goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

ミニマリストさんはそれを維持する為の労力がミニマルじゃないとわかった

2021-09-12 21:38:09 | マレーシアでニャー2021

昨日書いた、2013年から更新していなかった建築ブログを正式に復活させた。最近やっていた事などを遡っていろいろ書き込んでおいた。また予約投稿も必要があっていくつか入れた。まあ、どうにかなるだろう。

 

ブログを書くって、ある意味生活にとっては余計な事だ。無くても構わない事だ。人のする事の中でそう言う事ってのはけっこうたくさんある。家に猫がいて猫にご飯をやるとかブラシをかける事だって必須事項じゃない。美味しいものをわざわざ食べに行くとかもそうだし、旅行だってそうだ。Facebookも余計だしオシャレだって。

こう言うのを全部取り去ってしまったらかなりのミニマリストになれそうな気がする。食べて命を繋ぐためだけの分だけ働いて最低限の食料を買って最低限そのためだけに移動する。昔の映画に出てくる刑務所の生活のようだろうか?それとも美しいミニマリストか?

ちょっと思っただけ。

今朝、キャサリンさんがYoutubeで元祖ミニマリストと言われる人の動画を観ていた。その人はファッション雑誌の中に出てくるような破綻無きミニマルな家に住んでいた。これは本当じゃなくて演出でやっているんじゃないのか?と思ったら本当にそれが日常だそうだ。驚いた。

でも、それを維持する為にかなりの努力をされているともわかった。できるだけ手抜きをと言うので見ていたら、おお、それは一般人は毎日やったりしないよ、と言う事も毎日やっているのだった。やはり、あの環境を維持するには物は少なくても労力はかなり大きいのだな。そりゃそうだよな、洗面ボールに水垢を付けない生活って並大抵じゃない。

自分的には、汚れても汚れが全然目立たないラフな感じに家に住みたい。


勉強する方が不利な国で誰がする?

2021-09-11 21:39:15 | マレーシアでニャー2021

小さな自前プロジェクトは完成した。本当に完成でここまで。これからはまた大きめ自前プロジェクトに戻るつもりだが、別のプロジェクトも始めたくなってきた。ただ、それをやるには自分にスキルが足りない気がする。困った。まあ、いいか。ちょっと考えてどうするか決めよう。

 

ずっと以前に建築のブログを書いていたが、それは2013年頃から中断していた。もう消えたか?と思ったらまだ存在した。なので復活させる事にした。建築はまだ何も収益を得ていないけれども一応自分の中ではキャリアに近いものとなっている。金になってないのに何を大それた事を言う!って? そうだね。面目無い。

でもね、建築も面白いのですよ。本当に。ま、その話はあっちでしよう。

 

サントリーの社長が45歳定年を提案したそうで、これも話が盛り上がっている。

この45歳は国が定年を65-70とどんどん延長する方向にいろいろやっている事に対してだそうだ。だいたいの批判はその後どうすればみたいな事だが、社長氏は45で定年が分かっていればその手間で人はもっと勉強するだろうとか。

面白いな。定年45って言ってるって事は採用はこれまで通り大卒、高卒の20歳前後って事を前提にしているんだろう。て事は20年間1つの企業で働くのがデフォルトって事なのか?これまでの半分よりちょっと長いって事で、そこからまた出直して60や65まで20年間か。まあ、無理だな。そもそも45までに何かを勉強できたとして、多分ほとんどの人は資格はあるが実績無しで再就職。採用したい?

人に勉強させたいんだったらさ、少なくとも学位とか知識とかがあれば年齢関係なくそれなりの待遇でいつでも必要な時に採用するって仕組みになってないと無理じゃないか?年齢無関係ってのはマネージャーが例えば30歳で、50歳の人が大学で学んで卒業してきた場合でも有用な知識だからって普通に来てもらってって事だよ。サントリー、そんな覚悟あるの?仕組みとしてその人を活用できるの?

と言うか、何もそんなにトリッキーな事しなくても全員3年とか5年の期限付き雇用にすれば平和じゃないんだろうか?それが嫌でずっと同じ仕事したい場合は賃金が上がらないままいても良いと言うオプションはあるにせよだ。だいたい日本では一旦仕事辞めていくら新しい事学んでもそれが賃金に反映しない。どうしても長い時間その企業にいる方が優遇されているわけで、それなら新しい知識を得るより何も変化しないままにずっと居られるだけ居る方が利口だ。

それでOECDの中で一番生産性が低いって言われても、それ、当たり前だよね。だいたい大学院行ってドクターになった方が不利になっている時点で無理だと思うのが普通だろう。45で契約切れだからそれまでに何か勉強って言っても適当な国家資格とる程度で終わりだろう。勉強すると不利になるんだから。普通そう思うよ。


野党共闘に寄せてのお楽しみを1つ

2021-09-10 20:57:51 | マレーシアでニャー2021

時々政治に関わる話をしたりするが、多くの人は何の興味も無いと思う。自分は他人に選挙に行きなさいとはあまり言いたくないし、どの政党やどの候補が良いと勧める事もしたくない。立場としてはいつもそう。そんなの好きにすれば良いと考えている。

が、しかし、楽しい事だけはシェアしたいと思っている。

と言うのは、つい先日、日本では野党が協力しあってどうのこうのと言うのが実現したそうだから。まあ、自民党政権をどうにかすべきと言う点では一致する野党はあるわけで、それはそれで良いだろう。ただ、もし彼らが選挙で勝って政権を握り内閣を構成する場合にどうなるかは想像しにくい。誰も見たことない組み合わせだから仕方ない。でも、一抹の不安は無きにしもあらず、だろう。

そこでだ、心配で心配で眠れない(そんな人はいないと思うが)場合には、これをしてみるのをお勧めする。それは、簡単な事で、社民党と共産党の党の綱領を読んでみる事。そして自民党の綱領と比べてみる事だ。これは面白い。本当に面白い。

特に面白いのは社民党だ。社民党は一番良く書けている。よく書けていると言うのは、党の理念がわかりやすく書かれていると言う意味。この党の綱領が一番ヨーロッパ的な民主主義に似ている。これに比べて自民党はどうかと言うと、自民党の綱領は大きく3つ位に分かれていて、一番最近のところなんか....すごいな。あまり種明かししてしまうと楽しみを奪ってしまうので言わない。

ついでに言うと、それ以外の党の綱領は実はあまりパッとしない。なぜなら寄せ集めでできていて、できた時の事情で書かれているせいで理念的なものがはっきりしないから。だからとりあえず、社民、共産、自民で読み比べるのが良いと思う。

最後に念押しで言っておくけれど、自分はこれを読んでいる人に特定の政党や候補を勧めるつもりはない。どこに投票するかなんて毎回変わっても構わないし、人にはいろいろな考え方がある方が健全だ。そしてそれは自分と違う考え方の人がいてくれる事も含んで健全だと思っているから。

ま、簡単に言えば勝手にしてくれと言う意味でもある。


我々は終わりの始まりを見ているのか?

2021-09-09 22:38:03 | マレーシアでニャー2021

人生の中で物事が起きる時、それが終わりの始まりだと意識できる事はそんなに多くないと思う。だいたいの場合、それは希望に満ちていて将来にそれが大きく下降して落ちて行くジェットコースターだと想像する事は無い。

 

ニュースでトヨタが日本国内に電池生産を視野に入れた大規模投資と言うニュース。普通に考えれば国内経済にとってプラスになるニュースって事だと思うけど..

「けど」だよなあ。

はっきり言って、日本てトヨタ無いとダメだよなあ。ヨーロッパなんかで法律ができて燃料燃やす車はダメと予告されているから選択肢は無い感じだし。まあ、今からそれだけ巨額投資してあのハイブリッド車のように先行できればと言うのはわかる。

でも、これは80%位の確率で終わりの始まりだとも考えられる。二度ある事は三度ある。液晶で起きた事、半導体で起きた事が次は車で起きる…かも。なぜなら車は冷蔵庫やテレビと同じになるから。トヨタ、きっとトップクラスの素晴らしいバッテリーと超高性能モーターで車を作るだろう。(そうせざるを得ない)そしてコストを抑えるために規格化するだろう。すると3割ほど性能の悪い耐久性も悪い中国製の互換品が出現し、値段は半額と言う事で皆それを使う事になる。でもだいたいの人はそれでも実用的にはOKとわかる。そのうち車も丸ごとそんな風になる。韓国の携帯電話が世界中に溢れて今は中国製に代わったように。

そしていくらかの重要な生産装置は日本から流れる。それで終わり。トヨタがこれまでと違うマシなシナリオを考えている事に期待。

 

マレーシアではMySejaretaと言う管制スマホアプリで個人の店舗への入店、施設への入場、感染と健康状態、ワクチン予約と完了通知、近所での感染者数情報取得、国全体の状況確認が全てできるようになっている。時々アップデートされて機能拡張やバグフィックスもできている。

どうも、これに対して個人が管理されると言う感情を持つ人が一定数いるらしい。

いや、そう、その通り。我々は管理されている。パスポート番号入れればその人の状態やどこ行ったかは政府が把握できる。管理されているのは間違いない。さて、それが必要な理由は何か、それはコロナと言うものにどう立ち向かうかなので想像通り。そして、自分が思うに、この国に違法状態でいる人もこのアプリがあればワクチン接種できるし買い物にも行かれるから、そう言う人達の事も考えていると思われる。彼らにもワクチン打ってもらわないと収まらないから。

それは良いとして、この管理されると言う事を毛嫌いする感情だが、ある程度仕方ない。でも、それを毛嫌いする人達が、オーストラリアとかヨーロッパで起きている半ワクチンパスポートや強制接種に対するデモの事をあげているのは全然違うだろう。管理に対して自由と言う事ではあるが、デモをする人達が政府と言う制度自体に批判的で何でも自由にとは言ってない。

時々言うけど、特にヨーロッパが近代に民主化で獲得したのは自由だけじゃない。平等も同じく獲得している。アメリカの英国支配からの自由になると言うのと、フランスのように特権階級も平民も同等の権利と言うのとあって、その割合がけっこう違う。自由のアメリカだって貨幣の発行は国だけと言うのを肯定している。ヨーロッパだとそれに比べればずっと社会主義的にして平等を重んじている。どっちも満足はあり得ない。

アプリで管理って言って管理を全部悪、別の国は自由と思っていたら民主主義自体に関する知識をもうちょっと得るべきだろう。

 


中国の菓子を買って考えた

2021-09-08 22:32:12 | マレーシアでニャー2021

今朝、抗原検査キットの説明があると言うので久しぶりに工場へ行った。キットの説明と実際の検査だけして帰ってきた。

やり方はプラスチックのチューブに入った薬液に自分の唾液を混ぜてこのプレートに3滴落として待っているだけ。線が1本なら陰性だそう。これを2週間に1回すれば良いとか。簡単だ。検査の正確性はPCRに劣るとしても安くて結果がすぐに出るのだからありがたい。

 

自前プロジェクトの小さい方、もう終わると思っていたが少し考える事があり、まだ完成していない。とりあえず作業はほぼ終わるが、このままで良いことにするかどうか思案中。まあ、明日に結論を出そう。必ず。

 

またコロナの話だが、この期に及んですら、ワクチンで周囲の多くが38℃以上の熱を出して倒れてるの見てるのになんでワクチンなんか打とうとするの?と言うツイートが出てくる。いや、君ね、160万人感染して1%死んじゃってる仲間から7700万人打って1000人しか死んでない仲間のどちらかを選べるとしたらどっち選ぶ?と言いたいが、言っても無駄だろう。なぜなら人は一度何か言うと自分の陣地からは死んでも出ないものだから。

ところで、当初2%死亡率だったのがトータルで1%とずいぶんと下がっている。聞くところでは医療の中でも報道されてはいないがいろいろ工夫していてノウハウが貯まってきたらしい。ありがたい事だ。それにワクチンも効いているそうだし。

 


近所に最近できた輸入菓子屋があって、お客さんがあまり入っていないので行ってみた。商品は中国の物がメインで、そこに中国製日本ブランド菓子と日本の菓子と韓国と台湾の菓子が混じって陳列されている。

普通に日本人の感覚では中国製がダントツで安くて日本は最も高いと想像するのだけれど、意外とそうでもなくて、日本の菓子は中国のよりほんのちょい高いだけ。韓国も台湾も似たようなものでほとんど価格差は無い。

10年ちょい前にマレーシアに来た時には日本の物は何でも高かった。そんな値段の物売れるのか?と思って見ていたが、マレーシアの物価高で価格差は縮まった。ヨーロッパやアメリカから来る食品も高いと思っていたのがそうでもなくなった。そして台湾に続いて中国の製品はパッケージも立派で綺麗で人目を引くように進化した。

だから同じ棚に並んでいたとして日本の物が良いから買うとか、高すぎるから買わないと言う選び方は無くなった。単に美味しそう、珍しい、試してみたいと並列に選ぶ感じになっている。確かに味等は中国人以外はちょっとと思うものも無いではないが、こうして外国に輸出され、それを製造元が意識するようになれば解消するだろう。

そしてもう1つが、アルファベットだ。中国は市場が巨大なので国内向けに考えていれば採算は合うだろうが、価格と品質で他国がどんどん買うだろうからきっとすぐに外国を意識し始めるだろう。その時にアルファベットを自由に使いこなしてパッケージするようになったらもう世界中のお菓子のかなりの割合が中国ブランドで占められる事になるだろう。その時代はもう目の前まで来ている。

その時、日本はどうやって生きて行くだろう?日本で売られている菓子はもう多くが中国でコピーされていて、例えば日本製品がスーパーに置かれていなかったところに中国ブランドになって大量に入荷してそれが普通になってしまうと言う事は考えられる。どっちがオリジナルって聞かれて中国製だと皆が答えるようになるだろう。

まあいいか。

 


従業員の60%ワクチン接種できたとか

2021-09-07 21:42:40 | マレーシアでニャー2021

昨日、札幌オリンピックの事を書いたが、よく考えたら、と言うか自分が市長だったらだけれど、素人が作った通り一遍の企画書に大量の税金を注ぎ込むなんて怖くてとてもできないな。素人ってのは公務員なわけだけど、人口は約200万人と多いが市のレベルの公務員でいつもは大したイベント企画なんかやってない人達がリストに従って積み上げ方式で企画書作って、そこに意義みたいなお題目を乗っけてオリンピックやってオリンピック後にも市として経済的にやっていかれる...そんな力があるものなのか?

怖いわ。まあ、いいけど。

 

 

小さな地面プロジェクトは明日で完了するつもり。思ったより難航したが、どうやら今日でできて、明日は再度見直して修正するならすると言うところ。簡単に終わると思っていたのだけど。

 

つぶあんはもらった2回分の薬を今日で飲み終わって様子見。少し腫れは引いてきた。明日、明後日の午前中までで良いようならこれで終わり。まだ腫れが残るようであれば再受診しよう。

 

会社は従業員全体の60%のワクチン接種ができたと言う事で、これからは80%の従業員が出勤して良いようになったそうだ。それと抗体検査キットを買って用意したとかで出勤するならそれをやるらしい。明日の朝、そのやり方を教えてくれるとかで行ってみることにする。

ただ、やるのは決まったらしいが、キットがどこに置かれていてどの頻度でやってどう記録するかがいつものように曖昧。決めてないのかな?


東京より札幌オリンピックの方が可能性がある

2021-09-06 23:00:29 | マレーシアでニャー2021

スポーツに関心が全く無いこともあって、札幌市が2030年の冬季オリンピックに立候補している事を今日になって初めて知った。

懲りずに...と思ってしまうわけだけれど、よくよく考えてみると東京でやるより札幌の方が数段可能性があると思う。

とりあえずこれは札幌市の提案書。

https://www.city.sapporo.jp/sports/olympic/documents/honsho.pdf

 

可能性は大いにあると思う。でも、でもだな、企画書は???だな。それぞれの項目に跡地利用が書いてあるが通り一遍で全く本気じゃない。宿泊施設なんか「おもてなし」と規模しか書いてない。終わったら料金高騰対策をするとか書いてあって何もわかってない。

何で料金高騰させないなんて言えるんだ?!高騰させるべきだろう。そしてグレードを数段階アップさせないといけない。日本はこのマレーシアから見ても安いと言う事を知るべきだ。マレーシアの人は北海道に花や雪を見に行くが、カナダ等へも行く。それは安いからじゃなくてリゾートがあるから。マレーシア程度の国で、しかもお金持ちでない一般人が行っていると言う事はどう言う事?おかしいよね、途上国の人が先進国に安いって言って観光に行くって。でも、これが現実なんだよな。この20年か30年で日本はその程度の国になったってわけ。そしてマレーシアのベルジャヤとかゲンティンとかが既に観光開発に動いているのも現実。

 

それはそれとして、北海道は観光地としてのネームバリューはあるし、世界で注目の食材サーモンと羊肉が美味い。ただ、欠点は本格的リゾート地じゃない事。おもてなしなんかされるより本物のリゾート作ってくれ!と言う事だ。ドバイがやってるみたいに。

でも、既に札幌市はご意見募集みたいな事で内向的なコンセンサス作りをしている。そんなのじゃ既に半分は失敗したようなもの。そのうち広告代理店に無駄金を払っていろいろ取り繕い始めるかも知れない。どうせご意見と言っても小金目当ての地元商店街か何かがこぞって当たり障りのない意見を書いてと、そんな感じだろう。そんなの言い訳作りに利用されるだけだ。まあ、そんな事どうでも良い。

 

とりあえず言えるのはこうして自分等だけで大イベントやってできると思い込むのは止めた方が良い。せっかくのチャンスを潰すだけ。チンケな提案書など捨ててしまってコンセプト作りからリゾート開発のプロに任せた方が良いだろう。そうしたら別にオリンピックなんかできなくても札幌は成功するんじゃないだろうか?


つぶあん、足が腫れてクリニックへ

2021-09-05 22:01:02 | マレーシアでニャー2021

昨夜、つぶあんの右足が腫れているのに気付いたので今朝、クリニックへ連れて行った。傷は無いのでいつものアレルギーの症状の1つかも知れないとの事で腫れに効く薬を今日と明日分もらって帰った。

明日まで投薬し、1日様子を見てまだ悪いようなら再度受診する予定。痛がる様子が無いのと熱が出ていないので感染ではないかも知れない。

 

昨日、糸井重里氏とウーバーイーツ問題に関して書いたが、わかりにくかったかも知れないと思い、絵を描いた。(上図)

糸井氏もウーバーイーツも自分は批判するつもりも擁護するつもりも無い。ただ、議論と言う事に関して言いたかっただけ。そして自分は主戦場では戦わないつもり。そこは面白くも何ともない。いや、むしろ下らない。終わり。

 

小さな自前プロジェクト、進行中。もっと早くできるかと思ったがちょっと難航し、今さっきやっと形になりそうな感じになってきた。

 

2週間に1度、創作よもやま話と言うのをFacebookのオンラインイベントで聞かせてもらっている。今日のゲストは穂高順也さんと言う絵本作家の方だった。この方の話を聞いていてわかるのは、自分の分野で自分のすべき事がよくわかっていると言う事。あまり作家の方たちのラフな話を聞く機会はないので他の作家さんたちがどうであるかはわからず、比較対象が無いのだけれど、絵本と言うフィールドにちょっとしたモノリスが建ててあるような気になった。

ひとつひとつの言葉の基の部分がきっちりと固定されていて聞いていて安心感がある。話題が変わってもふわふわと気分で話がどこかに行ってしまう事が無いし、対談中にわからない事があると自分自身のどこを参照して次の言葉を出すかを決定すための質問を出している。絵本作家の哲人と言って良さそう。

 

何か物を作る時に、いろいろな問題に突き当たる。その時に何によって方向を決めれば良いかと言うのは悩ましい問題だ。一番怖いのは自分自身の気分によって勝手気ままに決めてしまう事。それだと自分の外のものとの対話を構成する事ができないかも知れない。もちろんある程度までは許されるが、許されないかも知れない。そこをきちんと判断するだけのものを持っていないと作品はできないように思う。


糸井重里のウーバーイーツ問題に見る日本式議論の方法

2021-09-04 21:41:00 | マレーシアでニャー2021

ちょっと大きめの自前プロジェクトをやっているがここで小休止とし、小さな自前プロジェクトを差し挟む事にした。コッチは数日で終わる予定。

 

先日、糸井重里氏がウーバーイーツの衛生管理に疑問を投げかける投稿をして騒ぎになっていた。その騒ぎの内容は氏と同じ見方をする人たちもいたが、どちらかと言えば糸井氏への批判が多かった。ウーバーイーツによって多くの人が恩恵を受けているが、上級国民たる糸井氏はそれを批判すると言うもの。

ウーバーイーツが良いか悪いかはここでは置いておくとして、それ以上に問題なのは議論の仕方の方だ。糸井氏が言った内容に対しての反応が糸井氏批判になっている事。

言葉としては、ウーバーイーツの衛生管理に関して言っているので、例えば「糸井さん、あなたはご存知無かったかもしれませんが、ウーバーはこうこうこんなふうに衛生管理をしています」と訂正すれば普通に済む問題のはずだ。(実際に衛生管理が存在するかどうかはわからないので、これは例えばの話。) だが、そうはせずに直接言った糸井氏を批判する事になっている。糸井氏が自分はウーバーイーツを使った事がないがと最初に言い、その後に衛生管理について言った事が、ウーバーイーツ自体への批判と捉えられ、しかも蔑んだように思われたのかもしれない。

もし仮にそうとってしまったにしても、議論としてはおかしい。一足飛びに糸井氏批判になったので実際のウーバーイーツの衛生管理がどうであるのかが全く話の中から抜け落ちてしまった。そしてウーバーイーツ擁護派と糸井氏の戦いと言う構図になった。(糸井氏が実際に戦ったと言う事ではない) 

 

まあ、これが所謂、日本風の議論の仕方だ。各方面が陣営を構成して議論の欠如した人格批判と罵り合い。議論の中身が抜け落ちてどちらも自らが多数派になろうとし仲間集めに走る。人を批判し本来的な意味での話し合いは行われない。だから本質的に問題解決はその時点で参加者の全てから放棄される。集まった大きくの者たちは集まれば集まるほどものを考える事をしなくなる。

国の政治でもなんでも全てこうで、言葉と言うものを使って話をする意味が全く無い。そしてウーバーイーツ程度の事であれば構わないが、政治の場合には政治家達のそうしたやり方で人々が事実情報にアクセスする事が阻害されてしまう。政治家はそうした事に全く自覚が無いか、それともそもそも事実を知って欲しくないかどちらかだろう。これが日本式。

ウンザリ


ABBAが40年越しの再デビューで次のヒット曲は出るか?

2021-09-03 21:24:12 | マレーシアでニャー2021

ABBAが40年の時を経て再デビューすると言うので昨夜はYoutubeでその記念番組みたいなのを夜中に観ていた。なので今日は眠かった。

https://abbavoyage.com/

一応新曲が2曲Youtubeにアップされていて、今後アルバム1枚分も作成されるそうだ。この2曲はどっちかと言うとイントロって感じ。本領発揮ではないと思う。

ロンドンで臨時の劇場を作ってそこでアバターの演じるショーを公開するそうだ。日本だとずっと前にフジテレビが海外のサーカスを招いてやっていたあれのような感じらしい。マレーシアには来ないだろうな。

これが成功するかどうかはわからないけれど、今後こうしたセミバーチャルな音楽演奏はきっとどんどん出てくるだろう。生が良いと言うのもあるけど、普段はどうせYoutubeとかCD、DVDで聴いてるわけだし、それに演奏家だってずっと体力を保てるわけじゃない。つい最近はローリングストーンズのチャーリーワッツさんが亡くなった。コッチはきっと他の人が演奏する事になると思うけれど、アバターが演奏するって選択肢も悪いとは言えない。AIがちゃんとアドリブにも対応して本人らしくやってくれるかも知れないし。

例えば、ラフマニノフは本人の演奏が音として残っているからそれを解析してアバターで演奏ができるかもしれない。ベートーベンやモーツァルトは不可能かな?いろいろ出てくると良いな。

とりあえずABBAに関してはアバターショーをやっている間に次の新しいヒット曲が1曲でも出れば大成功だろうけど、昔の曲だけでやって終わったらそれまでかも。がんばれ!


数字やグラフは見るのじゃなくて読むもの

2021-09-02 22:04:49 | マレーシアでニャー2021

ちょっとウンザリする話だと思うけど...

未だにワクチン接種が進むと感染者が増えると言うのが書かれていたりする。その証拠は何かと言うと、ほとんどの場合、ワクチン接種が進んでいない国との比較。グラフがあって、ワクチン接種が進んでいる国の方が感染者が多くて、ワクチン接種が遅れている国のグラフ線はずっと下の方にある。

それ見ると一見言ってる事が正しそうに感じてしまうが、それはトリックみたいなもの。もし書いている人が真面目にそう思っているならそれは大きな誤解。なぜなら、感染拡大の起点は国によって全然違う。1ヶ月遅れだったり2ヶ月遅れだったりする。それは変異株が入っ時期が違うかもしれないし、国によってイベントが違うから。

マレーシアに関して言えば、以前に感染拡大したのはラマダン明けの時。ラマダン明けには夕方頃に屋台が出てそこに夕食を皆して買いに行く。同じようなイベントはイスラム教の国はあるが他は無い。そんな事でも感染拡大の起点やピークは簡単にズレる。考えてみれば当たり前。日本のGWが他の国に無いのと同じ。お盆はロシアあたりには無いだろう。

なので、一方の国の新規感染が少なく出ているグラフが示されていてもX軸の日付が揃っていたらちょっと疑ってかかる事を勧める。もう少し長い期間のグラフを見るときっと線の凹凸がズレているのがわかるし、現時点で新規感染が少なく見えても累積では逆転していると言うのは普通にある。

グラフは数字が出ているとそれだけで信じてしまい勝ちだけれど、数字もグラフも見るのでなくて、「読む」ものなのでそこは間違えてはいけないところ。

 

 

マレーシアもそろそろ長くなって、日本へ行く事も考え始めている。もちろん日本でなくても構わないのだけれど、(そんな事、いつも言ってる気がするが) 猫たちの移動をあまり多くしたくない事と活断層の母もそろそろ歳でと言うのを考えて日本と思うわけ。

でもね、日本も良い国かも知れないが、どうしても気に入らないのは、見た目が美しく無い事。Youtuberスーツ君の動画の東海道五拾三次をずっと見て、確かに興味深い歴史の重みとか意味合いを感じる事ができて日本も捨てたものじゃななと感じもする。でも、ほとんどの風景が全然美しくない。はっきり言って、機能とか性能が備わっているが、それだけだと思う。日本中どこでも同じだし。

FBで頼んでもいないのに英国やイタリアやパキスタンなど色々な国の写真が出てくる。もちろん写真だから良い所だけ切り取って出してくるわけだけれど、それにしても差は歴然。美しい街で人間は暮らすべきなんじゃないかな?皆はそう思わないから日本はああなんだろうか?

建築と言う事を考えるのだけれど、あの日本の街にどんなに良いと評価される建築をデザインしてもうーん... 建築を企画するにはコンテキストを読むのが最初だけれど、どんな巨匠がデザインしても良く出来て箱庭になってるし、普通は孤立した感じになっている。そう言う街で求められる良い建築なんて、実は機能であって、外観とかは巨匠個人の芸術性に任される。または箔付けみたいなものじゃない?とも思う。建築に見合う街をそこに居る人たちは絶対に用意して待ってはいないのだ。


デジタルの活用が必要な理由

2021-09-01 22:17:44 | マレーシアでニャー2021

今朝じゃなくて1日前の昨日の朝方に夢を見た。

誰かわからないがある人の家に招待されて行ってみた。その人の家は中層階建のアパートで、その人のユニットは多分10階位のところにあった。シンガポールによくあるような白い素っ気ない感じの集合住宅で、部屋もそれほど広くなく、窓の外にはベランダは無くて手すりがあるだけだった。

外を見ているとうちのつぶあん(写真)が家に帰りたいと窓から外に出ようとした。高い所なので飛び降りる事も無いだろうと見ていたら、その家の子猫を一緒に手すりのところでふざけていて、つぶあんは手すりにつかまって外側に出た。それは危ないと思って窓の方へ歩いて行くが、つぶあんはなんと、飛び降りてしまった。

窓の外を見るとつぶあんはそのまま真下に落ちるのではなくて、斜め前方へ向かって斜めに落ちて行った。まるで宇宙に作られた遠心力を作り出す為に湾曲した街を見ているかのような不思議な感じだった。つぶあんが落ちた先はその建物の建っている地面とは小さな谷間のような部分で区切られた芝生の堤防状の場所だった。

行ってみた。先に誰か2人の人が到着していた。幸いにもそのうちの1人は医者だった。その医者はつぶあんが両脚を折ったが生命は助かったと言い、脚を針と糸で縫ってくれていた。縫っても怪我は治るが歩けるようにはならないと言うがひとまず助かって良かったと思った。

 

目が覚めた。当のつぶあんは自分の足のあたりで寝ていた。ああ、夢だったか、と安心した。変な夢だ。

 

 

FBで小中学校に通った町の友人数名と繋がるようになったのは去年だっけ、それとも一昨年だっけ?その町で最近ある話題を盛り上げている人がいる。話題とは町のある部分の再開発の件だ。町議会議員が反対派と賛成派に分かれていて、どちらかと言うと反対が多くて検討自体が実質白紙に戻ったとか。

それでちょっと前に推進派の人たちがいるFBグループに誘われたと言う事を書いた事があったけど、それは拒否した。拒否理由は反対だからじゃなくてそうして同志を集める方法論の方に興味が無いからだ。まあ、それはそれで終わり。

そしてまた最近その話がけっこう盛り上がっているようで、またちょっと賑やかになって来た。新聞にもその話は採り上げられて議会がおかしい事になっていると書かれたらしい。ふーん、てとこ。

 

で、何が実際に議論されているのかと思ったら、予算が150億円程度で大き過ぎと言う人と、いや国や県からの補助があるから50億ちょっとで済むみたいな話だった。あれ?再開発の議論なのかそれは?話自体が迷路にはまりこんでいるらしい。既に手段が目的化した後の話になっているようだ。

それで、そこここに書いてある町の活性化と言うところが、全くどちらからも何も言われていない。人口が減ってここ10年間打つ手無しできているところで、その再開発は打開策になりそうと前は言っていたような。根拠はそれをしている自治体はどこも人口を増やせているとか。

本当かよ?とちょっと思う。

 

最近仕事のデジタル化と言う事が言われていて、多くはハンコを無くすとか紙をデジタルファイルにとか色々原始的な発言が多い。待て待て、その再開発なんて話の時にそのデジタル化ってのを使うんじゃ無いのかい?そもそも活性化とは何?仮に人口増やす事としても、どうしたら人口が増えるのか、データ集めて検討すれば良いんじゃない?データベースに色々な市町村の色々なデータを可能な限り全部入力してどの値とそれが関連しているか見れば良いんじゃない?どんな施設が有れば有利とかってのもあるし、イベントが多い方が良いとか、そもそも人口が増えるのは子供が生まれるからなのか流入なのか?データ化すればわかるだろう。

なのに活性化とか再開発とか賛成も反対もどっちも言ってる事がエモーショナルでどっちも説得力が無い。だから仲間集めてるんだよね。


日の丸の旗を手にする機会はあるか?

2021-08-31 22:24:21 | マレーシアでニャー2021

きなこが2階(マレーシアでは2階は1st Floor)でオシッコをしてしまった。使っていない部屋ではあるが、クッションがストックされていて、そのうちの2つがオシッコで濡れた。床もストックのためのワイヤーでできた棚も床も洗った。これで同じ場所、2回目。やられないようにその部屋のドアは閉めていたが時々通気の為に開けなければならない。隙を突かれた。困ったものだ。

 

今日はマレーシアは独立記念日。英国からマレー半島が独立してマレーシアと言う国ができた日。そのうちボルネオ島側がそれに合流して今の形になった日と言うのが別にあるが、一応国ができた日だ。マレーシアおめでとう。と、ここで書いても誰もマレーシアの人は見ていないだろうが。

マレーシアに対しておめでとうと言うと、いつも気になるのが日本はどうだったか?と言う事。日本にも確か建国記念日がある。けれど、この歳まで生きてきて、建国記念日って何月何日と聞かれて即答できない。まあ、自分的には建国記念日に限らず他の日もほとんど記憶していないから特に建国記念日が特別ってわけじゃない。わかるのは正月、ひな祭り、子供の日、メーデー、クリスマス....他、思い出せない。確か体育の日、勤労感謝の日、天皇誕生日(変わったがいつかわからない)あたりは何月何日か全く思い出せない。

 

まあ、それはそれとして、調べたら建国記念日は2月11日だとWikipediaに書いてあった。皆、それ覚えているものかな?Wikipediaを読むと2月11日の根拠はけっこういい加減で、最初に決めた日とも違っていると書いてある。なるほど、そんなものか。無理矢理決めて祭日にする必要なんてあったのか?なんだかわからないが、大の大人が喧々轟々やりあって決めた事になっているが、もっと重要な議題は無かったのか?

などと言っていると、非国民と言われるかもしれないな。

でも、そもそも愛国心と言うのがよくわからずに生きてきたし、それで不都合があるわけじゃない。今でもよくお隣の国が日本を批判したからヤツ等はとか言う人がいるが、それとて愛国心と言うよりどちらにより親近感があるか、言われた中に自分自身が含まれていそうかどうかだけだよな。そう言うの、愛国心と言う気はしないが。

もし戦争の後、日本がアメリカに組み入れられて、後から沖縄のように独立していたらどうだったのだろう?マレーシアの人たちのように日本を思っただろうか?うーん、わからない。

まあ、きっとこう言うのは答えは無いんだろうな。死んでもわからない。そうそう、マレーシアではこの日に合わせて国旗がいろいろな店で売られていて、それを車に貼ったり建物に着けたりしている。FBなんか見ていても国旗を持って写真を撮っている人がけっこう多い。自分は一応日本人だけれど、今後死ぬまでの間に日の丸に手を触れる事はあるだろうか?わざわざ買うってのは全く考えられないし、スポーツで国際試合に出て優勝する事も無いと思うからきっと無いだろうな。

別に思想の問題で触れないと言うのでなくて、単にそう言う機会を自ら持とうと思わないだけ。


ネコチンの副反応は強い眠気

2021-08-30 21:26:22 | マレーシアでニャー2021

今日は昼間に寝てしまった。昨日の副反応か?(あっ、自分は打ってないんだ!)

 

今日のメールで、どうも会社が一時的に閉鎖になるそうだ。いっぺんに大量ではないが、徐々に作業員に感染が広がって準クラスターみたいな事なのかと思う。操業には良くないが、短時間で事態を好転させる契機としては良いかもしれない。この時期、どこも上手くは行ってないのだ。

 

ところで、今日の写真、どうだろう?

目的無く過ごす人生の時間を埋めるネコチン。効果は抜群だが、副反応は眠くなる、仕事の邪魔になる。


日本はまだ民主主義やってないんじゃない?

2021-08-29 22:19:10 | マレーシアでニャー2021

最初にコロナ報道関連について

こんな記事が出ていた。

 

OGPイメージ

ワクチン接種者と偽薬接種者の死亡率が同じ ファイザー公表データの意味(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

 ワクチン接種後の健康被害がやっと救済される──。厚生労働省の審査会は8月19日、新型コロナワクチンの接種後にアナフィラキシーなどの健康被害...

Yahoo!ニュース

 

 

普通に考えたらとても不思議な記事。ファイザーが発表したのは約1ヶ月前の事で、これに関して他のマスコミは何も言ってない。なのにNEWSポストセブンだけがこんな事を書いている。専門家にもインタビューしている。そして元論文のURLが無い。だから正しい事を言っているのかどうかが確かめ難くなっている。

結論から言えば、これはフェイクニュース。自分も一所懸命元論文を探したらあった。読んだら死亡数は確かに書かれているけれども、接種と非接種の死亡率を比較する為の数字ではなかった。単にテストから除外されたと言うだけ。

この記事を真面目に書いたとすれば、余程文章読解力が欠如しているか、意図的にやっているかどちらかだろう。いや、アホかもしれない。まあいいや。

ちなみに元論文URLは自分で探したけれど、Yohooニュースのコメント欄にも載せてくれている方がいたのでここには載せない。そちらを見て。全文のタブをクリックして機械翻訳すればだいたいわかる。そんなに長くないのでお試しを。

 

ところで、今日、キャサリンさんはワクチン1回目接種完了。シノバックだった。2回目は9月19日の予定。

自分の接種じゃないが、記念撮影。

 

 

ヨーロッパでワクチンパスポートとワクチン強制接種に関してデモをやっていると報道されている。まあ、デモは事実で嘘じゃなさそう。

ところで、「デモ」って何だか知っている? Wikipediaで調べると何となく出てくるけど、それだとちょっと不足しているかなあ?と感じている。なかなか微妙なニュアンスなんだけどね。

デモはアメリカでもヨーロッパでも行われていて、そして日本でも行われている。マレーシアでも。まずはヨーロッパとアメリカだけど、これ同じ事やっているようだけど、デモそのものの意味合いが違うと感じる。

アメリカのデモの場合は常に管理からの離脱、自由を求める行動として行われていると思われる。銃を規制する事に反対、管制の保険に反対みたいな。つまり表現の自由の延長上にある行為のよう。

対してヨーロッパは、団体交渉権の行使だ。労働組合は既に組織化されているから給料や待遇を組合一団となって交渉できるけれども、ワクチンパスポートなどの個々の事情では組織化されていないからデモになる。政府もそれを認めていて、他人を殺すような暴動とデモは区別して見ている。その結果路上にある物が壊れても処罰の対象にならない。(2018年の頃にフランスで軍と衝突し路上で物を燃やすなどのデモがあってフランス大変と報道されていたものでさえ、現地ではそれで社会がひっくり返るとか政府が転覆とはならなくて現地ではそう言う事もあるさ程度の人がけっこういた) つまり、こちらは団体交渉権。

日本はどちらかと言うと、アメリカ寄りでやるのはまあ、自由。団結も自由。だけど、自由にやるから政府は特に気にしないと言う態度。歩行者天国で集まってダンスするのと同じ解釈になっていると思う。アメリカはそんな適当じゃないと思うけど。

 

つまり、欧米は位置付けは少し違うけれど、デモが民主主義の行動の中の1つになっている。日本は宙ぶらりんだ。日本も確かに民主主義の国で、言いたい事が言える国だけれど、それは言っても罰される事が無いだけのものだと考えられる。欧米はデモでも選挙でも何か言えて、その言った事にちゃんと立場が与えられる。日本で言える場所って言うと、どこかの政治的な仲間の中に入って、ある程度の期間我慢して年長者として認められてからとなる。だから言葉そのものにはあまり意味が無くて、人としての立場の方が物を言う。

民主主義の限界? いや、民主主義、まだ何もやってないんじゃない?