goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

いいかげんな測定機を作ろうと思う

2019-07-31 13:44:06 | マレーシアでニャー2019
キナコの怪我は薬も飲ませているけれど熱も上がらず問題なく治りそうだ。ありがたい。



ザーンカップって言う見た目とても簡単な測定器がある。短い筒状のカップの底に小さな穴が開いていてカップの上側には長い取手が付いている。何に使うかと言うと液体の粘度を測定する。粘度と言うのは粘り気。

粘り気をどう表現するするかは感覚的には分かるにしても数字にすると難しい。それでザーンカップですくって全部落ちるまでの時間を測って代用している。

粘度を測る方式には別のものもある。ディスクを回転させてトルクを測る。細かい所を通して測る。何かをブルブルさせて測るとか。よく見てみるとそれぞれ測定している物理的な力が違うような感じになっている。ソリャそうだよね。1つは時間の単位でもう1つはトルクとかじゃ。それらの値に何か相関があるのかないのか、よくわからない。

こう言う世界って想像より実際に使えるかどうか優先になっていて統一されていない。これ以外にもこんな例はいくつかある。知らない人は驚くかもしれない。


そう言うわけで、でもないが、それだったら自分でそれなりの物作ってしまっても良くないか?、と思う。前にもちょっとこれに近いのがあって作った事があった。いつも使う中でいつでも同じに測れさへすれば良くて、どこぞのスタンダードが無い測定の場合。

このザーンカップなんかもメーカーによってちょっとズレてたりするんだけど内部的に整合してれば良い。それにズレがわかってて使うなら特に問題はない。(後から補正できる。)ちゃんと理論はあるのだけど、別に外部の絶対値と比べる必要はない。

このザーンカップの問題点は測る人によって結構値が違ってしまう事。何しろ落ち終わるまで見ていてストップウォッチでかちかちやらないといけないから。で、考えたのはそこ、マイクロコントローラにやらせれば良いんじゃないの?と。そして最後の1滴まで測らないで途中から途中にしたら最後の特殊事情が無視できる。

もうちょい考えてみよう。

猫も人も学習すると怖くなる

2019-07-30 23:39:19 | マレーシアでニャー2019
今日は近場でどこか行こうかと話していたんだけれど、キナコのお腹に小さな穴が出来ているのがわかったのでお出かけは中止して朝10時のクリニックオープン時刻に診察を受けさせた。またケンカしてやられた傷らしい。

また1週間ほど薬地獄が待っていた。

最初にクリニックへ連れて行った時はまだ4ヶ月かそこらの子供だった。あの時はツブアンもキナコもステンレスの診察台をチョコチョコ歩く回って何だろう何だろうろ様子を観察するだけだったけれど、大人になるにつれてクリニックは彼らの敵になっていった。

やってる事に何も違いは無いと言うのに。


知ると言うのは人生や物事への対処法を知り慣れる事だけれども、逆に怖さも知る事になる。怖いから行きたくないよ、嫌だよと。新しい経験や新しい環境は恐怖とともにやって来る事を知ってしまうとそれを拒否する気持ちが大きくなる。自然と何もしなくなりがちで新しい事はしなくなり学ばなくもなる。


ガラパゴスの亀みたいにトゲがあるサボテンでも食べ続けられるほど学習しない頭を持っていた方が幸せなんだろうか?

放置国家の税務署とは

2019-07-29 23:34:37 | マレーシアでニャー2019
今日は会社が休暇じゃないけどチームビルディングと言う、マレーシアの多くの会社でやる、所謂お楽しみ会でバスでどこかへ出かけたので自分はお休みして税務署へ行って来た。

これで3年連続、税務署へ行かないといけないのは。今年はまだ7月だけれど、去年はもっとズレ込んだしその前の年も。と言うのは還付されるはずのお金がなかなか返って来ないからだ。

いつも書くけれども、税務署は申告に問題があっても自分から連絡して来ない。メールアドレスも電話番号も登録してあるのに。このあたりが何だかよくわからない。連絡しないと自分らの仕事だって終わらないだろうに。ま、書類が積み上がってても気にしないんだろう。

それで、今年はなぜまだ還付が無いのかと言うと、外国人は税務署に行って申請しないといけなくなってるらしい。窓口の人がそう言っていた。さらに言っていたのは「理由がわからない」だってさ。

ここは法治国家じゃないのか?放置国家か?

それはそれとして、つまりこの土曜日から明日まで4連休なわけだ。そうそう、明日は何だか急にマレーシアの公休になったのだ。何でだっけ? 聞いたけど忘れた。こう言うのはよくある。何でもいい。

お昼は最近よく食べている中東系の料理。今日はシリア料理の店だ。マレーシアにはこの手の店が多くて良い。だいたい何食べても美味しいしハズレが無い。味、説明しない。説明してもきっとわからない。だって日本では米が長いってだけで拒否反応起こすし。西行けばタイ米よりもっともっと米は長いのだ。下手すると2センチもある。(今日のはそこまで長くなかったけど。)


ドライブレコーダー取り付けた

2019-07-27 22:36:21 | マレーシアでニャー2019
ドライブレコーダーが来ていたので取り付けた。平日は家に帰るとすぐに暗くなってしまうのでカメラの視界がよくわからなくて取り付けできていなかった。それに取り付けが3Mの強力両面テープなので失敗できないのだ。(もっと他に方法無いのかよ!)

ところで、ドライブレコーダー、ドライビングレコーダー?と英単語になっているけれど英語ではそう呼ばないらしいよ。マレーシアだとダッシュカムとかカーDVRとか言っている。商品名もダッシュカムになってるのが多いからダッシュカムが英語名なのかな? でも、物は同じだからどっちでもイイ。ネット通販で探す時に困るだけだ。(あ、海外から買う人なんていないか!)



それで取り付けだけれども、前回返品したのはミラー一体型だった。防眩フィルムが上の方にあるので少し上が見えなくなっていた。今回のはどこにでも付けられるのを選んだから良いと思ったが、いろいろやってみると防眩フィルムの下だと視界の邪魔になっておかしい。

それでフィルムをちょっとカットしようと丸穴を開けたのだけど、いくら開けても足りない事がわかった。広角レンズでレンズの先端がガラスより少しだけ後退している事による。なので仕方ないと、大きくカットした。でもまだ足りない。なのでだんだん大きくなってこんなになった。


カッコ悪い。

フィルム買ってきて修正しようかと思ったけど、やめた。安全第一だし、自分以外誰もそんなの気にしない。なのでカメラの視界を第一に考えて位置を決めた。



カメラの視界はこんな感じ。とても広い。同じ位置からiPad miniカメラで撮ると全く足りない。当たり前。なのでパノラマ。

まあ良いような気がする。


以下の写真は保存された動画のスナップショット。





夜はさすがに止まってでないとナンバープレートは読めない。けれど景色ならよく写る。昼間は近くに走っている車までは問題なくナンバーが読める。

気になったのは日付がのうちの年の10の単位が勝手に変わっていそうな事。バグか?
でも、全体としては悪くなさそう。

仕事の案件届く

2019-07-26 22:45:50 | マレーシアでニャー2019
転職エージェントさん、気にしててくれたみたいで、転職案件を送ってくれた。また工業系だ。(経歴からそれしか来ないのだが。) 一応、応募承諾と言う事でお願いした。

今時求人募っていると言う事はその会社、景気が良いのか?時代が移れば浮き沈みもいろいろ。

そしてさらに今日はもう1件、同じく案件が紹介された。別のエージェントさんから。そっちはインドネシアだった。10年前はもともとインドネシアへ行くつもりだったからインドネシア歓迎なのだ。でも、面接に行くんだよなあ... 少し面倒だね。どのみち現場確認しなきゃいけないから良いのだけど。


一応今の職場でもビザ更新手続きはしているから、それもどうなるかわからないけれど、とりあえずはまだ袋小路じゃなさそうな雰囲気になってきた。でも、全部ダメって可能性だってあるけれど。

どうなります事やら。



簡単で可能な中規模工場向けIoTプラン

2019-07-25 23:59:59 | マレーシアでニャー2019
この前もちょっと書いた工場のIoTのプラン、今日プレゼンしてみた。そのスライドの一部を載せる。

ずっと前、たぶん20年以上前だけれど、ビルゲイツがWindowsをいろいろな物に入れて..のような話をしていたと何かの記事で読んだ事があった。その時にはそれがどんな意味を持つのかは全く分からなかった。けれど今はわかる。そのアイデアの一部を取り入れるような事になるのかと思うけれど、今回、今の職場の工場に合わせて描いてみた。

最初に言っておくと、ここに出しているのはメカ部分に関するスライドだけ。これは主役じゃない。主役はあくまでもデータを使った改善活動の方。これを使うのが主役になると主に活動しないといけない者たちが口開けてやってくれるのを待つ事になるだろうし。趣旨から言ってもそれじゃ本末転倒だ。













ここ数年で、ほぼ道具立は揃ったと見て良さそう。素人がゼロからやってもかなりの事ができる。最初は多少時間がかかるが、一度できてしまえば後はきっと楽。お金より人の教育やトレーニングに力点を置くべし。それと中央集権的にやるのでなく、平たくやる方が効果が出ると思う。

最初はダミーノードを1個設定しておいて、Node-REDを使って受信させるのがオフィス側。そしてノードは誰か一人に最初教えてそこから広げさせるやり方。例えば環境測定器兼、簡易火災警報器を作ってプログラムをインストールさせる。訓練で何十個作っても全部使えるから一人一人作ってみさせるとか。

ではまた。
(講評いただければ幸いです。)

Node-REDでプログラムの3分間クッキングや〜(彦摩呂ふうに)

2019-07-24 13:18:46 | マレーシアでニャー2019
この前失敗したので新しいドライブレコーダーを買っていたが、さっき届いた。

今度のは送料込みでRM165と前よりRM60ほど高いが、一応Xiaomiブランドだ。ただ、後方カメラは無い。後方はまた後で考えよう。安いのもう1個買って付ければ良いかもしれない。そしたら側方とか車内も...だんだん贅沢になって行く。


ところで、昨日はMQTTでの送信に成功したので今日は受信を考えている。

普通にPythonでプログラミングすれば良いとも思ったが、せっかくMQTTでLAN内のどのPCでもデータを取る事ができるのだから、GUIのツールがあれば誰にでも受信させられるはずと思って考えを変えた。データを取ってファイルに保存すれば良いだけなのだ。何かあるだろう。

が、やっぱり普通の意味でのソフトは無さそう。なので先日Facebookグループの人に勧めてもらったNode-REDを試してみる事にした。

結果は以下。


簡単だ。データの成形はしないといけないが、PCにインストールしてレゴブロックのように組めばとりあえずcsvファイルにデータは保存された。ゼロから始めて10分でここまで。驚きの簡単さ。

これでイイじゃん。

Node-REDの使い方を皆さんに勝手に習得してもらえれば、こっちはデータを送る側に集中できる。途中の転送機(mosquitto)はほぼ何もしないで動かしておくだけで良いし。


と言うわけでした。

MQTTのテスト

2019-07-23 22:38:44 | マレーシアでニャー2019
今日は久しぶりに2つ目のブログアップ。内容はプログラミング、MQTT。

何の事かわからない人は自分で調べてください。自分もよくわかってないし。

これが今日のステディで最初に書いたプログラム。
とりあえず、データが1個送れる事を確認。




これで、ちょっと困ったのが、クライアントIDを決めないといけなかった事。これからノードを増やして行く時にノートにメモしつつIDを人手で決めるのもできるのだけど、将来もし自分がやらなくなった時にわからなくなって同じIDが2個使われるなんてなる事を考えると自動で決めないといけない。だからネットワークのMACアドレスを使う事にした。

ネットワーク設定はプログラム内に関数として出来ているからその中の変数をグローバル変数に指定して外に引っ張り出す。で、その値を使うとエラーが出て接続できない。困ってしまってワンワンだったけど、16進数に変換してみたらOKになった。やってみるものだ。


これができた後、データは複数個いっぺんに送りたかったので単にカンマ区切りにしたりタプルに入れたりリスト、辞書に入れたけど、これも拒否された。

調べたけどこれやっている記事が全然検索に出てこなかった。そもそもMQTTってのは小さなデータをチマチマ送るって発想のものなので知ってる人はやらないのかもしれない。でもね、DHTってセンサー付けたら温度と湿度が一緒に測れるわけじゃない。だったら一緒に送りたいよね。それに計測した時刻の情報も一緒にしたい人もいるだろう。なのでいろいろやってみた。

結果、JSONを使って繋げてやると送れるとわかった。MicroPythonだからJSONじゃなくて小さなujsonだけれど。

我ながらお手柄、お手柄。(誰も喜ばない。)


ついでに説明しておくと、このデータを転送してくれるのは別のPCに入れたmosquittoと言うソフトとそれを扱いやすくしてくれるMQTT.fx。もう1つ同じ構成のものが自分の普段使うPCに入っていて、これはSubscribe(受信)をしている。ほとんど何もしなくても仕事をこなしてくれてまるで魔法のよう。

今度はESPに実際のセンサーを接続してみるのと、Subscribe側をPuthonで書いてみようかと思っている。それは受信データのハンドリングを良くするため。ではまた。

今後プログラミングをやるリスクとは

2019-07-23 13:33:47 | マレーシアでニャー2019
プログラミングの事を書いていると、プログラミングについて聞かれる事が多くなってきた。

言う時にはちゃんと前置きがある。「私は専門家じゃありません。ちゃんと勉強してはいないので、どうやったらズルできるか考えてやっています。必要なのはプログラミングのスキルじゃなくてプログラムを実行した結果なのです。」と。

いつも言うけれど、これが3年か5年前だったらプログラミングは飯のタネとして良いスキルだったと思う。今はプログラミング自体が簡単、プログラミングの書籍やネット上の情報がとても豊富、ネットで学びたり実地に学べる教材や教育機関が山ほどある。こうなるともうプログラミングはコモディティ化してインフレで当たり前のスキルと言える。

だからってやらなくて良いとは言えない。少しでも知ってないとどこのどんな仕事にももうプログラムはつきまとうから。俺は知らないでは済まない。


プログラミングをやって将来仕事にしたいと言える子がいるのは羨ましい。昔もあったけれど、今みたいに派手に扱われてはいなかった。何か目的があってプログラミングのスキルだと良いかもしれない。でも食えるからって人は気をつけた方が良いかもしれない。

たくさんのプログラマーが皆別々に違いう仕事をしているかと言うとたぶんそんな事はなくて、似たプログラムを書いているはず。課題は類型化されるからソリューションであるプログラミングも同じように類型化される。


そうすると例えばGoogleなんかはそれを全部コレクションするだろう。だってほとんど公開されているから。それをもうAIに見せてAIにプログラミングさせているだろう。AIは開発ツールに入り込んで最初は助言し、そしてだんだんと自らプログラミングするようになるだろう。生半可なプログラマーはAIにやられるだろう。ここ数年以内に。3年か?

なのでプログラミングやる人は生半可じゃなくなるように、そしてマックスまでスピード上げて習得するべきなんだろうな。頑張ってね。(他人事)

日本人も海外出稼ぎへ行く日が来る

2019-07-22 14:08:20 | マレーシアでニャー2019
近い将来、日本人の多くの人が海外に出稼ぎに出るかも知れない。たぶんそうなる。

だって明らかに日本は全体に(貧乏な人が増えているって言うのじゃなくて国が没していく方向にあると言う意味)貧しくなって来ているから。日本人が貧しくて海外で街を作っていた歴史なんてまだそんな遠い事じゃないけど繰り返す可能性大だと思う。今のフィリピン、インドネシア、バングラデシュなんかと同じになるはず。

今回の選挙などを見ていると歴史って、けっこう無自覚にシラッと作られて行くんだと感じる。


友人が日本は内需主導でやっていると言った。今でも日本には1億人以上いる事に間違いはない。そして多くの国に比べればお金持ちではある。たぶん皆そう思っている。だから、庶民にかかる税金は安くして年金への割り当ても多くして企業にかける税金はもっと増やすべきと言っているのだろう。不公平だし、そのお金があれば潤うと。

これは全面否定はしないが、もっと足元をちゃんと見た方が良い。


小中学校の頃、社会の授業で「日本は原料を外国から輸入して製品にして輸出して成り立ってる」って言ってた。あれから、人口1億人程度いてGDP上昇後は自国内消費が大きくなって、日本円が強くなってからは国内生産品から輸入品に消費ターゲットが変化していったから感じにくくなってしまったのかも知れない。



シンプルに現在の日本の立場がなぜこうあるのかと考えてみる。そうするとやっぱり学校の先生が言っていた事は今も正しいってのはわかる。

逆に今みんなが使ってるスマホは中国製だったりアメリカブランドだったりする。物買うのもアマゾンから買ったりする。これは以前は全部日本企業が日本でやっていた事だけれど今はそうじゃない。国の立場はそうやって作られて行く。ちょっとづつ、自分達はアメリカの会社から買うようになるし、中国製を当たり前のように買うようになる。物だけじゃなくてサービスだってそう。

日本もそれがある程度今でもできている。けれど以前、自分の親と自分の間の世代の人達はそのためにかなり頑張っていろいろやった。で、世界には日本ブランドが溢れた。その恩恵が我々にもたらされてる。(我々はそれ食いつぶしてるって事)


こう言う事についてたぶん100%の政治家は興味がない。なぜならそれで票が取れないから。

お金持ちと企業が持っているお金を庶民にばら撒く。そればかり言うのはその為。賃金が上がったらどう生産性が向上するのか、そのメカニズムを言える人なんて誰もいない。どう日本の地位が向上できるか言う人はいない。


だからきっと日本は今の地位を手放すだろ。庶民は外国に家政婦さんとか工場労働とかをしに出ないといけなくなる。親にお金がないと大学へも行けない。海外で高い賃金で働くんは最低大学出てないといけない。ビザが出ないから。が、それができない人はバングラデシュから来た作業員と同じ仕事しかできない。でも日本よりマシなのは同じ賃金でも税金その他取られないからそれに甘んじるしかない事になる。

箱物作らなかった事がそんなに...?

2019-07-21 21:47:27 | マレーシアでニャー2019
さっきTwitter見ていたら以前麻生太郎氏が京アニ持っていた資料(今回焼けた)を頓挫した国立メディア芸術総合センターに収蔵しようと言っていたのを当時の民主党が国立マンガ喫茶と批判して止めたから今回の火事で焼けてしまったと批判する意見が出ていた。

ふーん、そうなのか。あれ、止めるべきでなかったのか? ふーん。

でも、それが火事で焼けてしまった今現在、あの批判は間違いだったよ。やはりセンターは作るべきだったんだね、と言えるだろうか?


例え収蔵が叶わなかったにせよ、それを補完する事を誰か、何かちゃんとやってたのだろうか? 確かにアニメ、漫画を世界にと言う動きはあったような気はするが、はて? 今のアニメ、漫画の普及は日本からの押しより、どっちかと言えば海外からの引きでできたものじゃあないのかな? 韓国なんかは押ししてるのがわかるけれど、日本はそうでもないなあと。

そもそも、そんなに貴重な物だとか素晴らしい文化のようなものならなぜ国に頼ってしかできないの?日本にもジブリみたいに今まで無かったキャラクターを世界配信できる実力のある会社はあるけど、彼らをしてもそんな事にためにお金は使わない(自分とこのにはやってるらしい)し、誰もクラウドファンディングしないし、誰もそのために寄付しようってしない。

国がやらなかったから、止める政治家がいたから.... そうなの?


提案した麻生氏だって政権についてからもう随分経つのにセンター以外の何かをしてもっと漫画文化を世界にって強くやってるわけでもない。収蔵のための文化施設を作ればそれを運用しないといけないし、運用するには目利きになる文化系の人材を育てなければならないけれどそんな人を育てるでもない。

ああ、あれはやはり箱物政治の一つだったんだな。← 普通か! オリンピックと同じ事ね。


それにしてもさ、日本人って、何でも政府にやれとか規制しろとか言うよね。それがどんな結果になっているかって、もう明らかなのに。規制なんてのは1個規制させるとそのためにそこに人が配置される。規制なんてどうせ大した仕事無いわけでだからさらに他のとこ規制するのにその人は使われるわけ。そしてその次の事も、また次の事もそうで際限が無くなる。だってみんなが規制しろって言うんだもん、って。

最後には規制しろって言った本人も何かに規制されてしまう。規制する方は権力者じゃないのに権力者として振る舞う。勘違いなのに。だって国民に主権あるはずなんだよ。つまりこのやり方は権力バカをどんどん作ってるって事だ。選ばれる方もアホなら選ぶ方もアホ。

アニメの資料位、国にやらせないで自分たちで守れよ。そんな価値、世の中の誰にわかるって言うんだ。寄付でも何でも企画すれば良いじゃないか。

と、ボヤいてみた。


(火災で亡くなられた方、怪我をされた方、とても残念に思います。)

ドライブレコーダーを買いに行ったのに

2019-07-20 23:39:56 | マレーシアでニャー2019
KLにドライブレコーダーを買いに行った。

が、買って帰って来たのはプログラミングの本2冊だった。マレーシアで本買うと1.5倍するんだけど買った。まあ良いじゃないと背中を押したのは、何を隠そう、Amazonで出した本が微妙に売れた事。「微妙」ってとこがミソで、子供のお小遣い程度だ。もう少し売れるかもと思い、今日は大盤振る舞いで日本円にして一万円分買ってしまった。それじゃ単月では赤字になるが。長い目で見る。


プログラミングの本なんか買って、勤勉? じゃないんだ。楽したいだけなのだ。すでに他の人たちが失敗したり苦労したりして解決した事をわざわざトレースしたくないから本にした。ネットでも情報はあるけど、本にしか無い事もあるし。お金取って売るための本はネットの無料の情報と少し違う。体系化されていて調べ易いとか、たぶん本にする前に裏取りした情報になっているだろう。

そんな事どうでも良いな。


そう言うわけで、ドライブレコーダーは買えなかった。どんなわけだ?説明してないじゃないか。(省略だ。)

ドライブレコーダーを(また)買おう!

2019-07-19 12:58:26 | マレーシアでニャー2019
一昨日の話。買ったドライブレコーダーを買ったネットショップに返した。

実にこれは失敗だった。そもそも買ったつもりの商品と届いた物が違っていた。
1) ミラーの色が防眩仕様の青になっていた。(この程度なら許せる)
2) 内蔵バッテリーの充電ができない。きっと長期在庫品。(これはダメ)
3) カメラ窓が消えるはずが消えない。(運転に支障は無いが)
4) ループレコーディングがどうもできない。(アホかい!)

Lazadaのメッセージ機能で相手が半月待てば表示された商品と同じ物が来るとか言っていて、その前に同じ青ミラーの別のを送るといった。けど、仕様的にカメラ窓は消えないままとか。なのでやめた。もうあそこからは買わない事にして返却。


そこで、ドライブレコーダーの選定は振り出しに戻ってしまった。
が、日曜日には何かに決めて買うつもり。ローヤット行くぞ、朝から!ってわけ。


でもね、ある程度ダメでも最初はこのまま使い続けても良いかなと思ったの。だってさ、たった3000円もしない製品なんだよね。普通1万円とか2万円しそうでしょう? 多少不具合があっても記録できていればそれは大きいよ。でも、最後にSDカードの中がいっぱいになった時、もう録画できないよ表示が出て完全に諦めた。さっさと車から外してダンボールに詰めたさ。


そう言うわけで、次の選定を急がないといけない。今度は少し高くても良いから後方カメラ付きで、今度はミラー一体型じゃなくても可。ミラー一体型だとカメラの向きがミラーに拘束される事がわかって向きの設定が面倒臭かった。後は、名前が知れたメーカーかな?どうせ中国製だけどさ。

自分の仕事環境のため(だけ?)のプレゼン

2019-07-18 14:22:20 | マレーシアでニャー2019
今日は手仕事をお休みしてプレゼンテーションファイル作り。



まだ2枚しかできてない。

これで別に上手く行くかどうかはわからない。大事なのはこんな機械があるか無いかとは別に、改善しようとか、少なくとも知ろうとする気が作れるかだろう。それは半分以上自分の仕事じゃないので、プレゼンはプレゼンとしてそっちの努力に任せる事にする。

それで、これを公にするとパーツは公に買えるようになるし、プログラミングが仕事として1日中できるってわけ。いや、1日中はもうやってるから1年中と言うべきだな。と言うわけで、自分の仕事環境改善には役立つだろう。もちろん他での利益だって出るはず。

(しかし、プレゼンシートのアイコンの趣味がバラバラ過ぎるなぁ....)

今回、Googleプレゼンテーションを初めて使ってみた。エラい簡単だ。昔、オフィスソフトがまだMicrosoft製でなくてFUJITSUのワープロとかロータスとかだった頃、パワーポイントと言うのを知らなくて、友達に「それ何」と聞いた事があった。

その友人は大手の会社に入ってて外資も入ってる会社だったからなのか?、パワーポイントを使っていたらしい。こっちは工場と計算機から出てきた数字をえっちらおっちら加工してたのでプレゼンと言う習慣すら無かったのだ。そう言う時代もあった。

で、それからこの歳になるまでパワーポイントでプレゼンなんてやる習慣が無いままになっている。だからパワーポイントなんて全然使わないし、会社でオフィスソフト貰ってもあえてチェックマークを外してインストールすらしていない。だって要らないもん。

と言うか、パワーポイントのプレゼン見せられる事は何回もあったけれど、だからと言って説得力ある見事な素晴らしい分かりやすいプレゼンなんて今のところ出会っていない。中に文字とか絵とかが動いて出てきたり消えたりするのはよく使われるけれど、それ故に良いプレゼンになるって事は無いと感じる。

だからと言うわけではないが、自分のプレゼンは必ずマンガにするし、動きもしない。
(目が悪くてプロジェクタの字が見えないと言うのもある。自分で書いたのでも読めなかったりする。)

そう言うわけ。

Python レシーバー、お弁当に報告書

2019-07-17 13:25:10 | マレーシアでニャー2019
とりあえず、データレシーバーのコードを載せておきます。Pythonです。あまり綺麗でないかもしれないけれどご容赦。Pythonゼロから始めて、実質3日位で書いたものだから。誰か改良してくれたら嬉しい。

これの用途は前にも書いたけれど、LAN内にあるIoTデバイスからデータを受信してファイルに保存する事。通信はUDP、socket通信。送信のフォーマットはID(デバイス識別用)が4桁の文字列、日付時刻が19桁文字列、その後10個の浮動小数点数。詳細はだいたい見てもらうとわかると思う。

この後だけれど、MQTT通信をやってみようかと思う。(今すぐでないかもしれない。) UDPは高速でお気楽だけれど用途としてはMQTTの方が合っているらしいので。汎用性があれば後でデバイスを追加したり送るデータそのものを変えてもプログラムをいじるところが少なくて楽かもしれない。やってみないとわからないが。

それと、4-20mAのよくある産業用センサーのアナログインターフェイスもどうにか使えるようにしようかと思う。これが割と手薄らしくてDIYでできるモジュールとして売っていない。専用ICがあるとか、抵抗1本でもできるとか教えてもらっているけれど、やってみないとわからないので。



工場の前にテントでお弁当屋さんが来ていた。前にもここに何回か弁当屋さんは来たのだけれど、就業人口の割に売れない。このお弁当屋さん、続く気はしないが、続けられると良いなあと思う。インド系で、写真のチキンカレーとモヤシにご飯でRM5。普通のお値段。嬉しいね。


さっき、メンテナンスのマネージャーから先日のマシンの不具合の報告がメールで入った。案の定だ。いつものヤツだ。全然ダメ。

いつもながら自分の言いたい結論だけ書いる。これでOKだと。しかしそれで本当にOKかが全然わからん。どうしてその結論に至ったのかが何も書かれていない。本当にちゃんと調べたのか?もちろんデータも残してないだろう。(何年エンジニアの看板で仕事してるんだ!)

とりあえず簡単に翻訳して再配信しといた。文句言ってくる人、いるだろうか? (いるべきだろう!) いつもこう言うのに文句言うの自分だけなんだけど、今回は面倒臭いから放っておくか?それとも....

だいたいにおいてこう言うのちゃんと会社として指導するとか放っておいてもちゃんとかける報告の方法システム化するとか何かすべきだろう! 報告する方も受ける方もアホや!