝も接木されていました
            も~気分は沈んでしまいました。
            いちばん年配の叔母さんは
            「針金で下向きに巻きつけたら、枝垂れてくるわ~」
            と、慰めてくれましたがおりひめはガッカリです。

            しばらく世間話や趣味、健康の話など楽しんでいた叔母さん達、
            帰る時間になり、庭に出て見送るおりひめに
            「今度、お盆に来た時に上向いとるか下向いとるか楽しみやなぁ~」
            と楽しそうに言いながら帰っていきました

            叔母さん達が帰ったあとで桃の木を前に置いて
            しばらく眺めてみました。
            なるほど・・若い枝はどれも重力に逆らって上向きでした

            もし、これがワイヤーなどで無理やり下向きに作られた枝なら
            今は枝垂れていますが枝垂れ咲きではありません
            と、添え書きでもあればよかったのに・・・と思いました。

            この先、どちらに向いて伸びていくかわかりませんが
            桃は桃、大切に育てていこうと思います
           。・。・。・。・。・。・。・。・。
           PS
              今朝(24日)出勤前の長男に枝垂れ桃見せながら話したところ
              「ウェービング桃として楽しんだらええわ」 と言ってくれたので
              今日からウェービんグ桃さん 仲良くしましょうね~


                  

枝垂れ桃 3色咲き

2010-03-20 13:59:57 | Weblog


           3色咲きの枝垂れ桃

          昨日近くのスーパーで見かけました。
          赤・白・ピンクの蕾が付いていたので買ってしまいました。
          盆栽仕立てになっていますが庭に直接植えるか大きな鉢に
          植え替えてみようかと思案しています。
          
          
           赤い枝

          
           ピンクの枝

          
           白い枝


          今日の鳴門は強風が吹き荒れています
          窓から見える田畑は砂嵐といった感じです。
          
          旦那は 、 息子は出張で東京、じいちゃんはデイサービス。
          そしてばあちゃんは妹がお琴の演奏を聴きに連れて行ってくれました。
          ですからおりひめひとりです
          お彼岸ですがこの強風では 無理なので叔母さん達も来ないと思います
          
          あと1時間もすれば妹とばあちゃんなど買って戻ってくると思います。
          の準備して待っていようと思います。
          (ひとりで嬉しい想像をしています)   それじゃあ

ワード絵 “愛ちゃんが変身したよ”

2010-03-18 23:11:40 | お絵かき
           2人の違いわかるかな?

             愛ちゃん 実は双子ちゃんでした~

            と言うのは冗談で、先日UPした市松人形愛ちゃんですが、描きながらも
            奥行きや振袖の感じがうまく表現できず “まぁ、いいかぁ~” と思いながら
            UPしていました。

            ブログのお友達ですばらしいワード絵を描かれる やっちゃんさん がいます。
            UP後でしたが奥行きや揺らぎがうまく表現できない を伝えました。
            
            するとやっちゃんさんが手を加えてくださって
            奥行きのある愛ちゃんに生まれ変わりました

             向かって右がおりひめの愛ちゃん 左が “やっちゃんさん”の 愛ちゃん です
             平面的なおりひめの絵に比べ、やっちゃんさんの絵は3Dになってるでしょう

             大きな画像でごらんください こちら

             
              やっちゃんさん が手直ししてくださった愛ちゃん は両手を出して
             ダッコしてあげたくなるでしょう?
             お化粧もしてもらっていますよ
             おりひめの愛ちゃんは平面なのでダッコしたくてもを差し入れる場所が
             ありません
             帯揚げにも立体感が出てきました。
             愛ちゃんも喜んでいることでしょう やっちゃんさんありがとうございました

             
                   

紫モクレンが・・・

2010-03-16 11:07:06 | 
            

            

            

            


            今年も紫モクレン咲きました~
            と、素直には喜べない気持ちです。
            昨年は2輪しか咲かなかったので今年は蕾が増えて喜んでいたのですが
            ごらんの有様です
            ちなみに昨年も穴あきでした。
            
            昨年はコメントいただきさんに食べられたと分かったので
            今年は気をつけていたのですが同じ結果となってしまいました。

            このモクレンから数メートル南には同じようにが植わっています

             
              昨年のアジサイが未だに残っています
             昨年の綺麗だった頃は こちら です。

             同じようなアジサイをブログのお友達うーちゃんさんがUPされていたのを
             ごらんになったかたが
             「人間の年寄りを見ているようです・・・」
             とコメントされているのを拝見し、まったくそのとおりだなぁ~と
             うまく例えられてるのに感心しました。
             
             人間の年寄りから・・・というわけではありませんが
             先週末うちのばあちゃんが動けなくなりました

             土曜日の朝、右のが痛みで動かなくなってしまいました。
             ベットで半身起き上がる事も自分で出来ず、痛い~!痛い~!の連発でした。
             原因は前日の使い痛め。
             それまでは1日1回の周りをシルバーカー押して少し歩くくらいでしたが
             おりひめが少しづつ距離を延ばして鍛えて筋肉をつけような
             とはっぱをかけていたところ金曜日に姿が見えないので心配していたら
             「ポストまで行って葉書出してきた」 と嬉しそうに言いながら帰ってきました。
             ポストまでは普段の散歩の3倍くらいの距離があったので、おりひめも
             「ばあちゃんすごいなぁ~ よう頑張ったな と頑張りを嬉しく思っていたのですが
             思いがけない事となってしまいました。

             かかりつけのに連絡すると土曜日の当直は他の科の先生だったので
             で様子をみることにしました。
             
             持ち上げるのはすべて旦那がしてくれました。
             わずか37㎏ほどの身体ですがおりひめには自由になりませんでした。
             これからどうなる事かと心配しましたが
             昨日今日と少しずつ痛みも治まり、今日は少しに力が入るようになり
             トイレまで車椅子に乗せて連れて行く事ができるようになりました。
             日にち薬・・・といった感じのようです。

             腰も圧迫骨折の治療中なので、もう鍛えるというような無理なことは
             させないようにしようと反省しています。
             ちなみに、ばあちゃんはこの時間もまだグッスリです

             追記です
              お昼に起きたばあちゃん自分でシルバーカーを押してトイレ行くことができました



             
      

咲き分け椿

2010-03-15 12:24:08 | 

            

            


            先週 抜きがんばりました。
             行かずの庭ずいぶん御無沙汰している事を思い出しました
            さぞかしボーボーになってるだろうと恐る恐る行ってみたところ
            予想外に生えてなくって椿の花が咲いていました。
            今までは毎年3枚目の写真のような花だったのですが
            今年は赤い色の花が咲いていました。

            

            と、言ってもいちばん綺麗な時季を過ぎてしまっていたようで
            花びらは縁が茶色くなっているのが多く、木の下には落花したのが哀れな姿になっていました。


            

            

             おもとの赤い実もいくつか見えました。
            これも時季が過ぎてしまっている為か実もシワが入っていました
            手間をかけていないので葉っぱもよく痛んでいます。
            
            この行かずの庭にはおもとが筋になってたくさん植わっているので手入れをしてあげれば
            赤い実をたくさんつけてくれると思うのですがなかなか・・・

            今、思うには生えていないのが不思議なわけで
            多分、おりひめの知らない間に旦那が抜いてくれてたんでしょうね。
            今日、旦那が帰ったら聞いてみようと思います
            「ちょっと~! 最近、行かずの庭に行ったぁ~ ってね


            
            

ワード絵 「市松人形」

2010-03-12 14:24:21 | お絵かき
               市松人形 “愛ちゃん お手本にした画像は こちら 

           先日の問題の答えは 市松人形 でした

           みなさん考えてくださってありがとうございます。
           ヤマトさん 自遊人さん サイモンさん Cちゃん ななうささん
           やっちゃんさん うーちゃんさん
回答してくださってありがとうございました~

           お雛様、人形浄瑠璃、を思い浮かばれたようですね。
           この市松人形もお雛様や人形浄瑠璃のお友達ですから・・・
           みなさん揃って大正解 大当たり~~

           

           ひとつひとつの小さなパーツをグループ化して絵が出来ています。
           
           グループ化を解除すると↑2枚目の画像のように小さパーツ毎にハンドル(丸印)が現れて
           そこにマウスポインターを当てて引っ張ったり向きを変えたり
           自由自在に形を大きくしたり小さくしたり変形させる事ができます。
           
           難しそう~ と感じられるかもしれませんが
           おりひめも最初は円や四角を描いて色を塗ることから始めました。
   
           このとおりすると出来ます  ワード絵の描き方

           おりひめもこのサイトをプリントアウトして横に置き
           見ながらしながら始めました。
           少しずつでも試されると楽しくなってくると思います。
           いかがでしょうか~?