goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

近くで火事(追記-ブラック環境?)

2023-03-21 22:51:17 | 日本でニャー2023
昨夜、1kmほど先で火事がありました。高齢に方が2名亡くなられました。残念な事です。

力尽きたので今日はこれで終わり。

追記(朝3時半に猫に起こされて外が明るくなるまで付き合わされたから)
この記事がTwitterで流れてきました。記事に書かれている通り「ブラック環境」を助長という事で皆さん考えているようです。Twitterで書かれている時にはできるだけ、それが外国語であっても元記事を読むようにしているのですが、今回も元を読んで「えっ?」と思ってしまいました。

ブラック環境という意味は、記事では長時間労働の強要という意味で使われていました。あー、ダメだこりゃ・・・です。そこじゃないって事、新聞もわかっていない。当たり前かもしれませんが、新聞社も日本企業なので感じないのでしょう。

記事に使われている写真をよく見てみるとわかりますが、満足感とか一生懸命のような文言が山盛りのようです。つまりは長時間労働どうのこうのよりずっとずっと以前に、精神論なのです。そこで質問したい。その精神論にいくら給料が支払われるのですか?と。そんなわけありません。学校の先生は知識を学生にきちんと頒布できる事が求められる基本機能です。満足度はそれは個人の問題であって、全員がそれを求めなければならないわけではありません。満足度が必要で、やってみて得られないとわかれば他に移る、やり方を変える、別の職業を選ぶという類の手段は残されているわけです。一生懸命(一所懸命?)やらなくてもできるのであれば別にそんな事をする必要はありません。できるだけ労力を少なくできる工夫をして同じ結果になればそれで構いません。

ちょっと前に、自動車会社の社長が新入社員向けに「自動車を好きになって」などと言っていましたが、それと同じです。好きになって困難を引き受けなさいという事です。一般企業も教員も同じです。ほとんどカルト教団とやり方が同じです。神を信じなさい。苦痛や困難は神が与えたものですから引き受けなくてはなりません。

違うでしょ! 受け入れる方がその困難を何十年と放置しておいて、新しく入って来た人たちに引き受けさせて引き継ぐ事になっているだけです。こういう文章を書いて出す時点で責任回避だし、手抜きしているって事でしかありません。もし新人さんに持てる力を存分に発揮して欲しいと考えるなら、こんな精神論を期待する以前に職場環境を整えるべきです。こんな事、いつまでやっているのでしょう?

もちろんこれ、他人事でなくて、私たちの世代が変えられなかったという意味なのですが。

少子化対策も移民もどうせ無理だろう

2023-03-20 21:04:58 | 日本でニャー2023
子供の数が減っていて、これからの国の人口が減り続けるのが決定的ともなっている。そして子供を増やす事に政策として成功していないというよりは、ほとんど何もしていないわけで、つまりはなんだかんだ言っていても、人口減を認めているという事になっている。

ある意味、それも仕方ない。言葉としてそう言っていても、実際のところ誰にも危機感は無いのだから。その事はもう諦めて放っておくしかないだろう。

それで、何もしないで良いかというとそんな気はしない。もっと簡単に補える何かすれば良いのだ。えっ、移民だって? 違う違う。だって日銀が国債買いまくっていて、政府が借金溜めまくっていて、通貨発行しまくっている国の為替の事を考えるともう少ししたら誰も円稼ぎに来なくなる。外貨建てで給料払えるなら話は別だけれど、そんなわけがない。

普通に考えたら、今までと逆のやり方、つまり企業に人間を雇用せず減らさせていって生産性と利益を倍増させてそこから得た税収を人に回すように変えていく方が理に適っている。人に回す方法は現物支給的な方法や細かいものでも債権にして売るとかベーシックインカムとかいろいろある。人を減らす方法はAIでもプログラムでも機械でもあるものは全部使うようにしてやってみれば良い。早めにやれば最初に失敗してもやり直しができる。

まあ、できない事、やる気が無い事をお経のように唱え続けているだけ無駄だと思うよ。

プレゼンの企画はたぶんボツ

2023-03-19 21:45:11 | 日本でニャー2023
今日は長い1日だった。なぜなら、早朝4時台に起きて朝市に行き、その後もまた出かけていたからだ。

というわけで、今日の夕食は下。
奥) マグロの心臓
右) ザーサイの塩漬け
前) マグロのガンモ



他にもいろいろイベントがあったが、割愛。


ところで、昨日のプレゼンはあまり反応が無くてガックリ。1名だけまともにコメントをくれて嬉しかった。まあ、とりあえず、儲けようって話では無いが、お客さんがいないところで始めてはいけないというのがビジネスの基本中の基本なので、このまま行くとこの企画はボツだ。

また、何か考えよう。コメントいただければ幸いです。

空家活用のプレゼン

2023-03-18 20:55:58 | 日本でニャー2023
プレゼンします。
空家問題の前に、空家にしてしまう人は何に困っているかです。高齢者が一人暮らしできなくなって施設入所となった時にはお金が必要です。施設の提示額だけでそこで生活し続けられるわけではありません。医療、介護、食費、消耗品が別途かかる場合が多いのです。
普通に改装して用途を変えたり貸出したりは普通に行われている事です。でも、その手配はけっこう手間がかかりますので高齢者には難しいです。
そこで、協力し合ってそれを実現するというのはどうでしょう。これも既にやっているところがあると思います。
この改修のやり方がいつでもお金をかけずにできるサイクルにすると良いです。
活躍と運用もやってもらえると良いです。相続の時にも泣く泣く処分になるよりかなりマシです。不要であれば売れます。
街にとっても良くなるかもしれません。

誰かやる人いませんか?


街が復活しない予測

2023-03-17 20:36:42 | 日本でニャー2023
木瓜の花がたくさん咲いた。日陰なので他の家の木瓜よりは遅いと思われる。


この街の商店街は、いわゆるシャッター通り。店の奥が住居になっていて人が住まわれている家もあるが無人の家も多い。住んでいる方々はほとんど高齢者。なぜなら過去に盛んだった産業が衰退してしまい働く場所が限られた為に仕事を求めて若い世代は出て行ってしまった。

という事は、早い話が、ここは何がどうあっても商店街として復活する事はまずないという事。人がいればコンビニも進出して来るだろうが、人がいない。仮に県や市が観光を推進して観光地の一角に変わったとした場合は現在の住人ではなくて新しく来た人たちが街を構成する事になる。すると、街の名は同じでも全く違った街が出来上がるだろう。そういう事に意味があるのか? よくわからない。単に税収が欲しいというなら別に観光でなくとも良いわけだし、人のいる街にしたいのであれば駅まで遠いここである必要は無い。

どう転んでもあまり良いシナリオにはならない。どうなるのだろう?

家の壁色をパソコン画面上でシミュレーション

2023-03-16 22:20:54 | 日本でニャー2023
知り合いの方の犬が亡くなっていたと知った。突然そういう事になると辛いだろうと思う。残念な事だ。


家の色はまだ決定していない。家の中の灯りで見る色と昼間の太陽光で見るのでは印象がずいぶんと違うのでどうしたものかと考える。でもまあ、何となく決められそうだ。

下の写真はペイントのカラーコード→マンセル→RGBと変換した時点でどれも明るめになってしまったので色合いの傾向を見る目安にしかならない。


参考までに上のような図の一番簡単な作り方は以下。

1)写真撮影
2)LibreOffice Drawで色を抜きたいところに多角形を作成→シェイプツールで抜く
LibreOfficeはMSofficeと互換性もある無料のオフィスソフトで、その中のDrawという画像を扱える機能を使う。
色を変えたい壁に多角形を描いてそこを抜くと透明になる。つまり、壁の色は実は背景色が見えている。
3)背景透明なpngでエクスポート
Drawのエクスポート機能を使う。
4)Canvaにアップロード
Canvaは無料でデザインできるWeb上のサービスなのでメールアドレス等で登録してアカウントを作っておく必要がある。操作はとても簡単。
具体的には、新しいデザインを作成してから画像をアップロード。その画像をデザインの上に配置して大きさは適当に変えても良い。
5)Canvaの背景を変更(これはRGBなので予め番号を調べる)
背景の部分をクリックして色を変更する。
デザインをコピーしてまた別の色をRGBのコードで指定する。(繰り返し)
(わからなかったら聞いてください)

年齢の壁は世間にも自分自身にもある

2023-03-13 19:42:47 | 日本でニャー2023
きなこがこの前を通る小学生たちに「たま」と呼ばれるようになった。
というわけで、名前を表示しておいた。





マレーシア人の女優さん、ミシェル・ヨーさんおめでとう。
でも、ここに挙げたのはマレーシア関係だからじゃなくて、この方が言った言葉が気になるから。

女性の皆さん、あなたは全盛期を過ぎたなどと誰にも言わせてはいけません

最近、マドンナも歳と容姿の事でいろいろ言われていたとニュースに出ていましたが、未だにそういう時代を我々は生きているのだと感じます。

そこからちょっと話は飛びますが、性別問わず給料をもらって働いていると定年という年齢による切替ポイントが制度として置かれています。だいたいの仕事ではそこでバンッとなってさよならです。あなたは用無しだよと。それに腹を立てているわけではありません。もっと別の事です。

用無しにされる前、何やっていたかというと、自分自身の事ではないって事です。用無しにされた後、ここでやっと自分だけで自分の事を決めてやる事ができる・・・はずなのです。が、世の中では用無し人生って事で、注目度が低いのです。世間からの注目度が低いのはまだしも、本人の注目度が低い場合もかなりあります。

実に残念です。

終活の手前の生き方についてなぜか誰も何も考えない

2023-03-12 20:07:40 | 日本でニャー2023
昨日の母のお金無くなり騒動は、どうやら警察沙汰になったらしい。詳しい事は不明だが、泥棒が入ったという事だそうだが、実際には自分で置き場所を忘れただけだったとか。初期症状で良くある事だ。

弟はそろそろ一人で暮らすのは無理ではないかと言い出したが、なぜか介護認定無しで入れる施設を探すと言っている。介護保険を使わずにどうできるのかが良くわからない。とりあえず福祉課と医者に相談したら良いとだけ言っておいた。そうすれば何をすれば良いかはわかるだろう。こういう事は他人から聞いた方が良いのだ。



世の中、面白いもので、人が死ぬまでどうするかを考えるという事が無い。終活のように言われるが、それは単に後始末だけの事で、その手前でどう生きるかに関しては空白と言って構わない。その空白の手前には仕事のような自分自身の為でない動きがあって、どちらかというとそちらの方に焦点が当たっている。だいたいそんなものは定年とか期限とか人間関係が上手くいかなかったりで容赦無く消え去ってしまう物だ。どうしても消え去る事の無い生き方の方は驚くほど疎かにしてしまうにも関わらずだ。

誰にも来る次のステージ

2023-03-11 21:46:37 | 日本でニャー2023
今日、弟から電話があった。母がお金が無くなったと言っているが、こちらに来たかというものだった。もちろん行ってない。それに母が現金を財布に入っている以外に持っているとは全く知らなかった。どうせ認知度が低下して自分でどこかに入れてしまっただけだろう。探せばきっとどこかから出てくるだろう。それが億単位のお金ならちょっと考えるが、置き忘れられる程度の小金なら放っておく。無くなったとしても今すぐ困りはしない。


最近思うのは、誰にも次のステージが来るという事。好むと好まざると、そして能動的にであっても消極的にであっても。企業で仕事をしていれば定年が来る。足腰が弱くなる時も来る。車を運転できなくなるというのも、家族構成が変わる事もそれ。だいたいパターンはあって、他人のそれから想像もできる。けれど、それに対処しようとは思わないのが人間?

寝る。

ほとんどの人がさかなクンになれない

2023-03-10 20:36:04 | 日本でニャー2023
風しんの抗体検査を受けてきた。結果は2週間後に郵送との事。(検査は公費で無料)
妊娠中の人に感染させると大変な事になるらしく、神奈川県は撲滅運動中とか。そういう事なら喜んで協力させていただきます。抗体無ければワクチンです。


さかなクン、羨ましい。どうしてこんなに一直線でいられるんだろう?
記事を読むとわかるけれど、どうしてもこれが良いアドバイスになっている気はしない。「誰にでも好きな事、あるでしょ」まあ、そうかも知れないが・・・

さかなクンのお母さんのように子供の好きな事を肯定的に見てくれる人(親)は世の中にどれだけいるだろう? イチローの親もそんなだったと聞いた事があるけれど、それほど多くないのではないだろうか? (今時の親は違うかもしれない。)

それにしても、結果としてこの国ではほとんどの人が好きな事をやって生きてはいない。他人に割り振られた仕事をテキトーにやっていて面白くも何ともないと感じている人がほとんど。それで、「やる気」とか「やる気を出させる」本のようなのが山ほど書店に並んでいて、意味がわからない。そうして、どう見てもこの国は総無気力国家になっている。

みんな「働かないおじさん」になろう!

2023-03-09 21:40:05 | 日本でニャー2023
つぶあん、お尻に近い背中にフケが出ている。警戒。



少し前から「働かないおじさん」という言葉がある。給料高くて仕事をあまりしない迷惑な中高年サラリーマンの事だが、それを批判するのは変だなと考える。

1) そもそも日本では他国に比べると生産性が低い。同じ事をやるならインプットが少ない方が良い。だから働かない方が理にかなっているはずだ。
2) だが、仕事時間が少なく仕事ができていても、制度が時間給のままだから働かないで仕事場にいる事を求められるから本人の責任とも言い切れない。
3) おじさんより若い人が忙しいのは、単に無駄で成果を伴わない仕事を押し付けられるから。給料が安い者には重要な仕事より雑用を押し付けるのが日本流。極端な例では花見の席取りをさせたりもする。
4) 明日できる事は今日やるな(ジャストインタイム)

そんなわけで、若い人も全員働かないおじさんになった方が良いはず。簡単には1週間時間を作ってプログラミングを自習したりすればかなり働かないで済む。

死に場所はディズニーランド、あり/なし?

2023-03-08 21:40:01 | 日本でニャー2023
多くの人は家で死にたいそうだ。


家買ってまだ3ヶ月ほど。そしてとても良い場所だと気に入っているのだが、どうしても次の場所というのを考えてしまう。アンケートには理由も書かれているが、どうも自宅が安心できて慣れた場所という事らしい。だから自分らしくいられる。

うーん、そうなのかなあ?今の時代、自分より上の世代の方々であっても先祖代々の土地に住む人は少ないだろう。どうやってその場所に家を持ったかというと、ほとんどの人は仕事の都合というのが大きく関わっているだろう。つまり、ただ長くそこに住んだかも知れないが、「その場所が好き」という要素は家を持った当時それほど大きくなかったのではないだろうか? だったとしても、長く住むとそこが自分の棲家だと思うのだろうか? 

そうすると、自分は仕事無関係にここが良い気がするが、住んでいた時間がまだ短いのか? もし時間に比例するとしたら人間と猫は場所に関しては同等なのか?

例えばよくディズニーランドが大好きという人がいるが、ディズニーランドの好きなアトラクションに乗り続けながら死にたいという人はいないのだろうか? 結婚式はあるらしいが、死ぬ時にそれは無しなのか? そもそも自分らしいとは何なのだろう?

今さらDVDプレーヤーを買う意味

2023-03-07 21:52:44 | 日本でニャー2023
中古DVDプレーヤーを約800円で買った。そんな物で十分だと思った。

今日、たまたまリサイクルショップにあったのと、少し前から欲しいと考えていた。高い新品を買うほど使うわけでもないとわかっていたから量販店には見に行ってなかった。だから今日は良い買い物ができた。


さて、DVDの目的だけれど、マグロの遠洋漁業の資料映像を観るためだった。漁港で釣りをしていて知り合った方が50年もマグロ漁船に乗っていた方で、自分で撮ったビデオがたくさんある。一部は観せていただいていたが、量が多いのでコピーしてもらう事にしたというわけ。これがまた、テレビ等で観られない貴重なシーンばかり。しばらく観たらコピーをお願いする事になっている。



ここに引越してきて3ヶ月経ったが、気付くとテレビに出た経験がある人に会う確率がけっこう多いと気付いた。1ヶ月あたり1人を超える。そして一番近くにはタレントさんでもないのに数多く出ている方が住んでいる。この傾向は、ご本人たちのユニークさ、努力はもちろんとしても、この場所のポテンシャルが高いからだと感じる。

にも関わらず、非常な速度で衰退している。コッチは行政や政治が追いついていけないからだと考える。日本という国の政治がそうだから地方の政治もそうなのだろう。