goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

金正日とは、人の人生とは

2011-12-21 23:02:56 | いろいろ雑記帖
金正日が亡くなりました。

ニュースでは北朝鮮はこれからどうなるのだろう、北朝鮮と周辺国の関係は?、と言う話題で持ちきりです。彼の周辺部やら自分の国との関係に焦点が当てられているようです。


ところで、金正日本人とはいったいどんな人間なのでしょう?

これだけ世界中で有名な人物であるにも関わらず彼がどんな人間であったかを知る人はたぶん誰もいません。News weekには「金正日、7つの爆笑エピソード」などと言う面白い記事が出ています。これには初めてのゴルフで11回もホールインワンを出した、誕生前に空に二重の虹がかかり光り輝く新星が現れたとか、ウンチをしないとなっています。

もちろんこれは実態であるはずがないですが、そうした事を本当の事だと一つの国家が真面目に信じ込ませようと宣伝しているわけですから、実際の人間としての金正日に関する事は知られるはずがありません。


多くの人間は「自分のことを誰かにわかって欲しい」と感じているものだと思います。

ある事で注目された人は周囲からそう言う目で見られます。いつしかそう言う目でしか見られなくなり、それに反する行為をする事が「その人らしくない」となります。アイドル・タレントさんが作られたイメージの中に自分を押し込めて生きなければならないのを後に苦しかったと告白するのもそれだと思います。

それはきっと本当の自分、たとえばだらしないところ、たとえば子供っぽい趣味を持っていることなどをそのまま認めてもらいたいと言う事だったのではないでしょうか。それでも愛される、いつでもキチンとしていなくてもいつでもカッコ良いイメージ通りでなくても誰も周りから居なくなったりしないのが心地良いのです。


金正日に関しては自らの実態を明かす事は不可能だったでしょう。彼は生まれた時点からずっとそれをする事を制限されてきました。それすらも本人の意思で始まったわけではありません。物心ついた時にはもう流れは決まっていていくら彼が自分で何を決めても良い地位に着いたとしてもそれだけは変えられませんでした。

「バカらしい、こんなのもう止めようよ」と言えたかもしれませんが、それをした途端に彼の命は消えてなくなったとも考えられます。親愛なる指導者、偉大でわがままな独裁者にもその点についてだけは気まぐれは許されませんでした。


そんな人生、どうだったのでしょうか?

何でも思い通りにできた人間であっても自分の実態をさらけ出して、ボクこんなんだけど皆許してくれる?、とだけは言えなかった。その人生はどんなものだったのでしょうか? 世界の見えないところに彼のことを全て分かってあげられた人が一人でもいたのでしょうか?

物価が上がっていますけれど

2011-12-21 20:23:58 | 2年目のマレーシア
マレーシアは日本と反対で物価がどんどん上がっています。

2年前はスーパーで1.5Lのミネラル・ウォーターを買とRM1もしないものがあったのですけれど、一番安いものでも今はRM1.4を越えたりします。マレーシアではこの状態なので賃金が低い人ほど給料が上がっていかないと生活は厳しいのだろうなあ、と思います。実際にそう言っているのをこの間聞きました。会社の業績が良くなくてボーナスが出ないのはまだ容認できるけれど昇給が無いのは勘弁してほしい、と。

日本も30年から40年ほど前は物価がどんどん上がっていました。テレビの経済ニュースではそう言う話がよく出ていて、誰もが物の値段と言うのは上がるものなのだ、と信じていたと思います。それでもあの時代は働けばどんどんお金が入ると言うことだけは希望だったのかなとも思います。父はほとんど毎日のように残業していましたから定時で帰ることはほとんどありませんでした。子供だった私はそんな生活のリズムはが普通だと信じていました。

ただ、そうして生活に不自由はしていませんでしたがそれが楽しいかと言うと、それもそうではなかったように感じます。

マレーシアの場合も今はいろいろあるにせよ成長している時期なので物価はどんどん上がります。生活のしかたや環境などが違っているのであの時期の日本とまるで同じではないでしょうけれども上手く乗り切れるのではないかな、と想像します。またそうあって欲しいのです。


一番上の写真は今夜のディナー。ロード・サイド・タイ食堂。一皿RM4とか4.5(100から110円ほど)。2番目はあんまん。緑の皮は蓮の餡入り。3番目の写真は近所のドリアン屋台。



マレーシア3年目ですので「2年目のマレーシア」から別のカテゴリに変えたいと思いますけれど、どんなタイトルが良いだろう? それと、今度LMLが来たら専用のカテゴリも作ろうと思います。なぜならgooブログは検索が弱っちいので過去の記録を検索しにくいのです。スズキ君関係を検索して調べよう思っても思った結果になりません。カテゴリにしておけば端から調べる事が可能なのです。

急遽、休みになった日

2011-12-21 14:05:54 | 2年目のマレーシア
今日はお休みにしました。

USJサミットの交差点を高速道路に向かって曲がった瞬間にエンジン回転が下がりました。スロットルの手ごたえからスロットル・ケーブルが切れたことがすぐにわかりました。しかも一番手元のところで。

ケーブルの切れた先端を見つけ出して手で引けば走れるかなと思いドライバで各所のネジを緩めてみました。が、先端部分はすでにケーブル・アウターの奥に引き込まれてしまっていてそれは不可能でした。あきらめてバイク屋さんに電話をして来てもらうことにしました。アイドリングをできるだけ上げてバイク屋さんまで走ってもらって修理です。

他人がスズキ君に乗っているのを初めて見ました。ちゃんとテールランプ点灯していたのですねえ。それも初めて知りました。修理代はRM38(950円ほど)。ちょっと高いのはスロットル・ケーブルが途中でオイル用とキャブレター用に二股に分かれていたので全部交換しなければならなくなったため。それにしてもそんな部品がまたすぐ出てくるとは、いつもながらびっくり。

仕事場にはsmsで連絡し、家に帰ってから仕事関係の伝言を各所にメールで送信。これが昨日でなくて幸いでした。重要な納期のある仕事が昨日終わっていたのです。

ちょうど良いのでプリンタの黒インクが1点ノズル詰りを起こしているのをUSJ19のプリンタ屋さんに見てもらいに行きました。明日修理上がりの予定です。


そうしている間にLMLを買う相手からsmsが。次回受け渡しの時に全部一度に済ませたいから書類を必要書類を全部用意してほしいとのこと。これについてはもう聞いてあるので用意してもらうべきものを伝えておきました。

お昼を近所の食堂で食べようと思ったらかなり混雑していました。3軒ある食堂のうち、中央にある1軒が休みだったせいです。仕方ないので一人ビールを飲んでいるインド系のおじさんに相席させてもらいました。そのビールが昼食なのですか? いやこれを飲んだ後にワンタンメンを食べるんだ。などとインド系らしからぬメニューを口にします。これもマレーシアらしいです。

再挑戦、個人売買 6 名義変更のやり方

2011-12-19 21:16:19 | Vespa? Yes, but LML !
さっきバイク屋さんへ行って名義変更の手続きの再確認をしてきました。

上の書類が申請書です。これには名前や住所など書くところがたくさんありますが、本当に必要なのは2点だけです。上の段に元の名義人のサイン、そして下の段に譲ってもらう自分のサインです。その他の部分はIDカードやバイクの登録証にいんさつしてありますのでバイク屋さんにお任せしておけば大丈夫です。


次に必要なのがこれで、譲り渡すことを確認する書類です。これは2枚必要で、1枚は元のオーナーの指紋とサイン、2枚目は自分の指紋とサイン。IDカードの裏と表のコピーを貼り付けるようになっていますが、これはコンビニなどでコピーして添付すればOK。


これがバイクの登録証です。名義変更にはこのコピーでない実物が必要です。

中古車を買うときに注意しなければならないのがこの書類の下の方にある赤↑の部分。ここにハンコがあればローンが終わっていて名義変更が可能ですが、まだ文字が書いてあるだけだとローンの残があり名義変更できないそうです。ここに何も書かれていない場合はキャッシュで支払ったのでそれもOK。

この他に登録時に強制保険に入っていますのでその保険証書も添付します。


これさへあれば自分で保険屋さんとJPJへ行けば良いのですがバイク屋さんに行ってもらうのが面倒でなくて良いです。お店で中古車を買うとこれは自動的にやってもらえます。料金はまた今度。

夢にあって実際に無い歌

2011-12-19 06:45:17 | いろいろ雑記帖
今朝方見た夢の中で高橋真理子の歌が出てきたけれど、あの歌は実際には無い歌らしいと今調べてわかりました。

あまり良くない生活をしていた女がやっと(多分男と出会って?)憩いの街を見つけて静かに暮らし始めたと言うような内容の歌でした。その歌に行くまでに桂三枝の落語のビデをを見て解説者が語ると言うテレビ番組から入って、ビデオが切り替わり桂三枝が高橋真理子の歌を歌ってみせると言う場面が出てきてから実際の高橋真理子の歌のビデオに入ったのを見ていました。

自分は畳の上に横になって頭を左腕で支えながら見ています。近くにコタツの布団を取り除いがちゃぶ台がありその上には何かいろいろ乗っています。

歌を聴いていると胸にこみ上げてくるものがあって、本当に良い歌だなあと思いました。夢の中で勝手に他人の歌を作って思い出しているってことがあるのですねえ。

再挑戦、個人売買 5 決定

2011-12-18 21:21:19 | Vespa? Yes, but LML !
先日、最初にsmsに返信してくれた方のLMLを今日、見に行きました。

結果としては、これに決定です。後に名前は"サンバル号"と名付けました。単に色が赤いからです。ここはマレーシアなのでキムチでも梅干でもロボコンでもなくやはりサンバルです。そんなことはどうでも良いです。


UKMと言う何を略したのかわからない駅に到着すると向かいのホームの先にもうサンバルは置いてありました。通常マレーシアにはカブしか無いので目立ちます。近くに缶ジュースを持ったオヤジがいましたが手を振って合図をしても返答がないので彼ではないのかな?、と思うわけですが、後になってやはり彼が待ち合わせの人物だと判明します。

駅の歩道橋の上からみても目立ちます。個人売買の写真で見ていたより明るい赤のように見えます。シートもちゃんと茶に交換済みなのでどうみてもこれでしょう。

駅から出ようと思ったらベンチに猫が寝ていて起きる気配すらありません。マレーシアの駅には必ず1匹以上猫が寝ているのはどうしてでしょう?

と言うことで駅前でちょっと試乗してみたところハンドリングにもエンジンにも何も異常がありません。下から除いてもオイル漏れはありません。レバー操作も渋くありません。インド製なので塗装は良いとは言えませんが傷もなく今倉庫から出てきたような状態でした。中古車なのであまり気にしてはいませんでしたがメーターはたった500kmほど。1年3ヶ月使って、と言うより保存して売られるだけのような感じです。

色に関しては、やはり写真で見ていたより明るい赤でした。(この写真も少し暗めに見えます。)それと、交換されていたピアジオ純正茶のシートはLML純正より柔らかいため座ると沈み込みが大きくて足付き性は良くなるようでした。グローブボックスは容量があるので通勤に使っているバッグと毎週持っていく作業着の換えは入りそうです。スズキ君とちがってヘルメットが入らないのは欠点です。わかっていた事ですけれど。


その後家に連れて行ってもらって付属するスペアパーツを見せてもらいました。

純正の黒シート。これはピアジオ純正の茶に交換されたので新品のまま保管されたものです。またサイドカバー用のVespaエンブレム、サイドカバー用のラバー・バンパー、フロント・フェンダー用のラバー・バンパー、ピアジオPX用のテールランプ、メッキ・タイプのサイド・モールセット、タイヤの側面に取り付ける白いサイド・ウォールのセットなど、全て新品のままです。


と言うわけでこれを購入することに決定。来週の25日にお金を全額と名義変更に必要な書類を持って取りに行くことになりました。具体的な名義変更手続きに関しては次回に書こうと思います。

上の写真は現オーナー。売ることになった原因はこの写真のように、毎週ハーレーで仲間と走りに出かけているために使う暇がないからとのこと。要はお金持ちです。誰でも知っている大手スーパーマーケットのマネージャーでした。

このタンクのペイントはフェンダー、サイドカバーといっしょにインドネシアの職人に手描きでやってもらったそうで、作業費だけでRM2000もかけたのだとか。この写真だけではわかりにくいですが、インドネシアらしいアンティーク調で素晴らしいものでした。

さて、後は来週まで待ちます。



ところで、後からわかったのですが、UKMとは"Universiti Kebangsaan Malaysia"、つまりマレーシア国立大学の略です。マレーシアで第二の大学で全学部がある総合大学です。とても優秀な大学でした。日本人も少ないですが学んでいるとのこと。学費は安めだそうです。

再挑戦、個人売買 4 連絡待ち

2011-12-18 07:33:19 | Vespa? Yes, but LML !
昨日、Vespa Empire に念のため中古車を見に行ったけれど、思ったようなのが無かったので見ただけになりました。あそこは以前いろいろな所にサイトを開こうとしていて更新が滞って失敗していたようだったけれど今はFacebookになってどうにか続けているらしく今回はちゃんと"お友達"登録することにしました。あそこで買わないにしてもKL近辺ではVespaを専門にやっている店の2軒中の1件なので部品などは一番豊富かもしれません。自分でインドネシアまで買出しに行っているそうです。

ところで、昨日見ることができなかった近くのLMLは今日、連絡待ちです。結婚式から帰ってきて連絡くれるかな、と思っていたのだけけれど、まだです。9時になったらまたsmsを入れてみます。寝てたら悪いけれど。

そっちがダメならちょっと遠い方の午後の約束だけ果たします。


雨季だと言うのに今日は朝から天気が良いなあ。



それにしてもマレーシアは中古の値段が下がらないなあと思います。

昨日見た82年製PXがRM5000(12.5万円)でした。状態はかなり良い方でしたがもちろん日本で整備されたのを買うほどピカピカじゃありません。シートがちょっとカタカタする感じを直したい程度で悪くはありませんがLMLがRM7000で買えることを考えると安い気がしないです。もっと古い、と言うとつまに日本ではビンテージ的に人気があるタイプだと60年代製でRM3500(9万円弱)ほど。そちらは手がかかると思うのでいくら完調でも素人には買えません。Vespa Empire が近所だったら考えられますけれど。

再び Vespa Empire にて今日の1台

2011-12-17 23:03:02 | Vespa? Yes, but LML !



今日のベストVespaです。歴史を感じさせますが、オーナーはセキュリティの仕事をしていて夜勤の週になると自分で塗っているそうです。ですから週毎に色が変わります。どうも塗っているだけでなく紙やすりで磨いて味を出しているようですね。塗膜はもう5mm以上はあるようでした。

もう半年以上ここに顔を出していなかったのですが、名前を覚えられていました。びっくり。カレンダーをもらいました。

Taman Melatiの駅まで歩く途中に雨が降ったのでロティ・チャナイを食べつつみんなで雨宿り。

再挑戦、個人売買 3

2011-12-17 10:44:30 | Vespa? Yes, but LML !
できれば今日、後にsmsで連絡が入った方のLMLを見せていただこうと思っていましたが、その人が結婚式で出かけると連絡があったので明日の午前中に再度お願いしました。今日回答をくれるとのこと。もしOKなら別の遠い方は1時間ほど遅らせてもらうことにしようと思います。

さて、そうしたわけで、今日はどちらも見られないことになりましたので出かけることにしたいと思います。



別の話題
日本のニュースを見ていましたら八ッ場ダムの建設が再開されそうなのだとか。

これは外国から見ればすごく不思議な日本のニュースです。今は国土交通大臣を辞めたとは言え選挙で選ばれて出ている前原大臣が決めたことを、辞めたとたんに選挙で選ばれていない役人が寄ってたかって覆そうとしています。まがりなりにも日本は一応民主主義国家であるはずですが、こうした事がいつも繰り返されます。これでは国民が何のために選挙で投票しているのか全然わかりません。

それに対して民主党が公約に違反したとかみなさんは批判しているようです。でも、それは間違いです。今回は(今回に限らず)、そう言うことではなくて役人にモンクを付けるべきだと思うのです。一体日本の政治とは何なのか、と。

ランブータン、いただきました

2011-12-16 06:35:27 | 2年目のマレーシア
昨日、仕事から帰る時にランブータンをいただきました。

ランブータンの存在を知ったのは昔インドネシアに居た頃です。ウニを赤くしたような果物があるのが不思議でしたね。むいてみると中身はあの高級果物、ライチに似ていてそれもびっくり。なのにランブータンは買うものじゃなくて近所からもらう物です。だいたいどこにも木が生えていて生るときは一斉に大量に生るので売り買いでなくて配る物と言う定義。

さすがにマレーシアのこの地域では木が無いので果物屋さんで売られているけれども、この前行った郊外には大きな木があって生っていたからそちらではもしかしたら配る物かもしれません。


昨夜、Jakarta-Yさんがインドネシアでもべスパが復活すると教えてくれました。

NNAの記事だったのですね。来年1から3月に生産開始となっていて、それ以上は会員でないので読めません。べスパと言っても今は新しいのと昔の両方あるので新しい方かなと想像します。また委託生産なのでしょうか? インドネシア産になるってことはきっと値段も安くなるのでしょうね。マレーシアにも入ってくるでしょうか?

干されてる?

2011-12-15 13:34:37 | 2年目のマレーシア
最近、以前よりちょっと仕事の帰りが早いことが多いのです。

そうなりますと、家に帰るとキャサリンさんにこう言われます。

「最近、干されてる?」

まあ、逆にそうだとありがたいです。仕事が回ってこず、何もしないで給料だけいただくと言うのはサラリーマンの理想の姿ですから。


遅く帰れば帰ったで言われます。

「みんなに嫌な仕事押し付けられてるの?」

これは本当に困ります。が、今のところ大丈夫です。


同年代のみなさん、干されてますか?、それとも押し付けられてますか?

再挑戦、個人売買 2

2011-12-13 23:08:32 | Vespa? Yes, but LML !
たった今、もう1件の方からもsmsが返ってきました。

なんと、けっこう近い場所でした。こちらはもう2台古いVespaを持っているらしいと写真から伺えます。そしてサイドカバーに少し塗装してあって趣味性が伺えます。説明書きには事故は無しだそうです。価格はRM6500で応談。できれば土曜日に見にいきたいと返信しました。

再挑戦、個人売買

2011-12-13 21:48:57 | Vespa? Yes, but LML !
Mudah.myのオートバイ売りますコーナーにはまだいくつかLMLが出ています。

そこで2件ほどsmsを送ってみましたらそのうち1件返事が来ました。場所は同じスランゴール州ですが南東の端です。幸いなことに電車で行ける場所でしたのでとりあえず日曜日の午後に約束しました。

状態は走行距離が短い、シート(茶)、テールランプとホーンカバーなどのデコレーション部品がVespaのものに変えられている、オリジナル部品も付けてくれるのが良い点。でも表示価格がRM6800と、新車価格とそう変わらないのは欠点です。値引きもアリと先に言われたのでもう少しどうにかなると良いです。また、保険が残っていれば良いけれど。今回はローンが残っているかどうかも先に聞きました。ローンは無いそうです。

一応、基準クリアなのであとは試乗してみて決めます。

男が好きですか?

2011-12-13 13:36:52 | 2年目のマレーシア
いつもお昼ご飯は会社の食堂で食べます。

外に出て食べても同じようなメニューがあるだけすし、会社の方がRM2(50円)補助が出るので安いのです。だいたい毎日RM1(25円)で済みます。外で食べても同じと言うのは会社の食堂でご飯を提供している業者さんが外の食堂と同じメニューを同じように作っているからで、それは悪くないわけです。

ところで、その会計係をやっている、多分20代の男の子がいつも私に英語で「ユー・アー・ハンサム・ガイ」と言います。40代後半の男を捕まえてハンサムでもないのですが、よくわかりません。

もしかして彼はゲイなのかな?、と思い聞いてみましたが、どうもそうではないそうです。本当にわかりません。たまにゲイの人が家に来いと誘ってくれることがありますが、もちろん私はお断りします。


ところで、昨日中古LMLを見に行って、再度Mudah.myを見ましたけれど、比較的新しい物は状態が良くてもやはりローンが終わっていないリスクがありそうです。また、マレーシアでは中古の値段がそれほど落ちないのでやはり新車しかないのでしょうか?

そこでさっき、Autofizzにしつこくメールを出して4サイクルモデルは輸入されないのかと聞いてしまいました。できれば200ccが良いです。

今回は断念 中古LML

2011-12-12 21:53:27 | Vespa? Yes, but LML !
コタ・クムニンと言ってシャー・アラムの南に位置するところに12月5日に「出物あり」で書いたLMLを見せてもらいに行ってきました。午後6時の約束だったのですが初めての道なのでかなり早めの4時頃に行きました。その人の家は、近所の人に教えてもらったので幸いにもすぐに見つかりました。そこでそのあたりで何か食べようと思い走っているとこんな風景の場所が突然に目の前に現れます。

これぞ、誰もが求める東南アジアと言う雰囲気のところではありませんか! こんな近くにこんなところがあったとは。逆にお店はこの下の写真の1軒しかありません。トムヤム・スープとナシゴレンの店です。風景も相まってゆっくりできて良いです。また今度走りに行こうかと思います。

猫もいますし。

ところで肝心のLMLですが、ほぼ良かったのですがブレーキをかけた時にハンドルが一方に切れ込みがちになる癖があるので断念しました。たぶん転倒したときに前のサスペンションかどこかが歪んでいるのかと思います。サスペンションで直ることがわかればOKですが、もしフレームなど直せない部分だと困るので危険は避けようと言うことです。エンジンの調子はかなり良く、中古車としては申し分ないだけに残念です。それともう1つ、ローンが終わっていなかったので名義変更ができないのも、もう1つのあきらめた原因です。

このオーナーはとっても良い感じの人でした。30代でしょうか。ちょっと知的に感じたのは、なんとイタリーのランボルギニで設計の仕事をしながら勉強して帰国、今はマレーシアの自動車会社でやはり設計をやっている人だったからです。奥さんも聡明な感じだと思ったら工業デザインの先生だとのこと。そう言う人がこの郊外の新興住宅につつましく住んでいるとはマレーシアも侮れません。

日本だったら、とまた言ってしまいますが、若くてそんな経歴のある人は"扱い難い"と敬遠されてしまうのがオチではないでしょうか? だから日本人は彼のようにはしないと思うのです。

そうしたわけで、スクーターの調子がもうほんのちょっとだけ良かったらぜひこの人から買いたいと思わせます。残念でした。