goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

世の中、才能に溢れているなあ

2021-09-28 22:31:16 | マレーシアでニャー2021

つぶあんは相変わらずアレルギーが酷い。毛の内側にガサガサがたくさん出ている。少し良くなったかと思うとまた別の場所に出る。酷いところは薬をつけている。今一番酷いのはアゴの左右で、痒くて足でカリカリしてしまうので治らない。少し良くなって瘡蓋ができるとまたダメにしてしまう。治るきっかけがない。困る。

 

最近雨がよく降る。雨季だろう。

雨季だけれども数年前までの雨季とは違う。以前の雨季はシトシト長雨になる事はほとんど無かった。今は毎日シトシトだ。

 

最近このグループが気に入っている。

特にこの演奏はこの曲ではベストカバーだと思っている。それどころか、オリジナルより遥かに良い。時間があればぜひ聞いてみて。

Sixteen Tons - Southern Raised (low bass singer cover)

If you love our videos and want to join our team, click the link belo...

youtube#video

 

こうしてインターネット上に多くのサービスが出てきてこれまで知り得なかった多くの才能を目にする事ができるようになるとまだまだ世の中広かったのだなあと感じる。知らなければ知らないで知っている範囲だけで世の中は構成されていると思う。ずいぶんと視野が広がったものだ。それも自分自身何の努力もせずにだ。

面白いねえ。

 

ついでに..

16トンの別のカバーで気に入っているのを載せておく。そもそもこんな曲、現代日本人は誰も聞かないだろう。たまには良い。

 

SIXTEEN TONS | Low Bass Singer Cover

Tennessee Ernie Ford is a legend and I hope I've done his classic tune...

youtube#video

 

 

Jeff Beck and ZZ Top - Ernie Ford's SIXTEEN TONS

This song is dedicated to the other 98%. Let's go out and get the Vote...

youtube#video

 

憂歌団は16トン単品で探せなかった。

憂歌団 1981年LIVE パチンコ/16トン/カントリーガール

憂歌団 1981年LIVE 京都・ライブハウス磔磔 0:00 パチンコ 4:00 16トン 8:30 カントリー...

youtube#video

 

 


水際対策変更も、ワクチン証明書はどこから?

2021-09-27 22:17:20 | マレーシアでニャー2021

4ヶ月ぶりに職場へ通勤した。

やはり訃報はあった。会社の人じゃないけど、そのよく知る人だった。その人は客商売だったそうだが、仕事での感染か他かまでは不明。いずれにせよ残念な事だ。こんな事で自分がその後の人生を続けられなくなるとは想像もせず生きていただろうに。いきなりぷっつりと人生が終わる事って、本当にあるのだ。戦争してる中にいるのと同じ事だよね。

 

夜になってから、日本がワクチン接種者は自主隔離10日間だけになったよ、とのニュースが入った。マレーシアもそこに含まれる。ただ、ワクチン接種証明書が何を指すのかがわからない。そこには生年月日が書かれていないといけないらしいが、マレーシア政府のアプリには無い。まさか紙の証明書をもらって来いと言う事か?そんなのあるのか? よくわからないな。ハンコ押してないとダメって事ないよな? デジタル庁ってのができたんだよな、日本政府? 厚生労働省だから知らないって事ないよな?

と言っても自分はまだ来年まで飛行機には乗るつもりはないが。

 

このブログの2008年頃の記事を見てもらうとわかるが、(そんなの誰も見ないだろ!) ジョグジャカルタの名物まんじゅう、バクピアが好きなのだ。なんと、それがマレーシアで買えることがわかった。Shopeeで検索すると出てくる。そんなに高くはないらしい。発送はインドネシアからだ。大評判の25のもある。

そこでちょっと不安。カビ生えるんだよな、時間置くと。

でも、今度注文してみようと思う。


寿司を外国に売り渡した日本の政治、次は何を売る?

2021-09-26 22:36:28 | マレーシアでニャー2021

明日から通常出勤になる。パソコン2台(ラップトップじゃなくてミニデスクトップ)をIKEAの袋に入れて、事務所で飲むインスタントコーヒーも追加した。

明日からどう言う感じで仕事するかな?と、思う前にだ、1台のPCは毎日起動していたからアップデートは完璧だけど、もう1台は少し間が空いたのでアップデートさせよう。放っておくだけだが。いきなり多くのPCが戻って来るからちょっと危険な感じがしないではない。サーバーの中に保存しておいたファイルもバックアップしようか?そうそう、自分のも家では通信量がかかるからバックアップをいい加減にしていた。それも起動させないといけない。これも放っておくだけだが。

 

今、夜の10時。家の前に置いたプラスチックの椅子に座っている。なぜなら午後から雨が降って今も小雨かようやく止んだかなと言う状態。だからつぶあんが散歩に出られないので一緒に椅子に座って外を眺めている。

そこに猫が通った。小雨になったので出てきたのだろう。毎晩見る小柄で尻尾が太い猫だ。その猫が道路の向こう側の歩道の手前にある芝生に乗って動かなくなったようだ。暗くてわからないがオシッコかウンチだろうと思った。猫が去って芝生を見に行ったらウンチがあった。ウンチの様子から見るとキャットフードを食べている猫だと思われた。飼われている猫なのだろう。

幸い、つぶあんは見ているだけで反応せず。つまり怒りもしなかった。よかった。敵対心があればいつか喧嘩になる。怪我をする可能性が高くなる。つぶあんも6歳を超えて少しは落ち着いてくれたらしい。そんな話、猫好きでもつまらないか?止めた。もう少ししたら家に入る事にしよう。

 

敵対心。政治評論家だかコメンテーターかジャーナリストかわからないが、誰かが政治は勝つか負けるかのパワーゲームだと言っていた。まあ、誰が当選して落選するかから始まって、誰がイニシアチブを握るかのような闘争はいつも行われている。そこには闘争心やら敵対心やらがあるのだろう。

言い方は悪いが、アホめ!

そんな事をしている過程で問題になる事は何かと言うと税金をどこに使うか、どこから足りない分を持ってくるかみたいな、つまり配分だ。いつもその事ばかりが問題にされている。

しかし、それは問題なのか?

寿司と言う食べ物がある。寿司と言えば炊いた米の上に生の魚が乗ったり海苔で巻いたりしているあれだ。それをどう美味くするかと言うと、新潟あたりの寒冷地の環境の良い場所で作られた米を使う。一本釣りされた脂の乗ったマグロを新鮮なまま仕入れて来て研ぎ澄まされた包丁で丁寧に切る。炊いた米は粒と粒の間の空間を潰さない程度の強さで握る。他にもいろいろノウハウはあるが全部は書かない。(書けない。)

でも、寿司ビジネスとして捉えた場合にそれは最も大切なノウハウではないかもしれない。なぜなら美味さを一番よく知っている日本人でさえ寿司は今や回転寿司店かスーパーのパック寿司だ。

さて、その後に何が起きているかは既に誰でも知っている。世界中に寿司がばら撒かれて寿司の定義はほとんど海苔巻と同義語になったりしている。寿司職人は2ヶ月の研修を経た即席職人で、マグロはオーストラリアから海苔は韓国か中国、米はカリフォルニア産、大人気サーモンは世界中で養殖されていて北海道は関係ない。日本は寿司と言う言葉をSushiに換えて輸出したが中身は全部他の国が持って行った。たまに日本人の職人が必要とされるが、店の人気が出れば安い賃金の者に交代されてポイ。店のオーナーは韓国人が多いとも聞く。

さて、熾烈なパワーゲームを繰り広げてお勝ちになった政治家の方々、あなたたちはこの現状をどう思う? 答えは単純だ。関心が無いだろう。寿司にアボカドが乗ってもリンゴが乗っても構わない。日本がそれだけ知られれば良いとか? 百歩譲って寿司にリンゴが乗っても良い事にしよう。さて、そのリンゴはどこのリンゴだ?フジだ。青森のか?いや、中国産だ。今やフジリンゴの名産地は日本のどこでもなく、中国だ。マレーシアでもフジリンゴは買える。安い。中国からいつでも山ほど入るから。その生産の仕方を教えたのは日本の農業技術指導者だ。

リンゴや寿司と同じようにして液晶パネルや半導体は持って行かれた。ソーラーセルはそろそろ限界か?次は電池か?とりあえず言えるのは、政治のパワーゲーム、下らないと言う事だ。


人間だから余計な事ばかりやる必要がある

2021-09-25 21:21:37 | マレーシアでニャー2021

あまり良くは知らないが、今回のオリンピックに出たどこかの国の選手はスポーツができる以外にドクターレベルの学位を持つ人だったとか。日本でもあるかもしれないが、別の国の人はスポーツで実績を上げていても大学で別の事を勉強していてそちらも疎かにしていない人がけっこういるそうだ。日本にプロ野球の選手として来た、確かアメリカの選手が帰国時には日本の大学をちゃんと卒業して帰ったと言うのも聞いた気がする。

日本てそう言うのをあまり聞かないが、特に勉強しているとか研究しているとかじゃなくても、多くの人は仕事しているとそれだけで他は何もしないと言うのが多い。食後に皿も洗わないとか。

まあ、偉そうな事は自分も言えない。家でやっている事なんてごく僅かだ。ちょっと掃除とか花が植えてある鉢の土を換えるとかそんなもの。面目無い。でも、余計な事は出来るだけやる事にしている。自前プロジェクトがそれで、仕事のためになるものもあるが、別に要求があって義務でやってるわけじゃない。自分で決めて余計な事としてやっている。仕事と無関係な自前プロジェクトもやっているが、そちらは家庭生活にとって余計な事だ。

でもね、余計な事をどんどんしないとだんだんと人間じゃなくなっていってしまう。既知で必要でやる事をやると言うのはプログラムに従うだけだから、それは世の中が進んで行けばロボットか何かがきっとやる。今ある会社の仕事の多くもきっと人がする必要が無くなる。

例えば、ブログを書くと言うのをやる。Facebookに何か書くでも良い。書くのはAIやbotができる事だけれど、何の必要性もない事を書く、そして続ける。誰もそんなの見ない、読まないけど続けると言うのは人にしかできない。機械を動かして書くとコストがかかる。だから効果が無いとやる意味がない。人がやるなら効果なんか気にしないでやれる。テキトーにやる。

逆に言うと、何かの意図があってFacebookや Twitterに書くとかを人が手でやっているけれど、そう言うのは実は機械がやる代わりに人がやっているのと同じだ。あまり面白くない。先が見えない事、書かなくても良い事を書いたり、行き当たりばったりでやる。そして続けるって事は人間にとってとても必要な事だと思う。

我々の世代は仕事さえしてれば後は何もしなくても許されたが、そう言うつまらない時代は終わったはず。余計な事をやる量を増やしていかないと人間として生きられないのだ。


巨匠より優れた人はいるが巨匠を超えない理由は?

2021-09-24 19:07:42 | マレーシアでニャー2021

滞っていた自前プロジェクトを少し前に進めた。やはり手を動かすのが一番だ。でもまあ、そこがね、なかなか。でも無理にでも何かするのが良いように思う。特に1人だけでやる場合には止めない事が大事。誰かが言ってたけど、やろうと思っても72時間以内に手をつけない場合はその後一生それはしないものらしい。人間の性質って面白い。そんな事が一般化して言えてしまうぼが面白いし、それになかなか自分達で気付けないのも面白い。ははは。

 

Twitterで自分の興味ある分野の人のフォローを拡充しているのだけれど、Twitterである分野に特化してツイートする人はそれが例え学生であってもかなりレベルが高い。その裏にはきっとツイートしていない同じ分野の人が多くいるのだろうけれども、やはり何らかの事を少しでも言える人はその中でもレベルの高い人なのだろうと想像する。

でも、そう言う発言や作品やらを見せてもらっているとさすがに劣等感が産まれてくるのも事実。そんな発想ができる人が!とか、そんな事ができる人が!と思うわけ。よくよく考えてみればそんな人は世の中にたくさんいて当たり前ではあるが。仕方ないね。

逆に、その分野で誰もが知るほどの巨匠と言われる人達なんだけれど、必ずしもその学生さん達の能力や技能より絶対的に優れたそれを持っているわけじゃないと言うのもわかってくる。部分的には全く無名の学生さんの方が上だったりする。そう思うと、技能や知識やそう言うものだけじゃないんだなとも思う。

それじゃ、一体何が必要なのか?

わかりません。そんなものかも。


日本への入国が簡単になりそう、ワクチン打ってればね

2021-09-23 21:32:34 | マレーシアでニャー2021

晴れたのできなこを風呂に入れた。噛みやがった。まあ良い。

マレーシアはワクチン接種率成人で9割超えたら州超え可能にするらしい。

日本は入国する時に強制隔離+自主隔離14日間があるが、それがワクチン接種済者に限り自主隔離10日間に短縮するらしい。ただし、問題は日本で承認されているワクチンだけだそうだ。つまりシノバックが主流になっているマレーシアやインドネシアで打った人達の多くは対処外になる。

それと、ニュースでは言ってなかったが、どうやってワクチン済を証明するかと言うのも問題だ。マレーシアはスマホアプリでやっている。マレーシア政府がやっているから公式だけれど、それもきっと認められない事になるだろう。ワクチン済カードももらえるけれど、手書きだから証明にならない気がする。ヨーロッパの国々のワクチンパスポートだけを想定していて人数が結構多いはずのアジア地区を対象外にするのかも。

いつもだいたいそんなもの。

最近、自前プロジェクトの事をずっと考えているがなかなかアウトプットに繋がらない。たまにそう言う事がある。7月の頃にもあって、もうダメかな、続けられないかなと思った事があった。でもなぜか自分の中にその先がある事が突然にわかってそこからスイスイと進んだ。

今はまたちょっと停滞している。来週から通常勤務になるので環境が変わって頭も切り替わるはず。やる事に直接関係なくてもそう言う切り替えポイントがある時は絶対にチャンスだと思う。別に散歩するだけでも良かったりするが、少し大きく何かが変わる方がより良い。経験上ね。


ミニマリストにならなくても、自分の最低限を知っておく

2021-09-22 21:49:52 | マレーシアでニャー2021

マレーシアはワクチン接種完了者が成人の8割を超えた事で観光地をオープンし始めている。どんどんとコロナがただの風邪に近付いて行っている。こうしてコロナ後の時代が始まるのだろうな。

ただ、コロナ後と言うのが前のような状態に戻ると言う事なのか、それとも違う時代になるのかはわからない。多くの人は普通に元に戻ると考えるだろう。いや、それは考えるじゃなくて、考えないか。そうだ、考えないから元に戻るのだな。

今まで移動はダメ、旅行なんかもっての外と言われてきたところ、そろそろ行って良いよとなって行くと言うのはどっちかと言うと考えてない方に違いない。全ての人に当てはまらないとは思うが。コロナ禍で、「あれ、今まで移動しなきゃいけないと思ってたけど、しなくても代わりにもっと良い方法があったのか!」なんて、あまりならないかも。

インターネット経由で仕事できるってわかっても、もう良いよとなって以前のように出勤と言う会社もかなり多いだろうし。

まあ、そんな事はどっちでもいいか。好きにやれば良い事だし。しーらない。

 

 

世の中にはミニマリストと言う人たちがいる。物をほとんど持たないで生活すると言う意味らしい。自分もキャサリンさんもミニマリストではない。家にはいろいろ使わないストックがあるし、そう整理された状態ではない。

でも、考えている事がある。

マレーシアを引き払う時には、マレーシアに来た時と同じように1人1個のスーツケースと機内用意バッグだけで出ていこうと考えている。もちろん猫は別。そしてここから別の場所に移って住む時、特に日本の場合は地震、台風等の自然災害があるのですぐに持ち出せるだけの物を用意して生活しようと計画している。

マレーシアに来た時の事を思えばスーツケースに収まる程度の物だけで生活は何度でも始められる。だから、特にミニマリストにならなくても自分の最低限が何かがわかっていさえすれば良いと思う。


来週から正常に出勤する事になった

2021-09-21 21:44:05 | マレーシアでニャー2021

どうやら勤務先工場のワクチン接種率が90%を超えたようで、来週月曜日から隔離者除く全員が出勤可能となったと連絡が入った。なので来週からはまた毎日出勤するようになる。もしこれで今後ずっと出勤となれば1年半ぶりに正常な状態戻る事になるだろう。ただ、感染に気を付けなければならないのは同じだ。別の変異株が出てきてワクチンの効果が低下すると言う事態だって無いとは言えないから。それと、成人のワクチン接種はかなりできているが子供は未だだ。

 

今日は日本で言うところの十五夜だ。中華系の人たちが提灯を持って歩いているな。


ちょっとだけと言いながら長々と、コロナ話

2021-09-20 23:16:13 | マレーシアでニャー2021

引き続き昭和ハウスを考えていたのだけれど、考えるほどにわからなくなってきて、一体自分はあの時代の何を知っていたんだ?と思うようにもなる。

それより先に、以前に設定した自前プロジェクトを進めないといけないので一旦置いておいて自前プロジェクトに戻ろうと思う。

 

コロナの話をちょっとだけ。

また、ある2つの国を比較してワクチンより自然免疫の方が効いているとか言う人がいる。案の定、今現在の瞬時値はそれはワクチン接種が少ない方が死亡者が少なく出ているように見えるが、累積では完全に逆転していてやはりワクチン接種が多い国の方が死亡者の割合は低い。また、現在低い方の国は実際は現在急上昇中だ。もう1つ言えるのは、その国はきちんと統計を取っていない可能性が高い。その国は当初から他国よりかなり緩い行動規制で真面目にやっていなかった伏しがある。これまでの統計情報がメチャクチャでとても比較するための数値になっていない。

 

また別のコロナ関係の話だけれど、どこかの日本のテレビ番組で子供へのワクチン接種に対して異議を唱えた人がいたそうだ。日本では20代、10代の感染者が3割程度と多くなってきているが、死亡者が今のところ極度に少ない。また、現在の状況の中でワクチンを接種しても他人に感染させる可能性は無くならないと言う事が「意味なし」の理由らしい。

こうした意見を聞く度に思うのだけれど、日本の状況だけ見ていてはダメだと言う事。割合は低くても変異株によってアメリカやブラジル等では子供の重症化例が多くなっているのは事実としてあって、それに死亡例も増えていると報告されている。また、家庭内感染はどこの国でも問題視されているほど影響が大きい。仮に子供にリスクが少なくても何もしないと子供がウィルス保管庫になってしまう可能性も無いとは言えない。長引く後遺症も子供に出始めているとの事だし。何しろ専門家でない人間にテレビのような場所でいい加減な強い語調の感想を述べさせるのは危険だ。

 

ちょっとだけと言いつつ、3つ目にもなってしまうが...

ある在外Youtuberの方はワクチン接種をしたくないそうだ。それは以前からそう言っていたので知っていた。いろいろな事情で打てないとか打たないと言う事には全く反対しない。それで最近その方はいつもの動画のテーマとは違うのだけれど、ワクチンを打たない理由と言う事だけを動画にしていた。簡単に言うとその方、アレルギーが出やすいと言う事だった。なるほどそう言う事はあり得るなとは思うが、その部分が聞けるまでの前置きが長かった。

はっきり言ってその前置き、要らない。だってその人自身の理由じゃないし。それに、情報源としてあげている人が3人いたのだけれど、そのうち知っている2人は日本人で、まあ、何と言うか、つまり、ただの陰謀論者だった。有名な人で、高い学位もあってテレビにも出ていた事があって、その人のYoutube動画のタイトルはかなり扇情的だ。

不思議なのはその人の住む国ではかなり早期から感染爆発があって医療崩壊どころか医療関係者の方々もたくさん感染したり亡くなってしまったと言う報道がずっとあったはず。ほとんど惨劇と言って良いような状態を乗り越えたのだけれど、そっちの情報には触れる事が無かったなんて事があり得るのだろうか?単に臨場感がなかったのか?家族でワクチン打たない事にしているらしいけれど、子供とか大丈夫なのだろうか?と他人事ながら心配になる。(ワクチンを勧めるわけじゃないが、決定に至る間に陰謀論が挟まっているのが心配)


キャサリンさんのシノバック2回目

2021-09-19 22:43:32 | マレーシアでニャー2021

キャサリンさん、今日が2回目のシノバック。これで後14日間待っていると屋台でもレストランでも外食OK、いろいろな店に出入りできる許可が下りる。今それをやると逮捕だ。

帰りに村のパン屋に寄り、予約していたパンを引き取る。これで1週間か1週間半は幸せだ。美味いパンは人生にとって大事なのだ。

今日はパン屋には猫がおらず、鶏がたくさんいた。猫はどうしたんだろう?まあいいけど。

 

午後になって雨。ここのところ夕刻前に雨が降る。雨季か。雨が降るとつぶあんは散歩に出られない。家で静かに寝ている。猫は雨が降ると眠くなるらしい。家にずっといて雨と無関係のはずのきなこも大人しい。

 

ところで、先々日に載せた昭和ハウスだけれど、来年末あたりにリフォームしたいと考えてはいる。まだ考えているだけ。実際にやるかやらないかはわからない。

実際の問題として、家を放っておけばゴミになる。解体にお金がかかる。その後土地は売るなど考えなくてはいけないが、安いだろう。何しろ日本には土地は余っているし、家も。それに場所が悪い。なので、何とかして固定資産税を賄える程度の物にしておくのが良いように考える。

どうやるかはこれから考える。

 

ところで、マレーシアの新規感染者数はやっと15000レベルに落ちてきた。けれども死亡者数はまだ300越えのまま高止まりしている。感染者ピークが8月30日頃なのでそこから今日で20日経過。だからこれから死亡者数も落ちてくるはずだが。

東京は既に感染者数ピークから約30日程度なので死亡者数がもう落ちていても良さそうだが、全くその気配なし。パターンが変わった理由がわからない。変異株のせいか、それとも???、推測で言うのは意味が無いのでニュースが出るまで待とう。

そうそう、マレーシア政府は追加ワクチン接種を認める事にしたらしい。先日サラワクで感染者が減らない事からサラワクからシノバックでなくてファイザー等他のワクチンを要求するような発言があった。でもデータではシノバックはちゃんと効いているから、人をコントロールできない言い訳だったと思う。それと関係あるかわからないが、追加接種の選択肢を加えたようだ。もし可能なら次回は1回接種タイプの別のワクチンが良いな。


昨日に引き続き「昭和」

2021-09-18 22:13:15 | マレーシアでニャー2021

昨日の昭和の話の続きだけれど、自分の中の昭和ってのは70年代から80年代だった。それ以前は子供過ぎたし、昭和は80年代で終わったからその約20年間だ。

あの時代がどんなだったかと言うと、一言で言えば全体がスモークの中にあって、そこから先が全く見えなかった。そんな印象がある。それは良い意味でも悪い意味でも。自分には歳上の兄弟がいなかったから自分に入って来る情報はほぼテレビだけだったと考えて良い。親は特に子供の自分に何か社会の事を説明するとかそう言うのは無かったし、労働者階級の人間だからきっと出来なかったのだと思う。だからテレビしか無かった。自分で情報を集められる年代になってラジオが手に入ったけれど、自分を形成するのに役立つ情報は無かった気がする。

だからただ、雰囲気だけ感じていて、何か騒がしくなっているとかお祭り騒ぎとか感情的に何かを感じているに過ぎなかった。だから具体的にこれからどうなるでもないし、どうすれば良いと言う事も考えられなかった。要はボーっとして生きていた。

ボーっとしていたけれども、自分より上の世代は実は自分達世代よりずっとずっと忙しかったのだと言うのはかなり後になって知った。自分が知っているのはその忙しい時代の残火のような事件だけ。浅間山荘とかそんなものだけ。しかも意味なんてほとんどわかっていなかった。

1970年には大阪万博があってお祭り騒ぎだったけれど、それがどうして凄いのかもよくわからなかった。大学の時に少し上の人があの万博があった事で「これからの時代は科学の力で何でもできる」と明るい未来を感じたと言っていて、へぇと思ってちょっと驚いた。

だから自分にとっては明るいかも知れないし、陰惨かも知れない。よくわからないが、その後どうなるのか全く想像がつかない、そんな風にしか感じられなかった。つまり、人生なんて考える事も、そんな言葉を使う事もできない無能なただの動物として生きていた。

 

そう言う事について誰かと話すと言うアイデアもないし、誰かに聞けるでもない。そもそも何をどう聞いて良いのかすらわからないのだから仕方ない。そんな時間の中で自分がどうしていたかと言うと、何となくラジオで音楽を聴きながら一人で本を読んでいた。時間潰しでしか無いが。

そんな時代を今、懐かしんだりレトロと言って面白がるってのが自分にはよくわからない。映画の「三丁目の夕日」なんかはそれよりずっと前で同じ昭和でも自分にとっては江戸時代や平安時代と変わらない歴史の教科書の中のものだ。その後の実際に自分が生きていた昭和っていったい何だと思い返しても何らかのアイコンで象徴されるわかり易いものが何も思い浮かばない。

方向性が無くてめちゃくちゃだった事だけは言える気がする。めちゃくちゃと言うのはイデオロギー的に方向性が決まっているでもなく、皆して好き勝手やって何とか全体としてカッコついてるような、そうでないような。でも不自由は無くてとりあえず豊かかもと言う感じ。

終わり


レトロじゃない昭和について

2021-09-17 21:34:54 | マレーシアでニャー2021

最近は年号「昭和」と言う単語の後ろに「レトロ」と言う言葉が付く。昭和レトロ。

でも、昭和は長くてレトロと言われるその内容を見ると多岐にわたたる。そして今に持って来られるアイコンの多くはマットな感じでラップされていて、大正レトロと区別が付かないような印象になっている。

昭和後期世代から見ると昭和って、どんよりした時代だったけど、もっと艶があったんじゃないかな?と思いもする。それにいろいろな物が、今にしてみれば、現在ある物たちの種だったのかなと言う気もする。いつの日か、今の簡易なレトロ感を脱して再評価される時が来るのだろうか?

 

それで、もう1つ思うのは、昭和の物ってゴミだと言う事。。だってその時良くても使って捨てる物と言うのが大前提だから。電気製品はもちろん、家もゴミ。でも、壊してしまうのは簡単でもそうすると絶対戻って来ないわけで、そこをちょっと考えないといけないなと思わないでもない。

うーん、いくら見てもゴミなんだけどなあ。

自動車や二輪車でネオレトロデザインがブームになっていた。古いいデザインから進化して今に通用する物になったらどうなるか?と言うのを解釈してデザインするもの。

この昭和でそれをしたらどうなるんだろう?デザインと言うのは見た目だけでなくて機能その他全て含めて。建築物は法令の改正に合わせていろいろ変わってきた。ある程度の痕跡を残しているのは人がそう変わらないからと言う事なのか、単に最低限の変化で済まそうと言う意図か。そうすると、後で考えると、従来やってきた工法など実はどうでも良かったのか?と言うような変化もある。そんな中、昭和はどれほど良いものだったのかがわからない。そう言う意味で昭和を見直してやってみるのも良い気がする。


やればやるほどこれが正しい道かわからなくなる

2021-09-16 21:32:45 | マレーシアでニャー2021

建築家のインタビュー動画を観ていて、その本題とは違う事だけれど、自分1人で考えている中での限界のような事とその解決策と言うほどでもないけれど、やはり誰かとディスカッションしながらやるのが良いとと言う言葉が聞かれた。

これは本当にそうだなといつも思う。大学での卒業制作の時にも考えれば考えるほどの壁に突き当たるのを感じて、そして他人と話す中で自然と解決策が出てくる経験をした。今でもそうで、とりあえず自分の考えている事を表現したり言ったりして誰かに見て聞いてもらう。そしてフィードバックを少しでももらうとありがたい。逆に相手の事を聞いてフィードバックするのも、実は相手だけでなくて自分にとっても良いヒントとなる事が多い。

難しいのは相手が自分のフィードバックを批判ととったり、期待したのと違う応えで役に立たないと思われたりして意見交換が難しくなる事。そう言う事もままあって、いつでも上手く行くわけじゃない。

まあ、どの分野であっても作家(文章でも建築のような分野でも)さんはきっと孤独なのだろうし、それに耐えるか、もしかしたら何とも思わず?やっているのだろう。

それにしてもね、やればやるほど自分が正しい道を歩いているのかわからなくなるものだよな。

 

そうそう、そう言えば、自分位の年代になるとSNSやブログなどを気軽に書くって人があまりいない。多分こうしたコミュニケーションが手紙時代の硬さを引きずっていて砕けてテキトーでも良いし、無視しててもOK的なのができないから難しいだろう。コロナで遠隔仕事なんかでも、誰からかかってくるかわからない電話を受けるような緊張感を伴うのかも。

誰かからフィードバックをもらうのも年齢によってはかなり難しいらしい。

 

ところで、始めたのと始めかかっている2つのプロジェクトが終わらない前にもうちょっと先のプロジェクトを思い付いた。自信があるわけじゃなが、これはリソースだけある。せっかくリソースがあるのにやらないのもどうかと思っているのだが....


iPhone新型出たけど

2021-09-15 21:39:22 | マレーシアでニャー2021

明日、9月16日はマレーシアデーと言う公休。前にも書いた通り、独立した日ではなくて、今ある全部の州が揃って今の形のマレーシアになった日。おめでとう。終わり。

 

Appleが新しいiPhoneとiPad miniを発表したそうだ。このiPad miniはこれでやっと旧モデルになったらしい。それは構わない。買い替えないし。前にiPad mini3から5に買い替えて思った。性能は良くなったし、ちょっと薄くなったけれども、実はあまり変わらない。なぜ変わらないかと言うと、使う自分が変わらないから。そのうちアップデートで3のOSと5のそれは変わったけれども自分的にはほぼ見た目だけ。充電中の表示のが違ったとかそんなもの。

電子デバイスって総じてそんなものじゃないかと考える。人が使い方を変えないと新しくしても同じ。

極端な例を挙げると、これは自分がマレーシアにいて外国人作業員やマレーシア人を見ているからわかる事かも知れないが、電子デバイスを使って彼らが何やってるかと言うとFacebookとWhatsAppばかり。そして、そこから先へはどこへも行かない。せいぜいエロサイトでビデオ見ている程度。彼らはまず、家族と連絡をとりあうのにスマホが必要なだけ。遠隔地で働いているからそれはどうにかしようとする。が、他にはほぼ何もない。

これでわかるのはもっと何かしよう、楽しく、便利に、簡単に、深くと考えなければ新しくても性能が良くても関係ない。と言うわけで、今の自分の思考パターン程度では新機種が出ても買い替える動機が湧いて来ない。あああ、つまらない話題。

 

そうそう、iPhoneよりAndroidだよな、問題は。メーカーによって少しづつ違いがあってメーカーによってはアップデートしてくれないのがけっこうある。つまらない特徴出さないでGoogleピクセルの互換機作れば良いのに。そう思わない?


Youtuber「ゆたぽん」に学ぶ人生の歩き方

2021-09-13 21:29:18 | マレーシアでニャー2021

毎晩、20時過ぎから30分位の間に外にいたつぶあんが玄関に来てニャーンと大きな声で鳴く。一度家に入ってご飯を少し食べてまた出て行くが、主目的はご飯ではないことがわかっている。散歩に一緒に行けと呼びに来るのだ。玄関を出て少し歩くとこちらを見て早く出てこいと言う目つきで見る。いつでも出られるわけではないから少し放っておいてから外へ出る。道に出て呼ぶと車の下から急ぎ足で出てきて一緒に散歩する。と言っても100m以内ではあるが。つぶあんのテリトリーはその程度の広さしかない。メス猫なのでそんなもの。

 

Youtuberのゆたぽんについていろいろ言われているそうだけれど、基本的に子供に興味が無いので見ない事にしている。が、最近Facebook中でそんな話が出たのでどんな事かとYoutubeで検索してみた。何でも学校へ行かない派らしい。合ってる?

それで、いろいろな人が子供が学校へ行かない事に関して言っていた。まあ、それは普通言うだろう。正しい正しくないは別として言うだろう。その話はそちらの方々に任せる。

で、Youtubeを見てあれ?と思ったのは、学校行かないと言う割に学校関連の動画をけっこうたくさんあげているなと言うところ。子供がイジメるのは嫌いじゃなくて気になり過ぎるからと同じで、学校は無視できない大きな存在なのだな、彼にとっては。まあ、それをネタにして収益化していると言うのもあるけれど。

もし、学校行かなくても「好きな事が」学べるのであれば、学校なんか気にしないで一人でそれをやってれば良いわけだけど、何でそんなに気になるんだろう? 世の中には学校に馴染めなくて行くのをやめて一人で誰にもわかってもらえない事をやっている人もいるし、過去にはそれで後日に天才と言われた偉人も出ている。

そう思うと、彼は学校行きたくないだけで自分自身で好きな事、やりたい事が無いのかなと思ったりする。でもまあ、あの頃の年齢で好きでこれやらないとと自分自身で設定できる者はほとんどいないから仕方ないのかも。子供に限らず大人だってずっとふらふら(心理的)したままずっと生きてるわけだからなんとも言えないが。

 

でも、やりたい事を本気でやるって実は難しいんだよな。自分も含めて多くの人はやりたいと言いつつまず始めない。始めても続けない。続けても終わるとこまで行かない。だいたいそれで最後まで完成する人の方が珍しいくらいだな。会社で仕事なんていくらやっててもほとんどの場合はそう言うところを周囲がやってくれるから自身で進めるって事にパワー使う必要が無い。そんな生活していると自分自身の事をきちんとやる事ができなくなってしまう。

ちゃんちゃん。