goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

簡単AI・顔認識カメラを作ってみた

2019-08-29 22:52:12 | マレーシアでニャー2019
この間、M5StickVでAI無しのただのカメラを作ったけれど、今日はちゃんとAIを使ってカメラにしてみた。元から入っている顔認識モデルを使って人の顔を見たら自動でシャッターを切って画像を保存するカメラ。

ただ、顔認識した後に少し時間を置いてシャッターを切りたかったので待ち時間を入れたらそれが単なる何もしない待ち時間になってしまって、時差撮影になっていなかった事に気付いた。これがその失敗例。


なぜ勘違いしたかと言うと、あり得ない事だけれど、カメラが常時画像を取り込んでいると思っていたから。画面で見るとそう見えるけれども実際はコマ送りで撮っては認識しているのだった。この勘違いによって保存した画像は顔認識した時点の物だけで時差撮影じゃなかった。

そこで顔認識後にタイマー撮影する方法を考えたけれど、普通のPythonで使えるthredingが無いとわかって困った。調べてみるとMaixPyにはmachineの中にTimerと言うのがあるらしい。これは明日にでもやり方を解明して使ってみる事にしよう。

なので、その前に単なる待ち時間を使って時差撮影版に修正した。画面がカクカクだけれど、固定カメラとして誰かがドアから入ってきた時に撮影するセキュリティカメラには使えるかもしれない。



ではまた。


追加
実際に使うにはこのプログラムをboot.pyと言う名前でSDカードにコピーする。また同じくphotoと言うフォルダもSDカードに置いておく。SDカードをM5StickVに入れて起動すれば動きます。
撮影するとレンズ横のランプが青く光ります。

今日は(も?)朝から

2019-08-29 13:14:02 | マレーシアでニャー2019
今日は朝から生産管理のマネージャーであるKに捕まった。

こう言う時にはだいたい何が言いたいかは想像がつく。仕事上のグチなのだけれど、今日の内容も以前のとそう違いはなかった。品管がちゃんと仕事できてなくてと言う事。

製品を出した先で(エンドの顧客じゃないのが幸い)、ちょっと問題があったとフィードバックされたらしい。それに対して品管は生産部のミスだとか責任とか言ったそうで、おいおい、ちょっと待てよ!、じゃ、品管は途中に何人か人を置いていてPASSマークの付いた紙貼ってるだろう! 君たちは一体何してたんだ!と言うわけ。

だいたい言われるのはそりゃ作った方が一番かもしれないが、途中、途中で見てOK出してるのは何なんだ!とね。

実は似たような事が一昨日もあったよ。それは製品じゃなくてメールに添付してあった報告データだけど。

見れば誰だっておかしいと思う数字が入力されているまま送信されている。そこんとこどうなってるのか聞いたら入力した生産の作業員のミスだとか。おいおい!、でもこのシート、君のところから出てるよね。出てるって事は品管が公式に認めた数字として出された物じゃないのかい!

入力して何も感じない方もおかしいし、それを他部署に見ないで出してしまうのもおかしいが、少なくとも品管がまとめた時おかしいと気付かないで公式書類にしてしまうって?君んとこはコピー機かい!?

自分のせいじゃないと思うとトコトンこんな程度で済ますんだよな。困ったものだね。それと、それを管理しなきゃいけないトップマネジメント層も何もしない、とKはボヤく。

わかるわかる。彼も直接フィードバックを受信してしまう仕事だからこんな変な意味で大変で毎日神経をすり減らしているのだ。残念だけどまだまだ続くよ。

仕事中にエロサイトでも見てたのか?!

2019-08-28 22:57:29 | マレーシアでニャー2019
一昨日、セキュリティの話を書いたけれど、どうもネットワーク対応のセキュリティソフトとそれ用のサーバを買うとか言っていて何故にそんな事にお金をかけるのかと思っていたら理由がわかった。

2ヶ月ほど前に誰かのPCがランサムウェアを呼び寄せてしまっていくつものファイルが人質になった事件があったらしい。

....2ヶ月間、何やってたんだ!?

2ヶ月かかってセキュリティソフトとかサーバとか言ってるのか?! 何考えてんだ! そんなの効くと思ってんの?

ちゃんと考えないとダメだな。セキュリティソフトってのは、結局既知の脅威に対策できるものだし、スキャンするって言っても既に入ってきてそこに置かれている問題に対してできる事。その意味においては過去の脅威にしか対応できなくて、全く新規の脅威には無料と考えるべき。つまりあるとわかった時にはもう何かが起きた後の可能性が高い。

もう1つには、マルウェアでもランサムウェアでも、許可を与えてしまうのは人間だと言う事。その気は無くても何かしてそれらに動いて良いと言っている。

と言うわけで、機械的にセキュリティソフトなどで対策する前に人間の振る舞いに対してルールを決めたりするのが必要。それが無いと何をしても無駄。

また、アップデート、アップグレードしないPCを平気で放って置いてるのも論外。インターネットにアクセスしないように設定していてもメールはインターネットから来るのだし、人間がアクセスしないのとどこかから入ってくるのは全く別。オフィスソフトのアップデートが提供されない古いのを使わせてるのもさらに論外。

そこ放っておいてセキュリティソフトにお金かけるなんて壮大な無駄以外の何物でもない。セキュリティ会社のいいカモ。


ところで、ランサムウェア、仕事中にエロサイトでも見てたのか?

マレーシアで現地採用に仕事が回る原理はこれ

2019-08-27 13:14:26 | マレーシアでニャー2019
マシンの不具合なんて自分の仕事ではないんだけれど、行き掛かり上、そう言う問題にも参加しないといけない時がある。

嫌なんだな、これが。

だって頭くるからね。えっ?今までかかってそんな事も確認してないの?と言う感じ。疑いあるポイントは最初に見て可能性を消すよね! なぜやらないの? アホ?マヌケ?と心の中で思ってしまう。普通の事やれば良いと思うんだけど、それにしてもわからないなら端から全部見て手で触って音聞いてとか何かやる事ありそうなものなのに。

そんな幼稚な事なあまり付き合いたくないわけ。

と言っても引き延ばすのもまた面倒なのでメールでターゲットの人にだけこれやってみたら良いんじゃない?とか入れておく。そう言う事すると嫌われるんだけどね。別に嫌われるのは構わないから、とりあえず早くヤレ!と思って。

そう言う人は機械のパーツの取説だいたい読んでないんだよな。それだってどんなに分厚くても片っ端から読んでりゃ何か気付く事あるだろう。学校で字習っただろうに。


と言うような事が今日もあって、日本から電話会議に出席しろと言ってきた。で、会議中身を聞いていると誰も具体的な事がわかっていない。設定を変えたらこうなったとか言うが、その設定って何? サプライヤーに言われたから変えた。で、それはどんな意味があって変えたんだ? ... 無音... おいおい! 大の大人がこれだけ揃って誰も確認してないのか?! 設定画面見れば何か書いてあるだろう!

もう無理だ、これ。

嫌になる。


でも、これはきっと同じ現地採用でやってる人は同意してくれると思うけれども、こう言う状態だからこそ、自分に仕事が回ってくるんだよね。そうでしょ、みんな?

素人セキュリティ

2019-08-26 13:31:00 | マレーシアでニャー2019
コンピュータとかネットワークとか、自分が少し詳しいと思っていたりする人はいない方がマシだと思うよ。

昔からWindowsって言うのはトラブル等について論理的な答えが無いものだから、どうしても経験がそれに代わる。経験が重なるほど人は知っていると勘違いするようになって、しかもその知識を溜め込んでアップデートしなくなる。一度獲得したものは捨てるのが惜しいから。

だけれども、その知識ってのはだんだんと古くなっていて使えないものになる。いくら何でもマイクロソフトだってアホじゃないので不便は解消するし不具合は直し非合理は是正するだろう。ただ、使ってる方は前のWindowsの線上にあると思って使っているから始末が悪い。


今の職場なんかまさにそうで、セキュリティとか言い始めてだけれどうのこうのやり始めたけれど、昔のやり方だし、使う人間を苦しめるだけで到底安全になるとは言えない事ばかり言う。

まず、やるなら、全部のWindowsを最新のWindows10に交換しろ! アップデートの来ない古いオフィスソフトを最新版にしろ。

そこからだろう! いくら高いファイアーウォール使っててもアンチウィルスにお金払っててもそんなの過去の脅威にしか対応できない。そう言う会社は顧客の中の最初に感染した人達を犠牲にして他の客に自分達が対策できたと宣伝する材料にしているだけ。だったらマイクロソフトの標準機能でOSとオフィスのアップデートとともに自動でやってもらえば足りる。

今時はWindowsは勝手にアップデートしてくるわけだし。それに任せておけば同時に同じ以上の事ができる。それにアップデートは近くにあるWindowsどうしがアップデートファイルを融通し合う。十分じゃないか。

やらないといけないのはいかに壊されたり勝手に変更された大事なファイルをリカバリするかに限る。Windowsが壊れても他のどんな事があっても大事なデータを素早く元に戻して仕事に戻る事。できるのはそれだけ。データを持ちさられるのはあるかもしれないが、継続できない方が困る。

だからバックアップとかファイルサーバーを分割するとかクラウドに預けておくとか。そう言う機能だってWindowsは既に持っている。それが安全に保存されるようにするにはアカウントを乗っ取られたりするのを防ぐべきだし、Windowsを管理者で使わないとか、基本的な使い方を守るしかないだろう。

そう言うのができていないでセキュリティも何も無いのだ。

酸素のお金を払おう

2019-08-24 23:21:48 | マレーシアでニャー2019
ブラジルのアマゾンが大規模な火事と言う噂が飛んで来ていた。

拡散している火事の画像は大部分が数年前のものだとか。でも、火事は実際に起きているのは事実らしい。

それにしてもこのニュースで皆さん何を心配しているかと言うと、アマゾンが地球に多くの酸素を供給していると言う事で、環境が大きく変わってしまうんじゃないかと言う点だった。まあ、そうだろうなあ。酸素の代わりに牛肉がたくさん提供されてもどうかなぁ?それもよくわかる。牛肉には代わりになるものがあるけれど酸素には無いわけだし。

あれ?、待てよ。牛肉には我々お金払ってるけど、酸素には払ってないぞ。そうか、ブラジルに人たち、お金欲しくて燃やしてるんだよなあ。酸素出しても誰もお金払わないから牛肉作った方が良いよなぁ。マレーシアやインドネシアだってそうで、酸素には誰もお金払わないけど、パーム油には払うんだ。だったら森なんか焼いて畑にするか牛育てた方が良いって現地の人は考えるよ。


そうか、だったらみんなで酸素にお金払えば良いんじゃない?当たり前に酸素なんかどこにでもあると思わないで、木を維持してくれている人達に酸素の代金を払う。今や二酸化炭素の排出権だってビジネスになっているわけだから酸素だってできない事は無いんじゃないのか?むしろ、二酸化炭素と酸素とプラスマイナス逆だから排出権と絡めて酸素にもお金が回るようにしたらどうだろう?

名案かも!

どう思います?みなさん。消費税が増えるより実質的にはそっちの方が良いと思わないかな?

転職はマクドナルドへ

2019-08-23 13:33:02 | マレーシアでニャー2019
この前Twitter見ていたら気になる事を書いてる人がいた。

マクドナルドの面接に行ったそうで、その時に「マクドナルドはどんな場所ですか?」と聞かれたそう。「ハンバーガー食べるところ」と言ったら、「人が成長する場所です。」と返されて面接は落ちたと。

おぉ!マクドナルドは普通にはハンバーガー食べるところで間違いないが、働く人にとっては成長する場所なのか!と驚いた。ちょっと大上段に構えた感じの姿勢で人を働かせているとは。そんなカッコいい事言う会社、無いではないが、実際的には珍しいかもしれない。(それが良いとか悪いとかはわかりません。)


その1
マクドナルドで働くには独特のスキルが必要で、他に無いから会社がお金と時間を使って研修を提供する。

その2
具体的スキルではないが、人が持てる力を発揮できるような環境や待遇を提供する。

その3
仕事以上に人間としてより高みに登れるような何かが提供されている。(写経とか瞑想の時間があるとか?)

その4
マクドナルドで働く事によって社会とは、経済とは、貧困とは、などと考えさせられるような場所になっている。(教科書読んでいるだけじゃわからないし。)


どんな事でも良いのだけど、普通に会社で仕事していて何か成長するものだろうか? スキルは身に着くだろうな。その他は、まあ、場合によりけりだろうな。自分など、ここに6年位だっけ?、いるけど成長してるだろか? スキルはちょっとあると思うけど、そうでもないな。

周り見ていても向上したように見える人って....いるのかな? うーん?他人の事はわからないが、見た目は変わってない、と言うか、悪くなってる事もたくさん.... マクドナルドに転職すべきか?、みんな!

税金返り、AIは行く

2019-08-22 23:37:19 | マレーシアでニャー2019
今日、やっと税金の還付があった。銀行に振り込まれていた。遅かったぞ税務署。メールで連絡すると毎回言うくせにまた無かった。


先日のM5StickVの文字認識のデモを見せたら早速品管がやってみると言って持って行った。ちょうど午後にSDカードが届いたのでbrownie_learnを入れて、簡単マニュアルも書いて渡しておいた。自らやってみると言うのも珍しい。何を始めるか楽しみだ。

もう1台買ってあるので当面はそっちで研究しよう。でももっと使うと言ったらまた買う事にする。3000円程度なのでいくら買っても大した事はない。だってキーエンスのびっくりするほど高価な同じ機能の製品をすでに発注しているのだから。3000円程度の物なら壊してしまっても予備を買って用意しておけば済む。そのうちもっとバラ撒けると良い。



最近パソコンのセキュリティを強化とか言って通訳何かやらせているらしい。聞いてみると極めて古い知識で動いている感じだ。アンチウィルスとかアップデートとか、ファイアーウォールとかだけじゃソリャ10年前にやってた事だよ。

今時そんなにわけのわからないソフトインストールする者なんてそう多くない(仕事用だから)わけだし、アプリの多くは誰かが安全を確かめてから配信するようになっている。Windowsは自前でウィルス検索機能を持っているし、他者製のアンチウィルスが検出率が高いと言ったところで古くて害のない昔のまで検出すればそれは高いだろう。だから95%が99%になっても違いなんかない。

だいたいにおいてセキュリティソフトなんて最新のマルウェアなどには意味がない。いつも先に誰かが犠牲になった後に対策がされるから安全を買っていると言うより人橋にされていると思った方が近い。不幸にも人柱になったPCは別にアンチウィルスの会社が責任持って元に戻してくれるなんて事もなく、自分で復活させないといけないだけだ。

なので、素人がやるセキュリティの力点はアンチウィルスじゃなく、壊れたファイルをどう元に戻すかだ。つまり、バックアップとかどこかに定期的にコピーしておくと言ったようなもの。Windowsならワンドライブに勝手にバックアップされるようにしておくとか、Googleに同期するとか、ファイルサーバーを通常使うようにする、ネットワーク内の保存場所を複数に分けて被害を少なくするような事。

それにパスワード管理ソフトを使うなどして乗っ取られないようにするってのもある。一般ユーザーアカウントで使い、管理者アカウントは通常使わない。(昔から普通にやっている事) OSはアップデートする。古いOSは最新のに買い換えるとかね。

おやすみ。

プログラミング無しでもAI 動いた

2019-08-21 22:44:34 | マレーシアでニャー2019
昨日、昼にブログを書いた後、M5StickVを試してみた。

SDカードがまだ届いてないのでPCに挿さっていたので代用した。SDの中には他のデータが入っていたけれど無視されるだろうと思ってそのままにした。

SDの前に、まずは最新のファームウェアにアップデートした。ファームウェアと転送用ソフトをダウンロードした。ファームウェアを書き込むのには遅い設定を選んだので1〜2分?、もっとか?時間がかかった。

brownie_masterをダウンロードさせてもらって、中にあるbrownie_learnのフォルダの中身を取り出しておく。

インターネットでQRコードを作ってくれるサービスを探し、自分で選んだ言葉を2個、QRコードにした。QRのファイルネームは「(選んだ言葉).png」とした。今回は2個作る。

さらにインターネットで単語をマシンボイスにしてくれるところを探し、QRで選んだ言葉をマシンボイスにした。実際にはベルでもブザー音でもコオロギの声でも何でも構わないだろう。変換したらファイル名は「(選んだ言葉).wav」」にする。

QRとwavのファイルはbrownie_learnの中にあるそれ用のサブフォルダに入れて、全部SDにコピーして入れる。(brownie_learnと言う大元のフォルダはコピーせず、中身だけ。)

起動すると「ブラウニー」と声が出る。

作ったQRの1枚をカメラに見せ、識別したい物を次に見せる。もう1つのQRと物も同じようにすると学習が完了し、即、それらを認識してマシンボイスが再生された。認識すると画面の周囲が黄色になる。今回識別したのは漢字1文字づつ 2個。

仕事の物の文字なのでビデオは撮影したけれど見せられない。でも、簡単なのでやってみると良いと思う。プログラミング無しでここまではできる。これだけでも実用に供する事ができそう。例えば納品前チェック、指差し確認の代わり、復唱の代わり、ドアが開いたとか、猫が来たとか、大福と草餅の識別とか、見た目が変化するものなら色々センサーの代わりにもなるだろう。

とりあえず、送料込み3000円でプログラミングしなくても自分のアイデアで色々使えるなら安い物だ。プログラミングしない人もとっとと買ってみて。

試作基盤できた

2019-08-20 13:11:00 | マレーシアでニャー2019
昨日作った試作品のユニバーサルセンサーコントローラができた。2ヶ所ハンダがダメだったけれどすぐに修正できて先日作ったプログラムもどうにか動いた。ポカミスの修正と、熱電対のライブラリ(もらったもの)の間違いも修正した。




後は熱電対ユニットが来るのを待ってから再度動作試験しよう。

これ作っていて思ったのは、「半田付けに時間がかかる」。
ハンダ無しでやるにはどうするか?

1) ブレッドボード : 使っててピンが抜ける、狭い
2) 基盤生産を発注する。: マレーシアでできるのか? 中国だろうな。
3) 自分でエッチングして作る。(ハンダは残る)
4) 得意な人を探す。???
5) ユニバーサル基盤の穴に押し込むだけのピンなどは無いだろうか? 探す。
6) 空中配線 : これは無いだろう。(3Dプリントでできたら面白いが。)
7) 3Dプリントで導電性の配線はできるのかな?
8) CNCで全面導体の基盤を掘る。ハンダ付けは残るが部品だけならマシ。




今朝、いつもよりちょっとだけ遅く家を出て、途中でガソリンを入れて来たので仕事場への到着が定時の8時半の2分前くらいになった。

もう正面ドアの鍵が開いていて事務所にも誰かいるだろう、と思いきや、正面ドアには鍵がかかっていた。よくわからん。

別に早く来ないといけないわけじゃないが、全員遅刻か? と、事務所に入って座っていると、ちゃんと定時過ぎに何人も入って来る。マレーシアでは事務所で仕事する人と工場での人の間には深くて暗い川がある。(野坂昭如ふうに)

なので日本の政府と同じで政治家が自分に有利なように法律を決めるのだ。要は、多少遅刻しても(時刻はチェックしているが) 遅刻カウントはしないらしい。昼飯もかなり長めだし。

だったら別に定時とか決めないで勝手に来て勝手に自分の時間で帰るでも良い気がする。勤務時間が何割も少ない人なんてそうそう出てこないだろうし。とりあえず、意味がわからないのだ。

AI デバイスがもう届いた

2019-08-19 13:43:19 | ABCのAはArduinoのA
最近Aliexpressの配送がとても速い。
前はちゃんと1ヶ月かかっていたのに前回も今回も10日ほどで到着。
こう言う事されるとAmazonも勝てないかもしれないな。ビックリだよ。



そうそう、その前に、ビザ更新で配偶者との結婚証明書が必要になったらしい。前回までは不要で、この会社に入った最初の時には必要だった。もう要らないと思って用意していなかったので日本の母に送ってくれるよう頼んだ。(3ヶ月以内の戸籍謄本が必要。領事館で翻訳してもらう。もし6ヶ月以内の物を持っていれば結婚証明書の代わりに家族証明書と言うのを作ってはもらえるそう。領事館さん、丁寧に案内いただいてありがとう。)










と言うわけで、パッケージを開けてみた。思ったより小さい。
通販で買う物は必ずいつも到着してみると小さいなと感じる。期待が大き過ぎるからか? いや、実際にももちろんArduino Unoよりかなり小さいし、NodeMCU互換機よりも小さい。その中にカメラとスピーカーとSDカードスロットと液晶とバッテリー、全部入っているし、CPUの速度も速いそうだから驚き。

M5stickVにUSBで電源を入れてみると、早速顔認識していた。だからと言ってそれ以上何かできるかと言うとわからないが。デモなんだろう。まあいい。

さてこれから何かやってみるのだけど、もう1つ買ったSDカードがまだ来ていない。そっちもすぐに来るはず。

ガイガーカウンタは自作できるかも

2019-08-18 22:38:17 | マレーシアでニャー2019
放射線チェッカーを分解してみた。



これ作った会社がやってる事はセンサーユニットを買ってきてボタン押した時に表示させる事を設定しているだけらしい。
センサーユニットは1個しかないので分解はしたくないのでやめた。



センサーの出力はアナログで、ルネサスのマイコンのA/D変換10ビット(1024段階)に入れているだけなので5分間で出てきた値を積分してるはず。







ルネサスは1024段階の±3が公差と言ってるからフルスケールが9.9、約10μSV/hだと0.5%の0.06μSv/hがマイコンで発生する誤差。センサー側は別だけどわからない。(と言う事は、小数点以下の3桁目はただのアクセサリーとわかって表示モードインジケーターにしてるわけか。また、面積を計測時間を長く(5分) する事で補おうとしているのだろう。)


見た感じ、センサー自体が小さいのでこれをカバーするには何回も測って平均取らないといけなそう。(面積が小さいと稀に来るガンマ線にムラがあるかもしれないから。)

なので、このセンサー部分だけ取り出せば自分で監視装置は作れそうな感じがする。アナログ入力だから難しくないと思う。

ただ、シーベルトは純物理量でなくて、放射線の種類によって係数を変えている事、そして人体のパーツによって影響が異なるのを補正する係数もあるのでそこらへんどうしているかはわからない。わかれば単に掛け算すれば良いのだけど。



センサーの種類がわかればメーカーの推奨する係数なんかもわかると思う。

戦えるのか? 殺せるのか?

2019-08-17 23:59:59 | マレーシアでニャー2019
ある有名人の人が英霊の仲間に入りたいとか、若い種を残すために自分は有事に戦うと言っていたそう。靖國神社でとか。勇ましい。

自分に関して言うと、全然勇ましくない。戦える自信はない。

喧嘩とかって実際にやった事ある人ってどの程度いるんだろう?自分は他人を殴るなんてした事はないと思う。記憶に無い。子供の頃、父親に反発して殴ろうとした事はあった。その時、どうなったかは覚えている。どんなに憎く感じていて激昂していても拳にも腕にも力が入らなかった。腕が自分の腕のようでなくて、前には出るもののパンチとは程遠いものになっていた。

まあ、言い方としてはつまり「腰抜け」と言うやつ。なのであれ以来そう言う事をするのは自分にはダメなんだと思っている。重い銃なんか持たされたところでブルブルしてしまって無駄にタマを消費するだけだろう。だって今、うちのキナコは6kgだけれど、100m位の道を肩に乗せて歩いて帰るだけで攣りそうになる。

と、そんな話はどうでも良いが、戦うって言っているのは社会的地位がある人だ。この人、過激発言でも有名だけれど職業から考えると大学教育以上である事は確かなのだ。そう言う人が身体を使って戦うと言う。

ミサイルが飛んで来る事も実際にあるのでそうした場面が永久に無いとは言えない。が、高等教育を受けた人なら戦うと言う最終手段の前にやる事があるんじゃないの?とは考えないのか?

今の政治家も他国を感情的に批判する事を言い、戦争へ向けた準備をいろいろすべきで、それが独立国家としてすべき事とか言っている。同じ事なんだろう。国ってのは必ず軍備を整えて戦争する準備と言うのをしておくべきものなのか?誰がそれを決めたんだ?どこに書いてあるんだ?その理由、その論理の経過はどうなっているんだ?

日本なんてどこ見たってまともな外交してるわけじゃないし、国内だけ見ても誰も議論していない。(批判はするが。) そこに有事には戦うって、何か頭の中のどこかとどこかがショートしてるように見えて仕方ない。わかるように言って欲しい。

もし英霊達が戦うと言う解決方法をやってきて、君達も同じようにしなさいと言うなら (それは無いと思うが) 英霊達からして老害じゃないのか? そんな事しか言えなくて、他のもっと良い案をがあるかも知れないのに盲目的にやり方を守れと言うのなら。

となれば、拳に力の入らない者としてはそこからは下りるしかない。


戦争するっのはそこにいる人間を誰だかわからないほど上か見て何人と数えてそれを戦力と捉えてやる事なんだろうと思う。人が単なる数の1つになってないとできない気がする。でも本人からすればそれは自分と言うものなわけだし、そこに費やされる時間は人生の中のものだし、殺す相手の顔を見ればそれは普通に人間だし。つまり戦争なら人殺しは許されるのか?人権は?どうやって心を切り替えて殺すのか、いろいろな問題が出てくる。こう言う事は教科書にも書いて無くて、法律にだって無い。何もそのあたり解決していないままだ。

それで、戦うって、実際そんな事、できるのかい?

報告書を読んで考える

2019-08-16 13:44:11 | マレーシアでニャー2019
前回ハードウェアの事を書いたけれど、来週にも1個試作してみようと思う。今通常の被覆有り電線はあるけれどユニバーサル基盤配線用が無いので明日買いに行って来週作ってみることにした。

今のところESPのブレークアウト用の下駄がちょうど良いサイズが売られていないので8ピンのを4個使っているが、これも19か20があるか見て来よう。使うピン用には足りてるので無ければ無くても良いけど。




ちょっと前のある生産上の間違いがあった件について報告書をリクエストしていたら昨日来たので読んだ。(自分が前やってたところではない。) 相変わらず困ったもんだって感じ。

いくつかチェックできるポイントがあるのに全部パスしてしまっている。いつも思うけれど、間違いがあるからチェックポイントを複数儲けるってのは意味が無い。そう言う工程に限ってスルーしてしまう。これはきっとどこもそうで、マーフィーの法則に加えても構わないほどの真理だろう。

ついでに言うと、この報告書もそうで、いろいろな人が読んだだろうに穴が多い。本当にこれで済まされたのか?!と言うのが正直な感想。

それで、結局、監視するのに機械を買う事になっているとか。あー、やっちゃったよ、だね。報告してる人に当事者意識も何とかしようと言う考えも無いのがよくわかる。機械買う前に....なんだけど、ま、これは仕方ない。


もう1つ、別の報告書の件があって、これは毎月末に各部署が報告あげるもの。これも前から感じているのだけど、各部署の報告の整合性が無いのが多い。こう言うのを放っておいて改善なんかしても何ができたか、何を目標にすれば良いかわからないわけで、困る。

話し合った方が良いんじゃないいの?とメール出しておいたけど、何もしないかも。


どうしてそんなの改めて読んでいるかと言うと、そう言うとこ知らないとこの小さなマシンが活きないし、使ったところで何が結果かわからないから。

日本は休みなの?

2019-08-14 13:19:33 | マレーシアでニャー2019
この前のプログラムを検証してたらいくつかバグがあったので直した。文法的に間違ってなくても実行でダメと言うのもあるのだけど、そう言うのはもっとプログラムを熟知していないとすぐにはわからないもの。もちろん熟知してないのでやってみて初めてわかる。

まあ、とりあえず、そんなに複雑なプログラムでもないのでバグは一通り潰せたと思われる。あっ、そう言えばまだ熱電対のアンプが来ていないからそこはまだやってないか。加速度センサーとON/OFF入力のところはできた。ON/OFFは手動スイッチの場合とセンサーが電圧を出してくるのと両方。

そろそろコントローラを乗せる基盤の方も作らないといけない。半田付けが面倒だけれど、まあゆっくり試作してみよう。




今週はメールが来ないなと思ったら、日本は夏休みシーズンなんだな。あっ、そうそう、駐在で来てる人は帰国してたんだ。忘れてた。こっちの休みはこっちで休んで日本の休みも日本で休むのかな? まあいいけど。