goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

身近になった仮想化

2007-07-03 20:14:30 | これってスゴイ!
仮想化技術が実用的になった、と言っても何の事やら?でしょうか。写真はWindowsXPの上でWindowsVistaを動かしているところです。両方同時に動いています。それがどうして面白いんだ、どこが有用なんだと言われればそれもそれまでなのですが、使い方は自分で考えると言うことでお願いします。

とりあえずやり方を簡単に書きましょう。

<必用なものをダウンロード>
1.VMwarePlayerをダウンロードします。無料です。これは仮想化と言うのを実現してくれるソフトの本体であります。

2.QEMU(QEMU on Windows)をダウンロードします。無料です。ありがたい事に個人の方が一所懸命作っていらっしゃいます。


<仮想マシンを作る>
仮想化なので新しいパソコンを買わずにパソコンの中にパソコンを作ります。

3.QEMUはzipで圧縮されていますから解凍します。
解凍するだけでインストールは必要ありません。解凍して出てきたファイルの一つに「qemu-img.exe」がありますのでそれだけをどこか、例えば「C:Documents and Settings\(自分のアカウント)」あたりに置いておきます。場所はどこでも良いですが、説明の都合上ここにしておいてください。

4.「スタート」->「すべてのプログラム」->「アクセサリ」->「コマンドプロンプト」をクリック。
C:Document and Settings\(自分のアカウント)>_
と出ているところに、
qemu-img.exe create -f vmdk (適当な名前).vmdk (仮想ディスクの大きさ)G
と書いて[Enter]します。
(「(仮想ディスクの大きさ)G」は仮想ディスクの最大の大きさを指定しています。Vistaだったら「15G」(15ギガバイト)と書けば充分だと思います。)

「C:Document and Settings(自分のアカウント)」の中に、
(適当な名前).vmdk
と言うファイルができているはずです。これが仮想マシン本体です。

<仮想マシンの設定ファイルを書く>
5.メモ帳を開いて下をコピーします。「#」で始まる行はコメントですからそのままコピーして使ってもVMwareは無視します。そのままコピーして大丈夫。
###############この下から###############
config.version = "8"
virtualHW.version = "4"

#仮想マシンのメモリサイズ
memsize = "512"

#仮想マシンのOSが入るディスク
ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.fileName = "(適当な名前).vmdk"
#(「(適当な名前).vmdk」は自分で作った仮想マシンの名前。)

#CDROMなどのドライブ
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "auto detect"
ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"


floppy0.present = "FALSE"
ethernet0.present = "TRUE"
ethernet0.connectionType = "nat"
usb.present = "TRUE"
sound.present = "TRUE"
sound.virtualDev = "es1371"

#表示する仮想マシンの名前(何でも良い。写真ではVistaなのでこれにしました。)
displayName = "WindowsVista"

#仮想マシンに入るOSの種類指定(下はVistaの場合。その他はVMWare Player Image Creationに書いてあるタイプ名を記入する。例えばXP Homeエディションだったら「winXPHome」と書きます。)
guestOS = "winvista"

#SharedFolderはホストOSとゲストOSの間でファイルをやり取りするフォルダ。
sharedFolder.option = "alwaysEnabled"

##### Shared Folders #####
sharedFolder0.enabled = "TRUE"
sharedFolder0.present = "TRUE"
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
sharedFolder0.hostPath = "C:Documents and Settings\(自分のアカウント)\My Documents\VM_shared"
sharedFolder0.guestName ="share"
sharedFolder0.eXpiration = "never"
sharedFolder.maxNum = "1"

###############この上まで###############
これを「(適当な名前).vmx」として保存し、「(適当な名前).vmdk」の横に置きます。


<VMwarePlayerをインストール>
6.ダウンロードしておいたVMwarePlayerをインストールします。
普通にインストールします。何も工夫は要りません。
終わったら起動します。
ここで仮想マシンを指定するように指示されますから、上で作った「(適当な名前).vmdk」を指定します。まだ仮想マシンにはOSが入っていないので何もおきません。そのままにしておきます。


<ゲストOSをインストール>
7.ゲストOS(写真ではVista)のインストールディスクをドライブに入れると、VMwarePlayerの中の何もしていなかった仮想マシンが認識を始めます。まるで普通のパソコンにインストールするようにインストールが始まりますから、インストールを完了させます。これが終わると再起動して普通にOS(写真の場合はVista)が起動して使えるようになります。

注意:矢印がVMware上のゲストOSの画面に入ると出られませんが、その時は「Ctrl+Alt」を押すと出られます。


<便利になる追加の作業>
8.このままでも使えますがもう少し便利にするための設定をします。
インストールしたVMwarePlayerのフォルダ(C:\Program Files\VMware\VMware Player)の中にあるVMwareToolsをゲストOSにインストールする作業です。

ゲストOS(写真ではVista)がWindowsならこのフォルダにある「windows.iso」と言うファイル(Linuxならlinux.iso、SOLARISならsolaris.isoです。)をCD-Rなどに焼きます。起動できるCDとして焼きますからCD-Rの中にこのファイルが入っているだけではだめです。

焼くためのソフトはWindowsに標準で入っている機能ではなくてパソコンを作ったメーカーが付けてくれたもの(または自分で買ったもの)ですからそのマニュアルを見て各自焼いてください。簡単だと思います。

9.焼いたCDはドライブに入れると「VMware Tools」と言う名前で認識されます。VMwareがゲストOSが起動している時にこのCDを入れると認識されてインストールできます。こうするとカーソル矢印の出入りやフォルダの共有が楽になります。


終わり。

自分だけの為じゃなく・・・スパイウェア対策

2007-06-24 20:58:31 | これってスゴイ!
GoogleがGoogleパックの中で無料配布しているスパイウェア対策ツール「Spywere Doctor」をインストールして驚いた。

ちゃんと感染していた。
ほとんどがブラウザのクッキーや宣伝に利用されるものだったけれど、危険性"高"が1個出てきた。もっと危険なのは未だ無かったようだけれど、危ないことは確か。最悪は大切な情報(銀行のパスワードなど)を盗まれる可能性がある。

もっと最悪なのは、自分の持っている友人知人の情報を誰かに渡してしまう可能性がある事だ。

ファイヤー・ウォールを使っているから実害は無かったと思うが、やはりアンチVirusだけではダメなのだと再認識。これを見た方はぜひ「Spywere Doctor」または同等の機能を持つソフトをインストールしてみてください。

これは自分の安全だけのためじゃなく、皆のために。


もっとGoogleの右下にある「パック」からダウンロードできます。


追加(070626)
スパイウェア・ドクターは性能も機能も悪くないけれど、起動時だけちょっと重いようなのでWindows Defenderに替えてみました。その他にも無料で使えるスパイウェア対策ソフトがたくさんあります。いろいろ試してみてください。だめならアンインストールして交換するだけですから。

Spybot-S&D
Ad-Aware
Spyware Terminator
Windows Defender

さようなら、Norton。こんにちは、AVG。

2007-06-09 23:57:33 | これってスゴイ!
パソコンのオマケに付いてきたNortonインターネットセキュリティにさようならした。Nortonはあくまでオマケであったので3ヶ月のライセンスしか持ってこなかった。だからその3ヶ月目でさようならになった。じゃ、そのうちまたどこかで。


Nortonの代わりに、今度は前のパソコンに入っていたAVG Anti-Virus Free Edition Ver7.5に登場いただいた。無料のアンチVirusなのに安心できるやつだから。

安心できるやつなのだけれど、今回はちょっと変なトラブルが発生した。
E-mail Scannerがインストールしただけでは働いてくれなかった。ネットで調べたらそう言うトラブルを抱えた人もたまにいたらしいとわかったが、解決策はどこにも書いてなかったようだった。なので簡単な解決策をここにメモしておきます。

条件
使っているメールソフト:Mozilla Thunderbird 2.0
(このメールソフトと他のメールソフトではAVG内のプラグイン[自動でインストールされる]は異なる。したがって他のメールソフトとともにAGVを使う場合はトラブルが発生しないかもしれない。)
OS:Windows XP pro

経過
Thunderbirdが先にインストールされているところに、後からAVG Free V7.5をインストールした。メールの送受信時にVirusチェックが行われていれば画面右下にAVGの四角いアイコンが出てきてクルクル回るはずなのに出てこない。送受信したメールの最後のところに「AVGがチェックしてVirusが無かった」と英文が書かれるはずなのにそれが無かった。と言うことはメールのVirusチェックができていないと判断。

解決策
1.AVGの「コントロールセンター」を表示。
最下段の「E-mail Scanner」の「Properties」をクリック。

新しく表示された「E-mail Scanner」窓の下の方にある「Properties」ボタンを押す。すると「Personal E-mail Scanner Setup」窓が表示される。

「Servers」タブをクリックして表示させる。
「Add」ボタンでプロキシサーバーを2個追加する。(2つのサーバーはAGV内部に作られる。この中をメールが通過することになる。)

サーバー1:POP3サーバーに設定する。
Type of login:USER/COMPUTER
Local port:5200(自動で設定される)

サーバー2:SMTPサーバーに設定する。
Fixed host:mail.xxxxxx.ne.jp(自分のプロバイダから指定されたSMTPサーバの名前を記入する。)
Local port:5100(自動で設定される)


2.メールソフトThunderbirdの設定
アカウント設定を開く。

「サーバ設定」の項目を下記のように設定。
サーバ名(S):127.0.0.1
ポート(P):5200
ユーザ名:[アカウント]/[プロバイダのpop3サーバ名(pop.xxxx.ne.jp)]

「送信(SMTP)サーバ」の項目を下記のように設定。
サーバ名(S):127.0.0.1
ポート番号(P):5100

はい、これだけ。
普通はこんなことしなくてもちゃんと動くけれど、このパソコンの設定(セキュリティ?)が普通じゃないためだろうか?

ちょっとカッコいい -Knoppix5.1

2007-05-26 15:12:20 | これってスゴイ!
図書館で「KNOPPIX5.1かんたんLinuブック」と言う新しいCD/DVD-ROM付きの本が借りられたので、古いノートパソコンにKnoppixをインストールしてみた。

見た目がちょとカッコいい!


古いPCで付録のDVDを起動してみると、DVDと言う読み込みの遅いディスクからなのになぜか実用的なスピードで使える事が判明。それならテストでと思ってハードディスクの空いているところにインストールしてみた。Windows2000が入っているけれど、最悪Windowsが壊れてもどうせ使っていない。

インストール方法は
ペンギンマークのアイコン->RootShell->窓が開く。
# knoppix-installer [Enter]
後は質問に答えながらクリックするだけでインストールは終了。


初心者には分かり難い不具合が2点あったから応急処置。

1.ブートするためのメニューファイル「/boot/grub/menu.list」の中身が間違っているので修正。

root (hd0,0)

これを、インストールしたディスク番号に直す。
hda6に入れたから0から数えて5番目なので、

root (hd0,5)

これで起動だけはできるようになる。

2.インストールするとメニューから管理者権限で起動できなくなるのでこれも修正。

「/home/(UserName)/.kde/share/config/kdesurc」の中身、
super-user-command=sudo
となっているところ、パスが通っていないらしいので、
super-user-command=/usr/bin/sudo
にする。(本当はもっと根本的なところを修正するはずだけど。)

これでも起動できない管理者(root)で起動するアプリケーションは、メニューエディタの「コマンド(M):」の内容を、
su-to-root -X -c (プログラム名)
と言う形に直してしまえばほとんどOKだろう。



新しいアプリケーションも入っているしほとんど何も足さなくてもけっこう使えるし、ちょっと前のLinuxに比べたら動きがスムーズで進歩した感じがする。見た目はけっこうカッコいい。
パソコンが古いモバイルタイプ(CPUが600MHzでメモリが256MBしかない。)だから3Dデスクトップが使えないけれど、もうちょっと新しいのだったら楽しいだろうと思う。

しかし、これが全部タダ(無料)だなんて!

Google Earth -高性能地球儀

2007-04-13 20:45:07 | これってスゴイ!
世の中のいろいろな物事を見る場合に、時間方向と空間方向への広がりを持つ視点は欠かせません。最近話題のGoogle Earthもそう言った点でなかなかではないだろうか。

昔は小学生位になると地球儀をプレゼントされるのが普通だった。いろいろな国の名前と国旗を覚えたり、世界の国々を紹介するテレビ番組を見ると地球儀で位置を確かめたりした。大人になってからは地球儀でなくてもっと詳しい地図帳になったけれど。GoogleEarthなら球形ではないけれどどっちの役目もするから便利だなあ。


「ダルフール紛争の現状がGoogle Earthのレイヤーに」(ITmedia Newa)

指紋で便利

2007-04-03 18:42:33 | これってスゴイ!
指紋認証って便利だなあ。

新しいパソコンに指紋スキャナが付いていてセキュリティチップと言うものも内臓されていたので使ってみたら、これは便利だと判明。

セキュリティと言う言葉からは面倒臭さプンプンだけれど、パソコンの電源をONにした直後にこれから使うユーザー(パソコンのID)に登録してある指をスキャンするとあとはパスワードを入力じなくてもそのユーザーとしてログインできる。別の指をスキャンすれば別のユーザーでログインできる。

指紋1つでパソコンのハードウェアの認証とハードディスクの認証とWindowsの認証が全部が全部済んでしまって、後は使うだけ。便利だ。その上盗まれても中身を他人に見られないだなんて。すごい。


これ、携帯電話にも付けたらいいのになあ。

追加
携帯電話で付いてるのがありました。

ウィルス対策は無料で

2006-09-10 12:05:18 | これってスゴイ!
パソコンのセキュリティに無関心な人が多いのには驚きます。
せめてウィルス対策はしておきましょうね。
パソコンを買ったときに付いてきたアンチウィルスソフトは試用版のようなものですぐに期限切れになっちゃいます。
あなたのは期限切れになっていませんか?

もし期限切れになっていて、しかもそんな事にお金を使いたくない方はこれを使ってはいかが。
AVG Free Edition
市販ソフトに遜色無い機能でしかも無料です。
自動更新もかなり頻繁にやってくれるので安心、それに動作も軽いんです。

私も試しに1年間使ってみましたが全然悪くありませんでした。
それどころかメールのチェック等はかなり優秀でしたよ。
だからもう1台のパソコンにも使うことに決めました。

スクーターに乗りたくなった

2006-01-16 13:20:16 | これってスゴイ!
スクーターに乗りたくなってきました。
冬なのに.....

でも、今流行りのバカでかい国産スクーターは嫌いだ。
便利に使えて、コンパクトで駐輪に場所を取らず、2人乗りできて、できればヘルメットが入る。それに少しは「オートバイ」って感じの乗り味のするのが良いのです。そして値段が安い。

探していたらこんなのがあった。
LML STAR Deluxe

150ccで何と26万円台の安さ。その安さの秘密はインド製だからだ。見た目はイタリーのVespaと全く同じとは何てお買得なんだ!インド製と言うことでの不安はこれを見れば解消できる。
SCOOTER LML -KANEBAN
もともとイタリー製だってそんなにたいしたことは無いのだし、中身が単純だからインドで充分ってとこだろう。

できたらこの半額程度の中古車、どこかにありませんか?


追加
各国のVespa

定番、しょうゆさし

2006-01-14 13:06:46 | これってスゴイ!
うちの醤油差し(しょうゆさし)がキッコーマンの醤油差しに戻った。
今、仮住まいなのでペットボトルで済ませていたのです。


子供の頃からキッコーマンの醤油差しはあったのでこれが普通かと思っていたらわざわざ他のを買う人もいるんですね。

新聞だったか雑誌だったかにコラムで「醤油メーカーの醤油差しなんか絶対にいやだ」と書いている人がいて、その人はわざわざいろいろ買って試したらしいのだけれど、どうしても醤油がビン本体に垂れないものが見つからなかったらしい。だから何処のメーカーでも良いから垂れない醤油差しを研究して作って欲しいとも書いていました。

で、その醤油メーカーの醤油差しではなぜいけないのでしょうね。もちろん外観のデザインを良いと思うか悪いと思うかは趣味の範疇の事だから「イヤ」と言うなら仕方ないんですが、でもキッコーマンの醤油差しだってちゃんとデザイナーさんがデザインしたものなんですよ。

GKデザインと言えばヤマハのバイクのデザインの会社ですよ。日本ではインダストリアルデザインと言えばGKの名前が絶対外せないという位のものです。だからってわけじゃないんだけれど、普通にテーブルの上に置かれて飽きないし垂れないし安定してるし、もう不朽の名作と言えるんじゃないでしょうか。


キッコーマンの醤油差しについて、この「垂れない」ってのはとっても肝ですね。

イタリーの自動車デザイナーにジョルジェット・ジュジャーロ(ジウジアーロとも言う)と言う人がいます。日本では自動車に限らずのデザイナーと言うとカッコだけ良くする職業を指すのですが、ジュジャーロ氏は機能部分まで設計してしまうのだそうです。氏の設計図面の一部がどこかの本に掲載されていましたがちゃんとした機械設計図面でありました。形が美しいばかりじゃなくて、使う物をデザイン(設計と言う意味がある)するのがインダストリアルデザインなのですね。

キッコーマンの醤油差しを作ったGKデザインの方々も醤油差しの機能を研究したと見えて絶対に垂れる事はありませんね。これが作られたのは1961年の事ですからもう40年以上前になります。東京オリンピックの前の事です。それから形を変えなくても多くの家庭で使い続けられたとは、かなりすごい事ですよ。テーブルの上に醤油差しの底の形が醤油のインクでプリントされたり、すぐに倒れてしまうようなデリケートな形のものだったらこうはいかなかったでしょう。

キッコーマンのしょうゆさし、日本の財産じゃないでしょうか。

クリスマスソングじゃないけれど

2005-12-09 11:34:15 | これってスゴイ!
クリスマスにはクリスマスの曲を聴く人が多いんだろうなあ。
この時期、お店にはクリスマスソングのCDがたくさん並びますね。

私の好きなのはThe Great Otis Redding Sings Soul Ballads(Amazonへ飛びますご注意)です。
Amazonに簡単なレビューを書いてみました。これ、別にクリスマスソングのCDでありませんがクリスマスに最適な曲がたくさん入っていてお勧めです。


ところで、Soulとかブルースとかって歌ってる内容はまるで日本の小唄と同じです。人間の心って世界中で共通する部分があるのでしょうか。そう言えば日本人の歌手も黒っぽい歌い方の人がたいへん増えてきているようですね。たまにはOtis Reddingも良いものですよ。

Cartier「トラベルクロック」-何にお金を払っているか

2005-12-03 12:54:04 | これってスゴイ!
Cartier-カルティエ」と言うブランドについてはこれを見ている皆さんの方がよく知っているでしょう。でも「トラベルクロック」はあまり注目されていないようです。gooのブログサーチでは誰もトラベルクロックについては書いていないらしく、検索結果には出てきませんね。

旅行用の目覚まし時計と言えば昔は、立てると三角形になる三つ折りで革張りケースのものと決まっていた。お婆ちゃんが海外旅行に使っていたあれを、若い人は想像できないだろうなあ。


先日ベトナム旅行前に近所のデパートや時計店を回って探したのだけれど、思ったようなのが全く無い。デパートでも勧められるのはセイコーの物。どうしてセイコーじゃ嫌だったかと言うと外観とムーブメントがプラスチックで、悪いけど300円位で売られている中国製と同じムーブメントを使っていそうだったから。

「目覚まし時計なんてそれでも良いじゃないか」と言われそうだ。確かに以前台湾で買った100元(350円)のをずっと使っていた事もある。あれは長く壊れなかったから当たりだった。それがダメになってから日本メーカーの1000円位のものを使っていたが何時しかアラームが鳴らなかったり、不正確になったりしてきてしまった。出張と旅行用だから早朝の飛行機に乗る事などを考えるとどうしてもそれではダメな時もある。

それで今回はもっと丈夫そうなのを探していて、見つけたのが福岡空港の免税店の中のCartierのブース。ブランドから言っても店構えから言ってもどう見ても高そうだと思ったが、意外に安い44,000円。(免税価格)腕時計の値段はゼロが1つ多い桁なのにトラベルクロックはなぜかこんなに安い。(でも10日間のベトナム旅行の飛行機代を含めた全額2人分より高かった。あっちは物価が安いのと中華航空の無料航空券のおかげです。)

でもこのクロックにはちょっとした不具合が発生して帰国後にすぐに修理となった。まあ、それは仕方ない。工業製品ではたまにある事。でも買って良かったと思っている。

それは販売(代理)店とCartierの対応がとても良かったから。ベトナム帰りのどう見てもCartierなんて身に付けそうもないなりの人間でもちゃんと話を聞きに来てくれたし、その後の対応や修理後の納期確認、販売店でも修理後の確認テストまでしてから連絡をくれる。確かにCartierのネームが付いているが、彼らが販売している物の中では一番安い物のはず。にも関わらずこの対応の良さには驚きだ。


トラベルクロックを買ってこの物にお金を払ったと思っていたが、それは間違いだったようです。Cartierは単に物を売っているのでは無かったのですね。
私が普段ブランド物など買わないから知らなかっただけなのでしょうか?


私が買ったのは
「サントス ドゥ カルティエ ラウンド トラベルクロック」
上部に取っ手の様なものが付いていてワイヤーを通す事ができそうだから盗難防止もOKだと思います。(デザイナーはそんな使い方考えなかったでしょうけれど。)

R2 作った人は...

2005-11-03 13:02:01 | これってスゴイ!
以前から使っていたカメラの調子が悪くなったので、先日のベトナム旅行の前に新しいカメラを買った。リコーのR2と言う機種だ。

量産している工業製品から作った人の何かが感じられるって事は多くない。いやほとんど無いと思う。

けれどこのカメラからは作った人(人達)の「カメラ大好き」がにじみ出ている。
これは店頭で見ていたときには全く分からなかったのだが、ベトナムで10日間使っているうちに感じられるようになってきた事だ。

使い始めは「こんな安い一般用コンパクトデジカメに何でこんな表示が出てくるんだろう?」と思って使っていると、そのうちに「そうか、このカメラもっといろいろな写し方して欲しいんだな、もっと綺麗に撮って欲しいんだな」って伝わってくる。カメラ小僧には当たり前のやり方なんだろうけれど、こんな素人にまで訴えてきてカメラの楽しさを教えてくれているみたいだ。

その過程でいくら失敗してもデジカメだから気軽、乾電池まで使えるから世界中どこへでも行ける。何気なく広角28mmが標準だから高い建物だってホテルの部屋の全景だってほとんど入る。

以前に使っていた大手家電メーカーのカメラは使い勝手が簡単だったけれど無難なだけだったんだな、とR2を使い始めて分かった。
このカメラ「R2」、絶対イケてる。

エビ印 UM30 力持ち!

2005-09-20 08:20:55 | これってスゴイ!
工具も100円ショップでほとんど揃う時代になった。
普通は中国製のそんな工具でも役に立つ。それにどうせどこかに置き忘れたりして無くしてしまう事が多いので最近はほとんど100円工具で済ませることにしている。

しかし2000円出しても買いたい気にさせるに充分な魅力を備えていた工具もある。
それがLOBSTER UM30 ハイブリッドモンキレンチだ。

モンキーと言えば殺人事件の凶器になる位に重い物なのだが、このUM30は軽い。60%引きで軽い。それだけで出張用工具としては嬉しい。だがUM30は1クラス上のサイズの普通のモンキーと同じだけ広く口が開くから実質もっと軽いと言うことになる。

普通のモンキーはだらしなくガクガクと口を開くものだがこつはそんな事が無い。それにクチバシがシャープでスリムだから、その軽さと相まって正確に作業ができる。だからスパナですべき作業でもほとんどUM30だけでこなせる。

これが無ければ普通の重い、しかも1サイズ上のモンキーとたくさんの数のスパナをジャラジャラ持って歩くことになってしまう。それがUM30ならたった1本で済む。

UMシリーズは他にもあるが、特にUM30は丁度良い大きさで持ちやすくて良い。形も美しい。日本が誇る素晴らしいものの一つだと思う。

もっとお安いオランウータンあります

2005-09-19 11:46:06 | これってスゴイ!
あのバイクのYAMAHAペーパークラフト スマトラオランウータン です。
なかなかリアルだ。

このペーパークラフトになっている動物たちと生きているうちにどれだけ実際に見られるのだろうか。
現在のところその生息地で見たことあるのはオランウータンだけ。なんて心細い。

ペーパークラフトには無いけれど野生のアジアゾウとレッサーパンダは是非見に行きたいと思っている。
見に行く方法を教えてくれた方には漏れなくスマトラオランウータンを見る方法教えます。

ついでに....
スマトラのオランウータンリハビリテーションセンターのあるbaholokはここです。Bukit Lawangの村です。
2003年11月に大規模な山崩れがあり村人200人以上が亡くなりました。油ヤシやゴムなどのプランテーション開発の行き過ぎによる人災と言われています。2004年春、オランウータンのリハビリテーションセンター、WWF事務所も閉鎖されたままでした。村人の多くは仮設住宅で暮らしています。

メールソフト Thunderbird

2005-09-08 12:56:23 | これってスゴイ!
サンダーバードってロケットで飛んでいくあれとは全く関係ない。鳥の仲間でもない。メールソフトだ。でもこれはかなり有用なソフトだ。

何と言っても一番に挙げるべきはスパムフィルタの学習機能だ。メールを受信した時に友達関係を断ち切りたい奴からのメールが入っていた場合には、受信リストのSubjectの前にある点をクリックしてやるだけで永久にそいつからのメールは目にする事は無くなるだろう。何度受信しても迷惑メールフォルダに直接ぶち込まれて一定日数経過したところで自動的に消えて無くなるからだ。屑メールのコンポーザみたいなものだ。もちろん未承諾広告メールや普通の迷惑メールも同じ様に処理できるはずだ。全くもってこの機能があるだけでサンダーバードを使う価値は、間違いなく、充分にあるはずだ。

次にRSSリーダー機能だ。RSSサイトを設定しておくと毎朝Thunderbirdを立ち上げるだけでニュースや注目のBlogの見出しが受信できる。
夏になると見たくもない高校野球の写真に占領されたり、コマ割りが不整形で読み難い新聞なんかよりずっと便利だしニュースが速い。

こんな優れたメールソフトがタダ(無料)で使えるなんて....

しかし、このソフトのアイコンが全然雷鳥(サンダーバード)に見えないのは何故だ。そう言えば兄弟のブラウザFirefox(ファイヤーフォックス)もレッサーパンダには見えない。どう見ても狐だ。