goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

1+1= が簡単な理由は?

2023-04-07 20:21:38 | 日本でニャー2023
「 1+1= 」というような問題に答えるのは我々誰にとっても簡単。

簡単の意味は数学的に簡単に答えられるという意味ばかりじゃなくて、誰かが用意しているはずの絶対に正しい答があるというのを知っていてそれを上手く当てるという訓練ができているという意味も大きい。つまり、そのパズルを解く的な思考方法が大前提で答を出せるから簡単というわけ。

簡単だけど、これには大きな弊害があって、正解が無いか曖昧な問題でもこの思考方法を適用してしまうという事がある。つまり、正解の範囲がいつでもきっちりと狭いと思い込むとか、どうでも良い事をきっちりしないと気が済まないとか、途中で良いアイデアに気付いても捨てたり気付かなかったりするし、他人にばかに厳しく当たったりしてしまう。そんな場合の正解になっている事ってのは直感的で非論理的で一般的ではあるがけっこういい加減だったりする。

どうでも良いけれど、損な考え方だ。

言わなきゃわからないんだよ!

2023-04-06 21:15:44 | 日本でニャー2023
この本を推薦するわけでも書いてある事が全て正しいと言いたいわけでもないけれど、言葉にするというのは大切だとは思う。

この文章は人のメンタル不調に関してのもので、そうならないためには言語化してみると良いというもの。ここで出てくるのは悩みを持ったり、それによって心の病に近付いてしまう人だ。けれども、こうして他人に相談するほど自覚できているならもしかするとある程度マシかもしれない。
なぜかというと、どう見ても日本全体がちょっとおかしいから。この記事の中にも出てくるけれど、絆とかつながりのような事を言い出している。こういうのはつまり、言語を用いないで心と心で繋がるような意味。要は自分と他人は言わなくてもわかる、わかっているはず、そうだよな!という事。それで一度意見や理解が違っているとなると人格のところに遡ってまで他人を攻撃したりする。

というわけで、そろそろ学んだ方が良い。「言わなきゃわからない」って事を。とりあえずブログでも書いて続けてみて言う練習を勧めます。どうせブログ書いたってほとんど誰も見ないから最初は練習に丁度良いはず。noteなどでも良いけれど。

ディズニーは日本の住宅産業に進出すべき

2023-04-05 23:59:59 | 日本でニャー2023
家の壁の塗り替えをする事が決まったので近所に告知している。とは言え、まだ日付未定ではあるが。皆さん快く大丈夫と言ってくれていて助かる。高齢化が進んでいる昨今、大きな問題になるのは路地を通るデイサービスの車や歩行が困難になりつつある方たちだ。ここも短い路地だが数台のデイサービスカーが来る事もあり、ちょっと心配ではある。


それにしても、塗装にはお金がかかる。日本の家は本当におかしな事に、見た目で想像できる材質と実際の材質が全く違う。タイル張り、レンガ積み、板張り、コンクリート造りに見えて、中身は木造在来工法が多い。チーズに見えるそうでない食材、ハムっぽいけどハムじゃない物、イクラっぽい全く違う物、チョコレートっぽい違うお菓子といろいろあるが、それと同じ発想だろうか。

そして見た目材質では絶対に発生しないメンテナンスが必要になっている。しかも、それが日本中どこでも行われている。イタリアの美しい街並みの写真を見るとあれは見た目の材質と実際は違っていない。イタリア以外もそうだ。今時の日本の家は「なんとか風」であってそのものでは全くない。しかも、純日本家屋に見えても日本風であったりする。そういう事に誰何も感じないのか?

つまり、日本の家はディズニーランドの、木に見える遊具、お城に見えるあれ、海に見えるただの水たまりと同じだ。ディズニーが日本で住宅産業に進出したらウケるだろう。


善良な人々がいる

2023-04-04 23:59:59 | 日本でニャー2023
ある宗教の機関紙がポストに入っていた。カルト教団ではなくて古くから認知されている仏教系の宗教だった。別に興味があるわけではないが一応読んでみる。

書かれている文章は読み難いが要旨としては2つ。1つは、世界は危機に瀕しているが、それを救うには国を挙げてその教祖たる人物に帰依する必要がある。だから皆さんに宣伝して回らないといけない。2つ目は、人の幸福について。真の幸福は生きている時と死んでからと両方幸福である事で、死後は見えないが生前に教えを信じていれば死ぬ瞬間に違いがわかる。幸せなら顔が白くなり身体は軽く、そうでない人は黒く石のように重くなる。

これに対してそんなバカな、という気はない。どの宗教も、いや、宗教そのものがそもそも論理的に説明がつくものではないし、科学的に理に叶うものではないからそれはそれで良いと考える。信じない人に関係ないだけで、それが間違いと指摘する事に意味があるとは思えないから。

ただ、どの宗教を信じている人々は大概善良だと感じる。この宗教の人も押し付けがましくなく、このお金のかかっていそうな紙を惜しげもなく配ってくれて、そしてこの国の危機とそれを乗り切る方法を彼らなりに伝えてくれたのだから。





国に危機が訪れるのを心配している人々がいる一方で、なぜか何も心配しないで何もしないを選択する人もいて、コントラストがまた興味深い。

ある議員さんがSNS内で、選択的夫婦別姓を支持しないと発言していた。理由は1)「困ってない」とか、2)同姓の方が一体感があり、3)日本の戸籍制度を守らなければならないからだそうだ。1は感情的な反応だろう、3は1から来るもので特に理由など無さそう。

2なのだが、ちょっとどうかと考える。そもそも戸籍は夫婦と未婚の子を単位として一つを定めている。これが人の出自を明確化するのはわかるが、結婚すると親の戸籍から独立して別々になってしまう事を考えると伝統的な家族制度にはそぐわないはずだ。つまり一体感を切って核家族化を促進しているものともとれる。

一体感を言うのであれば、国が国民に提供してる教育はそもそも親から子を引き剥がす為のものなのでそちらについて一体感を継続させる為の改善をしなければおかしい。教育は親と違う職業を子が自由に選択できるようにするもの。親が代々引き継がれた老舗を経営していても子が学者になれるようにバックアップを提供している。感情的な一体感とは別の事だけれども、物理的、思考的に離れてしまえば必然的に一体感は薄くなるはず。一体感が必要と考えるならこうした問題も解決すべきだろうが、たぶんそんな気はないだろう。

自分に関して言えば、家族に別離の機会を与えてくれるこうした制度は良いと感じている。親の思いと離れたところで一人本を読み、全く違う事を考えて、結局全く違う場所に行って住んでと、素晴らしい事だ。できる事なら、小学生あたりで経済的にも別々になっていて欲しかった。教育費が大学あたりまで完全無料で、卒業までベーシックインカムだったりしたらこんなに自分自身を否定的に感じ続けなくて済んだかもしれない。

一体感とか言う人は親が良かったのだろうか?

おしっこすると喜ばれると勘違い

2023-04-03 23:59:59 | 日本でニャー2023
今月、家の塗り替えをするが、お金が結構かかってしまう。これから十年の安心を買う事になるが一時金でたくさん出ていくのはやはり気持ちの良いものではない。とりわけ収入ゼロ家庭には・・・とほほ。


昨日のように政治とか選挙の事を書くと皆さんあまり読んではくれないのはわかっている。まあ、日本ではいつでもそんなものだ。ははは。


夜中、というより朝方3時〜5時に起きている。猫はだいたい6〜5時間置きにおしっこをするが、お越しに来るからだ。
でも昨日は起きられなかった。それできなこ、何を思ったか、寝ている顔の横におしっこをした。たぶんおしっこすると喜んでもらえると考えているのだろう。おかげで布団を全部洗濯しなければならなくなった。

オスだからいろいろな場所にしてしまうので、そわそわしだしたらトイレに連れて行くことにしている。だからおしっこすると喜んでくれると勘違いしているのだろう。

海岸のゴミ清掃と選挙

2023-04-02 23:59:59 | 日本でニャー2023
海岸清掃に参加してきた。




1時間だけの活動だったが実際にどんなゴミが落ちているかは、やはり実際にそう思って目で見ないとわからない。ぼろぼろのプラ袋、食品パッケージ、タバコのパッケージ、発泡スチロール、茶碗やタイル、ガラス(瓶らしい)。

先日、Twitterでレジ袋やストローを使わないようにする事に対して、海に落ちているのは漁具や大陸方面から流れてくるゴミばかりだから意味が無いと言う人がいた。それで、実際に自分で確認したくてたまたまあったこうした回に参加させてもらった。結果としてストローも明確にレジ袋と考えられる物は無かったようだが、既にレジ袋有償化になってしばらく経つからか、それともこの場所には来ないのか、地域性かわからない。ただ、レジ袋に入れられる物は落ちていたので有償化や不使用が無意味のようには思われなかった。他の方の観察記録がどこかにあればそちらも参照してください。これはn=1に過ぎず、断定できるものではありません。



統一地方選挙が近いです。この地域では県知事選挙のみとなりました。

最近の自分の選挙行動は、自分自身のために良い投票はしません。選挙権がまだない子供やその次の世代の事を考えて投票します。なぜなら、自分世代はもう十分手遅れだし、とりあえず生きていられるからです。

でも次世代はもっとずっと難しいでしょうし、我々のバカ投票の尻拭いをさせられるのです。それで良いわけが無いですから。

とは言え、それをちゃんと考えている候補者も政党も実際には無いわけで、難しいと言わざるを得ません。9割が給料取りの時代、つまり自分の給料を自分で決められない、自分の休みも自分で決められない。なのにそこから勝手に税金を取ろうとする今の政府。AIでいくらかの仕事が済んでしまうのが目に見えているのに、いつまでも人の労働から税金を取ろうとしているのでは、人口減社会では計算が全く合わないわけです。減税も増税も同じ線の上の話。意味が無い。

公務員人口比率も高くはないらしいが、自由に自分の生き方を選択できないのは昭和から全く変わっていない。母子父子家庭問題などずっと前から言われているが、それで社会的、経済的に不利なまま。それを選ぶ事は自由だったり仕方なかったりするがそれを認めて普通に生活できるようになっていないのは社会と政治側の責任。

夢の電車に乗ると目的地には着けない

2023-04-01 20:40:42 | 日本でニャー2023
随分と以前からだと思うが、夢で電車に乗る夢を見る。プラットフォームから電車に乗るが、乗るとだいたい目的地の方向へ走っているような気がする。けれども、以前に何度も乗った事のある電車のはずなのに、なぜか間違った電車に乗ってしまい目的地に着く事ができない。

乗る電車も目的地も特定のものでなく、バラバラだ。ある時は20代頃に通った大学へ行く電車であったり、また別の時にはよくわからないが別の目的地と別の路線。先日は知り合いの人が犬を連れて電車に乗り、それを見ているが、いつの間にか自分も乗っていて完全にわかっているはずで近い目的地に到着できなかった。

そういうわけで、夢で電車に乗ると確実に間違った電車に乗ってしまい、確実に目的地に辿り着く事ができない。なぜなのだろう? 理由が知りたい。

ボランティア参加は知りたい為に

2023-03-31 21:22:36 | 日本でニャー2023
今日は予告した通り、小学生の学習サポートの最終日、調理実習ふうの打ち上げサポートのボランティアに行ってきた。
この会でやったのは子供たちが餃子、ピザ、パフェの調理をして食べるというもので、その援助のような事をやった。小さくても行政関係のイベントではある。そして今回は以前には無かった最初のイベントという事で、ちょっと混乱した。反省を活かして次回はもう少し上手くできる事を望む。たぶん自分は今回で終わりだと思うが。

細かい事はここには書かないが、行政がやっているだけあって、企画力がイマイチな感じだ。入れ物を作るのは得意でもその中身がちょっと、というところ。まあ、仕方ないな。細かい事書こうと思ったが、意欲喪失したのでやめた。


そうそう、日曜日には朝から海岸のクリーニングに参加予定。

別にリタイアして暇だからボランティアやってるわけではなくて、どんな事が行われているか、どんな人がいるかを知りたい為。


しわしわの豆

2023-03-30 23:59:59 | 日本でニャー2023
蝶豆の日本での育て方を調べていた。そんなに難しいものではなかった。土に豆を埋めて水をやるだけ。たくさん花を採りたいなら小さい時に摘心するとか。

豆はどの豆もだいたいそうだが、乾燥させる事ができる.乾燥すると豆によってはしわしわになる。それでも水をやると芽が出る。どうして乾燥していても生き残れるのか?大したものだ。砂漠に撒かれても100年後に水があれば芽を出せるらしい。

人の心はしわしわの豆のようなのが多い。たくさんの豆が萎縮してしわしわ。本当の豆と違って100年経って芽を出せはしないが。どうしてそんなにしわしわでいるのか? 食べ物十分、水十分、楽しみ十分、いろいろ何でも用意されていて生きていられるのになぜかしわしわ。自分でも理由がわからない。自分がしわしわ、隣の豆もしわしわ、その向こうの豆もしわしわ。たまにぷっくりと太った豆はあるが、自分と何が違うのか? 芽を出して青空にせいせいと、風に葉をそよがせる事もない。

ボランティア予定

2023-03-29 21:51:27 | 日本でニャー2023
31日にボランティアで子供たちのピザ作りを支援する事になった。彼ら、たぶん初めての体験という事になるのだろう。自分たちでそうしたいと決めて、大人がそれをバックアップするという事だそうで、なかなか面白い企画ではある。家で生地からピザを作るというのは、想像するにやる家もあるだろうが、あまりないのでは? でも、最近の子は生地からピザを作るという発想を持っているのだと思うと、時代も変わったものだ。自分の子供時代はピザ自体があまりメジャーではなかったから。

そう言えば、大人になると初めての体験というのをあまりしなくなる。する人もいるが、自分のような臆病者ときたら苦痛の事ばかり先に頭に思い描いてしまって避ける。失敗したくないし、他人からの批判、中傷、嘲りを気にする。実際にはそんな事する暇な他人などいないにも関わらずだ。くだらない人生、何もせず、きっとテレビ見ながら死んで行くだろう。(テレビ無いけど)

テスラが羨ましい

2023-03-28 22:39:35 | 日本でニャー2023
テスラ、羨ましい。
もう工業系の仕事は引退したのだけれど、こんなニュースが来たので・・・
工業の仕事やってた経験があれば、きっと誰でもテスラが羨ましいと感じるはず。だって、こんな事、社長が関心持ってやってやろうじゃ無いの!ってできちゃうのだから。実はこんなふうな事じゃないけれど、あの自前工場持たないアップルもそうで、オフィスにいる人が工程よく把握しててコントロールしていたりする。アメリカって本当にすごい国だと思う。

具体的な話をすると、マレーシアで最初にいた会社での事。日本の大手企業からパーツ生産を請け負ったのだけれど、歩留が超低空飛行になった。安い仕事だったから儲からなかったどころか赤字。何がいけないかっていうと、日本で営業が客先で仕様が確定した仕事をハイハイとただ取って来る。すると工程が変えられない。お客企業はその物と組み合わせるように他も設計しているから。その仕事は、全工程が縦並びだった。一つ一つの工程の歩留がある程度良くても、それが縦並びだと全体では大きく落ちる。中にちょっと難しい工程が入っていたからさらにガンと落ちた。

先に相談してくれればそんな事にはならなかったのに!と思うし、営業だって同じ会社の人間なんだから少しは勉強しとけ!ってのもあった。

似たような事は他でもあった。この前の会社の製品だと物理的に縦並びしかできない製品だったけれど、それでも考えれば縦並びを回避できるところもあったけど、そこは製造技術が無いような会社で、開発→いきなり生産みたいなっていたからそんな事を考えもしない。それでけっこうくだらない事になってしまっていた。

遡る事30年、あの会社でもこれに類する事が実際にあって、その時には自分がそこに噛んでいなかったから後から聞いて???だった。自分はそっちの専門家じゃないが、普通にダメだとわかるのだが。

というわけで、テスラのように考え方が作れて社長さんが関心持って、ならやっちゃおうぜ!って言えるのは羨ましいのだ。


別の話
今日、図書館に行った。久しぶり。
本は嫌いではないが、最近あまり本を見たい気がしない。

図書館でも書店でも、その棚の前に立つと良さそうな本がたくさんあるのがわかる。本は何らかの意図があって書かれていて、どれでもそれなりに充実した内容書かれている。でも、それを見ていると憂鬱な気持ちになる。

理由は、自分がそれらを読んでもそれらコンテンツの消費者にしかならないと感じる。ある人たちは消費者でなくて、そのコンテンツを何かに変換して生産者になれると思うけれど、今の自分は消費だけ。ディズニーランドに入って楽しませてもらうだけなのと変わらない。テレビ観て笑ってるのと変わらない。

そんな自分を想像するとくだらなすぎて、本を借りる気にもならない。

フランスのバターが欲しい

2023-03-27 20:31:19 | 日本でニャー2023
明日、ボランティアで小学生の学習支援に行く事になった。明日は先にやっている先生に説明を聞くのが主になると思う。高校や大学受験のようなものが絡むと無理だが、小学生ならできるかもしれない。どうなる事やら。


マレーシアから日本に来て野菜中心に食材の美味さは感動的だが、一つだけ大変残念な物がある。それは「バター」だ。パンが割合美味しいにも関わらず、バターがこれでは台無し。味が薄い。マレーシアでは日本製は買えないけれど、オーストラリア、ニュージーランドに加えてフランス、ベルギー、アイルランドあたりが安く買えたのでフランスを中心にヨーロッパの物を買っていた。ヨーロッパのバターはコクがあって美味しいから。オーストラリア、ニュージーランドはそれに比べて薄いけど値段はあまり違わない。200gで日本円換算5〜600円。味の違いは土壌が違うとか餌が違うのだと想像する。業務スーパー、京急ストア、フジスーパーあたりで輸入してくれないだろうか?

Twitterはテキトーが一番

2023-03-26 22:21:11 | 日本でニャー2023
今住んでいるこの街は面白い街だし、ポテンシャルがかなり高いと感じる。こんなに過疎化、高齢化しているのにかなりの頻度で何らかのイベントが企画されていて、それが市がやっているものばかりか、民間(個人やその集合)がやっているものも多い。マレーシアから来て2ヶ月半ほどいた活断層の母の住む町ではこんな事は全く無い。最近は僅かに外から入って来た人たちがやっているものはあるが、元からいる住民に遠慮がちにチョロチョロ程度。その点ここは外から来た人が何をやっても受け入れられる下地があるようだ。(でも、ちょい噛み合ってなくて・・・というところもある。観光地として大した事ないのはそのせいだろう)

そうしたわけで、今日はあまり人が集まらなかったが市の方の催しで歌を聞いてきた。自分で選ばない歌を聞くのも好きなので新鮮で良かった。ありがたい。


関係ない話ですが・・・
今、Twitterのフロー数とフォロワー数がともに1200アカウントほどになっている。その中身はたぶん多い順にマレーシア関係、猫関係、技術関係、建築関係、最近はこの地元関係が入ってきていて、他にもちょっとある。特に内容を限定しているわけではないが、どうしても自分の興味に関連するものに偏る。

でも、情報集めのためにその関係のアカウントをフォローしているわけでは無い。そもそもTwitterを情報集めの為にやっているのではなくて、そういう使い方もできるというのみ。自分が書いている事もそれ関連に限らないし、フォローやフォロワーでなくても普通に読めるわけだから、そもそも限る事もできない。

どちらかというと、思いも寄らない書き込みがちょっと出て来るのが良いと思う。頭のシャッフルになるものがある方が頭がシャンとすると思う。情報集めなら検索すれば良いわけだし。テキトーに文字がダラダラ流れて来るべきだと考えている。

ヒーロー物ムービーに出演

2023-03-25 21:15:56 | 日本でニャー2023

ヒーロー物ムービーのエキストラ出演してきた。以前に広告を見て応募しておいたもの。ヒーロー物と言っても全国区でなくて、ご当地ヒーロー物でYoutubeで観られる。探してみてください。


まあ、それにしても、世の中いろいろ面白い事やっている人がいて良いなあ。でも大半の人は実に真面目くさってつまらない時間を過ごしている。真面目くさってやっていても特に何も生み出さないどころか、変なものを消費させられていて、つまりはカモにされている。それならいっその事、面白い動きをしている方が良いだろう。



肩の力を抜く事ができないSNS

2023-03-24 21:01:58 | 日本でニャー2023
統一地方選の投票券が郵便で来た。ありがとう。(3月23日)でも、早くスマホで投票できるようにしていただきたい。


最近よく思うのだけれど、心の中で何か考えていてもそれを他人の前で言ったり書いたり(ブログとかFBとかその他)する人がとても少ない。Twitterなどは実際に会ったことの無い人が多いからか割と平気でいろいろ言う人もいるけれど、Facebookは逆で黙ったままの人の方が8割位いる。そのうちにFacebookなんて開いていないとか言い出したりする人もいる。

まあ、そうだろうね。顔を実際に知っている人が会って話さない事をそこに書いていたら違和感があるだろう。それに、会って話す機会がある人の中には深い話よりも当たり障りの無い話だけにとどめたい場合もあるし、友達になっている中に一人でもそういう人が混じって入れば当然そこで止める事になる。結果、期待よりも機能不全のままになりやすい。

そうなると今日何食べたとかどこ行ったというようなインデックスだけみたいになってしまうか、見てるだけになるのだろう。それが世の中では普通なのだろうと考える。そうだろうな。会社行くにはスーツを着て、スーツで会って、スーツのまま酒飲んで、家の周りではダブダブのトレーナー。相手によって服装を替えているのにSNSでは一緒って、サラリーマンには酷な状況だろう。肩の力を抜く事ができないわけだ。