goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

パターン・トレーサー

2021-11-15 21:39:24 | マレーシアでニャー2021

つぶあんに話しかけると、こちらを見てにゃおにゃおと応答する。にゃおにゃお言ったので何か答えたかったのだなとまた話しかけるとにゃにゃあにゃあと言う。そうかそうかとまた話すとうにゃにゃうにゃと言う。会話が永遠に続きそうだ。

実際には会話はできていないが、何か声を使ってコミュニケートするのを楽しんでいるのかも知れないな。猫は割合適応力があるようで一度気に入った事はずっと続けている。

きなこの方も夜中に自分が寝ている横を通る時に手でポンポンと顔や脇腹を触って呼ぶようになった。ご飯が欲しいばかりではなくてちょっと挨拶とか遊ぼうとかいくつかパターンがある。

 

パターンと言えば猫ばかりか人間も負けていない。人間もどう言うわけかずっと同じでいたい、同じ事をしていたい、同じ環境にいたいと思う。そして変化があってもそれをわざわざ無視して何も変わってないよ、と言いたがる。面白いな。

でも、そんな気持ちはわからないではない。同じ時刻に通勤したいし、同じ時刻にご飯を食べたい。別にそうしなきゃいけない理由は無いけれど。でもね、一生続けられる何かを人は探すし、それができたら幸福だとも考える。

そんなものだよな。


ハードボイルドな夢を見た

2021-11-14 22:00:01 | マレーシアでニャー2021

Twitter見てたらおかしい事言う人がいた。おかしいって言っても変な人ってわけじゃなくて、スケジュールに合ってない結果を知っている。知っていると言うか通知を受けたって事なのか?

と言うのはこの前出したコンペの結果発表が来年の1月のはずなのに、その人はなぜかもう自分が落ちた事を知っている。もしかして、順次審査が行われていて判定される度にメールが送信されているのだろうか? と言うわけで、ここ数日メールを間違って消さないようによく見ているし迷惑メールに入ってたりしないかもチェックしているが何も出てこない。どう言う事なのだろう? まあ、待つしかないのだが。ドキドキだね。→この事はしばらく忘れていたい。自分が心配してても結果影響与える事できないから。

 

今夜もまだ花火の音が聞こえる。なぜなんだ?

つぶあん、夜9時半頃にキッチンから出てきてご飯食べて戻った。ご飯だけじゃなくおしっこもして行けば良いのだが。昨夜も長い事こもっていたからおしっこの量が多かった。今夜また出てきておしっこすればきっと多いはずだ。膀胱炎にならないのか?

 

今朝、起きる前にハードボイルドな夢を見ていた。まるで大藪春彦原作と言う感じだ。全編見られたわけじゃないが、すごくキツい展開だった。なぜそんな夢になったのかわからない。脳みそのどこかに昔観た映画の断片でも残っていたのだろうか?

寝る。(続きが見たい。)


ドンキホーテは日本製造業の断末魔の叫び?

2021-11-13 23:52:57 | マレーシアでニャー2021

Lot10にドンキホーテがマレーシアのKLに進出していたがコロナの行動制限があったので今日初めて行った。行く機会があるとも、行きたいとも思ってなかったが猫砂が売られていると言う情報があったので行く事にした。猫砂どころかペット用品全般、売れないので止めていたので拍子抜けして代わりにお菓子などを買った。

 

Lot10と言うのはマレーシアの日本で言えば銀座の真ん中みたいな場所。同じビルには伊勢丹が入っていて、少し前までは政府のお金が投下されて日本文化や製品をマレーシアに知らしめる役割を担っていたが現在はその企画は撤退。

そこにドンキホーテが出店した。日本のドンキよりは食品が多くて雑貨はほぼ無し。これは先行するシンガポール含めてのマーケティングの結果だそう。要はあちらで何がウケるかテストして来たって事でしょう。

 

銀座の真ん中に日本製品がドーンと並ぶと言うのは言葉では好イメージだけど、ドンキだからね、ディスカウントで売り捌いてる。1個買うと2個オマケがたくさん。店員さんもレジでオマケ無しで買うと「これ定価だけど良いの?」って真面目に聞いてくる。

これでわかる?日本の立ち位置。と言うか、日本の製造業の立ち位置。メーカーのわかるパッケージに「情熱価格」ロゴが最初から印刷されている。そして1個買うと2個オマケ。通常マレーシアだとセール時は1個買うと1個オマケで短期間。ドンキは2個オマケが主流。

つまり、日本の製造業、ライン明けない為に流通業に助けられないともうやっていけない。ここのところ日本で設備投資なんてそうしてないだろうからラインのキャパシティが世界に垂れ流しできるほど拡張してるわけはないのにマレーシアあたりでこうして売ってるってどう言う事?

売ってる物が現地の嗜好に合うかって言うと、実際は韓国製品とか中国製品の方がずっと合うし、パッケージを見ても中身も全く遜色無い良い物がマレーシア製品と同じような値段で入って来ている。ドンキはまだ日本ガラパゴスから入って来て珍しいし、最近北海道とかに旅行する人が多かったから売れるのでしょう。似たような商売は他にもあるけど日本製品でも売れなくて処分品になるのもけっこうある。

そしてドンキに置いてある商品の種類を見てまた驚く。だって、昔は数ヶ月するとコンビニには新製品が出て来てどんどん更新されていたけど、今ドンキに並んでいるのは10年以上日本にいない自分にとってさえ目新しい物がほぼ無い。前とそんなに変わってない。どう言う事?

ドンキ出店、これは日本の製造業の断末魔の叫びなのか?


ノイズまみれ

2021-11-12 23:59:59 | マレーシアでニャー2021

久しぶりに雨の気配の無い夜だ。

まだ花火やってるな。いつまでディーパバリを引きずるつもりだろう?

 

今しがた、キャッキャッキャッキャッと言うような、たぶんヤモリあたりの声が聞こえた。いつもヤモリとかカエルあたりはいるが、あまり気にして聞いた事がなかったな。外で猫の声がすると敏感に反応するようにはしているが、それ以外は被害が出る猿位のもの。

昔、欧米人は虫の声やカエルの声をただのうるさいノイズとしか感じないと言っていた。本当かどうか確認していないが、実際どうなんだろう。自分が子供の頃過ごした家は元は田んぼだったし、その頃の隣地はまだ田んぼのままだったから夏になるとアマガエルの声がうるさいほどに響いていた。カエルの声も数匹でケロケロだと風流で良いかもしれないが、田んぼ一面にカエルだらけで数百匹だか数千匹だかが一斉に鳴いているともうケロケロのケの字も判別できなくなる。ケロケロのケの上に他のカエルのロが乗っかって、その上に他のカエルのケとロの間の音が乗って、さらにその上にロとケの間の音が乗って、またケが乗ってとなっているから何が何だかわからないもうゴーゴー響いてくる。

今から考えればあんな場所でよく眠れてたなと思うが、人間てのは防音もちゃんとしていない電車の中でも眠れるし、飛行機のエンジンの横の席でも眠れるからカエル千匹程度なら支障なく眠れるのだろうな。

そう言えば、インドネシアも似たようなものだったな。あそこは窓にガラスが無かったからもっとダイレクトにカエルの声が入ってきていたし、ヤモリも突然鳴き出したりした。それでも眠れたっけ。そうそう、朝方のニワトリだけだなうるさく感じるのは。

話はあまり関係ないが、ノイズって言うのは実は人間には大事なものかもしれない。この間もそんな事をちょっと書いたけれど、ある程度の車や二輪車の走行音、人が何かしている音はシーンと静まりかえった状態よりも落ち着く気がする。建築でピュアな感じの空間を作るのが多いけれど、あれだってその周辺にある程度のノイズがあるから対比として作られているって事もあるかもしれないな。でも、ずーっと静かな空間にいてそこで生きて行くって大丈夫なのかな?


8時間への不信感

2021-11-12 00:10:50 | マレーシアでニャー2021

自前プロジェクトが長引いている。なぜなら、考えるから。考えれば考えるほどに知りたい事が出てくるし、そしてもっと良いアイデアは無いかと探す。かなり出来てきたところで廃棄にし、2〜3世代前まで戻ってやり直す。コリャ時間かかるわ、と言うところ。でもまあ、どんどんスピード上げられるようになっているからどうにかなるだろう。

 

昨日、時間で管理される仕事の仕方についてちょっと書いたけれども、もっと本質的な事として思うのは、世界中の多くの人が昼間の明るい時間の大半を仕事に使っていると言うのはどうなんだろう?と思う。こう言う事は時々書いているが、本当にそう思うからまた書く。

仕事と言っても自分で食べるために野菜を育てていると言うのではなくて、そう言う直接的な仕事よりかなりズーーーっと遠回りしてやっとカッコつく感じの仕事を皆している。昼の良い時間を潰して。

これはね、2つの意味でどうかと思うのだ。

その1。勤務時間と言うのは基準が8時間程度と決まっている。だから、労働者の人口×8時間が世界中の仕事の工数となる。工場の労働ならまあわかる。でも、いろいろな仕事があるのにどの仕事でもその工数を埋められるほど仕事って本当にあるの? おかしいよね。8時間分×人数の仕事が本当にきっちりあるとは全く思えない。仕事の量に合わせて人口や子供の数を調整しているわけはないから、きっと仕事の密度で労働者が勝手に調整しているだろう。要は、仕事の中身ってスカスカな場合が多いだろうと言う事。

その2。1日の明るい時間の大半が仕事に持っていかれると言う事で、つまりはほとんどの人がやりたい事とか自分の得意な事をやらないで人生の時間を使ってしまうと言う事になる。さて、もし、多くの人がやりたい事か得意な事を今までより1時間でも余計にやれたら、世の中もっと良いようになっていたりしないかな?

 

 


勤務時間なんて放っておいてデータを見ろ

2021-11-10 23:29:42 | マレーシアでニャー2021

たまにはこんなのも。

 

ホワイトカラーが時間給なんて日本だけ 元ネスレ高岡浩三の直言

「ネスカフェ アンバサダー」施策などで知られる元ネスレ日本代表取締役社長である高岡浩三氏による新連載。コロナの状況が落ち着く中、「日本はまた...

日経ビジネス電子版

 

 

随分前にもこんな事を書いたと思うが、仕事時間をカウントするなんて意味ない仕事だと思うよ。先日ある人に聞いたら、家でパソコン広げて仕事している時間がカウントされているそうで、時間外にパソコン広げていると残業扱いになるから厳しく言われるとか。つくづく思う。無駄な管理してるなと。

うちの事務所も今週から全員事務所に出勤するようにとお達しが出た。今まで家でできていたとしても、出勤してコロナ以前の状態にすると言う事。そうすると出勤と退勤時刻で仕事している時間がわかる。

正確に言うと、仕事している時間がではなくて、会社に居る時間がわかる。見えないところで寝ていても仕事している事になる。パソコンに向かって小説書いてどこかに投稿していても仕事している事になる。←実例。

事務所等でやるホワイトカラーとか準ホワイトカラーの仕事と言うのは工場の仕事と違ってカウントするのが難しい。そもそもカウントするには何をどの程度まで、そして納期を区切ってやれば良いのかの設定がないといけない。それと比べないとやっているとかできていると言う事が言えない。当たり前だ。

でも、日本的マネジメントにはそれが無い。マネジメントする人間にその訓練が出来ていないからあるわけながない。それで勢い時間管理って事になってしまう。うちの会社なんかその典型で、月末にマネージャークラスのミーティングがあって、結果を発表するけれど、その結果に至る為に何をやるかが設定されていないから「なっちゃいました」しか発表がない。その上、自分自身の業務の改善すらしない。

それで勤務時間カウントするのに1人雇っていて何の意味があるのか?→無いよ。

 

 

先日、FBで神奈川県を走っている小田急線が子供の運賃を全線均一50円にしたと言うのが出ていた。英断と言う言葉で称賛されていたけど、そうじゃなくてマーケティングだなと思った。

そこで年代別乗車人数の統計がどこかにあるか調べてみたが、無かった。乗車人数に準じるものとして、首都圏の自動改札をICカードで通った人の目的と年代別と言うのがあったから、それでも似たような事かと思われたのでそれをダウンロードした。

それによれば15才以下はほぼ通学でしか電車に乗っていない。しかも、全改札通過人数に対して2%未満で全年代中ダントツに低い。子供の通学と言う事を考えると、距離は短いだろうから収益の中の割合はさらに小さいだろう。そして15才以下が通学で電車に乗るのは都市部だけだから、小田急線の大半はそこから除外になる。とすると、小田急線は子供の乗車からほとんど利益を上げていないと想像できる。無料にしてしまっても無視できるほどかも知れない。

むしろ子供の料金を格安にして、同乗する大人が多くなる事が目的と考えるべきだろう。

そう言うわけで、電車に乗る時に皆ICカードになって、誰がいつ、どこからどこまで乗ったかが詳細データになった事でこんな事が可能になったのだろう。データはお金になると言う事だな。うちの工場見ててもわかるのは、仕事やってるって現場にずっといるよりは事務所でデータ集めして数字を眺めているほうがよほど利益になると思うよ。


国が衰退しているって実感あります?

2021-11-09 23:39:12 | マレーシアでニャー2021

ミルが壊れたので新しいのをネット通販で買った。注文して3日目で到着。できるだけ遠くないところから買う事にしているからだけれど、コロナで皆が通販使うようになったせいかデリバリーがかなり早くなっている。

使ってみたところ、どうやら使えそうだ。知らなかったが、どうもハリオのコピー品らしい。形はそっくりだった。けど、シャフト周りの精度は悪いようで、空回しはしない方が良いように思う。セラミックのミル本体どうしが当たるのは仕方ないとして、手で回しているシャフトとセラミックの間に遊びが無い。豆が入ってない場合、手の力がミルに直接かかるだろう。

でもTwitterで1年以上問題無く使えていると教えてくれた方がいるので大丈夫なのかもしれない。

 

日曜日に村のパン屋に行って、今回初めてのPumpernickelを買った。ドイツで食べられているライ麦のパンとか。ライ麦の味わいがこんな感じとはこれまで全然知らなかった。ブルーチーズとよく合った。

 

先日の衆議院選挙で野党が負けた件で、後出しジャンケンのようにそんな事やっても無駄と言う記事が書かれるようになった。選挙始まる前にそれ言ったら良いのに。前に言ってた人はほんの少数だったよね。

言ってる意味はわかるんだよ。いくら野党共闘しても、いくら投票率が上がっても、野党が勝つ見込みが無いって事の意味は。でもね、それって前提条件を変えないならって事なんだよ。調査では無党派層に聞いて回ってもし投票するならどこにって、それがそのままだったら、選挙なんかしなくても結果はわかる。

それに反論できない野党がいるって意味でもそれは正しい。なぜなら、数字わかっててやり方を変えない人たちだったから。野党が本当に勝ちたいなら、前提条件を変えるって事が必要で、いくら票を有利になるように分けあってもダメなんだよ。

先日Twitterで志位氏がマスコミにもうちょっと書き方変えてくれ的な事を言ってたけど、それはお門違いであって、違った報道をしてもらえる行動を自分からしていかないといけないよ。だから選挙終わって負けるとやっぱり無駄だったって書かれちゃうわけだ。

それにしてもだ、自民党の議員さんたち、支持者たちって、国がどんどん衰退しているって実感は無いのかね?それが不思議。


道具は道具で目的じゃない

2021-11-08 22:06:01 | マレーシアでニャー2021

21時過ぎにまた花火が鳴った。ソファでくつろいでいたつぶあんは急いでキッチンの方に隠れた。今夜も散歩には行かれない。どうなっているんだ?

 

自前プロジェクトで1週間とちょっと手を動かし続けているが、少しスピードを上げられるようになったきた。最初はいくらやってもなかなかスピードが上がらなくて嫌になるが、そこを乗り越えるとスピード上昇を少し実感するようになる。そしてさらにその先まで行くともっと上昇するだろう。

だいたい何をやっても最初はなかなか離陸せず、そのうちに少し上昇したかと思うと上昇率が加速していく。普通は離陸しないところで飽きて止めてしまうものだ。やる気とかそう言うのに頼らず、適当に何も考えずに続けてみるのが良い。考え始めるとどうしても何故こんな事やってるんだとか、意味あるのかとか、そんなふうな事が頭から離れなくなる。そう言う思いの方が考えないで続けるよりよほど意味が無いのだが、そう思えないってのが人間の性質なのだろう。

でもね、本当に集中しなきゃいけないのはもっとその先にあるものなんだよね。道具は道具でそれは目的じゃないから。

 

世の中には才能ある人がたくさんいる。羨ましい。

この動画を見て欲しい。顎の動き。普通じゃない。口から生まれてきた人と言うのはきっとこう言う人じゃないかと思う。

"She's Got You" Patsy Cline (Cover by Casi Joy)

Since my last Patsy Cline video got 1.3 Million views (which... omg?!)...

youtube#video

 

最近、他人と話をする機会が無くて、1日のうちで話す時間は10分かそこらだろう。その他に口を使うのは食べる時。これは1日でトータル20分ほどか?歯を磨くのに10分以内。猫に話しかけるのは多分5分ほど。要は顎の関節を動かす時間があまりない。

そのせいか、たまに話出そうとすると、顎がカクっと音を立てる。昔から顎関節症の毛があって顎はあまり調子が良くない。そう言うわけで、こうして気持ち良く顎を動かして歌えるのを見ると羨ましい。

歌う人は口を大きく開けている写真が多いが、自分で鏡の前で同じだけ口を開けようとしてやってみてもその半分ほども口が開かないのがわかる。遺伝的なものなのか、それとも歌ううちにそうなってくるのか、どちらだろう?


壊れ物、複数あり

2021-11-07 23:48:02 | マレーシアでニャー2021

ディーパバリは木曜日だったのにそれから毎晩花火がパンパンで猫散歩ができないでいる。猫達は家の奥側の隠れ場所に入って飯も食わずに耐えている。去年はコロナで無かったが、前こんなだったっけ?明日から普通に月曜日なのでもう終わりか?

 

自前プロジェクトは短期部分は終わって自分で考えるところに入っている。こっちもあまり時間をかけたくないので今週で終わりにしたい。考えながらやっているとスピードが鈍いが仕方ない。そう言う時間も必要なのだ。

 

今日は朝からコーヒーミルが壊れた。

細身のステンレスボディの小型ミル、硬い浅煎り豆を挽いていて動かなくなった。原因はセラミックのミル本体の中心にあるプラスチック部品が割れた事だった。この部品は中心シャフトの回転をセラミックに伝えるものだけれども、シャフトにもセラミックにも固定されていない。シャフトの上下方向にスライドするようになっている。その理由は写真の部分のネジでセラミックの位置を上下させて挽く荒さを調節できるようにする為。

構造としてはセラミックの内側との嵌合が緩く、シャフトか力が加わるとその部品が外側に向かって膨らむように変形する。それで最終的には半分に割れると言う仕組みだ。パーツを金属ででも作ってやる方法もあるが、500円程度のミルに1万円かけるのもおかしいので新しいのを買う事にした。次回のは大奮発してだな、さらに150円位高いのだ!

 

車のナンバープレートがぶらぶらしていたので見たら、ナンバープレートを取り付けてあるプラスチックのプレートのネジ止め部分が左右両方とも破損していた。見ればなるほど、壊れるべくして壊れる構造だ。

マレーシアではナンバープレートは官製じゃない。番号は発行されるがプレートは自分で用意する。実際には買った販売店が用意して取り付けて納車する。

特に決まりは無いがフォーマットはだいたい決まっていて、プラスチックの枠プレートを車にネジ止めして、その上にアクリルか何かの黒いプレートを両面テープで貼る。その上に数字のプラスチックパーツを瞬間接着剤かアクリル用接着剤で貼っている。トラブルは時々起きる。最も多いのは数字が剥がれる事。剥がれて無くなると街のショップで貼り直す。次はプレート自体の脱落。今回のようなのもあれば両面テープ剥がれもある。

ところで、こんなつまらんトラブルがなぜ発生するかと言う原因の根本的な理由はたぶんこのプレートがカッコイイと思ってるからじゃないだろうか?プレートなんてなんでも構わないと思えば二輪車やってるように黒いPVCステッカーに数字ステッカーで済むはず。それなら絶対に落ちる事はない。またはインドネシアみたいにアルミプレートに数字とアルファベットを刻印しても良いはず。マレーシアのこのやり方は無駄だ。こんなに落ちるのにいつまで続けるのだろう?

とも思うのだが、逆に言えばこんな状態でも社会は回るとも言える。


ディーパバリの花火、隣家でもやってて、車に花火が当たったらしく色が付いてしまっていた。キャサリンさんはえらい心配していたが、一目で単に火薬の中の金属成分の色とわかったので慌てずワックスを塗ってみたら消えた。そんなもんだ。

 

 

 

 

 

 


海外在住者は10万円貰えない件

2021-11-06 22:15:34 | マレーシアでニャー2021

Twitterで日本で10万円給付の話が出ていて、住民票を抜いて海外に出ていると日本人でも貰えないと言うのに一部不満が出ていたと言うような事だった。親の仕事等で長期に出ていると確かに貰えないと言う事になりますね。去年あたりも子供じゃなかったようだけど同じ話が出ていた。

自分は欲しいとは思わないんだけど、住民票の有無が基準になっていると言うところが確かに中途半端かもしれない。

まあ、それは置いといて、なぜ同じ日本人なのにくれない!?って言う意見も、それもそうだよなと。一時的に所得税と住民税払ってなくても固定資産税とか海外での利益を企業を通じて大量に持ち込んでいるのは確かで、日本はそれで成り立っているわけだし。

でも、問題の本質はそこじゃない気がする。「なぜくれない」って聞いて、たぶんそこには理由なんて無いと思う。なぜなら、日本政府には「不可能」だから。日本政府が国民個人個人にアクセスする方法は市町村役場の個人所在情報を通じてしかできない。これはマイナンバーに最終的に紐付けされるのが住民台帳情報と言うのと同じ事。そして、住民票を抜いて海外で在住届を出すとそれを把握しているのは遠く離れた外務省。だから給付するしないを考えて決定するとしても結局自治体に頼るしかない。つまり、海外に在住している人に給付するしないなんて誰も決めてない。決めてないけど自動的に除外するしかないと言うわけで、「なぜ」に対する答えは「不可能」しかないんじゃないだろうか?

アメリカだと世界中どこにいても納税の義務がある代わりに給付が有れば小切手か振込ができるけど、日本はそれは無理。アクセスする方法が無いから。

給付しない事に関して、海外にいれば国内の経済対策の対象外だと言う人がけっこういる。でも、それは単なる解釈に過ぎない。誰もそんな事言ってないし、言えるとも思えない。給付から除外すると言う根拠なんて何も無くてどこにも書いてない。逆に給付すると言うのも全く同じで根拠が無い。つまりその程度の物理的ハードルを誰も原則論に従って乗り越えようとしないと言う事。日本政府ってその程度のところで停止してしまう能力しか無いんだろう。

と、海外の事を言ったけど、実はこれはそれだけじゃなくて、国内にいても同じ不都合が日常にある。けど、あまりに日常過ぎてそれが普通になっていて誰も何もしない現実がある。

例えば、家族の誰かが亡くなって死亡診断書を医師に書いてもらって役所に死亡届を出す。そのアクションでできる事は火葬の許可だけ。確定申告、年金の提出、国保や介護保険の停止等はまた別にしないといけない。そんな事がたくさんある。申請主義に一定の利点はあるにせよ、利用できない人がたくさんいるのが実際のところだと思う。そもそも別れ別れになっているのをどうにかしようと思えばできたはずなのに今の今まで何十年間も何もやってない。そしてそれを誰も何も言ってこないほど当然と言えるまで放って置いている。

そして今頃になってデジタル化とか、マイナンバーとか。悪いけどアホとしか思えない。法律変えなくても新しい省庁が無くてもできる事はあるのじゃないだろか?


親不孝をお許しください

2021-11-05 22:31:05 | マレーシアでニャー2021

理由はわからないが昨日はとても眠くなってしまって早く寝てしまった。なぜだろう?まあいいか。眠いって事は身体が寝ろって言ってるわけだから寝るのが良い気もする。時間がもったいないが、仕方ない。

 

キャサリンさんが母の入っていると言う互助会を調べていた。互助会と言うのはずっと昔からあって、結婚式とか葬式に備えてお金を積み立てておいてどちらかがあった時にそのお金で安く式をあげられると言うもの。互助会と言うその名前から共済保険とかそう言う半公共のサービスなのかとずっと思っていたが、違った。株式会社がやってるものだった。

たぶん母、ずっと前にそれに入っていて、きっと払い済みにはなっているだろう。以前に父が死んだ時に使ったと言っていた。

さて、その中身だが、コースがいくつかあるそうで、HP見てもよくわからないな。とりあえず20万円コースと言うのがあると一番目立つところに書かれている。20万円先払いしておくと通常○○○万円ほどかかるのがずっと安い価格で済むと書いてある。

でも、よく見ると霊柩車の走行距離10kmを超えると超過料金が発生。ドライアイスは1日分のみが基本料金に入っているが、病院から帰ってお通夜を待ち、告別式まですると確実に超過がある。その他いろいろ追加料金が発生して最低ランクでお願いしても追加料金があると思われる。

さて、その父が死んで葬式をした時だったが、母によると150万円の追加が出たとの事。いくらか見た目を良くする為と、来てくれた方々へお返しや忌中払いその他だろう。待て待て、HPには一般的な葬式が全国平均で110万円と書いてあるぞ。積み立て以外に150万円は豪勢過ぎやしまいか?見た目はそんなに豪華な葬式じゃなかった気がするし。

と、そんな話で、葬式を検索してみると、最安10万円以内でと言うのがいくつか出てくるじゃないか!あんな葬式に追加150万円出す位なら積み立てはそのまま捨ててそっち頼んだ方が安くないか?いや、だいたいにして葬式ってそんなに重要なのか?死んだらどこの誰が大金持って来てくれても関係ないじゃないか。

とは言え、一応、本人の希望は聞くさ。右の耳から入って左から出てしまう可能性は否定できないにしても。

 

前野曜子 俺に墓はいらない

大藪春彦の同名の小説「俺に墓はいらない」からのイメージソング。 作詞・作曲: ケーシー・ランキング アルバム ”蘇る金狼”より

youtube#video

 

 

 


我等はいつでも自転車操業

2021-11-03 23:19:55 | マレーシアでニャー2021

明日はディーパバリなので外でポンポンと花火の音がする。最近雨がまた降り始めたので夜の猫散歩に出るチャンスが減っていたがこの花火もそれに加担してくれるので今夜も散歩無しだろう。

そうそう、明日は公休だ。

 

量子コンピューターと言うのが出来ていて、ニュースで話題になっている。普通のタイプのコンピューターで数百年かかる計算をほんの数分でできたとか。すごいな!そうするとあと10年位したら皆が持っているパソコンも量子コンピューターになってしまって物凄い爆速で動くようになるのか?と思ったら実はそうでもなくて、売り物になるような物はまだまだ先で、目処すら立っていないような噂もある。なーんだ。

人類はこう見てると本当にわかってない事とか出来てない事に囲まれているな。この約2年間を拘束していたコロナウィルスの事だって人間が知っている事はそれほど多くないそうで、突然収束に向かう理由すら誰もちゃんと言えないのだった。誰もと言うのはまともに研究している人にもと言う意味だから、自分ら一般人には海の深さとか宇宙の奥行きほどのずっと先にあるものと思って間違いないだろう。海と宇宙じゃ深さが全然違うが、素人には数十メートルより先は皆同じだ。

でも、もっともっと身近になりつつある物、例えば自動車を電気だけで走らせようとしているけど、そのバッテリーだって今急いで研究開発していて決定版がどれか、誰にも言えないわけだ。携帯電話の通信方式も5Gとか言って普及させようとしているけれど、これもまた6Gがあるとわかっていて決定版じゃない。ほとんど技術の自転車操業的な感じでちょっとやって出し、またちょっとやって出しだ。

そりゃ、来年になればまたいろいろ変わるよな。面白いな。

でも、もっと面白いのはそんな現状を毎日ニュース等で目にするのに、人間はそれがあたかも固定され安定したものでずっと変わらないと解釈して動いている事。口では変わる変わると言うが、自分の態度は変わらない変わらないと言い聞かせてやっている感じだ。おかしいよな。


辞任なんかしてる暇があったら行動を変えろ

2021-11-02 22:28:50 | マレーシアでニャー2021

選挙の結果、野党が負け。そして立憲民主党の党首枝野氏が辞任とのニュース。

このニュースを聞いて皆、そうだろうと思っていた事がそうなったと思うはず。まあ、自分もその口だ。と言うか、日本的なやり方としてはだいたいそれしかない。切腹だ。

それで、チャンチャン!で終わりで仕切り直しと言う事だが、そんなのも早く削除すべき因習に違いない。なぜなら、ちゃんと反省できてないから。切腹した人間が全部背負って持って行ってしまう。そんなのはダメだ。

特に今回は野党がそろって何をやったのだ?最後の最後に共闘とか言って選挙協力をある程度だけしてそれで終わり。それしかしてない。投票率上げる工夫とか支持を得る工夫は全くしてない。選挙やってもやらなくてもやってる事は同じ。与党のコロナ対策批判とか、そんな事をずっと続けてきてそれだけ。要は自分が正しい事言ってると思い込み過ぎている。酔ってるようなものだ。

日本はお家芸の製造業が世界で負けている。良い物を作ってさえいれば大丈夫と思い込み過ぎて失敗した。それと同じ事をやっている。良い事をしていると独りよがりでやっていて、実際は他人の事なんて何も気にしてない。他人の問題点を解決していない。他人の悩みを聞いていない。平たく言えばマーケティングが無いと言う事だ。

そして辞任する枝野氏に対して連合の会長と言う人が塩をかけるように強く出ている。共産党と協力するから票の行き所が無くなったと言う様な事を言う。この期に及んで政権取るよりメンツが大事とは。こんな言葉を吐くとは、きっと自分も組織内で何もやってないのだろう。そして、野党であってもやはり国民一人一人より集票団体の方が大事なのかと失望を与えるだけだ。それがいくら労働組合関係の団体とは言えだ。

そう言うわけで、日本、どうにもならないらしい。

 

と言っていてはいけないのだよな、本当は。自分は立憲民主党なんて全然好きじゃないけれど、一応言う。

「辞任なんかしてる暇があったら自分の行動パターンを変えろ。」


非常に珍しい体験が待っている

2021-10-31 21:45:03 | マレーシアでニャー2021

ディーパバリが近いので隣の家の家族が花火をやっている。今日はつぶあんは散歩に出られないかもしれないな。仕方ないな。

選挙の速報を見ているが、日本はこんなに社会も政治もダメになっているのに変えようとする気持ちが湧いて来ないのだなと感じる。ギリシャと同じ運命を辿るのかも知れない。歴史の教科書の最初に出てきたきりでその後一度も出てこないギリシャ。落ちぶれて行く国と言うのを体験するってそうあるものじゃないな。世界最高から急降下して誰もそれを止めに入らないと言う、世にも珍しい体験ができるわけだ。

そしてこう言う場合に人々がとる態度ってのは、自分だけ守りに入るってのに決まっている。そして政府はそれを追ってどうにか税金を課す事を考える。鬼ごっこだ。日本だけ今のところインフレからインシュレートされているけれど、それもずっと続く事はないので生活は非常に厳しくなるだろう。見ものだな。

 

2000年あたりだったかな?その頃に携帯電話の契約か何かでサポートが必要な事があって、かけた。で、どこに繋がったかと言うと、何と、沖縄。その頃、コールセンターってのが出来て、携帯電話の会社もコールセンターを作っていた。なぜ沖縄だったかと言うと、沖縄にはあまり産業が無くて、それ故に賃金が安いから。なるほどね、電話会社は自社回線使うのはタダだからそう言う機能は遠くに置くわけかと妙に納得した。

それからネットやテレビ通販の会社も沖縄ま行かなくても関東や関西の都市部じゃなかった。人がたくさん必要な企業はどうしても賃金の安いところでやるわけだ。

それが今は沖縄から海超えてマレーシアに来ている。マレーシアには日本語を話す人なんてそんなにいないが、日本から多くの人が出稼ぎに来て、あの時の沖縄と同じような仕事をしている。賃金はマレーシアとしては高いけれど日本のレベルとしては最低に近い。そしてそこには自分も入っているわけだが。そんな賃金でも多少広めの家に住めるし、物価が高くないので少しは預金出来たり投資信託位は買えるかも知れない。物価故の特典だけがある。でも、その仕事はキャリアにはならないし、いつ無くなってしまうかもわからない。

でも、日本で仕事を探すより少しマシだ。これからもこうしたスタイルは増え続けるだろう。今の日本はそう言う状態だし、これが良い方向へ変わる予兆は無い。残念だけれど。