たまには贅沢なお昼ご飯だ。
近所のフカヒレ屋でフカヒレと鮑(あわび)や伊勢エビのコースを食べてみた。
「うーん、フカヒレとはこんな物か.....」
悲しいかなこう言った高級素材の味に慣れないせいか、はたまたこの料理店がそれだけのものなのか、よくわからないままに食べ終わる。それより第2メインの鮑や伊勢エビの方がずっと美味しく感じられる。
鮑など一度干したのを戻したものだから鮑そのもののとても濃い。その濃い味とスープの味が相まって、噛むほどに区口の中に海のエキスが広がるようだ。
伊勢エビは身の甘さにバターの香りが絡まってなかなかだ。
付け合わせの小鮑もニンニクが効いてかなりイケる。
まあ、何でも一度は試してみるものさ。
だってこれだけ食べて5000円(日本円)程度。
もし日本だったらその3倍の出費だろうからね。
近所のフカヒレ屋でフカヒレと鮑(あわび)や伊勢エビのコースを食べてみた。
「うーん、フカヒレとはこんな物か.....」
悲しいかなこう言った高級素材の味に慣れないせいか、はたまたこの料理店がそれだけのものなのか、よくわからないままに食べ終わる。それより第2メインの鮑や伊勢エビの方がずっと美味しく感じられる。
鮑など一度干したのを戻したものだから鮑そのもののとても濃い。その濃い味とスープの味が相まって、噛むほどに区口の中に海のエキスが広がるようだ。
伊勢エビは身の甘さにバターの香りが絡まってなかなかだ。
付け合わせの小鮑もニンニクが効いてかなりイケる。
まあ、何でも一度は試してみるものさ。
だってこれだけ食べて5000円(日本円)程度。
もし日本だったらその3倍の出費だろうからね。
明日は中秋節。
だから月餅を送るのは今日までに済ませる。
仕事場でも営業の人が月餅を配っていたし、会社によっては従業員に大きな月餅の箱を配っている姿も見られた。
このホテルでもボーイさんが月餅を部屋まで持ってきてくれた。
さっきもお友達がこの夜中だって言うのにわざわざバイクで一箱持ってきてくれた。
今夜の台湾は月餅の洪水だ。
日本では正月になると
「おせちに飽きたら.....」みたいなテレビCMがあるけれど、
この台湾でもちょっと前からそんなCMが流れている。
***********************************************
お父さんの友人が月餅を持って家のドアを開ける。
その友人はドアを開けたとたんにつまずいてしまう。
当然手に持っていた月餅の箱は床に落ちてしまう。
蓋が開いてしまった月餅の箱から月餅がコロコロと床にこぼれ落ちる。
それを見ていた子供は「わーい」と大喜び。
これで月餅地獄から解放されてKFC(フライドチキン)が食べられるってオチ。
***********************************************
注記
これを書いてるのは10/5。だから「今日」は10/5の事。中秋節は10/6。表示が10/6になっているのは日本との時差が1時間あるから。
だから月餅を送るのは今日までに済ませる。
仕事場でも営業の人が月餅を配っていたし、会社によっては従業員に大きな月餅の箱を配っている姿も見られた。
このホテルでもボーイさんが月餅を部屋まで持ってきてくれた。
さっきもお友達がこの夜中だって言うのにわざわざバイクで一箱持ってきてくれた。
今夜の台湾は月餅の洪水だ。
日本では正月になると
「おせちに飽きたら.....」みたいなテレビCMがあるけれど、
この台湾でもちょっと前からそんなCMが流れている。
***********************************************
お父さんの友人が月餅を持って家のドアを開ける。
その友人はドアを開けたとたんにつまずいてしまう。
当然手に持っていた月餅の箱は床に落ちてしまう。
蓋が開いてしまった月餅の箱から月餅がコロコロと床にこぼれ落ちる。
それを見ていた子供は「わーい」と大喜び。
これで月餅地獄から解放されてKFC(フライドチキン)が食べられるってオチ。
***********************************************
注記
これを書いてるのは10/5。だから「今日」は10/5の事。中秋節は10/6。表示が10/6になっているのは日本との時差が1時間あるから。
台湾にはお茶の種類が多い。ものすごく多い。
台湾で「お茶」と言うとウーロン茶プーアール茶等の事だと思うでしょう。
それももちろんお茶なのだけれど、そう言うお茶の葉を原料にした飲み物だけがお茶じゃない。
花びらを煎じた花のお茶。
野草を煎じたお茶。
サボテンの一種の石蓮花をしぼったジュースのお茶。
そして小豆の粉を溶かして甘くしたお茶。
小豆の粉を甘く......?
そうそれは薄いお汁粉。
しかも冷たく氷を入れて飲む。甘さはほんのり程度。
タピオカで作った麺や玉が入っていたりする。
これぞ紛うことなしお汁粉のご先祖様か?
では台湾にお汁粉は無いか、と言うと実は有る。ちゃんと有る。
具はお茶の時と一緒。
日本人はお汁粉は甘いデザート、お茶は飲み物と区別している。
でも台湾では....
「お茶とお汁粉は地続きだー ! 」
台湾で「お茶」と言うとウーロン茶プーアール茶等の事だと思うでしょう。
それももちろんお茶なのだけれど、そう言うお茶の葉を原料にした飲み物だけがお茶じゃない。
花びらを煎じた花のお茶。
野草を煎じたお茶。
サボテンの一種の石蓮花をしぼったジュースのお茶。
そして小豆の粉を溶かして甘くしたお茶。
小豆の粉を甘く......?
そうそれは薄いお汁粉。
しかも冷たく氷を入れて飲む。甘さはほんのり程度。
タピオカで作った麺や玉が入っていたりする。
これぞ紛うことなしお汁粉のご先祖様か?
では台湾にお汁粉は無いか、と言うと実は有る。ちゃんと有る。
具はお茶の時と一緒。
日本人はお汁粉は甘いデザート、お茶は飲み物と区別している。
でも台湾では....
「お茶とお汁粉は地続きだー ! 」
裏の月餅屋のおじいちゃん。
今日も月餅作りに忙しい。この時期だけだけれど。
日本の月餅は月餅じゃない。
何故かって?
卵の黄身が入って無いから。
塩卵の黄身が入ってなければお目出度くない。(写真の右下)
普段、月餅はあまり売られていない。
昨日までパン屋だった店がこの時期月餅屋になったりする。
月餅の価値も下がると思いきや、月餅の値段は急上昇。
でも裏のおじいちゃん、とても良い人だから普段と同じ値段で売ってくれる。
1個たったの15元だ。
他の店では30元するのに。
おじいちゃん、大東亜戦争が終わって日本がいなくなってからずっと月餅を作ってきたそうだ。
月餅で家族を養ってきた。娘を育ててきた。世界中を旅行もしたんだって。
すごいなあ。
今日も月餅作りに忙しい。この時期だけだけれど。
日本の月餅は月餅じゃない。
何故かって?
卵の黄身が入って無いから。
塩卵の黄身が入ってなければお目出度くない。(写真の右下)
普段、月餅はあまり売られていない。
昨日までパン屋だった店がこの時期月餅屋になったりする。
月餅の価値も下がると思いきや、月餅の値段は急上昇。
でも裏のおじいちゃん、とても良い人だから普段と同じ値段で売ってくれる。
1個たったの15元だ。
他の店では30元するのに。
おじいちゃん、大東亜戦争が終わって日本がいなくなってからずっと月餅を作ってきたそうだ。
月餅で家族を養ってきた。娘を育ててきた。世界中を旅行もしたんだって。
すごいなあ。
もうすぐ中秋節。
日本で言えば十五夜。
それに先立ってお祭りシーズンに入ったらしい。
ドラや鐘の音があちらこちらから聞こえて来る。
写真はそのお祭りで通りを練り歩く人形のお面です。
台湾は仏教の国かと思うでしょうが、実は道教の方がメジャー。
だから実在した人、つまりご先祖様を崇拝をするんです。
このお面も多分その昔、もしかすると2000年も前の誰かかも。三国志の関羽とかね。
このお面にはちゃんと身体の方もあって、それを人がかぶって歩く。
かぶる人間の頭は人形のおなかあたりに来るから身長2m以上の大男が歩いているよう。
でも昔の人の顔がどうしてこうなっちゃったんだろう?
日本で言えば十五夜。
それに先立ってお祭りシーズンに入ったらしい。
ドラや鐘の音があちらこちらから聞こえて来る。
写真はそのお祭りで通りを練り歩く人形のお面です。
台湾は仏教の国かと思うでしょうが、実は道教の方がメジャー。
だから実在した人、つまりご先祖様を崇拝をするんです。
このお面も多分その昔、もしかすると2000年も前の誰かかも。三国志の関羽とかね。
このお面にはちゃんと身体の方もあって、それを人がかぶって歩く。
かぶる人間の頭は人形のおなかあたりに来るから身長2m以上の大男が歩いているよう。
でも昔の人の顔がどうしてこうなっちゃったんだろう?
この前も書いたけれど、台湾て言ったら小龍包とか水餃子とか中国由来の料理を想像するのが普通でしょう?
いやいや中華系の人ってこの台湾には後から入ってきた人たちだからそればっかりじゃないんだよね。
この台南にもそれ以前からこの島に住む原住民(※差別用語じゃありません。台湾ではそう言うのが一般的です。)の血を引く人たちがちゃんとるんです。それで原住民料理を食べようと大東夜市(たーとんいえすー)に行ってみました。
ワイルドな感じで大きな肉を焼いてくれました。
でも出て来る時には細切れになっていてちょっとがっかり。
たまには肉をガツガツ食べるってのも良いなあ。
いやいや中華系の人ってこの台湾には後から入ってきた人たちだからそればっかりじゃないんだよね。
この台南にもそれ以前からこの島に住む原住民(※差別用語じゃありません。台湾ではそう言うのが一般的です。)の血を引く人たちがちゃんとるんです。それで原住民料理を食べようと大東夜市(たーとんいえすー)に行ってみました。
ワイルドな感じで大きな肉を焼いてくれました。
でも出て来る時には細切れになっていてちょっとがっかり。
たまには肉をガツガツ食べるってのも良いなあ。
今日は孔子様生誕2556周年の記念日。
朝5時半から起きて孔子廟に出かけました。
多くの人が集まって祭礼、祭孔大典が行われています。
台南市の孔子廟で行われるこのお祭りは特に伝統的なのだそうです。
祭礼が終わると観客が廟に通され、牛の頭の毛を抜いて帰ります。
孔子様は学問の神様なので頭が良くなるようにお守りにするのだそうです。
さて、これから仕事に出かけるのでこれで.......
朝5時半から起きて孔子廟に出かけました。
多くの人が集まって祭礼、祭孔大典が行われています。
台南市の孔子廟で行われるこのお祭りは特に伝統的なのだそうです。
祭礼が終わると観客が廟に通され、牛の頭の毛を抜いて帰ります。
孔子様は学問の神様なので頭が良くなるようにお守りにするのだそうです。
さて、これから仕事に出かけるのでこれで.......
連日続いた台北の大規模なデモも今日で7日目。
台北の中心地に赤い服を着た人がなんと50万人、もしかしたら75万人?も集まって声を上げている。
「陳水扁辞めろ」と親指を地面に向けて叫んでいる。
どうして今こうなっているのかは別のところで見てね。
1.こんなに大きなニュースなのに日本のマスコミはほとんど報道しないみたいだ。
何故でしょう?言論の自由って言いながら実は大陸中国に遠慮して内政干渉的報道は控えているのでしょうか?
だって建前として台湾は国じゃなくて大陸中国の一部と言う事になっているのだから。
2.台湾に長くいると台湾人がかなり均一と言うか、流行に左右され易いとのがわかる。
皆同じものが好きで、全然個性的じゃないように見える。
だから人口二千万人の国で50万人もの人が集まるのはすごい事なのだけれど、うーん台湾なら有り得るなあと素直に思えてしまう。
3.陳総統は大陸中国からの独立支持派代表なのだけれど、陳総統下ろしを主導している人は大陸中国ともっと仲良くなろうとしている派だ。でも誰に聞いてみても大陸中国に感心がある人になんて会った事が無い。景気が悪くなって大陸に仕事を求めて行く人も多くなったらしいけれど、それ以外で大陸中国なんかに感心がほとんど無いらしい。
旅行に行くにしても日本、アメリカ、ヨーロッパだそうだ。大陸中国人なんて他人を利用しようとばかりして嫌だと言う人も多い。陳氏を下ろして大陸仲良し派が総統になってしまったら皆どうするんだろうなあ?
4.これだけ世の中が進んでも汚職は無くなる事は無いんだなあと思う。
権力を握ると必ずそれを私物化するのは台湾ならずとも日本でも同じ。政治家って本音で何故、政治家って職業を選ぶんだろう?それに西洋で産まれた政治とか国家って仕組みはこの東洋には全然合わないものだったのかも知れないなあ。
なんて、台湾の大騒ぎを見ていて思った。
台北の中心地に赤い服を着た人がなんと50万人、もしかしたら75万人?も集まって声を上げている。
「陳水扁辞めろ」と親指を地面に向けて叫んでいる。
どうして今こうなっているのかは別のところで見てね。
1.こんなに大きなニュースなのに日本のマスコミはほとんど報道しないみたいだ。
何故でしょう?言論の自由って言いながら実は大陸中国に遠慮して内政干渉的報道は控えているのでしょうか?
だって建前として台湾は国じゃなくて大陸中国の一部と言う事になっているのだから。
2.台湾に長くいると台湾人がかなり均一と言うか、流行に左右され易いとのがわかる。
皆同じものが好きで、全然個性的じゃないように見える。
だから人口二千万人の国で50万人もの人が集まるのはすごい事なのだけれど、うーん台湾なら有り得るなあと素直に思えてしまう。
3.陳総統は大陸中国からの独立支持派代表なのだけれど、陳総統下ろしを主導している人は大陸中国ともっと仲良くなろうとしている派だ。でも誰に聞いてみても大陸中国に感心がある人になんて会った事が無い。景気が悪くなって大陸に仕事を求めて行く人も多くなったらしいけれど、それ以外で大陸中国なんかに感心がほとんど無いらしい。
旅行に行くにしても日本、アメリカ、ヨーロッパだそうだ。大陸中国人なんて他人を利用しようとばかりして嫌だと言う人も多い。陳氏を下ろして大陸仲良し派が総統になってしまったら皆どうするんだろうなあ?
4.これだけ世の中が進んでも汚職は無くなる事は無いんだなあと思う。
権力を握ると必ずそれを私物化するのは台湾ならずとも日本でも同じ。政治家って本音で何故、政治家って職業を選ぶんだろう?それに西洋で産まれた政治とか国家って仕組みはこの東洋には全然合わないものだったのかも知れないなあ。
なんて、台湾の大騒ぎを見ていて思った。
このごろはちょっとだけ風が涼しく感じられます。
季節感が無い台湾にもちょっとだけ秋の片鱗が........
とは言っても日本人にとってはまだまだずっと半袖の季節は続きます。
この時期台湾は文旦(ぶんたん)が実る季節です。
このミカンはその形が縁起が良いからか贈り物にもされているようです。
このミカンの特徴はやたら皮が厚いこと。頭が長いこと。
皮が厚いから長い間放っておいてもいつまでも美味しくいただける。
食べる時には頭を水平に切って落とす。
皮を縦7等分の切れ目を入れたら親指を使って剥いていくのが正式の剥き方らしい。
身はしっかりしていて酸味があまりないから食べ易い。
これから台湾旅行に来る人は食べてみて。
季節感が無い台湾にもちょっとだけ秋の片鱗が........
とは言っても日本人にとってはまだまだずっと半袖の季節は続きます。
この時期台湾は文旦(ぶんたん)が実る季節です。
このミカンはその形が縁起が良いからか贈り物にもされているようです。
このミカンの特徴はやたら皮が厚いこと。頭が長いこと。
皮が厚いから長い間放っておいてもいつまでも美味しくいただける。
食べる時には頭を水平に切って落とす。
皮を縦7等分の切れ目を入れたら親指を使って剥いていくのが正式の剥き方らしい。
身はしっかりしていて酸味があまりないから食べ易い。
これから台湾旅行に来る人は食べてみて。
テレビで羊のミルクのCMを良く見るのだけれど、実際に売っているのを見た事が無かった。
CMで羊のミルクの事を宣伝しているのだとは分かるのだけれど、言葉がわからないから何処で売られているのかなど、細かいところまで分からなかったからだ。そこで近所の人に聞いてみたら、あれは販売所に電話して毎朝配達してもらうシステムなのだと教えてくれた。それじゃ永久に飲んでみる事ができないとあきらめかけたところ、実は朝食屋さんでなら1本でも買えるらしい。
台湾には朝食屋さんと言う特別なお店があって、何故かその店は朝食の時しかオープンしない。よくそれでやっていかれるなあと思うけれど、それはどうもお店の人も出勤前に一稼ぎしようと出している店とかそんなものじゃないかと思われる。こう言うのがけっこうたくさんある。
そんなわけで飲んでみたいと言っていたらわざわざ買ってきてくれたので飲んでみた。
味は?
そう思って飲むと確かにあのマトンの匂いがちょっとする。臭くて飲めないほどじゃない。何だか別の香料が入っているし、何だか薄まっている感じもする。後から成分表示を見てみたらやっぱりそうだった。羊のミルクは50%しか入っていないようだ。
でも濃かったらこの匂いも濃いわけだから、もしかしたら飲めないのかも知れない。逆に味が濃くて美味しいかもしれないけれど。それにしてもこの羊ミルクの賞味期限は1年間とやたら長い。あまり評判が良くないからロングライフ化が必要なんだろうか?と勘ぐってしまう。
でもビンの羊がかわいいから許そう。
CMで羊のミルクの事を宣伝しているのだとは分かるのだけれど、言葉がわからないから何処で売られているのかなど、細かいところまで分からなかったからだ。そこで近所の人に聞いてみたら、あれは販売所に電話して毎朝配達してもらうシステムなのだと教えてくれた。それじゃ永久に飲んでみる事ができないとあきらめかけたところ、実は朝食屋さんでなら1本でも買えるらしい。
台湾には朝食屋さんと言う特別なお店があって、何故かその店は朝食の時しかオープンしない。よくそれでやっていかれるなあと思うけれど、それはどうもお店の人も出勤前に一稼ぎしようと出している店とかそんなものじゃないかと思われる。こう言うのがけっこうたくさんある。
そんなわけで飲んでみたいと言っていたらわざわざ買ってきてくれたので飲んでみた。
味は?
そう思って飲むと確かにあのマトンの匂いがちょっとする。臭くて飲めないほどじゃない。何だか別の香料が入っているし、何だか薄まっている感じもする。後から成分表示を見てみたらやっぱりそうだった。羊のミルクは50%しか入っていないようだ。
でも濃かったらこの匂いも濃いわけだから、もしかしたら飲めないのかも知れない。逆に味が濃くて美味しいかもしれないけれど。それにしてもこの羊ミルクの賞味期限は1年間とやたら長い。あまり評判が良くないからロングライフ化が必要なんだろうか?と勘ぐってしまう。
でもビンの羊がかわいいから許そう。
日本ではクラゲが大繁殖してクラゲのアイスクリームなんてものが売り出されたそうですが、台湾には魚のアイスクリームがありました。何でも一度は騙(だま)されてみよう精神の私は迷わず買ってみました。売っていたのは前回の記事に書いた地獄の売店です。
虱目魚(すむゆー)はミルクフィッシュと言う魚で台南ではこの魚専門のレストランも多く、言わば名物魚なのです。でも虱目魚のアイスクリームは初めて見ました。
それで味なんですが、(いつも「それで味はどうなの?」とコメント入れる人がいるので...) 甘くて美味しかったです。魚臭さは全くありません。昔よくご飯にかけて食べたあのデンブがミルクアイスに混ぜてありました。魚もデンブになっていればアイスに合うんですね。
虱目魚(すむゆー)はミルクフィッシュと言う魚で台南ではこの魚専門のレストランも多く、言わば名物魚なのです。でも虱目魚のアイスクリームは初めて見ました。
それで味なんですが、(いつも「それで味はどうなの?」とコメント入れる人がいるので...) 甘くて美味しかったです。魚臭さは全くありません。昔よくご飯にかけて食べたあのデンブがミルクアイスに混ぜてありました。魚もデンブになっていればアイスに合うんですね。
地獄から生還しました。
台南から車で北に1時間半ほどのところに麻豆(まーとう)と言うところがあります。
ここは文旦(ぶんたん)と言う大きなミカンの名産地で有名です。道路脇には文旦の販売店がすーっと並んでいて店の奥には文旦が山と積まれているのが見えます。
そんな風景を見ながらさらに行くと突然、なんとも大きな龍(りゅう)が大きな建物にもたれかかっているのが見えてきました。これこそが麻豆代天府です。これはお寺のようなものでとっても真面目なものなのですが、日本人にとってその中身は地獄のテーマパークであります。
十八地獄とか書かれた入り口を入るとそこはもう地獄。生前に犯した罪の結果としてその罪に応じた地獄の責め苦が待っていると言う教訓をリアルに再現しています。ああ恐ろしや恐ろしや。
台南から車で北に1時間半ほどのところに麻豆(まーとう)と言うところがあります。
ここは文旦(ぶんたん)と言う大きなミカンの名産地で有名です。道路脇には文旦の販売店がすーっと並んでいて店の奥には文旦が山と積まれているのが見えます。
そんな風景を見ながらさらに行くと突然、なんとも大きな龍(りゅう)が大きな建物にもたれかかっているのが見えてきました。これこそが麻豆代天府です。これはお寺のようなものでとっても真面目なものなのですが、日本人にとってその中身は地獄のテーマパークであります。
十八地獄とか書かれた入り口を入るとそこはもう地獄。生前に犯した罪の結果としてその罪に応じた地獄の責め苦が待っていると言う教訓をリアルに再現しています。ああ恐ろしや恐ろしや。
美味そうに見える?
それとも?
Modern Toiletが台南にもできたので行ってみました。
椅子が全部洋式便器で食器もこの通り便器。これにカレーライスなんかが入って来るのはけっこうすごい。
お土産には尿瓶(しびん)入りのお茶も用意されている。
日本にもできないかなあ。こんな店。
それとも?
Modern Toiletが台南にもできたので行ってみました。
椅子が全部洋式便器で食器もこの通り便器。これにカレーライスなんかが入って来るのはけっこうすごい。
お土産には尿瓶(しびん)入りのお茶も用意されている。
日本にもできないかなあ。こんな店。