goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

フィアット パンダ 横浜~大阪 510kmのドライブ

2013-03-10 23:57:33 | フィアット パンダ


3月10日(日)、明日から大阪で打ち合わせがあるので、本日中に愛車フィアット・パンダで長距離ドライブしようと
午前10時に自宅を出発。
いつものように、近所の首都高速のICからスタートです。

レストア途中のパンダですので、少々不安がありますが、先日も愛知県蒲郡市まで行ってますので、何とかなかな・・と
騙し騙しのドライブです。




今朝の横浜は初夏の気温で、半袖でも良いかも・・って感じです。
でも、関西方面は気温が低いと天気予報では言ってました。



先日から、時々ミッションのギア鳴りするのが気になります。
今日は、機嫌が良さそうです。



しばらく東名を走って、パーキングエリアでトイレ休憩です。
この先は、行けるところまで休憩なしで走る計画ですので、準備して再び走ります。

 

御殿場ICを過ぎて、新東名との分岐です。
走りやすい新東名を選びます。



新東名は山間地を走り、トンネルも多い。
山林が多く為が、眼に優しいのもあって走りやすい。



新静岡通過で時間は12時ぐらいですので、ここまで2時間です。
まぁ、良いペース走っています。



三ケ日ICを過ぎて、この近辺は制限速度が60kmの箇所があります。
まぁ、のんびり走ります。



豊田JCTから伊勢湾岸道を走ります。




そろそろトイレ休憩です。
刈谷ハイウェーオアシス(PA)に入ります。
時間は午後1時30分です。
ここまでの走行距離は350kmです。




ガンガン走るが、特にトラブルなしです。
とは言うものの、一般のパンダオーナーよりも過酷な走行をしますよねぇ・・・。
この2ヶ月でかなり走っています。



お腹も減ったので、ここで昼食です。
栗原はるみ監修のコロッケとメンチカツ、鳥ごぼうのおにぎりです。
美味しいです!



30分ぐらい休憩して、再びドライブ再開です。
名古屋港に架かる橋を次から次に通過します。




四日市JCTから名阪道(新名神)に入ります。
このあたりから雨が降ってきました。



新名神に入りました。
かなり雨が強くなってきました。



草津JCTを大阪方面に進みます。
快調過ぎるほど快調な走りです。



目的地の吹田ICに入りました。
ここからは新御堂筋線に入って宿泊場所の新大阪に向かいます。

ここまでの走行距離は510kmです。
ん・・・我がパンダは調子良いねぇ~。
横浜に帰ったら、ミッションのギア鳴り対策を考えよう・・・と考えていると!
エンジンルームから気になる異音かすかにする・・・。

一般道に入ってガソリン給油をしてチェックすることにしました。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 蒲郡から横浜まで(往復670kmの旅)

2013-03-07 00:00:14 | フィアット パンダ


3月6日(水)、午前中の仕事を済ませて、今日のスタートは蒲郡からです。



TV番組で紹介されていた愛知県に本部がある「コメダ喫茶店」で珈琲を飲んでからスタートすることにしました。



奥さんは中京地域の喫茶店の常識を知らないので380円の珈琲オーダーしてトーストがサービスされるのに、驚きのようです。
さらにアンコを別にオーダーするとさらに驚いていました。
コメダ喫茶店のトースト+あんこを疑いの目で見ていましたが、隣の席のお客さんが食べているのを見て納得したようです。




喫茶店の前の国道23号線を浜松方向に走ってみよう・・・ということになりました。
国道23号(バイパス)は快適です。



国道23号バイパスはここで中断。
バイパスは建設途中でした。
ここから国道1号線方向に迂回しました。



国道1号線のバイパスも快適です。
湖西市を通過して、浜名湖を渡ります。



この景色は、どことなく西湘バイパスに似ている景色です。
その後、舘山寺を横切って、東名・浜松西ICに向かいました。



浜松西ICから三ケ日ジャンクションで折り返して、新東名に入ります。
向かうは、横浜です。
新東名は山間地とトンネルが続きます。
走りやすいのが特徴ですが、覆面パトカーには要注意です。



新清水付近になると正面に富士山が見えてきます。
この景色を見れるだけでも、新東名を走る価値があります。



海老名付近になるとFMも81.3JーWAVEが入ります。
聴きなれたFMを聴くと少し安心感がでてきます。
ここまで来ると自宅が近いなぁ~って感じがします。
今回の旅は走行距離670kmでした。
土日が郡山で、月曜日だけ横浜で、浜松・蒲郡に行ったのですから、少々疲れ気味です。
自宅に到着して、ひと安心、おつかれさまでした。



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

フィアット パンダ 豊川稲荷に寄り道

2013-03-06 00:00:42 | フィアット パンダ


3月5日(火)、出張のついでに休暇をいただいて、浜松から蒲郡へ向かいます。
東名の浜松ICから途中、浜名湖サービスエリアで休憩です。



プチ塗装で前から眺めるときれいですが、ドアまわりが不満です。
一つきれいになると全体に手を入れたくなるものです。



浜名湖の景色は美しい。
今日はウインドサーフィンの大会を開催しているようです。



浜名湖サービスエリアで休憩して、再び東名を下ります。
途中の寄り道で、豊川ICで市内に入ります。



今日の散策は、豊川稲荷です。
山門地近くの駐車場は、無人で「駐車される方は用紙にナンバーを書いて、500円を箱に入れてください」と書いてあります。
ん・・・なんとものんびりしています。
参拝する善男善女しかいないってことでしょうね。
海外なら箱が盗まれると思います。



初めて参拝に訪問する「豊川稲荷」です。
東名を通りと豊川稲荷に一度来てみようと思いつつ、はじめてきました。



本堂も威厳があります。
長野の善光寺に似ているつくりですねぇ・・・。
豊川稲荷は真言宗ですのでお寺です。
伏見稲荷は神社です。
ダキニ天って曼荼羅では、怖い天部の神様ですよねぇ・・・。
眷属の狐も迫力あります。




幡が並ぶ参道です。
眷属が覗いていそうな気配がします。



稲荷塚には、奉納された狐がたくさんいます。
ちょっと怖めなお狐さまが愛嬌があります。
狐は本来、ねずみなどの農作物を荒らす害獣を食べるので、農作の守り神として祭られていますので、豊川稲荷のお印も稲穂なんでしょうねぇ・・・。



門前では、稲荷寿司が売られています。
いろんなお店がありますが、一番行列があった売店で買いました。
油揚げの中は五目ですが、シンプルですがこれが美味しい。
軽い昼食でしたが、大満足。
この後、目的地の蒲郡に向かいました。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 浜松餃子(石松)

2013-03-05 00:00:09 | フィアット パンダ


3月4日(月)、昨日は打ち合わせを4時に済ませて、パンダで浜松へ向かった。
明日、蒲郡に移動すれば良いのですが、休日出勤したので明日は休日扱いとして、今夜中に新東名で中間地点の浜松で宿泊の計画です。
実は、明日是非行ってみたいお寺があるので、一足早くの移動となりました。
今回は奥さんを同伴で出張です。

自宅近くの旭川ラーメンの前を出発したのが、午後4時半。
新東名で浜松・浜北IC到着は午後7時半でした。
クラッチワイヤーの遊び調整を済ませて、シフトも滑らかで絶好調です。



午後7時45分にWebで検索した浜松餃子の有名店「石松」に到着です。
杖の生活ですので、優先エリアに駐車させてもらいました。



この「石松」という餃子屋さんは、地元でも評判のお店のようです。




メニューは写真のように大・中・小になっています。
価格もお手ごろですね。



とりあえず、大の定食をお願いして、奥さんと食べました。
若かったら、この大にビールでペロリでしょうが、年齢相応で二人でこの量で十分です。



その他、味噌ホルモンを注文。
こちらの味付けは、少し甘めです。

餃子もまぁまぁ・・・って感想です。
正直言って、沼津の中央亭の餃子みたいに、また食べたいとは思わないかな・・・。

午後8時半に宿泊ホテルに到着、PCを借りてブログ更新しました。
本日もお疲れ様でした。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 旧パンダ専用のドリンクホルダー

2013-03-04 09:47:24 | フィアット パンダ


3月4日(月)、週末は福島県郡山市に研修で行ってました。
会津地方から吹き下ろす雪が降る天候でした。
本日から浜松・蒲郡にパンダで出張します。

さて、この写真の商品ですが、何だと思いますか?
正解は、旧パンダ用のドリンクホルダーです。



メーター横のこのスペースにぴったり入るように、限定50個製作させたレアー商品です。
パンダには、日本車のようにアクセサリーがないシンプルな設計ですので、ドリンクホルダーもありません。



このドリンクホルダーは優れ物で、このように引き出すとドリンクをホールドできるようになっています。
旧パンダの為だけに、制作された商品で、制作者もきっとパンダに乗っていた方なんでしょうね。



このホルダー取り出しのアクションが面白いですねぇ。
当時、このパンダ用のドリンクホルダーは定価11000円だったようです。

こんなレアー物のドリンクホルダーが付くだけでドライブが楽しくなります。
早速、今回の浜松・蒲郡の出張(ドライブ)で、その利便性を確かめてみます。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ レストア・第1期完了

2013-03-01 18:33:11 | フィアット パンダ


3月1日(金)、朽ちたフィアット・パンダのレストアの第一期が完了しました。
アウトビアンキはレストアに2年かけましたが、パンダは乗りながら少しずつレストアして行ってます。
先日、フロントグリルを初期型に変更して、今回はヘッドライトユニット交換、エアーダクト取付、クラッチの遊び調整、サイドブレーキ調整です。



ねらい通りに、ボンネットを黒く塗装して、初期型グリルとクリアーウインカー、エアーダクトを取り付けると顔がキリッ!としてきます。



このフィアット・パンダのエアーダクトはレアー物です。
当時、オプションで販売されていた物で、珍品です。
黒く塗られたボンネットには、似合います。



これが塗装前のパンダです。
剥げたボンネットに、ボケた顔のパンダです。
救われたのはエンジン・ミッション・排気系が良かった事です。



外装に少し手を加えれば、凛とするだろうと思惑通りです。
クラッチワイヤーの遊び調整をすると、格段に調子が良くなりました。
サイドブレーキも良く効きます。
ちょっとした整備で、こんなにも違う物なんだと実感します。

さて!第2期は、オーディオの充実と内装(シートクリーニング)の予定です。
ボディーに錆も無いので、乗りながら少しずつメンテナンスしていくことができるので、こうしたレストア方法も良いです。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 堂ヶ島桜も満開・・・。

2013-02-28 16:06:49 | フィアット パンダ


2月28日(木)、今月も終わりですね。
早いもので、1年の1/6が終わったのです。

日曜日のドライブのレポートの続きです。
この写真は、堂ヶ島桜だそうです。
根元には、菜の花が咲いているんだろうなぁ・・と眺めていると違いました。



桜の花と思ったのは洋ランです。




根元の菜の花も、洋ランです。



そうです!
ここは「らんの里 堂ヶ島」です。

この施設に来たのは、25年ぶりぐらいですが、昔は堂ヶ島洋ランセンターって名称だったような・・・。
当時は若かりし奥さんと、ここにドライブで寄ったのですが、25年ぶりに訪問すると、かなり様子が違っていて、寂しい感じでした。
(奥さんは変わりませんが施設が変わっていました)
昔の方が、ランの展示が多かったように思いますし、バイオテクノロジーで寒天培養してランの育成をしている研究プラントの見学ができたのですが、今はもう無いようです。



1時間ぐらい、らんの里を見学して、パンダは南伊豆に入りました。
下田方面に向かって、国道136号線を走ります。
この地域は、伊豆でも特に暖かい場所です。
集落の石垣には、群生したアロエが多く、この時期赤い花を咲かしていました。



下加茂の温泉湯の花道の駅に到着したのは、午後4時頃です。
今回のドライブの目的地はここ、終点です。

ここからは帰路です。
下田市街を抜けて、白浜海岸を通り過ぎて、河津から天城湯ヶ島へ向かいました。
途中、湯治場「ほたる」で温泉に入って一休みして、伊豆縦貫道で三島塚原ICから新東名に入って、横浜町田ICで帰宅しました。
この日の走行距離は450kmです。
心地よい疲労感です。
やっぱり、いっぱい遊ぶと仕事も頑張れますね。
今回のドライブの報告はこれでおしまいです。

さて、月曜日にメンテナンスに出したパンダは、明日(3/1)に納車です。
クラッチワイヤーの遊び調整、サイドブレーキ調整等をお願いして、パンダは元気になっていると思います。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

フィアット パンダ 西伊豆は桜満開!(春の足音)

2013-02-27 16:38:16 | フィアット パンダ


2月27日(水)、今日は朝から冷たい雨が降っています。
寒々とした一日ですが、仕事は次から次に続いてきます。
この時間(午後4時45分)に、やっと休憩時間ですが、このあとで打合せで外出します。
今夜は遅くなりそうですので、この時間にブログの更新です。

日曜日のドライブで、仁科峠から西伊豆に下る道路は、木漏れ日も暖かったです。
久しぶりに前のサンルーフ開けて、ドライブしました。



西伊豆に入って、あれは・・・桜かなぁ・・・。とフィアット・パンダを降りて見にいきました。
西伊豆スカイラインの強風と対照的に、ポカポカ陽気で春真っ只中です。




神社の境内に咲くのは桜です。
早咲きの桜は満開です。
「もう満開ですねぇ~」と近所の方に語りかけると、「この地域で一番先に咲く桜だよ」とおばあちゃんが答える。
おそらく伊豆でも一番最初に咲く桜かもしれません。



この満開の桜を眺めるだけで、春を先取りした気分です。
あと1カ月もするとソメイヨシノの咲くんでしょうが、春が来るまでに関東では、もう1回ぐらい雪が降るかもしれません。
今日も気温が下がると雪に変わりそうな雰囲気です。
早く暖かくなると良いですよねぇ・・・。



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 西伊豆スカイライン(絶景コース)

2013-02-26 19:21:16 | フィアット パンダ


2月26日(火)、日曜日のドライブからいきなり仕事モードで打合せの連続です。
実は本日、愛車フィアット・パンダ4×4はメンテナンスの為、近所の小川自動車で定期健診です。
クラッチオイルの交換とクラッチの遊び調整、サイドブレーキのワイヤー調整が主なメンテナンス箇所です。

さて、日曜日のドライブ報告の続きですが、笊蕎麦と温泉まんじゅうを食べ終わって、ドライブの再開です。
コースは伊豆長岡から修善寺を抜けて、達磨山に入りました。
標高が高い達磨山は、道路わきに残雪があります。



軽快に坂を登って、達磨山レストハウスに到着しました。
この達磨山は修善寺から戸田を越える難所です。
戸田を下る坂は絶壁の谷を縫うように走ります。
高校生の時、この峠を修善寺から戸田まで歩いたことがあります。
昔は舗装もされてなくて、道幅も狭かったのが思い出されます。



この達磨山は富士山・箱根・駿河湾を一望できるビューポイント(パワーポイント)です。
絵にも書けない美しさ~とはこの事で、写真ではその美しさが表現できないのが残念です。
伊豆にドライブの際は、是非お寄りください。
冬の風の強い日がお薦めです。



久しぶりに西伊豆スカイラインを走ろう!と言うことになって、直進(戸田方向)だはなく、左折して仁科方向に向かいました。



この峠は標高800m前後で、箱根スカイラインよりも走りやすいです。
しかも料金所はありません。
駿河湾から吹き上がる風が強い場所ですので、低木と熊笹しかありません。



西伊豆スカイラインのビューポイントは3ヶ所あります。
ここは達磨山から1番目の戸田を眼下に眺めるビューポイントです。
標高は880mです。



眼下に見えるのが戸田の集落です。
戸田は、マグロの巻揚げ漁船の基地で、長者番付け全国上位の網元がいる地域です。
タカアシガニの料理で有名です。



コーナーリングを楽しみながら、西伊豆スカイラインを走ります。
直進すると仁科峠、左折すると天城湯ヶ島・土肥に行けます。
天城湯ヶ島に向かうと湯治場「ほたる」の前の道路です。

この日は直進して仁科峠に向かいます。



ここが西伊豆スカイラインの終点(仁科峠)です。
ここは春から秋にかけて牛の放牧がされる場所です。

最近、気がついたのですが、動物注意の道路標識は、いろんなバージョンがあるんですよねぇ・・・・。
ここは牛ですが、鹿や猿などいろいろですが、珍しい動物注意の道路標識を探す旅も面白そうです。

この仁科峠は県道410号を西天城高原牧場の家方面に行くと宇久須港に出ます。
直進すると県道59号です。この道は細い林道で仁科川発電所を抜けて国道136号線に抜けます。
前回は県道59号を走破しましたので、前回土砂崩れで通行止めだった県道410号を抜けることにしました。

これで伊豆の峠で走ったことのないのは、蛇石峠ぐらいかな・・・。
まだまだ、走ったことのない道路や峠はあるんでしょうが、次回探索してみましょう。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 伊豆長岡の黒柳まんじゅう

2013-02-25 21:18:57 | フィアット パンダ


2月25日(月)、昨日のドライブの疲れで、今朝目が覚めたのが午前7時15分。
遅刻する時間ではないが、いつも朝5時頃には目が覚めるので良く寝ました。
仕事も一生懸命だけど、遊びもヘトヘトになるまで楽しむのが自分流です。

昨日のドライブの走行距離は450kmでした。
富士山を眺めながら、伊豆の国市の「三つ割り菊」で笊蕎麦を食べて、デザートは伊豆長岡の「黒柳」に行きました。




この黒柳まんじゅうは、地元でも人気の温泉まんじゅうで、時間が遅いと売り気でです。
伊豆にドライブに行くときに寄るのですが、買えるのは5回に1回ぐらいなのです。
この日は到着時間が12時10分だったので、「絶対に買えるぞ!」と行くと・・・。



入口にこの看板です。
ありゃ・・・また遅かったみたいだ。
この看板を見て、あきらめて帰るお客さんも多いのです。




実際にお客さん1人が、黒柳まんじゅうを5箱~10箱買って行きますので、この時間は午前中の分は売り切れです。
店内に入っても、店員は「申し訳ありません。売り切れです。午後1時から製造しますので、予約なら承ります」との応対です。

そこで裏技です。
「あの・・・バラ売りで、4個ならありますか?」と訊くと袋に入った蒸篭からあがった黒柳まんじゅうを4個だけゲット!

それを見ていた他のお客さんも「じゃあ・・私は6個」「私も・・・」と買い求めるも4組目で売り切れとなりました。



これが、「黒柳まんじゅう」です。
あまり甘いものを食べない私ですが、黒柳まんじゅうならば10個はぺロリと食べます。
上品な甘さとお茶と合います。

早速、自販機でお茶を買って、パンダの中でデザートタイムです。

特にグルメって訳ではないのですが、旅に出て地元の美味しい物に出会うとうれしくなりますよねぇ~。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村