土佐のくじら

土佐の高知から、日本と世界の歴史と未来を語ろう。

神代を紐解くキーワード (米と酒)

2013-07-31 21:43:39 | 古代日本のミステリー

土佐のくじらです。

今日2本目の記事です。
私、少し焦っています。

縄文時代で少し寄り道してしまって、ムーやらアトランティスにまで話が飛びましたので、(笑)
当初の予定より、相当ペースが遅れております。(^^;

朝書いた記事では、弥生時代こそ、日本の神代の時代である・・・ということを書きました。

今回もう少しだけ、この時代の背景について、その説明をさせてください。

この時代こそ、日本に米作が入って来た時代であり、そして、日本神道の宗教アイテムは、【米と酒】であります。

この【米】と【酒】をキーワードに、弥生時代=神代の時代説で、これからこの時代の分析を続けて参ります。
それが、日本の神話の時代を紐解く鍵となると思います。

日本のお米は、”ジャポニカ米”という種類で、中国北部や朝鮮半島のお米とは種類が違うものです。
中国南部、福建省あたりが原産地とされる、水分を多く含んだお米ですね。

北部アジアとは種類が違いますので、日本米は沖縄を経由して、日本列島に入って来たものと推測されます。

しかし、沖縄など西南諸島では、地質の関係上、水田ができなのですね。
土壌がサンゴ礁でできていて、水はけが良すぎて、ジャポニカ米に必要な水田ができないのです。

ですから日本のお米は、種籾(たねもみ)の形で一気に日本列島に上陸した可能性が大きいです。
沖縄からも縄文遺跡が出てきますから、縄文後期に海路で、南方から日本に入ってきたのでしょうね。
沈まぬ船による海洋文明である縄文文明ならば、それは軽くできたことでしょう。

じわじわ、沖縄で稲作をして、順々に米作が広がっていったイメージが私にもありましたが、
現実はそういうことは不可能と思われるので、一気に九州にまで伝播したと思われます。

※「奄美大島では水田が可能。」「奄美は土壌も、珊瑚礁ではない。」と、奄美のアマミキヨさんがブログに書いていらっしゃいました。
奄美大島で水田が可能なら、ジャポニカ米の栽培が奄美でなされた後、稲作が九州に伝播したかも知れません。
(アマミキヨさん、記事にしてくださってありがとうございました。)

そして縄文の栗、弥生のお米。
この二つの時代の主食で、最も違うのは栄養分ですね。

栄養の量も、摂取できる種類も、圧倒的にお米が優れています。
玄米ならば、カルシウム意外は全て、必要量が摂取できる・・・という、”ほぼ完全食”がお米です。

ですから、寒流が流れ始め寒冷化して、栗の採取量が少なくなっただけでなく、栗VS米では、主食としては、太刀打ちできないでありましょうね。

実際の人口区分においても、縄文時代の日本列島は、1500万人から人口が増えることはありませんでした。
弥生化し、米の生産を始めた日本は、明治の頃に3000万人の人口を持つまで、じりじりと人口を増やしております。

文明力=人が食っていける力=人口
という、背景が読み取れます。

現代日本は、人口減社会となりつつありますが、明治以降の新たな日本文明が、縄文末期のように限界が来ているのかも知れません。
日本が新たな文明を持つことができれば、人口減社会から抜け出せる可能性があるとも言えます。

さて、歴史の流れを見ると、やはり九州から弥生化して行ったはずです。
それが大体、今から3000年くらい前と言われています。
(もう少し前かも知れません。)

その、日本の弥生化の時代は、同時に中国大陸における、巨大国家誕生の時代でもあります。
実は、弥生時代というのは、日本としては、外交上の脅威が始まった時代・・・と言うことが出来ると思います。

約4000年前に、中国では夏(か)という王朝ができています。
3000年前だと、秦・そして漢ですね。

実は、秦・漢は当時まだ、直接的には日本へ脅威とはなりません。
距離が離れているのもありますが、実は漢民族というのは、完全な大陸民族であって、海の外にはまったく興味がない人たちなのです。
(ですから、尖閣=中国領説はウソです。)

脅威となるのは、やはり朝鮮半島なのですね。
特に、秦の始皇帝が、万里の長城を造って以降、北方の脅威を中国人が感じなくなってからは、漢民族による朝鮮半島へのチョッカイがはじまるのですね。

恐らく、チョッカイを出された古代朝鮮民族は、九州地方への動きを強めた可能性もありますね。
それは良い面、悪い面、両面あったと想像いたします。
つまり、経済的にも、文化的にも、軍事的にも・・・です。

現実、九州ー朝鮮半島の交流は、相当あったと思います。
朝鮮半島からも、縄文遺跡と思われる遺物が出土します。

それで、”縄文朝鮮半島根源説”があったりしますが、日本での縄文遺跡の出土率は、半島とは比較にならないくらい多いですから、縄文文明は、日本根源に間違いないでしょう。
沈まぬ舟を持つ縄文人ならば、積極的に朝鮮半島にも進出し、交易できたはずです。

良きにつけ、悪しきにつけ、九州と朝鮮半島は、かなりお互いに影響を受け、そして影響を与える環境に、この時代(縄文後期、弥生時代前半)にはなっていたことが、想像されるわけですね。

そしてそれが、日本神道の国創りや、邪馬台国伝説へとつながって行く・・・
そんなミステリアスな雰囲気が、縄文とは違う弥生の魅力ですね。

つまり、その後の日本の、外交政策の基本的な指針が、形成されたのが弥生時代である・・・とも言える訳なのです。
                           
                                                   (続く)


新説 弥生時代=神代の時代

2013-07-31 09:13:55 | 古代日本のミステリー

土佐のくじらです。
今日も、歴史の不思議ツアーコンダクター、古代のミステリーハンターの館にようこそ! (笑)

縄文時代の数々の謎を一通り終え、今日から新たな時代の謎解きの、チャレンジに挑戦いたします。
(^^♪

さて、今日から弥生時代・・・と呼ばれる期間に焦点を当てますが、
私、この時代のことは、余り詳しくは存じません。(笑)

弥生時代って、あまり面白くないんですね。
はっきり言って・・・・(^^;

弥生時代って縄文のように、他の地域と比べてどうかとか、ムーやアトランティスに繋がるような、
ドギマギするような、ファンタスティックないろどりに欠ける時代なのですね。
史実などある訳はなく、遺跡も地味ですのでね。

弥生時代と言われますけど、東京の弥生町で縄文式土器とはタイプの違う土器が出たので、こういう名前が付けられていますが、弥生土器くらいの性能しか持っていない文明が、縄文時代のような、全国的な文明圏を持っていたとは思えませんし、土器の性能で言えば、縄文式の方が圧倒的に上なのですね。

弥生時代・・・という名前は、時代の規模からすれば大きすぎて、ひょっとしたら・・・、
東京弥生町限定の文明なのかも知れません。(笑)

縄文と弥生の違いで最大のものは、日本の弥生時代は、米作が始まった時代である・・・ということですね。

縄文の謎解きのキーワードは 【栗】 でした。
弥生時代の謎を解く鍵は、ズバリ 【米】 にあると私は思います。
弥生的な価値観は、米作を受け入れたことだと私は思います。

この【米】と、その【米をつくる技術】が、いかに日本に取り入れられ、そして、
いかに全国に広まったかを検証することが、この時代の面白さなのかも知れませんね。

弥生時代は、約3000年前位から日本に現れます。
私の説では、ムー文明の継承文明であった縄文時代は、文明の寿命と日本列島の寒冷化によって、とても静かな終の時を迎えます。

縄文文明は、文明自体が老衰化したのだと思います。
元気いっぱいの文明が、新たな文明に以降したならば、新たな価値観とのぶつかりも当然激しくなりますよね。

それは必然的に戦いを呼ぶことになり、民族の記憶にかなり強烈に残って、それが神話となっているはずです。
どこの国の神話も、そのように読み取ると、全てつじつまが合います。

しかし、日本の神話には、縄文→弥生を表しているような、くっきりとした神話が存在いたしません。
古事記や、日本書紀にも、それを匂わせるような記実は・・・、どうも見当たりませんね。

恐らく、文明の限界を悟った縄文日本人は、弥生的価値観=米作を、割とすんなり、受け入れたのではないでしょうか?
縄文的な生活では、さすがに食べていけなくなり、新たなテクノロジーである、米作文化を受け入れることによって、その後の日本は、静かに形成されていったのだと、私は推測いたします。

そして、この米作の国内への広がりこそが、日本神道の日本国内への伝播力そして、影響力につながったのではないでしょうか?

日本神道の神事で重要なアイテムは、【米と酒】ですよね。
お正月にはオトソ、結婚式には三三九度・・・と、神事に酒が出てくる日本神道は、とてもとても不思議な宗教です。

ということは、
日本神道は、縄文時代発祥の宗教ではない・・・ということですね。

縄文起源の宗教ならば、栗・・・とか、黒曜石・・・などが、宗教アイテムになっている・・・・のではないでしょうかね。

実は、この【米と酒】による、新たな日本の国創り期間こそ、弥生時代なのではないかと私は思っております。
その、米と酒による国創りの中に、古代日本士最大の謎 【邪馬台国の秘密】を、解く鍵もあると思います。

ああ、そういう風に考えれば、結構面白い時代ですね。
ミステリーの宝庫です。(笑)

私、この時代、好きになるかも・・・(^^)

では、次回以降をお楽しみに。
この小さなブログから、日本の神話が塗り替えられる・・・かも知れません。

その新たな神話が、日本という国が古来より、平和と繁栄を愛していた国であることの証明となり、
日本人の真髄とは何かを、発信する機会となりますことを、心より祈念いたします。

 
                                     (続く)