goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

パンダ 雁坂トンネル・雁坂大橋・奥秩父トンネル・豆焼橋

2011-10-11 21:46:31 | フィアット パンダ


日本三大峠の雁坂峠を貫く雁坂トンネル。
このトンネルの工事も大変だっただろうなぁ・・・なんて地図上で確認。
埼玉県秩父地方と山梨県甲府市のアクセス道路としての機能を持っている国道140号。雁坂トンネルが開通するまで国道140号は埼玉県秩父市、山梨県山梨市間が自動車通行不能状態にあり、トンネル開通まで「開かずの国道」と呼ばれていた。




全長6,625mのこのトンネルの通行料は710円。
でもこの景観を観れのですから安いですよね。

まずはトンネルの前の橋を渡って雁坂トンネルに入ります。




さぁ、いよいよ雁坂トンネルに突入です



このトンネルを抜けると埼玉県秩父市に入ります。




さすがに6,625mは長い。
このトンネルを抜けると埼玉県秩父市に入ります。



トンネルを抜けるとすぐに橋です。
この橋は雁坂大橋、その次のトンネルが奥秩父トンネル。



奥秩父トンネルを抜けると豆焼橋。

橋⇒トンネル⇒橋⇒トンネル⇒橋と続く訳です。
この工事大変だったでしょうね。



豆焼橋を越えて左折すると景観を眺めることができる駐車場がある。
豆焼橋を眺めていると、山からハイカーが下りてきて、パンダを見て「懐かしい車に乗っているねぇ・・・」と声をかけられた。
パンダも懐かしい車になってきたのでしょうねぇ~。

第三の目標地点も通過。
ん・・・しかし熱が出てきたようです。
ドライブ中の発病は困ります。
でも、旅はまだ続きます。



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





パンダ 国道140号線

2011-10-11 21:10:48 | フィアット パンダ


御坂隧道を抜けて、峠を下ると国道137号線に再び合流する。



左折して国道20号線を石和温泉方向に向かい、国道140号線に入る。



この国道140号線が本日の第二目標です。
この国道は山梨県と埼玉県の秩父・長瀞を通過して花園ICに続く道です。
走ったことがない国道ですが、地図上ではトンネルあり、ダムありでその景観が想像できます。



道の駅・まきおかで休憩。
風邪薬が効き過ぎて、2時間ほど昼寝。



この昼寝がかえって風邪を悪化させる結果になったようです。



道の駅から30分ほど走ると広瀬ダムに到着。
中央遮水壁型ロックフィルダムの構造に感激。



利用目的は洪水調節・かんがい・上水道・発電と多目的です。
この景観もあと10日後に来ると紅葉が綺麗だと思います。

地図上ではこれから先がますます面白くなってきそうです。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

パンダ 御坂隧道と天下茶屋

2011-10-10 18:12:40 | フィアット パンダ


河口湖大橋を渡って、国道137号線(御坂みち)を走る。
御坂トンネルを右折して、旧道(林道)に入る。



私も奥さんもこうした林道が大好きです。
この林道、25年ぐらい前に奥さんのプラド(四駆)でドライブしたことがあります。
そのとき、故障して大変だった思い出話をしながら、進んでいきます。



頂上の景色です。
眼下に河口湖が見えます。
晴れた日には、富士山も美しいビューポイントなんですが、本日は残念。



ここが本日の第一目標地点です。
ひさしぶりにここに来ました。



この御坂隧道(トンネル)はバスも通行します。
1台が走行するのがいっぱいいっぱいですので、走行する時はクラクションを鳴らして、走行していることを知らせる必要があります。
トンネルの中間点坂の頂上になっていますので、反対側から走行してくる自動車が見えません。




歴史ある隧道でしょ。
天城の旧道のトンネルもこんな感じですよね。



トンネルの入口に、文化庁の登録有形文化財のプレートと説明書がありました。



この隧道の脇には、茶店があります。
ここが有名な御坂峠の天下茶屋です。

この天下茶屋は昭和9年に作られて、旅人にお茶や食事を提供していたそうです。

天下茶屋には多くの文人が訪れています。
中でも井伏鱒二、太宰治の滞在は特に知られています。
太宰治は昭和13年9月に井伏鱒二に連れられてやってきたそうです。
およそ三カ月の天下茶屋の滞在を、小説「富獄百景」に残しています。

太宰治の富嶽百景の「富士山には 月見草が よく似合ふ」であの有名な場所です。
昭和42年、新御坂トンネル開通により、天下茶屋は約10年の休業を余儀なくされましたが、昭和53年から2代目が営業再開したそうです。

お薦めのドライブコースですよ。



風情のある茶店でしょ。



ここの名物の甘酒と味噌田楽を頂きました。
これが美味しい!!
この周辺も紅葉はあと10日後ぐらいが見頃だそうです。

「ん・・・やばいぞ。少し寒気がしてきました」
風邪がひどくなってきているようです。
それでも旅は続きます。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





パンダ 連休のドライブ

2011-10-10 17:23:16 | フィアット パンダ


綺麗になったパンダで連休の日曜日の朝早く自宅を出発する。
今朝の血圧はいつもより高め、喉が少し痛いので風邪かなぁ・・・と思いつつも出発する。

これが失敗です。こんな日は自宅で寝ているのが一番ですね。



首都高速に入って、東名横浜・町田入口に向かう。
「ああっ・・・喉が痛いなぁ」なんて話ながら奥さんの喜ぶ顔に満足。



料金所に来ると海老名付近まで15km渋滞かぁ・・・。
走っていれば良いのだが・・と思いながら料金所を通過する。



「ありゃ・・・料金所からの合流で、すでに渋滞。
でもまぁ、なんとか時速40kmで走っている。



海老名サービルエリアを越えると、通常に走行。
サンデードライバーが多いと追い越し車線も登坂車線並みの走るのには、困りますねぇ。

それからバイクの集団走行も、初心者がいると無理な追い越しをするので危ない。
そんなことをブチブチ言いながら、なんとか御殿場まで到着。




御殿場の料金所を降りると、アウトレット渋滞。
そこを越えて、走行すると今日は富士山が見えない。

富士山の新五合目付近は紅葉情報では今が見所。
ガスっているので、今日はスケジュール変更。



富士吉田方向へ進路変更。
こちらも雲っていますね・・・。

このあたりで、鼻水がずるり。
ありゃ・・・風邪が本格的になってきたなぁ・・。



東富士五湖道路の須走口から入る。
6月までの無料化実験も中止。
この通行料金が520円であることをはじめて知る。



登坂も快調!
車検時のメンテナンスが完璧ですので、安心して走行できます。



窓の外の景色も、少し紅葉していますが、まだ10日ぐらい早かったかな・・。
ん・・・咳もひどくなってきました。



河口湖の料金所で降りるとここでも520円徴収される。
「へぇ~結構高いよねぇ~」なんて言うと、奥さんは「首都高より安いわよ」と言う。
たしかにそうですよね。
日頃首都高を利用していると、そんな感覚も麻痺しているようです。



河口湖町に入って、まずは薬局を探す。
富士薬局で症状を説明して、たくさんのクスリを購入。
その場で飲むも、すぐには治らないよねぇ。

眼下に河口湖を眺めて、パンダを走らせる。
どうも、体調が悪いと、気になりますよねぇ・・。
持病もありますので、旅先の病については常日頃から考えているのですが、風邪をひくなんて忘れていました。
まぁ・・・ゆっくり走って治ることを期待して旅は続きます。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





アウトビアンキ エンジンの仮組み

2011-10-10 10:01:03 | アウトビアンキ A112(レストア)


このレポートは、一昨日の土曜日の状況です。
カロッツェリア マチオヤジマ
に訪問した際に、我がアウトビアンキのレストア作業の進行状況を矢島氏に伺いました。

インマニを10mm切断・溶接した結果、ボディーとキャブレターの間に空間ができました。
これで、ファネル(ワンオフ)の空間ができた訳です。



この2枚の写真は、アメリカからチューニングパーツが到着した直後に、エンジンブロックの上にヘッド等を乗せて、空間をチェックしたときの写真です。



チューニングパーツを単にボルトオンしても、完成する訳でなく、細部のチューニング作業が必要なのです。
そのまま、組んでも動きもしないし、壊れるだけの状態を承知の上で、チューニングパーツの発注をして、安心してお願いできる矢島氏の技と知識と経験があるから、このプロジェクトは推進できるのです。



先般のインマニの10mm切断・溶接も技と知識と経験を必要とします。
アルミの溶接、しかもこの曲部の溶接をして、さらに設置面を水平にする地味な作業も大変な作業です。



おかげで、写真のような空間が誕生した訳です。
レストアは、このミリ単位の、何ミクロン単位の精度が必要とされます。
それによって、自動車を永く維持できる訳ですし、逆に故障の原因にもなる訳です。

こうした作業は、最近のテスターでチェックして、パーツ交換する自動車屋さんにはできないです。



矢島氏の指で示す部分の細部の研磨も、指で確かめながら削っていきます。
こうした地味な作業が、チューニングの原点なのです。

私がカロッツェリア マチオヤジマ
を選んだ理由は、こうした技と知識と経験を矢島氏があるからです。
もちろん、矢島氏の人間味豊かな人柄に惚れた部分もあります。



ハイカムを装着しても、何の問題ありません。
近いうちにこのハイカムも高速回転する日が来るわけです。



どうですか?この美しさ!
まだ、仮組みですので、ボアアップされたブロックの上でエンジンが組まれるには時間がかかります。
それでなくても、メンバーのアウトビアンキやフィアット600、コルサなどのメンテナンスがあるカロッツェリア マチオヤジマですので、矢島氏の作業時間の都合に合わせての作業進行ですが、それが良い時間の流れだなぁ~と思います。

矢島氏には納得の行く作品を制作してくれるようにお願いしています。

土曜日にムルティプラのレストアに600万掛けた方のお話を伺いました。
それ以前にトッポリーノのレストアもされて、40年乗られていたそうです。
「どう?こうして自動車は創っていくと人一倍愛情が湧くでしょ・・・」とのお言葉。

服もそうですが、テーラーで寸法を測って、生地を選んで自分の為の服であることが贅沢なことのように、自分だけの自動車を完成させていくプロセスとこそで出逢う方々との触れ合いが重要だと思うのです。

そう考えると、仕事も頑張って、趣味も充実する生き方が出来ることは幸せなことだなぁ・・・と実感します。
カロッツェリア マチオヤジマのメンバー(お客様)は、そこが他のガレージと違うところですから、いつ来ても面白い。
人生の達人でなくては、駄目なんでしょうね。
車が男を選ぶのか。男が車に育てられるのか・・・。

私もこのアウトビアンキに負けないような生き方をしないとなりませんね。
いろんな出会いに感謝します。
ありがとうございます。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




アウトビアンキ 1/24

2011-10-09 00:07:11 | アウトビアンキ A112


押入れの中に、作っていないプラモデルでいっぱいです。
我が家の収納庫は、プラモデルと自転車のパーツと自動車・バイクのパーツ、それとキャンプ商品が占領しています。
整理しなくちゃなぁ・・・と思いながら、収集癖のある私にはお宝なのですが、奥さんにはゴミのように感じているようです。

先日もリビングの置いてあるアウトビアンキのキャブレターが邪魔だ!とのご意見。
おっしゃるとおりです。自分でもそう思うのですが・・・・。

話はもどって、このフジミのプラモデル、これも作らないで積んであるだけです。
何年か前に、甥っ子にプレゼントしなくて良かった!
甥っ子は「変な自動車だからいらない~」と興味なかったけど、そのおかげで残っているわけです。



中身も未開封ですが、プラモデルですので腐るものではないし・・・。
あ!そういえば、面白いこと言っていた方が居たなぁ・・・。
「当時のイタリア車は野菜だ!」と言うのです。
つまり、黙っていても腐る・・・って事らしいです。

座布団3枚ですねぇ!(笑)



ひっぱり出して、ボディーを眺めていると、奥さんが「今度はプラモデル作るの?」と一言。
(いえいえ!本物を組み立て中です)とは言えない私です。

さて、どのタイミングでカミングアウトするかだなぁ・・・。
駐車場も確保できたし、あと2~3ヶ月で完成するかなぁ・・・。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



TOMOS Racing

2011-10-08 22:58:53 | モペット


最近のカロッツェリア マチオヤジマはバイク話で盛り上がる。
M隊員のベスパのレストアから、静かなバイクブームのようだ。
しかも、ヨーロッパのオールドバイクが話題になるのです。

本日はあのTOMOSのレストアから思わぬ発見があった。
Webでパーツ検察をするM隊員が、旧東欧のマニアサイトを発見。

TOMOSっていうと、錆びやすいチープなモペットというイメージが強いのだが、その先入観が間違えだったようだ。



なんと50ccクラスのレースで転戦した歴史があるようだ。
日本でもそうだろうけど、当時のヨーロッパには多くの無名のバイクメーカーがあったんだろうねぇ。

イタリアンバイクも小排気量のカフェレーサーが流行りそうな感じです。
50~125cc大きくても250ccクラスの50~70年代のカフェレーサーなんて、その年代を知っているチョイ悪オヤジならその良さはわかりますよね。



Webの情報は、すごいですね。
古いヨーロッパの情報も収集できるのですから。
写真を見ているだけでも、興奮しますよね。

TOMOSって言うと、オランダっ思っていましたが、これが間違え!
そうやら旧ユーゴスラビアだったようです。



カロッツェリア マチオヤジマに集まった元少年(現・オヤジ)は大騒ぎ。
「TOMOSのエンジンで組み上げちゃおうぜ!!」なんて発言も飛び出す。

考えたら、現在ヨーロッパでは、モペットを改造するのが若者の間で流行しています。
CIAO,PUCH,TOMOSの改造キットも豊富ですし、現代版のカフェスタイルなんでしょうね。



日本でも旧車会の流れで、ダックスやシャリーの改造がありますよね。
ヨーロッパのTOMOSなどのモペットの改造も似ているような感じです。

でも、どうせやるならセンス良く仕上げたいですよね。
単にボアアップとチャンバーで仕上げちゃうと、「旧車会ですか?」なんて言われそうですから・・・・。



日本車ならブリジストンやトーハツのレーサーで小排気量をスマートに乗りたいですよね。
イタリアンバイクならMOTOBIなんて乗りたいですね。
50~60年代、まあギリギリで70年代の小排気量のレーサーとかカフェスタイルなんて良いですね。

矢島の匠も、そのクラスでYAJIMAのカフェレーサー復活なんてどうでしょうか!
中高年のオヤジたちがそんなバイクに乗ってかっ飛ばしていたら、面白いねぇ。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






パンダ イタリア車集合!

2011-10-08 21:03:50 | フィアット パンダ


週末のカロッツェリア マチオヤジマは面白い!
案の定、シャッターが閉まっていても、待っていると誰かが集まってくる。
待っていると、パンダが1台。
ベスパが1台と集まってきた。

手前のグリーンのパンダは私のです。
隣のスカイブルーのパンダはメンバーのパンダです。
1100ccのスーパーですねぇ・・・。



ん!ベスパの良いですねぇ。
最近のカロッツェリア マチオヤジマは、ベスパもバイクも集まります。




良く手入れされたベスパです。
このガレージに集まるメンバーはイタリアの車もバイクも、さりげなく所有しているので、驚きますね。
この方は、現在ガレージ入りしているフィアット600コルサの所有者です。
しかも、貴重なイタリアンバイクも所有されています。
近日、デビューでしょうか?



「やはりイタリアのオールドバイクの125ccクラスが良いよねぇ~。」なんてマニアックな話をしていると、フィアット500が到着。




このフィアット500も手入れが良くされていますねぇ。
この方もバイクマニアです。



「なにも手をかけていないよ!」と言いながら、手をかけています。

このガレージに集まる方々は、病院の待合室で病気自慢している高齢者みたいな雰囲気がありますねぇ・・・。
「最近、病院に来ないねぇ・・・」なんて話していると「具合が悪いんじゃないの?」って会話している病人が居ますよねぇ。

車の具合が悪いのでなくて、最高の状態を維持することを追求するメンバーが多いです。




どうですか?
この横浜市都筑区の秘密基地に集まるイタリア車。
ガレージの中にもフィアット600が2台、コルサが2台、アウトビアンキが2台です。
こんなにイタリア車の密度が濃い場所も珍しいですよねぇ!

興味のある方は、週末のカロッツェリア マチオヤジマに遊びに来ませんか?


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

パンダ ポリマー加工

2011-10-08 20:16:14 | フィアット パンダ


3週連続の出張で、走行距離も伸びました。
連休初日の土曜日の午前中は、いつものガソリンスタントでメンテナンスです。

ガソリン給油後、オイルや空気圧のチェックを済ませて、洗車です。
いつでもパンダを綺麗にしていますが、本日はポリマー加工することにしました。



もちろん、洗車は手洗いです。
このガソリンスタンドのスタッフはいつも爽やかで最高です!
丁寧な洗車をしてくれますので、いつも安心です。



細部まで丁寧に汚れを落としていきます。
車体のタール、鉄分除去もOKです。



時間をかけてポリマー加工をしていきます。
パンダ1台を仕上げるのに、2時間半。
二人のスタッフが丁寧な作業を続けてくれます。
ありがたいですね。



車内清掃もしてくれて、輝きが蘇えってきました。
パンダも喜んでいますよね~。

明日は紅葉ドライブでも行きますか!



オフィスで仕事を済ませて、カロッツェリア マチオヤジマに訪問です。
「ありゃ?シャッターが閉まってる!」
でも、こういう時は待っていると、帰ってきます。

その間に、プラスチックケアー剤でバンパー等を磨きます。
このドイツ製のプラスチックケア剤は優秀です。
劣化して白くなったプラスチックも新品のような艶が出ます。



「ん!良い感じですよねぇ~」
綺麗なパンダですよねぇ~!

さて、近くの蕎麦屋でお客様と昼食なんだろなぁ・・と予測。
しばらく待つことにしました。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



アウトビアンキ キーホルダー

2011-10-07 21:45:55 | アウトビアンキ A112(レストア)


先週から今週にかけて福島県へ仕事の出張が続いた。
今日は、東京での講義の仕事で、連日のハードスケジュールに疲れたなぁ~って感じです。
自宅に帰ると、メール便がデスクの上に置いてあった。

我が奥さまの無言の反応が何とも言えないですが、封筒を開けると先日、YAHOOオークションで落札したアウトビアンキのキーホルダーが到着していた。

あえてアバルトのキーホルダーじゃないところがお気に入りです。

奥さんには「アウトビアンキのレストア」は極秘プロジェクトなんです・・・。
出来上がりを想定して11月から駐車場を契約しました。
横浜の街中では、駐車場を確保するのも半年かかります。

駐車場の大家さんにお願いして、空きがでるまで半年かかりまdした。
アウトビアンキのレストアが11月に完成する担保はないのですが、駐車場が確保できないと車庫証明も車検も出来ませんので、無駄でも駐車場確保は必要条件なのです。

そんな訳で、気の早い私は、アウトビアンキのキーホルダーをゲットした次第です。

久しぶりに、三連休は仕事がありません。
明日は、パンダを磨く予定です。
その後、カロッツェリア マチオヤジマに訪問予定です。
いやぁ~久しぶりのお休みって感じですね!


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村