goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

違う人たち、違ってしまった人たちと生きること

2024-08-19 20:20:26 | 日本でニャー2024
マレーシアにいた時、直接会ったことはないがある日本人の料理人がいた。その方、不幸にも舌癌になってしまった。そして手術後に(たぶん舌を切ったと思う)上手く話せなくなってしまった。

上手く話せなくなると他人との会話が難しくなる。けれども彼は話すのが困難なだけで他人の話を聞くのも考えるのもそれまでと変わらない。しかし、話せないようになっただけで周囲のその人に対する態度が大きく変わったのだそうだ。優しくなったのではなくてその反対。まるでこいつには何言ってもダメ、人としてマトモに扱えないと言わぬばかり・・・とか。

今でも時々報道で出てくるが、認知機能の障害がある人の施設でどうせ家族にはわからないだろうと思っているのか入所者を虐待したり、虐待にはならないまでも人としての尊厳を無視したような扱いをする場合があるとか。そうした待遇を受ける方はそれがどんな意味持つのか、もしかするとわからないかもしれない。わかるかもしれないが、確かめることはできない。

この家の周囲にも高齢になって認知機能が衰えたり、高齢でなくても理由はわからないが判断力に問題がありそうな人も出てきている。亡き母もそうだったが、週に一度見ていた弟は母に対していつも怒ってイライラしているように、そして雑な態度をとっているように見えた。

一般に人間は、周囲の人が少なくとも自分と同程度に判断や認知ができることを前提に考えて生きていると思う。それで、そのバランスが崩れているのを発見するとその相手に対してとても大きな違和感を感じるらしい。その違和感が自分の環境(既にある調和)を脅かすと思って態度を変えるらしい。


動物の場合、群の中の弱った者を追い出したり犠牲となるように仕向けたりするのもあるが、なんとなくそれに近いように思える。でも、人間には異なることを認める能力とか合理的に考える思考や教育みたいなものがある。それはつまり自分の中の野生や自然を思考の中で処理することができるという意味なわけで、多くの人から見て違うとか劣るような人と強調して生きて行くために自分が変化できるとか、そうした変化を良い方向に変えられるとか、もしかしたら楽しめる。それが人間らしさじゃないだろうか?

ジジババの溜まり場

2024-08-18 20:51:38 | 日本でニャー2024
今日の終わりの日暮れ前、良いことがあった。


近所の通り面したところにあるお宅の前でその家の方と話をしていたところ、通りの反対側でやはり近所の方(高齢女性)が路地から出て右方向ずっと見ていた。話が終わってその人に話しかけると夫が帰宅しないのだと言う。自分を車で家の前に下ろした後、数百メートル離れた駐車場に車を置きに行って徒歩で帰るのだが、今日は1時間も経つのに帰らないとのこと。携帯電話にかけてみても繋がらない。


駐車場から家へは港沿いの道路を通って帰るだけなのでそこから見える信号機付き交差点を曲がって次の角を曲がれば全道程が見える。急いで見に行ったがいない。そこで車を出して探し回ったがいない。この場所でこうした場合、最悪は海を覗き込んで探さなければならないなという考えがちらりと頭を過ぎる。


もう一度電話をかけてみる。と、繋がった。ほっとする。


帰る途中のある事務所で最近仲良くなった方との会話に花を咲かせていただけだった。


実はその方、最近少し認知機能に問題が出てきていたそう。こういうこと、これからもっと出てくるだろう。というか、実際に見ているし。毎回警察や役所や社協などが動くわけにもいかないだろうしそもそも不可能なほどになるかもしれないので動ける者がやらないといけなくなる。そういう社会に変わっていかないといけないと考える。


ともかく今日は無事で良かった、良かった。





こんな記事があった。


タイトルからも記事本文からも「田舎」「ジジババ」がキーワードのように受け取れる。悪いが、これはとても意地悪な書き方だと思う。なぜなら、田舎と都会、若年層と高齢者の分断を煽る書き方だからだ。結果、この書き方にまんまとはまった人たちがsnsにわんさと出現してしまっている。

でもよく考えて欲しい。カフェを開いた場所の近くに工場があれば油の付いた作業着の人たちがお昼時にたくさんくるのだろうし、幼稚園なら送り迎えの親たちだろうし、高校があれば部活帰りの高校生だろう。こうしたことは田舎だろうと都市部だろうとどこででも発生する。仮に想定していた観光客が来たにしても経営者の思っていた振る舞いをするとは限らない。

つまり田舎とかジジババとか、そういったことはまるで関係がなくて、単なる事業経営とマーケティングの問題に過ぎない。田舎とジジババをキーワードにする方が小規模カフェの経営というより記事が読まれやすいだけなのだ。


ところで、我が活断層ハウスだが、そのジジババの溜まり場になって欲しいと思っている。儲けようなんてことは考えていない。溜まり場になりやすい場所は、店もない、ベンチも公園もない、大して花も咲かない片田舎にはどうしても必要なものだと考えている。そしてジジババならずとも子供にだってジジババ予備軍にだって必要かもしれない。


パワーアンプ、Kencraftは諦めて別のを買おう

2024-08-16 21:21:11 | 日本でニャー2024
パワーアンプ、Kencraft GM-820が我が家に届いたのが1月13日だった。先日少し長時間聴いていていきなりバリバリとノイズが乗るようになったのでケースを開けてみたところトランジスタの足の黒いのは無く、電解コンデンサの膨らんでいたりするのも無かった。ただ入力RCAジャック裏の電線1本が切れかけていたので半田付けしてどうやら治っていた。

ところが、今日またいきなりバリバリが始まった。電線の問題ではなかった可能性がある。冷やしてから再度やってみても、そしてプリアンプを交換しても同じ症状だ。

もし電解コンデンサなどの部品交換になると、できないことではなさそうだが、けっこう大変なので止める。諦めて別のに買い替えようと考えている。ヤフオクに同じモデルが今日の時点で出ていない。

なので何か別のを探すつもり。あまり名機的なのだと古くても値段的に手が届かないのでそれ以外で長持ちしそうなのにしよう。今回は中華アンプは選ばない。

戦争の犠牲者って具体的に誰のことなの?

2024-08-15 21:12:39 | 日本でニャー2024
昨日から複数スピーカーを聴き比べてみて、一つわかったことがある。

それは、ソニーがあんなに真面目に作ったはずの、そしてこんなに良い音を出すULMが販売面で良い結果を残せなかった理由だ。

当時のオーディオ機器販売店では各社の代表スピーカーが並べてあって聴き比べできるようになっていた。つまりこの活断層ハウスと似たような感じだった。ULMは隣のビクターと切り替えながら聴くと、押しが弱いのだ。ビクターは低音がボコボコ言うような感じで再生されるのに比べ、ULMはバランスが良いのでそうはならない。比較になるとインパクトがとても弱い。あの当時、DIATONEもPioneerもこのビクターと同様に低音ボコボコだったはず。そう考えるとソニーULMが売れるわけがない。

たぶんその反省からソニーはGシリーズを作ったのだろう。あれは確かにインパクト絶大スピーカーだった。ULMとはまるで逆。なるほど。



ところで今日は終戦記念日。
活断層ハウスのあたりでも昼に野外放送が流れて黙祷を促していた。

「戦争で犠牲になった方々に黙祷を捧げましょう」

子供の頃から毎年聴く言葉だ。だけど、「戦争で犠牲になった方々」っていったい誰のことなのだろう?その点を詳しく言人は少ない、というか、ほとんど誰も何も言わない。(各政党の今日の談話なんかを見れば詳しく言う人もいるにはいるけど)


いろいろ記事を読んでいても戦争の犠牲者の中身を言うのはあまり出てこない。「犠牲者とは○○の人です」なんて定義は書かれていなくて、戦争を経験した高齢者の話は多い。その話の続きで「戦争など二度としてはいけない」となるけれど、言われる悲惨さ中に含まれるものは・・・

そう、日本が海外で行った蛮行の犠牲になった人々を思わせるものは無い。全体で○○万人みたいな数字までは出るがどの国のどの地域で何人、そのうち武器を持たない民間人何人のようなのは出てこない。

こういうことでもういい戦後、何年だって?えっ?もっと大きい声で言ってみて。79年。はいよくできました。

スピーカーセレクターのおかげ

2024-08-14 22:48:34 | 日本でニャー2024
スピーカーセレクターをサンスイアンプとスピーカー4セットに繋げてみた。

下の画像のSがサンスイでMはマランツ。マランツにはALTECとサブウーファーのBOSE土管(写っていない)のみ接続。



S3のビクターSX7、以前メンテナンスしておいたので復活していた。一番低音が出る。低音と言ってもベースあたりまででその下のバスドラが空気を押し出す感じのところは少なめ。でも、このあたりが80年代から90年代初頭のオーディオの主流の音に近い気がする。密閉でここまでよくできたものだ。

BOSE121は単独で聞くと良いけれど、外が低音を出しているせいでスカスカに感じる。サブウーファー付けた方が良いようだ。その代わりドラムのタムとかスネアとかをスティックで叩く音が他のスピーカーよりかなり目立って聞こえる。

S1のソニーULMは、ビクターのそれが目立つせいでスピーカー臭のしない音が強調される。やはりこのスピーカーは優秀だし売れはしなかったけれど名機と言って良さそうだ。

スピーカー臭のする音というとわかりにくいかと思う。これはULMスピーカーと比較するとよくわかるが、世の中にこれに匹敵するスピーカーがあまり無いかもしれないので説明し難いのだが、簡単に言うと、「箱がなっている感じ」だ。オーディオスピーカー(PAスピーカーでない)はどんな部屋でもできるだけまともに音を再生しようと箱でチューニングされているので箱っぽい音がしている。極端な例はBOSEのサブウーファー土管だが、これは箱じゃなくて管っぽい音から逃れられないがその箱版だ。ULMはその感じがあまり無い。



しかし6畳間の短辺が狭いので配置を考えないといけない。そのうちラックでも作ろうか?

うちのフェンスは1品八百屋

2024-08-13 20:59:08 | 日本でニャー2024
今日、注文していたオカワカメのムカゴが届いたので明日は活断層ハウスへ行ってみる。


これを道路に面したフェンスの内側に植えておく。そして来年になってフェンスにオカワカメのツルが巻き付いていれば道路を歩く人が誰でもオカワカメを取って帰ってオカズに加えられるというわけ。春先から初冬までずっと葉が出るらしいので味噌汁の具を買い忘れたとか、オカズに何か1品足したい場合に重宝してもらえるはず。

それから先日買ったスピーカーセレクターも持っていく。



スピーカーが全部で6セットあって繋がっていないスピーカーが多いのでこれで救済する。

後は先日の地震で何か倒れたり壊れたりしていないかの点検をして翌日には帰る予定。




我々日本人は他宗教に寛容なのか?

2024-08-12 20:36:20 | 日本でニャー2024
先日、古書店でこんな本を買ったので読んでいる。
ふーん、なるほどなあ、と。





ふっと思った。
この本の中にはヒンドゥー教を源泉とする言葉が多く書かれている。日本だとヒンドゥー教徒はあまりいないのでこの本はヒンドゥー教徒向けの本というわけではない。考えてみれば日本にはイスラム教やキリスト教やユダヤ教やその他にも自分たちの宗教とは全く関係ない宗教源泉の本はいくらでもある。それを我々は普通に買って読むが、その事に全く違和感を感じない。


こういう状態って特殊なのだろうか?欧米人も最近は禅や仏教を源泉とする活動をしていたりはするので全く無いわけじゃないだろうけれど、どうなのだろう?


ヒンドゥー教の言葉を読んで教義とは関係なく納得したり感銘を受けたりするが、ヒンドゥー教徒なることはない。同じようにイスラム教のお話を読むがイスラム教徒になるどころかイスラム教に詳しくなるわけではない。単に言葉として理解しているに過ぎない。


どうなのだろう?こういうのは特殊な感覚なのだろうか?もしもっと熱心な仏教徒だったり神道の信者だったらそもそもヒンドゥー教の匂いのする本など手に取らないだろうか?



進学・就職・引きこもり、選べたらどうなの?

2024-08-11 20:22:55 | 日本でニャー2024
6月末にこの記事を書いた。
あの後、人形を求められた方と会う機会がなかったのだけれど、こちらの方へ来ないということは人形は買ったまま使えないものとして放って置かれてしまったのかな?と心配していた。そして今日、その方にやっと会うことができた。


いつも週末に行くリサイクルショップにその方が来た。その後の人形の様子を聞くとなんと、放ったらかしにされてはおらず、毎日よく喋っているとのことだった。朝起きると話しかけてくれるし寝る時にはもう寝よよなどと言うらしい。行ってきますと言うとただいままで黙っているそうだし、その他にも思いの外多くの言葉を喋ってくれて楽しいとのことだった。

良かった良かった!

これが今日一番良かったことになった。と言っても、このことの何が良かったのか、理解できない人も多いのではないだろうか? そんなことはない?

一つには人形の選択が間違ってはいなかったこと。無駄にならない物を選択できた。しかしまあ、それは大したことじゃないとして、もう一つは、少なくともある一人の人間の幸福な生活のほんの一部だろうけれど、そこに貢献できたことだ。こうした人形は、自分の生活の中にはしばらくの間は絶対に入る事のない、つまり自分では全く選ぶどころか視界にも入らない未知の物体なのであれを渡すのが正解かどうか全くわからなかった。メルカリで家にあるよくわからない不用品を出品してこんな物買う人はいないだろうと思ったらどこか知らないところの誰かが買ってくれてとても喜んでくれたみたいなあの感覚に近い。

ということで、周囲で欲しい人がいたらまた買って差し上げようと思う。




引きこもり、以前からそういう人がけっこういるのは知っている。


自分は何も知らないので言える資格はないのだけれど、引きこもりってダメなの?とちょっと思う。
(内閣府の調査で146万人推計は多タイプが混じっていて数字に疑問ありだと聞いている)

ずっと以前オタクというのがネガティブな言葉だったけれどある時から逆になって意味が変わったけれど、引きこもりも世の中にそれ用の生き方が用意されていないだけということはないのかな?と思ったわけ。もし学校で進学、就職、引きこもりと3つ並列になっていてそれでも生きていける方法が用意されていたら楽じゃないのだろうか?蝉の幼虫みたいに生きたいってダメなの?


わからないけど、どうなんだろう?

邪魔くさい電柱は日本の新たな資源では?

2024-08-10 21:34:10 | 日本でニャー2024
ホリエモン氏、トヨタ潰しと書いているが、潰しじゃなくて「下手すると自滅」だと思う。既に時代の先端にいないのは明らかで至急キャッチアップしないとテレビ、パソコン、スマホと同じことになるだけという・・・

そもそも車が今の延長上にあることなんて誰も望んでいない。
・・・と書いて、自動車好きな人には何のことかわからないだろうか?

例えば、地点AからBへ移動したい時に自動車を買わなければならない。自動車とともに免許証を取得しなければならない。そのためには自動車学校へ通って練習しなければならないのでかなりの時間とお金を消費してしまう。自動車を持てば移動のための燃料はコストとしてある程度仕方ないが税金やら保険料やらで固定費がけっこうかかる。また免許証を持って長い年月運転してきていたとしても年齢が高くなって認知と運動の能力が落ちてきたときに自動車自体は自分を何もサポートしてくれはしない。

こんなことが当たり前に今後も続くものだろうか?続いて良いものだろうか?それは誰にとって良いのだろうか?あまりにくだらないとは言えないだろうか?

そういったわけで、自動車がこのまま100年前にこの世に出現した時の延長で良いわけがない。

それで、ホリエモン氏、トヨタ潰しされていると言うのだが、確かにその見方も正しい。けれど、相手はトヨタを潰そうとしなくてもトヨタがこのままの自動車メーカーであり続ければわざわざ潰しなどせずとも自滅していくだけだろう。まあ、トヨタだって黙って自滅しようとはしないからそうはならないとは思うが。

ただ、日本はスマホでもPCでもテレビでも家電でも半導体でも日本を誇る巨大企業とその頭脳をもってしても自滅してしまった実績があるから心配は大きい。まあ、トヨタが自滅せずとも他のいくつかの自動車会社は先にそうなるかもしれない。それは置いておくとして・・・




それで、問題はきっとトヨタだけのことじゃないだろう。巨大企業、トップ企業だからといって政府は何かしないのだろうか?

というのは、自動車が自動車でなくなった時、自動車は今のように道さえあれば勝手に自動車が走る必要など全くない。何が言いたいかといえば、道路の位置付けは車というものと相互関係にあるのだから道が今の道であり続ける必要もないし、そうであってはいけないということだ。新幹線がただ速い列車ではなくてレールや管制システムその他全てを含むもののことを言うが、自動車だってそうなるだろうしなるべきだろう。スマホがいくら高性能でもそれを支えるのは電波とその裏に繋がっているいろいろなシステムというのと同じ。

例えば、日本には他国でそれほど充実していない良い物がたくさんある。それは電柱だ。景観には邪魔で時に歩くのにも邪魔だけれど、そこにQRコードを貼ったりビーコンを設置してやると自動車というシステムはどうなるだろう?

電柱は素晴らしい日本の資源に変わるのではないだろうか?


神奈川県西部震源の地震

2024-08-09 22:21:04 | 日本でニャー2024
神奈川県西部を震源とする地震が発生した。予想震度マップではここでもある程度揺れるとなっていたが体感上は全く揺れなかった。持ち出し荷物を用意しているが現在のところ大丈夫そう。(22時20分)

ところで活断層ハウスは震源に近いが、現地からの情報では大きな被害は確認できていないとの事。自動停止した水道も回復したそうだ。明日、近所に電話をしてみようと考えている。

日本が尊敬されない国だとわかる8月の日

2024-08-08 19:32:45 | 日本でニャー2024
原爆の日の広島と長崎の対応が違ったそうだ。

市に決定権があるのならそれはそれで良いと思う。
でも、広島も長崎も「式の進行に差し支える」というのを真っ先にあげているのは良いこととは思えない。政治的意図が実際にはあるわけだから、ちゃんと言うなら言った方が良い。


こうした曖昧な態度でいる限りいくら核爆弾の悲惨さや廃絶を訴えたとしても誰にも相手にされるわけがない。会議で黙って何も言わない人と同じでいないのと同じだし、いくら経済的規模が大きな国であっても尊敬される国にはならない。


それともう一つは核廃絶を「人道」の問題として訴えたとしても、核投下の元になった戦争を起こしたこと、そしてその中で行われた特攻についてもきちんと「人権」の問題として間違いであったと言ってからでないと意味がない。現実的にアメリカの核に守られた状態にあり、自ら攻めて行くことはしないにせよアメリカや隣国が戦争状態になったらまた戦争して人を殺しますと言っているわけで、その点も曖昧なまま核廃絶を言っても単なるセレモニーとしかとられない。


だから国がどんな態度であろうと長崎市や広島市が決定しているのなら人権の問題に関しての間違いを認めた上で日本政府に対してもロシア等の国に対しても同様に言うべきだろう。そうしないといつまで経ってもただのセレモニーで終わってしまって問題提起にさえならない。


我々日本人は自分の立場についてきちんと言わないしもしかしたら考えもしなくて、自分と異なるセグメントにいる人たちの事もあまり考えないとかましてや他国で起きている人権に関わる問題のことも同じかもしれない。そんなだから今になってあの戦争の正当性を言ったり、特攻を美化して言う政治家が出てきたりしても丸め込まれてしまう。個人の生きる権利をそれが同胞だろうと敵になっている者だろうと力で奪う行いが正しいと言えるわけがないとシンプルに言うべきじゃないのか?


まあ、誰もそんな事関心ないと思うけどね。

手術前検査の結果を聞いた

2024-08-07 20:06:56 | 癌になる
23日に手術が決まっているが、それに先立って行われた先週の検査結果を聞きに行ってきた。肺に転移していないという以外は特に新しい情報は無かった。手術や全身麻酔、そして万一のための輸血等の為の誓約書をもらい、入院についての説明を受けて帰ってきた。思いの外時間がかかったが、お金はかからなかった。

680円

駐車料金
500円

入院手術までまだ2週間もある。少し活断層ハウスへ行くかな?

少し疲れたので今日はここまで。

戦争放棄の意味を伝えられなかった我々

2024-08-06 20:59:00 | 日本でニャー2024
昨日は広島に原爆が投下された日だった。

日本という国としての太平洋戦争の記憶は徐々に薄れつつある。戦争体験者は減っているしあまり話題にもならなくなっている。自分も戦後生まれであるし、実際の体験談をほとんど聞いたことがない。社会の授業で戦争があったことは知っているし、日本は永久に戦争を放棄した国だとも習った。

けれど、結局のところそこで止まっている。その後はテレビで戦争は悲惨なものであり、多くの人が怪我したり死んだりしてしまう。もうあのような事は起きてはならないと繰り返し聞いた。これは他人を傷つけたり殺したりしてはいけないというのと同じレベルの考え。

ここで止まっている戦争を体験していない我々は自分よりさらに若い世代に対して戦争はすべきでないというのをちゃんと伝えることができない。他人を殺すのはいけない。戦争になるとたくさんの人が死ぬ。だからしてはいけない。そんな当たり前の言葉のどこに説得力があるのか? 無い。そんなの言われなくてもわかるよ、と言われてしまう。

そのうち(もう来ているが)、それなら隣国が攻めてきたら戦わないのか?もし隣国とアメリカが戦闘状態になったとしても黙って見ているだけなのか?と言う者が出てくる。そして軍隊を持たないで国がどうなっても良いのか?とも言う。それなら戦争はしないという意味は何だったのか?あれは愚かな決断と行為だったと考えたあれは空想のようなものだったのかとだんだんと薄れてきて、特攻隊で死んでいった人たちがいたから今の日本があるとか、あの戦争は欧米の植民地主義からアジアを解放するものだったとか良い始める者が出てくる。すると戦争はいけない、永久にもうしないという考えは無意味なのじゃないかとなってくる。

そうなったのは我々があのポイントで停止してそこから何も咀嚼して考えを進めていないからだと言えないか?戦争をすべきでないのは単に人を殺してはならない、あの悲惨な思いを次の世代にさせてはならないからで止まっているからだろう。

もっと根本の原理のところまで進めて考えないと言えもしないし伝えることもできはしない。それって何かと言うとやはり人権だ。人の生きる権利をどんな大義名分があろうとも侵害してはいけない。だから戦争に是が非でも勝たなければならないからと言って、爆弾に人を括り付けて発射するような戦術は行うべきでない。また広範囲に人を殺す爆弾を落として勝利を決定付けようとする戦法も同じだし、勝手に敵として指定した民族などを片っ端から投獄や処刑したりするのも全く同じだし、自国民と他国民の生命を秤にかけて重み付けするのもそもそも間違いだ。

そう考えれば聖なる戦いなどないし、正しい戦争もあり得ない。

部屋貸しでの空家バンク登録はOKで補修に助成金をもらおう

2024-08-05 20:54:38 | 日本でニャー2024
朝から役所に行って空家バンクに「部屋貸し」で登録できることとそのための修繕に助成金をもらう方法について聞いてきた。結果としてはどちらもOKだが、助成金に関しては追加予算が立つ9月以降にして欲しいとのことだったので9月までに申請書と見積を作成しておくことにする。

これで一旦活断層ハウスでのミッションは終わり。8月は22日から入院で23日に手術し月末まで病院に拘束されるからしばらくはお休み。


ところで、バングラデシュで学生のデモが全国に波及、今は首相はインドに亡命したそうだ。陸軍長官が国民への演説で暫定政府を作ると言ったらしい。大変なことになったが国民側の勝利で間違いないようだ。これ以上怪我人、死亡者が出ないのだろうと想像。

えっ?バングラデシュのことなんかどうでも良いって?そうだろね。

それより株価とビットコイン?