自分の事を言えば、自分はダメな人間だと思う。子供の頃から周りを見渡してそれなりの人間がいなかったから血筋として大した事は無いはず。血縁関係が無くても自分に良い影響を与えてくれた人もいない気がする。将来地位の高い人になりたいとか学者さんになりたいとも思った事がない。最初から諦めていたのか、選択肢にはそう言うのはまるで出てこなかった。
仕事を探す時、先方の会社について少しは調べる。どこの会社も会社の理念と言うのがある。「情熱」「不屈」「未来を切り拓く」「パワー」「拡大」こう言う文句の羅列を見るだけでもうダメだ。自分がいるべき場所でないような気がする。
でも、いつも入ってから感じるのはそうしたスローガンは外に向けての宣伝文句であって、中で働いている人は自分と同じ側にいる人が多いのではないか、と。だって、本当に情熱的に仕事している人などこの仕事人生の中で見た事がないもの。
いや、それが悪いと言っているのでなくて、それが人間とか会社とかの本質的なものなのかな、と思うだけ。もちろん世の中には情熱的に活動する人が多い会社もあるのかも知れない。Googleでやっている人たちは会社が正しい方向に向いてないってデモしてたらしいからもしかすると...
まあ、でもダラダラやるのが普通だから逆説的に情熱とか言いたがるのかなあ?と想像するし、そっちの方が自分には説得力がある。昨日1日休んでたまったメールなんかちょっと目を通してみると、どう見ても時間稼ぎで書いてるな、これで仕事した事になってて時間潰すんだろうな、と言うのばかり。
と、みんながそうだから自分も...と言うのは良くない。
それより自分にとってどうでも良い「情熱」からはできたら距離を置いて生きていきたい。
仕事を探す時、先方の会社について少しは調べる。どこの会社も会社の理念と言うのがある。「情熱」「不屈」「未来を切り拓く」「パワー」「拡大」こう言う文句の羅列を見るだけでもうダメだ。自分がいるべき場所でないような気がする。
でも、いつも入ってから感じるのはそうしたスローガンは外に向けての宣伝文句であって、中で働いている人は自分と同じ側にいる人が多いのではないか、と。だって、本当に情熱的に仕事している人などこの仕事人生の中で見た事がないもの。
いや、それが悪いと言っているのでなくて、それが人間とか会社とかの本質的なものなのかな、と思うだけ。もちろん世の中には情熱的に活動する人が多い会社もあるのかも知れない。Googleでやっている人たちは会社が正しい方向に向いてないってデモしてたらしいからもしかすると...
まあ、でもダラダラやるのが普通だから逆説的に情熱とか言いたがるのかなあ?と想像するし、そっちの方が自分には説得力がある。昨日1日休んでたまったメールなんかちょっと目を通してみると、どう見ても時間稼ぎで書いてるな、これで仕事した事になってて時間潰すんだろうな、と言うのばかり。
と、みんながそうだから自分も...と言うのは良くない。
それより自分にとってどうでも良い「情熱」からはできたら距離を置いて生きていきたい。