goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

フィアット パンダ(東京ゲートブリッジ)

2012-03-08 21:02:04 | フィアット パンダ


先日、小雨が降る月曜日のフィアット・パンダです。
横浜の小路で雨に濡れるパンダがなんとなく良いなぁ~と感じて撮影しました。

横浜は歴史的な建造物も多く、いわゆる「レトロかわいい系の欧州車」と横浜の街並みは似合うかもしれないなぁ・・と感じました。



日曜日の午後に、たまにはパンダでドライブだ!ってことになり、今週から来週は出張が多いので近場に行こうと言うことになり、東京ゲートブリッジに行ってみました。

羽田空港から抜けて、湾岸線の横を平行して走る一般道を通って、東京ゲートブリッジに向かいます。
羽田空港の中を通るこの道路は、旅客機を見ながら走れるお気に入りの道路です。



左に曲がるとお台場方向、真っ直ぐ走ると東京ゲートブリッジです。
前方に見えてきました。



ブリッジに入ると、「ありゃ・・・普通の橋って感じだな」が感想です。
横浜には横浜ベイブリッジがありますが、ここの景色に方がワイルドな感じですので、感激が少ないのかもしれません。



橋を抜けると海が見えてきます。
「ありゃ・・・若洲公園キャンプ場の横に出るんだ」とはじめて知りました。

正直な感想ですが、TV報道で騒ぐほど、感動的な建造物じゃなかったです。
何故でしょうね・・・・。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






フィアット 修理後のパンダは絶好調!(本日も カロッツェリア マチオヤジマへ)

2012-02-26 20:12:02 | フィアット パンダ


先日の電気系トラブルも完治して、我がパンダは絶好調です!
あらためて運転すると、バッテリーの劣化が引き起こすコンピューターのトラブルは、20年前頃から家電化傾向にある自動車の問題点を露呈した。
自動車が家電化すると修理にテスターを使って、パーツ交換することが修理のようになっている近年の自動車。
少し近代化したこの年代のパンダは、近代的でもなく、アウトビアキ以前の自動車でもなく中途半端な感じです。

ある方は、「ワープロ的な自動車」と表現しましたが、まさにそのとおりですね。



まぁ、そのワープロ的なパンダも今回も壊れなかったので、ご褒美に洗車して差し上げました。
まだまだ、このパンダには頑張ってもらいます!
でも、OHVの古いパンダは壊れないで良いですよねぇ・・・。

磨くと綺麗になりますよねぇ・・・。
ガソリンスタンドで「この自動車は何て名前なんですか?」とお若い方に聞かれました。
「パンダです」と言うと「え?」と聞き返されました。
たぶん冗談で言ったように聞こえたようです。(笑)

フィアット数字系のオーナーの方々からすると新しい部類ですが、今のフィアット500のオーナーにすると古い部類でしょうね。
つまり、中古車の価値のない部類なんでしょうが、このパンダがお気に入りです。



てな訳で、洗車して綺麗なパンダで本日も、カロッツェリア マチオヤジマ
に行きました。
今週はすごいです。
なにがすごいかと言うとアウトビアンキの台数です。
なんと8台のアウトビアンキ他、4台のフィアット数字系の車両でぎっしりです。
アウトビアンキも愛知県、山梨県からと遠方からメンテナンスに来ています。

カロッツェリア マチオヤジマ
も、アウトビアンキ専門店って感じですね。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

フィアット パンダ(パンダの復活)

2012-02-18 21:38:08 | フィアット パンダ


2月18日(土)、15日に帰宅途中に故障した我がパンダ。
ローダー車に乗ってカロッツェリア マチオヤジマに持ってきて、矢島氏に点火系のチェックとコイル交換をお願いするも動かない。
「いよいよダメかな・・・」と思いつつも、つい最近まで絶好調だったのに・・・何とかならないものかと考えると、知恵袋のM隊員がパンダの故障箇所を推理。
「コンピューター系がダメならば、諦めるしかないかなぁ~」と次のパンダをYahooで検索していたのですが、症状をM隊員に伝える「早速バッテリーをチェックしましょう」と言われた。




セルは廻るし、コンピューター系なのか、配線の接触なのか・・・といろんな意見があったのですが・・・。



バッテリーを繋いで、エンジンをかけると一発でかかりました。
原因はバッテリーの経年劣化による電圧不足でフィアットコード(ICキー)の読み込みが出来なかったようです。



考えたら、いつ交換したかわからないバッテリーだったのです。
早速、形式を調べてバッテリーを調達。



同形式のバッテリーに交換しました。
週末クラブ員たちが集まる中、ワイワイとバッテリーの交換をしました。



矢島氏がチョチョとバッテリー交換をして作業完了!!
快調なエンジン音でパンダは復活です。

まだまだ、このパンダには乗れそうです。
よかった!!


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

フィアット パンダ(点火系の故障)

2012-02-15 22:36:12 | フィアット パンダ


2月15日(水)、仕事を早めに切り上げてカロッツェリア マチオヤジマに訪問して、アウトビアンキのレストア作業の打合せを終らせて、帰宅する途中に我がパンダは交差点の先頭で突然動かなくなった。
「ありゃ~!!」後方は大渋滞です。
軽いパンダは動かすのも楽ですが、何とか移動させてローダー車の登場を待つ。

矢島氏に電話して、パンダを修理依頼をする一方、週末クラブ員のM隊員に「故障したよ~♪」と電話すると、「やっと故障だねぇ~♪」と喜んでくれました。

どうやら点火系の故障のようです。
セルは廻るのですが、点火しません・・・。
バッテリーも問題ないので、ローダー車を待つこと30分。



ローダー車到着で早速積み込みます。
初故障ですので、記念撮影です。



ローダー車に乗るパンダ。
事故でなくて良かったですね・・・。



さぁ!カロッツェリア マチオヤジマに出発です。
パンダのブログネタが欲しかったのですが・・・故障だとは(微笑)
故障して喜ぶのも可笑しいと思うでしょうが、これもエンスー病です。
ん・・・神戸のアンディーさんの気持ちがちょっと理解できたかな~(笑)

この経過報告はお楽しみに!
まだまだ、パンダには乗りますので!

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





フィアット パンダ(冬装備は万全に!)

2012-02-02 22:02:54 | フィアット パンダ


2月2日(木)、全国的に大寒波で日本海側は大雪です。
本日も仕事の打合せで山梨県甲府市に向かう。
いつものように、東名で御殿場経由で中央道に入るコースです。

事前にWebで路線の天気予報を確信しながら、これなら大丈夫かな・・・と冬装備なしで走行。
これってダメですよね・・・。
御殿場から小山町(自衛隊富士学校)付近は富士山から雪が舞って来る。
「ありゃ~!!除雪作業している」と横目で見ながら、路面凍結していないことを祈る。



篭坂トンネルを抜けると雪景色。
道路は凍結防止剤を撒いてあるも、何処が凍結しているかわからないので、慎重に走行する。
冬装備を甘く考えて、スリップしてハンドルを持っていかれた経験があるのに・・・。




なんとか富士吉田まで到着。
ファレスで休憩して、甲府市に向かう。
浜松から来るビジネスパートナーと待ち合わせだったのですが、電話によると浜松も三ケ日付近も雪だったそうです。
晴れていたのは東京と神奈川のごく一部だけだったようだ。



再び富士吉田から中央道で甲府に向かうも、部分的に路面凍結しているので要注意。
仕事が終って、午後6時に甲府を出発。
気温が下がっているので、同じ道で帰るのは危険なので、中央道を八王子方面に。
高井戸で降りて、環八から第三京浜で横浜まで帰ってきました。
自宅到着は午後8時半・・・。
冬の装備は万全のつもりでも、危ないのに反省ですね。
無事帰ってきて良かった良かった。




にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

フィアット パンダ(絶景のスターバックス)

2012-01-18 21:44:51 | フィアット パンダ


1月18日(水)、静岡市に出張です。
仕事柄、国内外に出張する機会は多いのですが、富士山が見える場所に行くのはうれしいものです。
三島市で生まれ育った私は、富士山が見えるのが当たり前だったのですが、学生時代から首都圏に移り住んで、久しぶりに富士山を見ると心が洗われるような気がします。
午前9時30分に横浜を出発して一路東名高速を下っていく。



午前11頃には東名富士川サービスエリアに到着。
このサービスエリアは富士インター以西に来るときは必ず寄ります。



最近のサービスエリアは、郷土色もあり、ご当地グルメやお土産も充実していますよね。
寄ったことはないのですが、海老名サービスエリア(上り)は、最近、成城石井(スーパー)が入ったそうです。
ドライブ後にサービスエリアで買い物すれば、そのまま帰宅できるのが奥さま方には大人気だそうです。
写真に撮らなかったのですが、帰りに足柄サービスエリア(上り)に5時頃寄ると、「ご自宅で電子レンジで温めるだけで、美味しいわっぱ飯が召し上がれます~」と実演販売しているブースがありました。
マクドナルドから地味グルメまで充実していましたが、急いで帰社しないとならなかったので残念ですが、次回寄っていろいろ食べてみたいですねぇ~。



ところで、この富士川サービスエリアに必ず寄る理由は、このスターバックスがお気に入りだからです。
日頃からスターバックスのヘビーユーザーですが、この富士川サービスエリアのスターバックスは絶景なんです。



店内からは、富士川を眼下に雄大な富士山や愛宕山を望むことができます。
昼も綺麗ですが、夜の夜景も最高なんですよ。



まぁ、珈琲は国内も海外も同じ味ですが・・・・。
この景色は、世界でも指折りでしょうね!



天気が良ければテラス席もお薦めです。
景色を見ながら、長居をする方々も多いですので、席の確保が大切です。



接近するとこんな景色ですが、写真では大パノラマは撮影しきれませんので、富士川サービスエリア(下り)に寄りましたら、是非、スターバークスに行ってみてください。



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

フィアット パンダ(春を見つけに行こう・房総半島の旅)

2012-01-09 08:17:37 | フィアット パンダ


1月8日(日)、朝食べた干物が美味しくなかった。
「美味しい干物食べたいね~」と言うことになり、干物を買いに行こうということになった。
伊豆が良いか、房総が良いか考え物です。

「房総半島なら少しは暖かいかなぁ~」と話していると。
「そうだ!房総半島のフラワー街道なら花は咲いてるかも」と言うことになり、房総の旅で決定。

10時頃にいつものガソリンスタンドで、給油とオイルチェック。



エンジンルームも清掃しないといけませんねぇ・・・。



こまめにチェックはしていますが、少しオイルを足しておきましょう。



「ハイ!オイルOKです」とかわいい担当のお嬢さん。



早速、首都高速・新山下から湾岸線に入る。
大黒サービスエリア付近は、マセラッティやポルシャが多い。
いつものように、サービスエリアの駐車場にクラブの方々が集まっているんでしょうね。



アクアライン方向へ右折して木更津方向へ進みます。




トンネルを越えると海ほたる。
私は海ほたるに行ったことがありません。
理由はいつも渋滞しているからです。(笑)
海の上の橋を渡ります。
景色が良いですねぇ・・・。




カーナビも無いので、勘ナビで暖かそうな方向へ進みます。
我が家のドライブは、そんなパターンが多いです。



適当なところで高速道路を降りて、一般道に入る。
とりあえず国道16号を南下していきます。
はじめて走る国道は楽しいですね。

途中、東京湾観音を通過して、金谷方向へ進む。



前回のドライブで知らずに入った「ばんや」発見。
人気があるとも知らずに入った前回でしたが、今日はごった返していました。




食事をしたくても「1時間半待ちです~」と大反響。
食事は断念。
ここに来るなら平日の午前中開店前から待っていないとダメですね。



お土産屋の網本直営の干物屋さんに寄りました。
炭火で焼いている干物を試食すると「こりゃ~旨い!」
早速、干物を買いました。



鯖の一夜干し、イカの一夜干し、アジのみりん干し、鰯の一夜干しを買いました。
晩飯で焼いて食べると「やっぱり美味しい」

干物は、スーパーで買っても美味しくないですね。



移動して、館山方向へ進みます。
前回と違うコースでドライブすると前方に採石でしょうか・・切り崩した山を発見。
伊豆の沼津でもこんな光景がありますが、山が地図から消えてしまうわけですから、すごいことですよねぇ・・。

大規模なダムを作ると周辺地域の気候まで変ってしまうそうです。
山が無くなると気候の変化もあるんじゃないかな・・と心配する私です。
間違いなく海への影響はあるでしょうね。



途中、道の駅によって、食料調達。
最近、ドライブで覚えたのですが、道の駅には地元農家や漁協の手作り食材や惣菜もあるのですが、これが美味い。

写真で人が集まっているのは、サザエのつぼ焼き(200円)でした。
注文して食べると「旨い!」。




パンダを停めて、道の駅で買った地元の惣菜を食べるとこれがまた美味しい。
道の駅も地元活性化で良いですよね。
野菜も安かったので、買って帰りました。



駐車場には、日本スイセンが群生して咲いていました。
国道16号線沿いの土手や民家の庭先にも日本スイセンが咲き乱れる。

アロエの赤い花も多く見かけたのですが、暖かいからでしょうね。

あまり綺麗で撮影するのを忘れましたが、お花畑がたくさんありました。
1月~5月は、花摘みができるそうです。
キンギョソウの苗を途中で買いました。
6株で500円(蕾もたくさんある)でしたので、奥さん大喜びです。




館山から鴨川に抜けて、スカイライン経由で高速道路に入って、アクアラインで横浜に帰ってきました。
房総には、1泊ぐらいでゆっくり旅に行った方が良さそうですね。
もう少し暖かくなったら、また行ってみますか!


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





パンダ 甲府の出張(富士吉田のうどん)

2011-12-21 23:25:51 | フィアット パンダ


12月21日(水)、本日は甲府の出張です。
午前9時半に横浜・関内でスタッフと待ち合わせです。



本日のパンダも絶好調。
本日のコースは、東名・横浜町田IC~御殿場~富士吉田~甲府です。




順調な走行で、富士吉田には午後11時半に到着。
クライアントとの打合せは午後2時からですので、「食事でもしよう!」と言うことになり、地元のうどん屋へ向かう。



ここは富士吉田でも人気のうどん屋「たけ川」です。
到着すると店内は順番待ちです。



「注文は何にします?」と席に案内される前に聞かれる。
「あの・・・肉もりうどんの大盛り」と言うと5分ぐらいで席に案内される。



席に座るなり、「肉もりうどん、大盛り・・600円」とうどんが運ばれてくる。
コシのある硬めのうどんは美味い。
黙々と食べると次のお客様が席が空くのを待っている状態です。



食べ終わるとゆっくりする間も無く、パンダに戻ってお茶の缶で一休み。
同行のスタッフが「はじめて食べましたが美味かったです」とコメント。

「さて!お得意様に向かうか!」とパンダを走らせる。
河口湖大橋から甲府方面に進んで、国道20号に入る。

午後2時から来年度の事業計画の打合せを済ませて、急ぎ横浜に向かう。



午後4時頃の富士吉田から見た富士山です。
笠雲がかかっています。
いつ見ても富士山は雄大ですね。

午後6時から横浜で打合せがありましたので、急いで帰ります。
時間に余裕があれば温泉でも入りたいところですが残念です。
おつかれさまでした。




にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

パンダ 日帰り温泉(南足柄市)

2011-12-11 21:39:00 | フィアット パンダ


12月11日(日)、今日は先週の出張の疲れもあったのか、朝から温泉でのんびりしたいと思い、Webで神奈川人気日帰り温泉ナンバー1を検索して一路東名に入る。
向かうは、大井松田IC。



冬の晴天の日は、富士山がよく見えます。
大井松田ICまであと2kmの風景です。




ICを降りて、一般道を南足柄市に向かって走行。
このまま真っ直ぐ行くと大雄山線の大雄山駅に向かいます。
このあたりは、25年近く来ていないです。
随分景色が変わった感じがします。



杉の大木が並ぶ参道を登ると大雄山最乗寺に到着。
駐車場にパンダを停めて25年ぶりの参拝です。



お寺とは不思議な物で25年の経過しているのに、あのころと変わらない。
変わったのは自分自身なんでしょうね。
25年前は20代半ばだったわけですから・・・。



奥の院まで行くのは大変ですので、世界一大きな下駄があるところまで行きますか!




まずはお線香を。
子どもの頃は、「頭が良くなるように!」と煙を被ったのですが・・。
当時のお線香の煙の量が少なかったのでしょうか・・・。



手を清める。
よく見ると小さい秋見つけた。



こんな場所に紅葉したモミジがあります。



階段を登っていくと結界門に差し掛かります。
この場所に、天狗とカラス天狗の像があります。



結界門の右が天狗、左がカラス天狗です。
この大雄山最乗寺は「天狗の寺」として有名です。



階段は更に続きます。



御真殿まできました。
ここで参拝です。
お札をお願いするとここで祈祷をします。

とりあえず、お賽銭と鰐口を鳴らして参拝です。



これが世界一大きな下駄です。
この場所には多くの鉄下駄が奉納されています。
どうやってここまで上げてきたのでしょうか?



参拝を済ませて、大雄山の中腹にある湯治場「おんりーゆー」へ着ました。
この森の中の温泉は、神奈川の日帰り温泉の人気ナンバー1です。



「おんりーゆー」って変なネーミングですよね。
たぶん社長が決めたのかな~「オヤジギャグ的」なネーミングがもったいない。
温泉の温度は39℃と41℃で長湯ができてよかったです。



入口では地元農家直売の野菜や果物が。
安かったので、たくさん買いました。



これわかりますか?
カラスウリです。

カラスウリを見るのも何年ぶりでしょうか・・・。



2時間入浴して、和食バイキングを食べて、休息所で昼寝(2時間)して、もう一度入浴してのんびりした一日でした。
入館料は1名1800円、食事も1800円です。
森の中の静かな温泉は満足度が高いです。
よい休息ができました。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







パンダ 磐越自動車道を走る(リベンジ天ぷらまんじゅう)

2011-12-08 09:38:51 | フィアット パンダ


12月7日、新潟出張のスケジュールを午前中に完了して関越自動車道の赤城高原SAで手に入れたHighwayWalkerを眺めて帰りのコースを考える。雨が降ってきた三条市のクライアントが「山は雪だなぁ~今週末はこの辺も雪降るよ」の一言で越後湯沢周辺の走行に自信がなくなったのだ。
横浜に住んでいるとラジアルタイヤの交換もチェーン装着もないのです。
雪国の方々に言わせると当然の常識なんでしょうが・・・。
そう言えば、冬に札幌出張で凍った歩道で滑って転んだ経験があるんですが、「ありゃ・・・冬靴じゃないの?」と言われて「冬靴ってなんですか?」とはじめて知った経験があります。

この時期の北信越も東北も重い曇り空が続いて、雪がチラつくのですよね。
北陸の冬も雪が降りながら落雷があるダイナミックな天候に、地元の方々は「ああっ、これはブリオロシって言うのよ」と平然としているのです。
温かい地域に住んでいると「甘ちょろいなぁ~」と言われてしまいますよね。



地図を眺めると新潟市からいわき市に繋がる磐越自動車道があるに気がついた。
福島の方に言わせると、「会津も磐梯山周辺も雪降るぞ」と言われそうですが、たぶん冬装備しないで走れるのはこれで最後だろうなぁ・・・。



ここがスタート地点の三条燕IC。



目的地は猪苗代・磐梯高原IC。
福島出張で残念ながら開店前で食べれなかった「天ぷらまんじゅう」
を雪が降る前に食べてみようと考えたわけです。
時間もあるので、寄り道しても午後7時頃には横浜に帰れる時間の計算です。



11時45分に三条燕ICをスタート。
北陸自動車道から新潟中央JCTから磐越自動車道に入ります。



北陸自動車道を新潟に向かうと高速は快適な走行でした。
ただ!ウインカーも出さずに進路変更をした足立ナンバーの商業バンには激怒です。



黒崎PAでトイレ休憩。
12月1日から東北地方無料処置なんですね。
しかも、3月まででしょ・・・。
この雪の時期じゃなくて夏からなら経済効果もあったのにねぇ・・・。
でも、一部無料ですからありがたいですねぇ。




パンダの調子も絶好調です。
しかし、外は寒いです・・・。



新潟中央JCTに近づいてきました。
ここから磐越自動車道に入ります。



この磐越自動車道は大半が対面交通になっています。
東北自動車道のように、大型自動車も少なく快適に走ります。
先方に山が見えます。
あれを越えると福島にはいるんだろうなぁ・・・と想像。



今回は雪は心配なさそうです。
阿賀野川SAを越えると10ヶ所のトンネルが続きます。
右手に見える越後山脈は雪景色です。



5つ目のトンネルの途中が新潟と福島の県境でした。
最後のトンレルを越えると福島の景色です。



磐梯山SAでトイレ休憩。
いやぁ~寒い・・。
正面に見えるのが磐梯山です。



磐梯山SAからしばらく走ると猪苗代磐梯高原ICです。
このICを降りて、国道49号線を目指します。



国道49号線に出ました。
右折して会津若松方面に向かいます。



走行していると、この板が見えてくる。
おそらく、積雪防御用なんでしょうか?



右に折れると喜多方です。
喜多方ラーメンを食べるのも良いですね。
春になったら挑戦しますか。



国道49号線を会津若松方向に走ると景観条例で茶色のセブンイレブンを前回掲載しましたが、その猪苗代湖にこの白鳥と亀の観光船です。
このアンバランスな感覚が謎です。
おそらく条例前・条例後なんてことでしょうが、変ですよね。



この白赤のポールも雪の道路境界線を示すものなんでしょうね。
設置工事でしょうか要所要所でチェックしていました。



前回は、開店前だったのでダメでしたが、今日は開いていました。
強清水の「天ぷらまんじゅう」の清水屋さん。
パンダを駐車して記念撮影。



早速、オーダーしました。
このあたりは蕎麦の産地なんです。
途中にもソバ畑がありました。

食べたことがないので店員さんに「どうやって食べたらいいのですか?」と質問すると「食べたことないんですか?」と驚かれる。
その話のやり取りも面白いですよね。

それで出てきたのが、これです!
しかもハサミ付き!
ますます、食べ方がわからない。
「すいません・・どうやってこのハサミ使うの?」と質問すると女将が登場。

この天ぷらは、手前がニシン、右奥がスルメ、左奥がまんじゅうなんです。
この清水屋さんは明治時代から創業。
そば屋で天ぷらまんじゅうを出したところからはじまったみたいです。

この地方では、天ぷらまんじゅうは冠婚葬祭の膳では、かならず出る料理なんだそうです。郷土料理だったわけです。
たぶん、山間地ですので、ニシンとスルメは海の幸ってわけですね。
長野の松本地域がお正月で塩鰤を食べるのに似ています。

さすがにソバの産地だけあって、そばは美味しかったです。
ニシンとスルメはハサミで切って、そばのトッピングです。
天ぷらそばの感覚ですね。
ニシンそばが滋賀県や京都にありますが、ニシンは高級品だったからでしょうね。



さて・・・問題は天ぷらまんじゅうです。
女将の説明によると「お醤油をつけて食べてください」とのこと。
ん・・・どんな味なのか想像がつかない。
「よし!」と挑戦。
ん・・・甘みに醤油もなかなか良いです。
この感覚、松本出張の善光寺門前の味噌ソフトクリームを思い出しました。



どうですか?
中身はあんこでしょ・・・(笑)
これで、先般からの目的達成です。

その後、会津若松市から国道118号⇒国道121号⇒国道400号を通過して、西那須野塩原ICに向かう。
ここから東北自動車道で横浜到着は午後7時30分。
念願の天ぷらまんじゅうも食べたので満足な旅しいでした。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村