goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

アウトビアンキ レストアの進捗状況

2011-10-23 18:20:41 | アウトビアンキ A112(レストア)


昨日と本日午前中は自宅で風邪の治療の為に寝てました。
しかし、昨日のM隊員の報告でカロッツェリア マチオヤジマのオールドバイク談義が気になる・・・。
お昼過ぎに、服を着替えてカロッツェリア マチオヤジマに向かった。

今週のアウトビアンキのレストアの進捗状況を矢島氏が解説してくれた。
まずは、ボディーワークはドアミラーを装着。
クロムメッキのドアミラーでオールドな雰囲気を演出。



どうですか。
良い感じですよねぇ~。
三角窓も邪魔せず、開閉できます。



エンジンのアクセルワイヤーの加工も完了。
これで、エンジンヘッドの調整も終りました。



今週からいよいよエンジンの組み立てが始まります。
ボディーワークもいよいよマスキングの段階です。
サフェーサーの下地塗りもそろそろ開始でしょうか・・・。
ご期待ください。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

オールドバイク談義 風邪の土曜日

2011-10-22 21:23:13 | 雑談


2週間続いている風邪についにダウン。
先週末に行った病院の薬では、良くならない。
昨晩は30分毎に激しい咳で目が覚めて、睡眠不足+体力消耗で自宅近くの病院に駆け込む。
「この風邪が今年は流行していて、この病院にも1日で何十人も来るよ」とのドクターのコメント。
やっと、咳止めの注射とビタミン注射を打ってもらって、自宅に帰ってそのまま寝ました。
気がつくと、夕方6時。
「ありゃ~。カロッツェリア マチオヤジマに行きそびれた」と後悔しきり。
まぁ、もう少し寝て、治ったら明日にでも行こう!と考え直してもう一眠り。

夢でうつらうつらオールドバイクの夢を見る。
午後8時に起きて、夕食を前に、本棚からバイクの写真集を2冊取り出して、ぼんやり眺める。

ん!1956年のMV Agusta 175CS 
なぜかこの世代のバイクが夢に登場。
この空飛ぶ円盤のタンクの曲線が夢で印象的でした。



ん?!待てよ。同じようなデザインの日本のオールドバイクもあったよなぁ~ともう1冊の写真集を探すとありました。

トーハツスポーツLDⅢ
1961年の東京発動機製です。
排気量124.5cc
最高出力15HP/8200rpm
最大トルク1.4kg・m/7000rpm
最高速120km/h
当時の価格で16万5千円

浅間レースで活躍して、第4回クラブマンレースで好成績をおさめて、同時市販されてやがてなくなっていくメーカーの名車です。



どうです?
この空飛ぶ円盤タンク。
MV Agusta 175CSのパクリのようですが、良いでしょうねぇ。

この頃は、日本もイタリアも多くの中小のバイクメーカーがあったようです。
イタリアも200社近くあったようですが、日本と同じように吸収合併されていくわけです。



これはヤマハのYDS1.
ヤマハもクラブマンレースに出場するために40台以上の市販する条件を満たす。
当時はレース用キットとともに250Sを販売して、生産台数3000台を越えてYDS1と名称変更したのがこのバイク。

1960年
空冷2サイクル2気筒
排気量246cc 
最高出力20HP/7500rpm
最高速140km/h



60年代の50ccスポーツバイクも良いですよね。

こちらはトーハツランペットスポーツCA2
1962年
空冷2サイクル単気筒
排気量49cc
最高出力6.8HP/10800rpm
最高速100km/h



こちらは山口オートペットスポーツSPA
1961年
空冷2サイクル単気筒
排気量50cc
最高出力3.8HP/7700rpm
最高速75km/h

これも良いですよね・・・。
こんな話を風邪を悪化させなければ、カロッツェリア マチオヤジマで話をする予定だったのに~残念。

丁度、今、M隊員から電話がありました。
やはり、本日はオールドバイクの談義で盛り上がったとか。
どうやら、M隊員がオールドバイクを入手したようです。

どうやらイタリア車も日本車もこの年代のオールドバイクが流行りそうな兆しです。
TOMOSのレーサー情報の写真も入手したのですが、早く治しましょう。
咳は治ってきたようですが、まだ身体がだるいです。
健康がなによりですよね~。残念!



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

パンダ 青山のパンダ

2011-10-21 15:56:13 | フィアット パンダ


本日の午前11時頃、赤坂での仕事の打ち合わせで終わらせて、国道246号を赤坂見附交差点から渋谷に向かって走ると、前方に1台のパンダを発見。
表参道の交差点まで2台続いて走行しました。
前のパンダもきれいな車両でした。
前のパンダのグリーンと我がパンダのグリーンは微妙に違います。

PANDA900のエンブレムですので、OHVの900ccですねぇ。
あのパンダならアウトビアンキのキャブレターを装着できるなぁ・・・なんて想像しながら観察。
アウトビアンキのエンジンは逆回転になるので、加工が必要らしいです。
あのパンダはポーランド製なのかなぁ・・なんて想像しながら走っていると、
前の車のオーナーも後方の我がパンダに気がついたようです。

我がパンダはセレクターですので、オートマ車ですが、Wサンルーフなのがお気に入りです。
2台のパンダが並んで走っているので、注目の的。

私はそのまま、渋谷方向に、前のパンダは原宿方向に右折。
クラクションを鳴らして、お別れです。
楽しい瞬間でした!!



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

アウトビアンキ 仕事とレストア

2011-10-20 07:33:04 | 雑談


デスクの上のStarLineのミニカー。
自宅とオフィスのデスクの上には、アウトビアンキのミニカーを置いてあります。

目標を掲げることで、目的意識が明確になるので、欲しい物ややりたいことなどの模型や写真・パースなどをいつも目に入る場所に置いておくことを20代の頃からやっています。
仕事も趣味も同じように、やりたいことや欲しいものをわかるようにすると、目的の達成度が高いです。

手帳に書いたり、ファイルでしまっては駄目です。
むしろ第三者にもわかるようにすることで、自らが追い込まれるのかもしれません。

ある意味で、ねばり強いのですが、執念深いと言えばそうですね。
若いときに、計画の達成法を学んだこともあるのでしょうが、趣味の後押しもあって、仕事(プロジェクト)の目標達成率は高いと思います。



ビジョンを明確にすることや中長期計画を立てて達成していくことは、気の遠くなることですが、自転車やバイク、自動車のレストアはこれに相通じることがありますね。
仕事も同じではないでしょうか。
「成功する秘訣は成功するまでやり続けること」が私のモットーなんです。



レストアの趣味も20代の頃から続いていますが、自転車・バイク・自動車だけではなく、愛着のある革製品やアウトドアー用品も40年近く使っている物が多いです。

20代前半の頃だったでしょうか、VANジャケットの石津健介氏のコラムを読んだことがあります。タイトルは「私の宝物」だったと思いますが、自分の足型にあったピカピカの革靴の話でした。
何度も修理して、何十年も履き続けているその革靴の話が、「物を大切にする」「手入れを怠らない」「レストアする」の私の考え方の根底にあると思います。

海外に行ったとき、友人宅に訪問して、アンティーク家具や使い込んだ食器をその友人は何代にも渡って受け継がれていると自慢していました。
日本文化にも同じ考え方があったのでしょうが、最近の骨董ブームもお金で買いあさったり、アメリカの影響で使い捨て文化が続いているのも残念なことです。

趣味のレストアと仕事は、共通点があるんだなぁ・・・と最近感じることがあります。
さて、今日も頑張りましょう!

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

アウトビアンキ ボディー塗装の色検討

2011-10-17 21:19:49 | アウトビアンキ A112(レストア)


アウトビアンキのボディーワークも90%近く完了。
ドアミラー用の穴を開けたり、ヘッドライト周りの処理を残すだけになりました。

「そろそろ、塗装の色を決めようか・・・」と矢島氏。
カラーチャートを使って、アウトビアンキの色を考える。

北海道のO氏のアウトビアンキの新車時の赤も良いのだが、あえて色褪せたアウトビアンキの色も良いよなぁ・・・と思う私です。
そんな色褪せた古びたアウトビアンキが走っていると、後方からパッシングするミニなんていたら、素直に道を譲りたいですよねぇ・・・。

まぁ。こうして空想するのが楽しみですよねぇ~。

まだまだ、ボディーの下地のサフェーサーなど手間がかかりますが、楽しみですね。
近々、塗料屋さんに色褪せた赤色の塗料を調合してもらいます。
ん・・・楽しみ楽しみ!


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

TOMOSのレストア(2)

2011-10-17 00:08:27 | モペット


10月16日(日)の午後3時過ぎ、カロッツェリア マチオヤジマには、今日もイタリア車が集合する。

この怪しきオヤジたちは、小排気量のカフェレーサーの話題で盛り上がるのです。
欧州の50~60年代のレーサーの情報をWebで掻き集めて、井戸端会議って感じでしょうか・・・。




M隊員がこのTOMOSのレストアを暇つぶしで始めて、2週間。
語学堪能なM隊員はWebでTOMOSの中古パーツを北米から輸入。



このブレーキレバーが壊れているのを、Webで北米の片田舎のパーツ屋から数ドルで輸入して修理完了。
日本でこのパーツ交換するだけで1万円ぐらいかかるので、安かったとご満悦です。




エンジンの調子も上々です。
後は微調整でOKの状態ですね。



早速、試運転です。
軽快な走りですねぇ・・・・。
チャンバーの音もそれほどうるさくないようです。



細部のチェックをするとタイヤ交換した方が良いようです。
あとはメッキパーツを磨いて、クリアー処理すれば、錆びやすいTOMOSの錆予防になるでしょうか?

モペットクラブ発足も近いような気もしますねぇ・・・・。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





フィアット600 2台のコルサ

2011-10-16 20:42:34 | フィアット600


カロッツェリア マチオヤジマの2台のフィアット・コルサ。
日本国内で2台のコルサがあるガレージも珍しいだろう。

このフィアット600のボディーにアバルトチューニングされた1000ccのエンジンが載ったモンスターパワーのコルサを見ることも滅多にないだろう。



このコルサは矢島氏所有の1台です。
アバルトチューンしたエンジンを更に矢島氏が手で整備されています。



こちらのコルサは、先日車検の為に入庫した1台です。
フィアット600のボディーにアバルトのエンジンが載っています。



エンジンはアウトビアンキと同じです。
軽いフィアット600のボディーにアバルトチューニングのエンジン。
こんな車がバックミラーに映ったら、道を譲りますよねぇ。

興味のある方はカロッツェリア マチオヤジマに遊びに来ませんか?
お待ちしています。



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

アウトビアンキ プーリーの加工

2011-10-16 19:09:59 | アウトビアンキ A112(レストア)


先週は風邪でガラガラ声の1週間でした。
それでも、仕事は待ったなし。
築地市場の競り師のような声で頑張りました。
土曜日・日曜日の午前中まで薬の飲んでおとなしく寝ていました。

午後からは、恒例のカロッツェリア マチオヤジマ詣です。

アウトビアンキのレストアも着々と進行中です。
が!矢島氏から「プーリーに問題ありだなぁ~」とのご指摘。

そうなんです!このアウトビアンキの前のオーナーはエアコン付だったので、プーリーの径に問題ありなのが発覚。
「それじゃ、プーリー探しますか・・・」と言うと。
「いいよ!プーリー加工して作るから!」と矢島氏。




このベルトは、エアコン用です。
太めのベルトですが、問題はプーリーの径です。



左がエアコン用プーリーのベルト。
右は通常のプーリーのベルトです。

太さの違いと径の違いで長さも違います。



そんな問題もなんのその。
矢島氏が旋盤を廻して、加工するとご覧のとおりにプーリー加工が完了。

右のプーリーを旋盤加工して、左のようなプーリーをあっ!と言う間に製作。



「これでOKね!」と矢島氏。
なんでも製作してしまうから驚き!
まさにヤジママジックですねぇ~。



合わせて見ると、プーリーの溝の深さの違いがわかります。
こうしたパーツも作ってくれるからうれしいですよね。

一つ一つ丁寧な作業工程がわかります。
レストアのプロセスを説明してくれながら、進んでいくところがうれしいですよね。
ありがとうございます。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






パンダ 滝沢ダムとループ橋

2011-10-12 16:52:08 | フィアット パンダ


雁坂峠を下ると滝沢ダムが見えてくる。

独立行政法人水資源機構が施工を行った多目的ダムで、荒川の治水と東京都・埼玉県への利水を目的に利根川・荒川水系水資源開発基本計画に基づいて計画された荒川上流ダム群の一つ。
高さ140.0mの重力式コンクリートダム。



この写真はWebに掲載されていたものを拝借。
大きなダムをループ橋でその全景をみることができる景観なんて、だれが設計したのでしょうね。
こんな公共工事は、日本では、もうできそうもありません。
それだけに土木マニアとしては大感激です。




滝沢ダムの解説が書いてある案内板。
このダムはエレベーターで下に降りることもできるようです。
しかしながら、熱と咳と鼻水の私はパンダの車内でおとなしくしていました。
奥さんはそんな私の体調に関係なく、元気にはしゃいでいます。
まぁ、奥さんが喜んでいるならばそれで良しです。



大きなループ橋ですので、写真では全景が収まりません。



ループ橋途中の展望台から写真を撮影しても、収まりきらないほど、巨大なループ橋です。
かつて土木エンジニアを目指した私としては、こんな巨大な構造物に大感激です。



秩父市に入ってきました。
途中、三峯神社などもあったのですが、ダウン気味の私です。
一度、この三峯神社に行ってみたいと思っていたのですが、それは次回ですね。
山岳信仰と神仏合習の歴史も興味深いのですが、日本狼が狛犬の代わりになっているのも面白い。
そういえば秩父夜祭も有名ですよねぇ。
このあたりはもう一度ゆっくり散策したいですね。



本来ならば長瀞を抜けて、花園ICから関越道に入る予定でしたが、ラジオの情報連休の大渋滞で動いていないようです。
進路を変更して、国道299号で飯能市方面に進みます。



たぶんこれを直進すれば圏央道に入れるはず、そこから国道16号を探れば横浜に帰れると考えたわけです。
今回の旅はここで終わりです。
いやぁ・・・旅に途中の発病は不安ですよね。

自宅には夜10時頃到着。
10日(日)から本日12日(水)まで風邪でダウンするも、仕事はこなします。
声が出なくても仕事はしなくてはならないのが辛いですね。
先ほど、病院で診察してもらって、薬局でもらった薬が効いてきたようです。
風邪には1に睡眠、2に薬ですねぇ。

さて、明日も仕事がありますので、ひと眠りしますね。
おつかれさま。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





パンダ 雁坂峠茶屋・山麓亭 

2011-10-12 16:28:51 | フィアット パンダ


雁坂峠を越えると茶屋がある。
この雁坂峠茶屋・山麓亭の名物は蕎麦がきと芋田楽のようです。



炉辺で焼く芋田楽の美味しいかおり・・。



芋田楽を2本お願いしました。
香ばしい味噌の味に、ん・・ビール欲しいなぁと思わせる。



厳しい峠だけありますよね。
日本三大峠の1つがこの場所です。
この道路が完成するまで、山梨と埼玉秩父は繋がっていなかったわけです。
地図に残る仕事って、こんなプロジェクトなんでしょうね。
国道140号線は土木マニアが見たら大感激ですよね。



なんとか、ここまでパンダは頑張ったのですが、熱も出てきた大変でした。
連休後も申請書の締め切りや講義もありましたので、本日12日(水)午後4時にやっと病院に行ってきました。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村