goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

鮎川誠 on R25

2008-04-26 20:28:02 | これってスゴイ!
時々駅でR25をもらって電車で読む。
単に無料だからであって、それほど読んで興味深い記事があるわけではない。

しかし、今回は鮎川誠のインタビューが出ていた。
だからと言って別にすごい事も目新しい事が書かれているわけではなかったけれど、鮎川誠と書いてあるだけでどうしても読んでしまう。

シーナ&ロケッツなんてそれほど一所懸命聞くってことも無いが、鮎川誠と言う"奇妙なオヤジ"には何かしら惹かれるものがある。音楽に詳しい人なら別にそれほどギターが上手いわけでも無いし、造る曲が特に優れているわけでもないと、そんなようなことを言うのだろうけれど、彼の姿に"ロックな人生"の匂いをどうしてか感じてしまうのだ。


今回のR25の記事のサブタイトルには「そのときの素敵な気持ちが今も続いている」となっていて、それが何故かとても嬉しい。



追加
R25に使われている写真、右手に持っているタバコの先端の灰が無用に長かったり尖っていたりするんだなあ。

セキュリティやってる?

2008-04-26 07:51:31 | これってスゴイ!
無料版のアンチVirusソフトの新版が出た。
今度はスパイウェア対策も入っています。パソコンが重くなる事はないし、アップデートが頻繁なので悪くないです。

AVG Anti-Virus Free Edition 8.0



メールサーバのセッティング
(但し、メール送受信に問題無い場合はやらなくてもOK。もう1台のPCは何もしなくて大丈夫だった。なぜだ?)

Tools->AdvancedSettings->E-mailScanner->Servers

(1)POP3->AutoPOP3
(2)SMTP->AutoSMTP

以下は(1)(2)ともどちらも同じなので両方やります。

"Type of login"の項目を"Fixed host"にチェックを入れる。
その下にプロバイダのpopサーバ、SMTPサーバの名前を書き込む。

"Local port(used in e-mail client)"の後にある四角にメールソフトのアカウント設定の中に書かれているポート番号を書き込む。



これも無料。使った事はありません。
Kingsoft Internet Security

パソコンのアップデートって?

2008-04-23 22:31:49 | これってスゴイ!
みんな、パソコンのアップデートってどうしているんだろう?
なんて、ふっと思った。

いつもThinkpadを使っているから自分のパソコンでは全然気にならなかったけれど、(Thinkpadの場合は昔からドライバや元から入っているユーティリティのアップデートは何年経っても簡単にできるようになっている) ここにある愛妻さんのSONYはWindowsのアップデートは自動でできるようにしているけれども、そう言えばドライバ(SONYが用意してくれたハードウェアを動かすためのソフト)のアップデートは自動じゃないようで、そんな事やった事が無かった。

付属のソフトにもそれらしきものは無いようだ。はて?そんなことで大丈夫なのか?と思って調べてみたら最近のSONYのパソコンにはThinkpadにも入っているようなアップデート用ソフトが入っているらしい。でも、この古い機種には対応していない。

手動でやれと書いてある。そんな事SONYを使っている人間に(そうじゃない人もいるけれど)できるわけないだろ!


それで、次善の方法を調べたらこれがあった。
ラッキーにもフリーソフトだ。
RadarSync

インストールして起動すればとりあえずアップデート可能なドライバやアプリケーションを教えてくれる。実際にやってみると何年分かのアップデートが14個も出てきた。これは迂闊だった。

そこから自動で新しいドライバを持ってくるのは有料だけれど、そこまで教えてくれれば後は簡単だから良しとしよう。


とりあえず、たまにはパソコンのメンテナンスはしましょう。


追加
こんなサービスもあります。
DriverAgent.com
自分のパソコンのドライバ情報をスキャンしてアップデートがあれば教えてくれます。そこまで無料。実際のアップデートは有料なので、情報を見て自分でドライバを探します。

リサイクル素材のバッグを買ってリユース

2007-11-19 10:01:45 | これってスゴイ!
昨日、桜木町に行ったらフリーマーケットだった。

どうせ買うものも無いだろうと見ていたら、このバッグが200円で出ていたので買ってみた。ちょっとボロで色も擦れていたけれど丈夫そうだし少しの雨なら大丈夫そうだったから。売り上げは遠い国の子供達のために使われるとのことだったけれど、それとは無関係に図書館に本を借りに行くためのバッグとして良さそう。

このバッグ、たまに見るけれど、何だろうと思ってネットで調べたらスペインから来たものだったらしい。国立新美術館の売店でも売っていたと思う。demano、スペイン語で「手作り」と言う意味なのか。

へえー、マトモに買うとけっこう高いんだ。掲載期間が過ぎて不要になった展覧会の案内・コンサート・市のキャンペーン等の街頭広告を素材にしてリサイクルしているとは。面白いなあ。

日本にもこう言う素材ってあるのだろうか?

ズーラシアへ

2007-11-04 21:11:37 | これってスゴイ!
今日は愛妻と横浜ズーラシアへ行った。

ズーラシアで重要イベントがあったためだ。

1.繁殖センターの公開
これは普段公開されていない繁殖とその研究、動物病院施設の公開で、先着100名だけしか見られない。中には絶滅危惧種であるカンムリシロムク、バクの子供やカグーなどが繁殖のために居てそれらを解説付きで見られた。カンムリシロムクは現地にもほんの少ししかいない鳥だけれど、ここでは毎年数十羽産まれていて帰されるらしい。今回見られなかった施設の窓からもたくさんいるのが確認できた。もしかしたら世界で一番たくさんいる施設かもしれない。カンムリシロムクの写真はなかなか撮れない。

2.対馬山猫の公開
これも絶滅危惧種のツシマヤマネコがやっと見られるようになった。以前対馬に渡って見てこようと思ったが、船で渡ってから車でかなり奥まで行く必要があるようであきらめていた。檻の中に入れられたばかりでまだ慣れていず、飼育係が寝床に近づくと仕方なく外の檻に出てきては走りまわっていた。借りてきた猫状態でまともな写真が撮れなかった。飼い猫より小さかった。

3.キンシコウさようなら。
キンシコウ(金の猿)が中国へ帰るので最後の公開になる。毛が綺麗な猿なので一応見ておく。

長谷川きよしの歌を聞く

2007-10-21 19:52:34 | これってスゴイ!
川崎市のおまつり「いいじゃんかわさき」に長谷川きよしが来ていた。

長谷川きよしって聞いて分かる人って言ったら50代の人かなあ。
自分でも聞くのは多分30年ぶりだもの。いやもっとかも知れない。
でも、あの声、その昔ラジオで聞いた記憶そのままの声だった。全く印象が変らない。
今日の司会者の人は彼の歌で「癒されてください」と言っていたけれど、それは無理だ。曲の内容が人生を憂えるもので、掻き毟られると言った方がぴったりだろうから。
今日の体験は貴重だ。去年もここで歌ったそうだから、来年も聞けると良いなあ。

長谷川きよしOfficialSite

靴を買う

2007-10-04 10:42:02 | これってスゴイ!
靴を買った。コモドのソールだ。
最近これでないとダメです。裸足のように楽だし、靴の中も足も全然臭くならない。靴にも無理がかからないらしくて持ちも良い。かかとを踏んでサンダルとしても使える。ポイント値引きを含めて3,675円。(ポイント分は400円。)

別の店では約5000円で、それでも安いと思っていたがサイズが無くて諦めていた。しばらく歩いたところ、別の店でそれより1000円も安かった。サイズがあるかどうか確認したら1足あったので試着させてもらう。試着している時に店員さんが「今ならクッションが付いていますよ」と言う。中敷がらえるのは嬉しいなあと思ってレジへ。

レジで大きな袋を用意していたので靴1足の割りにはちょっと大きすぎると思ったが、ちょうど良い袋が品切れなのかと、お金を払う。店員さんはレジの横から何やら黄色いものを持ち出すと袋の中へ入れた。

そこでやっと事情がつかめた。オマケにくれるクッションとは靴の中に入れるクッションではなくて、靴の形をした本当のクッションだったとは。こんなもの貰ってどうすりゃいいんだ、とは思ったがせっかくだからもらってきた。(写真)ありがとうMerrell。

こんなものまで無料に!

2007-08-20 20:34:37 | これってスゴイ!
いつの間にか、GoogleがOfficeアプリケーションとノートン Anti-Virusまで無料で配るようになった。これはお金を出して買う物だったもの。世の中どうなっているんだろう。ともあれ、便利な世の中になったものだ!

こうなったらパソコン買う時に山ほどオマケのソフトが付いてるのを選ぶ必要無いよねえ。あんなのどうせ使わないのばかりだし、オマケのノートンなんて3ヶ月とか6ヶ月使ったら「ここからは有料になります」って言ってくるのだから。

そのうちWindowsも無料で配り始めるんじゃないだろうか。

Googleパック

文章を書く道具

2007-07-19 11:28:45 | これってスゴイ!
Oさんからホームページを作りたいとの相談がありましたので、何とか簡単にと思って探してみたのがGoogle Docs & Spreadsheetsです。

これはもう有名だから詳細に説明するほどの事もないのですが、簡単に言うとインターネットの上で使えるMS-Officeのようなものです。つまり普通にMS-Officeで文書を書いている程度の人は、あの高いソフトを買わなくても良いと言うことです。

これの素敵なところは、誰かと共同で文書を作成したり編集したりできる事です。

だからホームページを作るのも誰かと共同でできるわけです。これにはボタン一つでホームページとして公開してくれる機能も付いていますから。


そう言えば、仕事しているとMS-Office文書をメールで飛ばすと言った原始的な作業がまだまだ多いものです。MS-Officeは常に更新していないとVirusに感染してしまって危険です。仕事仲間とは言え来た文書の安全性をいちいち心配してスキャンしなければいけません。数年経過すると新しいバージョンが発売されて、それが新しく買ったパソコンにオマケのように付いてきてしまうので多人数で文書を共有する場合にはかなりの障害になります。

それにメールで文書を送るとそのコピーはさらにコピーを産み、途中で編集されてマイナーバージョンをたくさん産出してしまいます。いざ、使おうと思って皆の持っているものを付き合わせるとこれがバラバラでどれがオリジナルなのか、どれが最新なのか全然わからなくなっています。これは紙の時代のやり方をパソコンで再現している弊害です。

なぜ、不便で危険なものを高いお金出してまで使わなければならないのか、これは疑問です。(もちろん会社のサーバがどうのとか、安全がどうのとか、いろいろあるのでしょうが....)


と言うことで、ちょっとした啓蒙であります。

もっと身近になった仮想化

2007-07-04 10:58:28 | これってスゴイ!
もっと簡単に仮想化できる方法です。
但し、Windowsではインストールしなければならなかったり、ライセンスの問題があるので他の小さなOSを使うことにします。これでも充分実用的と思います。


<必用なものをダウンロード>
1.VMwarePlayerをダウンロードします。


2.ゲストOSをダウンロードします。
ゲストOSはダウンロードし易い小さなもので、日本語が使えて、そのまま問題なく使えて、見た目がカッコいいものを選びます。

ライブCDの部屋の中の、
「Damnsmall Linux 3.3 [isoイメージ/dsl-3.3-0417-jp.iso(94MB)]」
を選びます。

WindowsVistaだとインストール後にハードディスクを8GBも使ってしまいますが、これはインストール作業無しでそのまま使えてたった94MBで済みます。WindowsXPパソコンのメモリサイズは256MBでもちょっとキツいのに、OS全部でこれだけとはびっくりでしょう。

これはダウンロードすると「dsl-3.3-0417-jp.iso」のような名前のファイルになります。これを適当なフォルダに入れておきます。これはもうそのまま仮想マシンにOSがインストールされたようなものだと思ってください。


<仮想マシンの設定ファイルを書く>
3.下をコピーしてください。
################この下から################
# VM Machine Info
guestOS = "linux"
displayName = "dsl-3.4"
config.version = "7"
memsize = "128"

# CDROM Info
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "dsl-3.4.iso"
ide1:0.deviceType = "cdrom-image"

#Floppy Info
floppy0.present = "FALSE"

#Ethernet Info
Ethernet0.present = "TRUE"
ethernet0.addressType = "generated"

# Audio Settings
sound.present = "TRUE"
sound.autodetect = "TRUE"

# Host USB
usb.present = "TRUE"
################この上まで################

メモ帳に貼り付けて、「dsl.vmx」と言うファイル名で保存します。
dslと言う名前は何でもOKです。
これを「dsl-3.3-0417-jp.iso」の横に置きます。


<使う>
4.VMwarePlayerを立ち上げます。
「Open」のアイコンを押して上のファイルを探して起動させます。
そのうちに黒い画面にペンギンが見え、画面の一番下に
boot_
と出たら「Enter」を押すとOSが立ち上がります。


5.DSLの簡単な説明。
画面上の「DSLpanel」はWindowsで言う「コントロールセンター」。
「スタート」はありませんが、画面上で右クリックするとメニューが出てきます。小さいのに何でも入っていると思います。パソコンがインターネットに接続されていればそのままインターネットにも繋がっているはずです。

写真はFirefoxでこのブログを表示、関数電卓、音楽Playerも表示してるところ。


これだけ。終わり。