goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

オヤジ文化はそろそろ終わりにして欲しい

2021-10-30 23:17:41 | マレーシアでニャー2021

一度書いたのに全部記事が飛んでしまった。面倒なので簡単に書き直すよ。

久しぶりに山の中のパキスタン食堂に行った。1人分で約400円。いつものお昼だと150円以下だから今日は特別ではあるけど、これだけ肉を食べてこれなら安めだな。行動制限でこの店、潰れてなくて良かった。客は昼でも少なくてちょっと心配。健闘を祈る。

 

選挙になると日本のFacebookはシーンとしちゃうね。マレーシアは逆なんだけど。

日本人の場合、素面で政治や仕事の話題を言うってのは無いからだろう。呑んで勢いつけてって、そう言うオヤジ文化がまだあるんだな。そろそろ終わりにした方が快適だと思うのだが。


勝者総取りは民主主義なのか?

2021-10-29 22:22:50 | マレーシアでニャー2021

最近また雨が降らなくなっていた。今週の途中からだったか?こう言う時はまた数日して降り始めて1週間ほど同じような天気になってと繰り返すはず。たぶん。雨が降ってもう少し涼しくなると良いと思っている。

 

日本は選挙の投票日に入る。投票率、また下がるのだろうか?どんな感じなのだろう?

日本は今有権者数が1億人ちょっと切る位のはず。子供が少ないから有権者が多いと言う事だろう。まあ、ざっと1億人として、考えると自分の1票は1億分の1と、途方もなく小さく思える。実際は小選挙区があるからそんなに小さいわけではないが。

自分の1票を実際よりも小さく見せているのは、多数決制度を思うからだろう。日本の政治のやり方はほんの少しでも過半数を超えていると多数派となって、要は「勝者総取り」になってしまうからだ。つまり、ある事に関して49%が賛成して、51%が反対だと反対意見が通る。半分の人の意見は無視しても良いと思っている。そして半分より下回る人達を半分より上回る人たちはいつもバカにしている。

前々首相のあれも未だに以前の野党政権時代を悪夢と言うような扇状的な言い方で評していたりする。つまり半分を下回る人達の意見は意見として全く採り上げる事はしませんよと。意見言うだけ無駄ですよと言う事になる。

そうなると、ある分類でマイノリティにあたる人達はもっと悲惨で、少数だから不都合があっても知りませんよとなる。実際に今そんな風になっていて、困っている人達がけっこういると報道されている。毎年自殺してしまう人も1億2千万人の中の3万人「しか」いない。肉体の性と心のそれが合っていなかったりのような性に関する違いがある人は3%程度「しか」いない。生活保護が必要な世帯は164万世帯「しか」ないし、路上生活の人は何と3800人「しか」いない。海外で暮らす日本人は139万人「しか」いないし、逆に日本にいる外国人は約290万人「しか」いない。

少数だから全部無視して良いのかと言う事になる。そう、今のやり方をすると全部無視だ。過半数よりちょっと下回っただけで無視して良いのなら全部無視だ。我々は日本をそう言う国にしてきてしまった。少数の人と少数意見は誤差なのだ。

そして、自分達も選挙に行くにしても、マジョリティになる為にだけ投票するのであれば同じ事じゃないだろうか?現実は必要な権利が未だ得られていない人達がいくらもいると言うのに。自分だけの為に投票するなら選挙なんて意味がないし、民主主義だって政治だって意味が無い。

 

 

The Winner Takes It All - ABBA (Alyona cover)

If you like what I do - you can support me here: https://paypal.me/Aly...

youtube#video

 

 


昨日はモバイル回線が死んでたので

2021-10-28 21:44:19 | マレーシアでニャー2021

昨日はモバイル回線が死んでいたのでブログに投稿出来なかった。一昨日の夜からメンテナンスに入って早朝の5時半までとメッセージが出たがいつに間にか6時半になって、そこから音沙汰無しだった。朝はメールの受信はできてFBとTwitterは使えていたのだが、そのうちWeb全般ダメになりメールが取れなくなり、FBと Twitterだけ残っていた。それが今日の昼頃まで続いた。

地域によって起きたところと起きないところがあったらしい。こんな状態でさえマレーシアでは大きなニュースにならないな。日本とは随分と違う。

 

自前プロジェクトはまずまずだ。思ったよりボリュームがある作業があったのでちょっと遅れ気味。仕方ない。リカバリ出来るだろう。最後のところはちょっとクリエイティブなものが必要だ。よく考えよう。

 

そう言えば、この1〜2ヶ月程度で仕事の具合が変わりそうだ。と言ってもどうなるか全く想像できないが。まあいいか。何がどうなってもやれる事はいくらでもあるわけだし。実現出来るかどうかは別だけど。何とかしよう。できればペンディングになっている事を再開したいところだけどな。


政治には答えが無いから選挙行くのは無駄か

2021-10-26 21:45:16 | マレーシアでニャー2021

自前プロジェクトの習得段階はかなり奥まで来た。70〜80%のはず。さっき1つまた自分が知らないポイントを発見したのでそれは明日やってみる。大丈夫だろう。そこまで行ったら自分自身で何か作ってみる事にするが、そちらの方が問題かもしれない。習得しただけでアウトプットが出せないようだと意味がないから。

 

昨日も選挙の事を書いてしまったが、今日もちょっと書く。人が選挙に行かない理由は昨日言ったような分断されて行き場を失っているだけではない。もう少し直接的な理由として、「そこに答えが無い」と言うのがあるだろう。

政治家と言うのは面白い人種で、自分で勝手に問題を挙げるが同時に答えも挙げる。この問題にはこうするのが必要だと。その場合、答えは出来る事とかそう言うのじゃなくて、「必要だ」止まりになる。まあ、それは良いとして、問題は問題の方だ。まずもって、彼らは不勉強で問題をちゃんと定義できない。問題は世間にたくさん転がっている。転がっていると言うのは、問題を抱えて生きている人がたくさんいると言う事だ。

が、政治家にはそれは問題じゃない。つまりリサーチなんて全くしないのだ。今ならTwitter見れば色々出てくるがそんな簡単なところからも情報を得ないだろう。だから、我々の問題はいつまで経っても政治のところまで行かない。当然、答えは無い事になる。

じゃ、選挙なんか行っても無意味だよね。

そうだね。残念だけど。←諦めちゃダメだよ。


日本人が選挙の事を他人と話さない理由は何か

2021-10-25 22:53:02 | マレーシアでニャー2021

自分はもう在外投票してしまったけど、衆議院選挙ももうすぐで終わる。

今回は、「変える」の一言で十分良いと思っている。つまり、野党共闘がある程度実現しているから野党統一候補に入れておけば良いだけだった。自分の場合はね。いや、別に皆さん同じようにしてねとは絶対言わない。それは自由選択の範囲なので、あなたがどこの誰に投票しようとそれはあなたが決める事で誰も文句言う事じゃない。

 

ところで、選挙の事について何か言うのって、嫌がる人が多い。それで友人関係とか職場関係が悪くなるからと言う。でもね、なぜそれで悪くなるのかって事に誰も注目しない。普通に考えれば自分と意見が違う事、支持政党が違うのは当たり前な事だ。そうでないと社会も政治も成立しない。皆同じで有ればそもそも選挙なんて要らないし、もしかしたら民主主義すら要らないだろう。違う事は歓迎すべき事のはず。

でも、この違いと言うのを好まないのはなぜか? 個人個人で違うだけではきっとそんなに害は無いだろうけれど、違うと言う事でグループが出来る。出来ると言うより誰かが先導してグループを作る。それが問題だ。グループが出来るとその中では反対意見は無い。絶対的な正しさが出来る。別のグループでも同じことが起きる。

そして個人がグループの所属する事になると、個人はグループの部分代表になる。だから他の考え方は受け入れられない。個人と個人なのにグループとグループの対立になる。背負うものが大きくなり過ぎて下手な事は言えないとなる。お互いに。政治以外でもそう言う構造は頻繁にある。結局、下手な事言っておかしくなるより何も言わないで済ますしかなくなる。

それを主導しているのは、政治に関しては政治家だ。そんなのはテレビ見てるだけでわかる。お互いに相手を批判し譲るところが全く無い。永遠にそれが続く。そして、与党自民党は組織票取りまとめをし、対野党には批判だけしていればそれで十分だ。野党も結局同じようにするから取りまとめされた以外の票はどんどん分断して個々が小さくなる。政党組織は各市町村まで及び、個々に分断する。与党にとってこんなに良い事はない。勝手に分断して自滅してくれるのだから。

そして我々も政治の話は...と言ってずっと分断したまま歳をとる。下手な事言っちゃいけないよ。そんな発言したらあいつらの仲間と思われてやりにくくなるから。

 

だからね、今言わなきゃいけない事は自分の党に、自分の党の候補者に入れて欲しいじゃなくて、「変えないといけない」、そして「皆、選挙行こう(誰に入れても構わないけど政治に関心持つって意味で)」だけだ。それならば誰も反対する事はないし、分断させる言葉じゃないから。たくさんの人が選挙に行くだけで、誰に入れてとお願いしたり無理強いしたりしなくても、自動的に変わるはずなのだ。


メタ情報ばかりに価値がある世界で

2021-10-24 22:29:34 | マレーシアでニャー2021

今日は初めて会う人に会った。Twitterでのみ知っていた人に。あちらから声をかけていただいて会う事になっていたのだった。Twitterでの印象は他人と群れる事なく自律している感じだったので好印象ではあった。たまにそう言う事もある。嬉しいよね。

2週間ぶりにまた村のパン屋にパンを引き取りに行った。子猫が3匹いた。(写真)母猫は小柄で、もしかしたら初産だったのかと想像。母猫はどこかで産んで子猫を連れてパン屋にやってきたそうだ。安全の為、子猫はケージに入れられてしばらく過ごすだろう。母猫はケージを出入りして暮らす。健康に育つと良いが、実際のところはそう上手くはいかないともわかっている。どんどん死ぬ。だからどんどん産まれる。人の周りで生きるとは言えそう言うところには野生のシステムが働く。人間とは違う。

 

インターネットが出来てしばらくして、検索と言うのが注目を浴びて今に至るまで検索はインターネットの中心に居続けている。人間は検索によってしかコンテンツを探せないからだ。今回の選挙の情報を得るにも検索は必要だし、コロナから身を守るにも必要で、仕事や学習に必要な知識も、仕事を得るにも、美味しいものを食べるにも、全ての事に検索が必要だ。当たり前と言えば当たり前だけれど、よく考えればすごい事だ。

辞書ならabc順やあいうえお順なのでインデックスが無くても前から調べていけばいつかは調べたい言葉に当たるが、インターネット上のコンテンツはそうはいかない。だから検索が必要だ。でも、検索されるのは実は、コンテンツの本体じゃない。何かと言うとコンテンツに付いているメタ情報だ。コンテンツには耳が付いていて、そこにキーワードが書かれている。それが探されるターゲットになっている。コンテンツが文字情報ならコンテンツの中身も検索される事はされるが、全てそうなっているわけじゃない。

さらによく見てみると、メタ情報は検索される為だけにあるのではないようだ。なぜなら、メタ情報によって本体の価値が大きく変わるのだ。

昔むかし、自分が中学生の頃、これは前にも一度書いた事があるが、同級生がレコードを買って音楽と言うのを聞くようになった時、当時に自分にとってはとても興味深い事を言った。どんな音楽を聞くかと言う話題で、その同級生は歌手で選んでしまうと言った。一度ある曲が良いと思ったらその歌手が歌っていると言うだけで別に出た新しい曲も良いと聞いてもいないのに良いと認定して聞くと言う。

今はそれも誰もがやっているし、自分も当たり前のようにする事だけれど、当時の何も知らない自分にはとても驚きでとても新鮮な行為だった。

そう、人間はメタ情報に価値を見出す。中身がダメでもメタ情報が良いならダメ認定にはならない。歌手と言う、一度良いと認定されたメタ情報が付いていれば中身はあまり関係ない。もちろん歌手にはそれなりのスキルも実力もあるのだからメタ情報だけが突出して良くて中身がメチャメチャと言うのは少ないだろうが、メタ情報の方が常に勝つ。

自分たちはそう言う社会に生きていると感じる。特にインターネットを使う時代には顕著だ。

この件、続きも書きたい気はするが、ここで止める。


まだ獲得できていない人間の権利があるけれど

2021-10-23 21:57:52 | マレーシアでニャー2021

日本ではそうでもないかもしれないけれど、コロナ感染が広がって政府が人々の行動の自由を制限するようになった。そして今はワクチンパスポートのような物が出てきて、職種によってはワクチン接種が義務化される事もある。

それとともに「人権」と言う言葉が多く使われるようになった。

使われ方としては自由に行動する権利を制限する事に対してそれを使う。でも、人々の生きる権利を守る為に一時的に自由に制限した事に対して人権を守っているとは誰も言わない。そこからしてある意味自分勝手な使い方ではあると思われるが、それはまあ、置いておこう。

もう1つ問題として感じるのは、人権が当たり前のようにそこにあると思っているのではないかと言う点だ。あって当たり前、空気のように水のようにあって当たり前だからそれに制限をかけるのはおかしいと言う発想からの人権発言。それはどうなんだろう?歴史から見ると人権が無い時代はあったわけで、当たり前にいつでもあると考える根拠は無い気がする。むしろ、歴史のあるじてで人権は勝ち取ったものじゃないだろうか?

それを存続する為に何かやはりし続けないといけないのじゃ無いだろうか?今の日本の政治の状況を見ると特にそう感じる。だって夫婦別姓のようなかなり個人寄りの事に対して法を介入させて制限しようと言う意見が政治家の中には多い。性的少数派の人達の結婚なんかもそれ。そう言う制限も立派に人権の問題だと思える。こう言うのは当たり前のように道に転がっているわけじゃないので勝ち取らないといけない。大変な労力が必要だ。行動の制限も実はそれと同じだと考えられるはずなのにそこのところだけどこにでもある普遍的な権利だと思っているような気がする。

とりあえず、どんな事にしろ人権は努力して守っていかなきゃいけなそうだし、まだちゃんと獲得できてない人権も目の前にある。ワイドショー見てるだけでもそんなのはわかる。

そして、手始めに最も効率が良いと考えられるのはやっぱり選挙だろう。だって、ほとんどの人が行き帰り1時間以内で終わらせる事ができて、しかも数年に1回で済むのだから。


DXとエクセルのショートカット

2021-10-22 21:57:17 | マレーシアでニャー2021

今日のプロジェクトはまあまあ。新しい発見がけっこうあった。知らないと使えない事ばかり。PC用ソフトウェアなのにメニューになってない事もあって困る。何でそのままにされているんだろう?よくわからない。

そう言えば、以前はマイクロソフトのオフィスは試験受けて使える人認定みたいなのがあった。今でもあるのかどうか知らないが。あれなんか酷いよね。隠れ機能とかメニューの深いところにある機能とかいろいろあって盛り沢山なのだけど、それを習得するのに学校行ったり本買ったりしなきゃいけない。そして数年すると新しいバージョンが出るからまたそれを追わなきゃいけない無限ループに入れられる。

あんなの頭おかしいとしか言えないよな。覚えればちょっとは効率が良いとかあるだろうけど、基本作ったものは他人に見せるものなわけだし、メニューをパッと見て見つからない機能なんて無いと思って無視すれば良いのだ。だって事務仕事あうるのなんて素人なわけだから。そんなもの習得している暇があったらデータの中身を見るべきだ。

そうそう、日経が送ってくるメールの中には未だにエクセルの使い方とかショートカットとかの記事がある。昭和で時間止めてるの誰なんだ!?エクセルじゃなくて普通にCSVにでも入れるか、データベースに入れといて簡単なスクリプトで処理すべきじゃないのか?そう言うエクセルの使い方記事をDXの記事と並んで配信している事に日経は何の疑問も持たないのか?


Youtube動画が喧嘩の引き金に

2021-10-21 22:19:49 | マレーシアでニャー2021

また今日から自前プロジェクトを設定した。今回はCADソフトウェア関連でやりながらマニュアルも作る。1週間の時間区切りでどこまでできるかと言うチャレンジ。これまでほとんど触った事が無いソフトウェアだけれど、どれだけの習得コストがかかるか知りたい。空いている時間でどんどんやる事にする。

マニュアルと言えばだけれど、日本語マニュアルがあまり無いソフトウェアと言うのもけっこうたくさんある。PC上で使うソフトウェアだと日本語マニュアルが無いためにマイナーなままでいるのがある。そう言うつまらない事で偏りが生じるんだろうな。もったいない気がする。まあ仕方ないね。

 

ここ数日、よく雨が降るようになった。それまではずっと夜まで暑かったのに。これと似た季節は毎年5月頃にあると思った。太陽がこの上を通り過ぎて南下してまた戻ってきて通り過ぎる。その為にある気候帯が行き来するのだろう。詳しく無いのでよくわからないが、多分そんなところだ。とりあえず太陽が頭の真上を年に2回通るって事。日本だと1回も通らないし、もうちょっと単純だが、ここはその意味で少しごちゃごちゃしている。とは言え、アベレージが高いところにあるからそれほど深刻な変化が年を通じてあるわけではないが。

 

先日、夫婦喧嘩になりそうになった。喧嘩?じゃないな。こっちは喧嘩しようなんて思わなかったから一方的なものだし。まあそれは良い。その原因は、Youtubeだ。ある元お笑いタレントがYoutuberをやっていて、観る人にいろいろな知識を与える的な事をやっている。けっこう有名だ。この人が実際に自分で知識を持っているからできると言うのではなくて、仕入れて来て動画内で言う事で成り立っている。

そして先日、その中にキャサリンさんの好きなミニマリスト関係の動画があって、キャサリンさんはそれを観ていた。こちらは音だけ聞いていた。動画配信している本人は自分がミニマリストではないのでミニマリストと言うものの生態を、この場合は良い方に解釈してまとめていた。

いや、何というか、この時期、ミニマリストの欠点を上げ連ねると言うのは時流に合わないだろうなと思った。良い点も有ればその逆もあると言うのではなくて、良い点だけ言っていた。それだけで聞く必要はないだろう。これから何年か経つうちにミニマリストでないその逆にスタイルが何等かのタイトルとともに出てくるだろう。その時に彼はどう言うのか?バナナだけ食べるとかココアばかり飲むダイエットとか、そう言うのと何が違う?

どうしてそうなるかと言うと、ウケるネタを集めて動画配信すると言うテレビのワイドショーのやり方だからだ。番組の時間をきっちり埋めて収益化しないといけないから聴取数が上がるネタを探してくる。そして自らの意見になるものはウケるけれども批判はされない方向と言う基準で作られている。そう言う人は他にもいる。定期的に発信されなければならない雑誌やネット排出記事でもそんなのばかり。元○○知事とか、いつもそんな記事をネット雑誌社から配信している。タイトルだけ見ればわかるので絶対読まないが。テレビも雑誌も論者も全てが自分だけの為に発信している、資本主義の論理にきちんと則って。(動画配信の本人は話の中で盛んに「自分の動画のフォロワーがxxx人になっても」と言うのを例に挙げていて、関心事はそこなんだな、とよくわかった。)


自分自身を正さないで他人の事言ってもねぇ

2021-10-20 22:35:59 | マレーシアでニャー2021

投票してきた。前に書いた通り、今回は政権交代を望む(←よく考えたらずーーーーっとだ)と言う事、そして野党側も統一候補を立てているので候補者選びは簡単だった。あとは無効票にならないように注意して書くだけ。

誤算。

裁判官の不信任投票ができると思っていたけれど、在外投票ではその投票自体が無かった。前にした事あると思っていたのは日本での選挙だったっけ?もともと在外選挙では無いのだっけ?忘れてた。仕方ない。でも、これは直接的に夫婦別姓問題などの重要課題に意見を言える機会だから本当は重要なんだよな。

 

選挙になると投票率の低い若い人たちに投票に行けみたいな意見が出るけれど、まあ確かにそうなんだが、それより自分達オヤジ世代がもっと率先して行くべきだろうなと思う。昨日も書いたけど、自分達がこうしてしまったってところに決着付けないと他の時代を生きている人たちに向かって言うの何か虚しい気がする。自分達が無関心だと次の世代にはもう少し無関心が広がり、さらにその先の世代にはもっともっと広がる。そうして連鎖して無関心割合は増大するに決まっている。だから他人の事言う前に自分自身でその姿勢を見せないといけない。

政治家なんて自分自身の姿勢を正さないままにいつも他人とか他のグループを批判している。だからどうしてもそんなの無意味にしか感じられない。そう言う事だよね。いつでも自分等の時代で悪い事は断ち切って次の残さないようにしないとこうなるって事だと思うよ。

残念ながら手遅れか?


明日、在外投票に行く

2021-10-19 21:39:13 | マレーシアでニャー2021

明日は仕事に行かずに在外選挙に行く。大使館に行く時刻を予約した。

今回の選挙の焦点はシンプルに、「政権交代」のため。

と言ってもいつでもそうなんだけどね。自分等の世代はもうちょっとすると現役引退の世代。どうにか逃げ切れるかもしれない。でも、その下には氷河期世代がいて、これがいつまで経っても浮かばれない。さらにその下なんて景気が上昇するのを全く経験せず、賃金は下がり続け、社会保障負担も税金も増えるばかりで自分達に返って来ない可能性大。放っておくと日本全体が沈没すると共に沈んでしまうだろう。そのうちバングラデシュやネパールの人たちのように安い労働力として別の国に出稼ぎと言う事にもなりかねない。

既にマレーシアには出稼ぎで来ている人たちが多くなってきている。今は日本より待遇が良くて綺麗なコンドミニアムに住めてと宣伝されているが、だからと言って世界に通用するキャリアになるわけでなし、お金を少し貯めても日本に帰って裕福な暮らしにもならない。その状況はきっともっと悪化するだろう。なぜなら、職場を提供する企業はマレーシアよりさらに安い国へ移動する可能性があり、そちらで日本人を雇うだろうから。

こんな状況を我々世代は放置してしまった。そして今から逃げようとしている。逃げる前にやはり責任を感じてそれなりの投票行動をしなければおかしいはずだ。申し訳ないと感じなければおかしいはずだ。


知り合いに会う日

2021-10-18 23:14:21 | マレーシアでニャー2021

今日は以前の知り合いに会った。

1人めは駅前のベスパ屋さん。先日行った時にも店が閉まっていたのでまさか、行動制限期間が長かったから店が潰れたのか?!と思っていたが、近所の人に聞いたところ引越したとの事。早速行ってみたらちゃんと店はやっていた。繁盛しているようで何より。

もうしばらく前にスクーターは売ってしまい、次に何も買い足さなかったので余っていたスクーター用品をプレゼントした。特にステンレス製のリヤボックスはマレーシアには売ってないので欲しい人がいれば中古でも売れない事はないだろう。

2組めは、会うつもりではなかったが、スーパーのフードコートで料理を注文して待っていたら、同じフードコートの端のところからご夫婦でやってきて、今度ここに店を出したんだよと紹介してくれたのは、6年ほど前に住んでいた地区の人だった。その人はKLの有名和食店に勤めていたのだけれど、多分行動制限中に辞めたのだと思う。

鉄板焼きと寿司を出していて、安かったので別の料理を注文していたが寿司を少しだけ追加した。なるほど、和食店にいただけあってそれなりだ。もちろん日本で食べるのとは違うにしてもマレーシアの中ではちゃんとしている。なかなか。またそのうちに行ってみよう。

 

こうしてたまにだけれど、知っている人がいて声をかけてもらえると、ああ、もうここにずいぶんと長く居てしまったなぁと感じる。そうそう密に近所付き合い等しているわけではないが、時間の作用だなあ、と。

 

自分は精神的にあまり他人のペースにははまららない方だと感じている。それが他の人達とはちょっと違っているかもしれない。厳密に相対化して考えられないからあくまで「かも」、だが。

生まれつきそうかどうかはわからないが、中学校あたりから比較的、1人で本を読む方であった為にそうなった気がする。本はいろいろな人の感情や思いに触れるが、多く読むと相対化される。冷静になぜそう感じるのか、なぜこれが書かれているのかと考えるようになる。

その為に誰か1人の感情に取り込まれる事がなくなる。読んで感情移入してもそこ1点に自分がいるだけでなく、その外側に常にもう1人の自分がいる。そうなるとあまり感情的にならずに済む。そして移入するかしないかを選択できる。自分自身を自分自身である程度コントロールしてるかもしれない。

逆に、自分で感情移入するより大切と決めた事に関してはそれが最も大事な事になり、相手の思いを無視してしまう事もある。しかしながら安定は手に入る。聞いた言葉をそのまままともに受け取らなくて済むからだ。副作用は誤解を生む事だ。仕方ない。


今、オヤジは若い人達の為に責任を果たす時

2021-10-17 23:34:04 | マレーシアでニャー2021

(長いです。)
バリにいた時にそこの人たちの人間関係の感じ方が面白いなと思っていました。

外国語を覚える時にまず挨拶の言葉を覚えます。こんにちはとかおはようとか。多くの場合それが普通だと思います。でも、ある程度時間が経過すると現地ではそうした挨拶はほとんどしていないのがわかりました。知っている相手では目で挨拶し、初めての相手では「どこから来たの?」なのでした。

現地の人たちどうしでどう挨拶するか横から見ていると面白いのです。「どこから来たの?」「○○だよ」○○の範囲が広いとさらに○○の中の細かい地名聞きます。その場合、質問している方はその○○に知人や親戚などがいて、いくらか○○を知っている必要があります。知らないと広範囲の○○を聞いてそれで終わりです。

これが何を意味するかと言うと、お互いの距離感を測っているようでした。何らかの繋がりが分かると初見でも相当仲良しのように振る舞います。同じグループに属していると言うのが重要です。

そう言うのがすごく面白いなと思っていたのですが、よーっく考えると日本もそれと似た発想が実はあります。自分達の事で普通過ぎて気付いていないだけでした。

これからすぐに選挙がありますが、どう言う風に投票するかと言うと、けっこう多くの人が自分に近い人、自分が属している(仮想的にでも)グループの人に投票すると思います。そう言うやり方はずっと伝統のように続いてきました。細かい事は端折って言うと、その結果が今の状態です。地縁、血縁、友人関係、仕事関係、利害関係。

要は何も考えない投票の仕方です。

私は日本に住んでいませんが、日本人の家族や友人がいますのでそうした事と全く無縁ではありません。投票以外にも誰がどちらのグループに属しているからどうとか、少しは耳に入ります。もちろんくだらないので聞きません。バカにされている気がします。何も考え無い人間と思われているのでしょう。

そんなやり方はこれまずっと日本で続いてきました。そして政治家はお金を集める為に政治やっているふりをしている時代が子供の頃から続いていて、新聞記事からその話題が絶える事はありませんでした。今の今までずっと。でも、我々はそんな政治家をずっと許し続けています。田中角栄は裁判で汚職認定後に地元でトップ当選しています。それが今やそうした政治家達の2代目、3代目に引き継がれています。日経新聞の調査では世襲議員は8割方当選します。

世襲問題は世襲だけの問題ではないはずです。本当の問題は我々が考えない事でしょう。自分に近いグループの人だから票を入れると言うような行動です。自分の目の前にある問題や友人関係で見ていると気付けない、でも同じ事です。

そんな、言っちゃ悪いですが、老人達のやってきたやり方を私達は次の世代に引き継いで良いのでしょうか?ここで断ち切って考え議論をする方法へ変えていくのがそろそろ高齢者に入る我々世代の義務じゃないのでしょうか?どこかのグループに所属したり考えもなく支持したりしても、実際には利用されているだけだと気付く時期じゃないでしょうか?敵対する相手が悪いのではなくて、自分達のやり方が悪かったと気付く時ではないでしょうか?日本も自分たちの住む町もこんな状況になってもまだこのまま続けて私達は次の世代の多くの可能性を、議論しないと言うその一点で奪っていると考えられないでしょうか?


やりたい事をやれと言う格言はあるが、その為に何か止めろと言う格言は無い

2021-10-16 22:45:07 | マレーシアでニャー2021

やって失敗した後悔とやらなかった後悔と言う言葉がある。墓石に何と刻まれたいかと言うのもある。そんな事皆知っている。

でも知っていて何もしないのが人間だと言う事も誰もが知っている。あるYoutuberさんが言うに、人生のために多くを知るべきだと。そしてさらに、知っていても実際に実行に移す人など実際には1%もいないと。それは、だからやればライバルがいなくてあなたの周りにはチャンスが広がっていると言っている。

真面目に、それはきっと真実だろう。なぜなら、自分の周囲を見て、100人のうち自分で決めた何かをやり続けている人などほとんどいない。少しはいる。もちろん失敗して見えなくなってしまっている人もいただろうからバイアスもあるとは思う。

 

とは言え、やりたい事をやらないのは仕方ないのだと考える。それは否定すべき事じゃない。結果は自分自身で負えば良いのだし、死ぬ前に後悔してもそれはその人だけの事。知った事ではないと周囲は言って構わない。助言なんて無駄だ。だって格言はもうほとんどの人が既に知っている。それ以上に言うことなど何もない。

ただ、そこでさらに問題なのは、できない理由の方だ。自分には仕事があって時間がとれないとか、他にどうしてもすべきことがあるとか。そこについてはなぜか格言は無い。単に、別にそんな事そこまでしなくても良いんじゃない?そんな事ってあと10年もしたらロボットの仕事になるよね。国によってはそれは家政婦さんの仕事でしょ、ってのもある。(蔑みの意味で言ってはいけないよ。)

 

もし自分が先行する誰かに憧れているなら今やっている事の幾つかは諦めて憧れの的である人えを真似るも良いと思うし、コーヒーを味わうのが好きなら他の時間を削減してちゃんとコーヒーを飲むのが一番良いはずだ。


専門用語も専門家のような言い回しはしません

2021-10-15 21:58:02 | マレーシアでニャー2021

明日から4連休だった。火曜日が公休で、月曜日は1ヶ月ほど後に土曜日公休があるので振替。土曜日はもともと休みなのでそれに公休が重なるとどこか別の日に休みになるやつ。

そう言えば日本は選挙。海外はいつも言ってるけど、公示とともに投票しないといけないので情報集めなしに投票みたいになってちょっと辛いものがある。海外だと投票用紙を日本に郵送する都合があるかららしいが、そんなのスキャンでもしてくれ!と思うよ。だってそこに投票を監視する第三者がいるわけだし。どうにでもなりそうなものだ。例によって法律変えないとできないとかそう言う事だと思う。

 

この4連休、新しい自前プロジェクトはまだ用意していない。無い事もないが、ちょっと自信なく、あまり無謀な事を始めるのは良く無いのでちょうど良いのを探したいところ。と言ってもねえ、今までだってちょっとだけ無理なのを探してやってたから、どうしてもやりたい事と言ったら無理するのを選んでしまう。誰しもそんなものだろう。

 

このブログを書くのに、一般に使われない言葉や言い回しは使わないようにずっとしてきた。もうその癖が付いて何やるにも専門家が専門家に話すような言葉遣いはしない。今日ある資料を読んでいたらその筋の人がわかる言い方で書かれていて難儀した。最近そう言う場面は一般にあるみたいだ。例えばマーケティングとかそうし分野ではある。小説なんかはそんなのはないな。

まあ、他人の事は仕方ないにして、自分のことなんだけど、建築とかの事で話す時でも建築家の本の中に出てくる難解な用語や言葉遣いは絶対しない。それは話の中身に入る前にハードルを高くしてしまうと思うから。必要なのは仲間内でわかる言葉遣いじゃなくて通じると言う事だし、通じると言う事は概念などまで共有できる事だ。それには仲間内の難解な言葉遣いは必要ないと思っている。以前はたくさん本を読んで自分にわかる言葉に直して理解できるとわかったからそれで良いはずだ。

でもね、それでもまだ理解できないと言う人がいる。ちょっと困る。表現力をもっと学ばないとないいけないのかな?複雑な気持ち。