goo blog サービス終了のお知らせ 

okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

六花文庫 @札幌

2009-11-14 22:35:32 | 北海道のおやつ

 今回のお菓子の旅の目的は・・・六花亭めぐり!

 甲斐みのりさんの『甘く、かわいく、おいしいお菓子』(主婦の友社)で、北海道の六花亭が紹介されていまして、みていたらワタシも行きたくなっちゃって・・・きちゃいました

 北海道のお菓子といえば、六花亭 バターサンド、ホワイトチョコレートなど、おなじみのお菓子がすぐに浮かびますよね。

 その六花亭の創始者である故・小田豊四郎さんが、食文化の発展を願い、設立したのが「六花文庫」。 食にかかわるあらゆる本を集めて、一般に公開しているのです。

 みてください!こんなにいっぱいの本!!!

 

 ソファ席もあります。

 すきな本を、すきな場所で、すきなだけ、読むことができます。

 お菓子の本だって、こんなにいっぱい!(※一部です。)

 あ、これ、絶版で手に入らなかった本だ!!! ・・・うちにある本も、中城先生の本もあります。この蔵書量、国会図書館並みでは!? もううれしくって、泣けてきちゃいました 

 貸出はしていませんが、ここで、たっぷり読書を堪能できます。・・・ワタシも、気がついたらすっかり外は暗くなっていました。。。

 入館は無料ですが、¥300でコーヒーをいただくことができます。1杯づつ淹れてくれて、しかもお替りO.K.。お菓子も1つ、ついてます。

 スタッフの方もとてもよい方で、ころ合いをみて声をかけてくれたり、常連さんたちとも仲良しで、とってもアットホーム。 ・・・近くだったら、通いつめたいなぁ。

  蔦に覆われた建物。ちょうど紅葉の時期だったので、真っ赤に色づいていました

 もう、これだけで大感激  ・・・こちらの建物、札幌市都市景観賞なんですって。

 ここにあった本を読んで知ったのですが、六花文庫は、もともと、入社面接でやりとりがきっかけで誕生したのだそうです。入社してすぐに、自分の希望どおりの仕事をまかせてもらえてうれしかった、とも。社員の声を大事にしている会社なんですね。

 創始者の小田さんは、若いころから苦労に苦労を重ねてこられたそうですが、「「帯広千秋庵」から「六花亭」に社名を変更したときが一番つらかった」と小田さんの伝記『お菓子の街をつくった男』の中で語ってました。 「六花」は雪のこと。名づけ親である某お寺の和尚さんの、「北海道を代表するお菓子屋さんになりなさい」という思いが託されています。

 その思い、確実に実っていると思います。

六花文庫 HP

札幌市南区真駒内上町3丁目1-3 011-588-6666 10:00-17:00 休:日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Espressamente illy で朝ごはん

2009-11-12 23:21:44 | パンのおやつ

 羽田空港につきました。

 朝、早めの飛行機だったので・・・4:30起きです・・・ でも、ちゃんと間に合ってホッ。少し時間があるし、おいしいコーヒーでも飲みますか

 で、京急のすぐ目の前(@第1ターミナル)にある、illy イリーで朝ごはんです。

 こちらのモーニングメニューは、ドリンク+サンドイッチで¥480.サンドイッチはアスパラ&ポテトかトマト&モラレッツァ、お好きな方をセレクト。これはセサミパンのアスパラポテト! こんがりトーストしてあって、ポテトの中のチーズがとろ~りです んー、おいしい!ツナ、マヨネーズ入りです。

 カフェラテもおいしくって、大満足な朝ごはん。 早起きしてきてよかったー

 ・・・さて、これから、北海道へお菓子の旅にいってきます

 

Espressamente illy  エスプレッサメンテ・イリー HP

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セガフレードで朝ごはん

2009-11-12 22:55:22 | パンのおやつ

 休日にしてはちょっと早めにおでかけた日、まだ頭が覚めてないので、コーヒーで飲もうかな、とお店にはいりました。

 お、モーニングがあります!

 せっかくなので、食べちゃいまーす

 クロワッサンセット¥360.大きめなクロワッサンは、軽めなお味。パンオショコラだと¥370です。ドリンクは、コーヒー、アイスコーヒー、カフェルンゴ、紅茶から。 モーニングは11:00まで。

 が、今なら9:00までのオーダーで、カプチーノとのセットで¥300というスペシャルメニューも! お得、お得

 Segafredo ZANETTI セガフレード・ザネッティ HP

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEAN&DELUCA 炭焼ウィンナーコーヒー

2009-11-11 22:58:33 | DEAN&DELUCAのおやつ

 DEAN&DELUCAで9~10月限定で登場していたメニュー

 京都・小川珈琲の炭焼きコーヒーと、ショコラパウンドのセットです。

 濃厚な生クリームをたっぷりつかったウィンナーコーヒー。「炭焼き」といってもぜんぜん苦くありません! マイルドだけど奥ゆきのある風味・・・甘めの生クリームがよく合います。

 ショコラパウンドは、たっぷりのくるみとラム酒漬けのレーズン入り。大人向けのお味です。

 このセット、なんとお値段¥525! お得ー

 ・・・そういえば、こないだ、トモダチから内祝でいただいたのも小川珈琲だったっけ。田舎にもちろんお店はありませんが、一度、何かで飲んでみたらおいしかったから取り寄せたんですって。大人気ですね!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大藤 千枚漬け

2009-11-11 22:30:02 | 京都のおやつ

 京都の「大藤」の千枚漬け。こちらのお店、千枚漬けの元祖なんですって!へぇ、知らなかったー

 普段、あまりお漬け物を食べないワタシですが・・・これ、おいしいです!少し甘みがあってでもさぱっりした歯ごたえ。他のお店の千枚漬けと味が全然違う!

 実家にあれこれ荷物を送ったときにこれも一緒にいれたのですが、母の第一声が「千枚漬け、おいしかったよ!」。 よほど、口にあったんでしょうねー(笑)。

 新宿・伊勢丹をぶらぶらしていて、みつけました。毎週水・土・日の入荷だそうですよ。手作業で袋づめしているのであまり日持ちがしませんが、一度、お味見する価値アリです 1袋 ¥630だったかな?

 ちょうどこれを買ってきた日、テレビで京都の千枚漬けのシーズンがきましたという映像が、夜、流れていました。 すっごいタイムリー! 

 千枚漬本家 ㈱大藤 

京都市中京区麩屋町通り錦小路下る桝屋町510 075-221-5975

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝泉 @京都駅

2009-11-10 23:31:27 | 京都・和のおやつ

 先日、大阪に出張にいってきました。

 ものすごく気が重い出張だったのですが・・・無事に終了してホッ。行きと違って、帰りはまさにルンルンです(笑)。

 予定より少し早めに新大阪についたので、思いたって、早めの新幹線に乗って京都で途中下車。 京都駅構内にある和菓子の「宝泉」で寄り道です

 こちら、下鴨神社の近くにある「宝泉」の支店なんです。改札をでなくても、おいしい和菓子をいただくことができるなんて、ウレシイー

 「丹波路」(¥350)。カワイイでしょー。

 ころんとした栗のカタチ。白あんのねりきり?に、これは羊羹なのかな?茶色の皮をうっすらつけて。中には大粒の丹波栗がごろんとはいっています。すてき、すてき

 新幹線の車内で食べられるよう、お手ふきと黒文字までつけてくださったんですよ。こないだ、本店でお茶したときもすてきなお店だな、と思いましたが、こちらのスタッフの気遣いもなかなか(責任者らしい方のね)。

 少し時間があるので、おぜんざいもいただいちゃいまいた

 

 おぜんざいといっても、小豆粒+お湯がはいったお椀なんです。しかも小豆が大粒!!! こんなに大きい小豆、みたことないよー。小豆に自信がないと、こういうお椀はできないですねー。さすが、豆菓子の専門店!

 丹波大納言ぜんざい、¥1050です。上生菓子と抹茶のセットは¥1050。おぜんざいはちょっと小ぶりかな。駅構内ということもあり、お値段は本店より少しお高めにしてるみたい。

 出張は疲れたけれど、よい方たちとお仕事をご一緒させていただけたし、おいしいお菓子にも出会えて、よかった、よかった!・・・でも、次に同じ用務のときには、もっとがんばらなくちゃ、なんですけど

宝泉 HP & okashihime

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗まんじゅう 

2009-11-10 22:57:35 | 岩手のおやつ

 一関の新鮮館にあった栗まんじゅう。「おいしいよ!」という手書きのポップに惹かれ、ちょっと買ってきてみました★

 ころんとまんまる

 薄めの皮の中には、黄身あんと栗の甘露煮がごろっとはいってます。 ぎっしりつまっているので、たべ応えがありますよー。

 ・・・手づくりのやさしい味がします。

 1つ¥120。お値段もかわいいでしょ。

村惣菓子店 

岩手県一関市大東町大原字一六33 0191-72-2157

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大福屋 @一関

2009-11-08 23:05:37 | 岩手のおやつ

 一関から帰るとき、今回は、仙台まで親と一緒の新幹線に乗りました。

 ・・・40分ほどの乗車時間なのに、みかんやあめ、お菓子など車内でのおやつを、めいいっぱい用意してました、うちの母は・・・

 朝ごはんを食べたばかりで、さすがに早いでしょ・・・と、ワタシはお持ち帰りさせていただきました。

 大福と、ごま大福。

 ちょっと小ぶりですが、あんはたっぷり 大福はつぶあん。・・・塩あんなのかな? ごま大福は、おもちにゴマがはいっていて、中はこしあん。

 そうそう、これは、自分で買ったものだけれど、どら焼きです。

 

 皮の焼き色は強めですが、ふんわりやわらか!前に食べた「バター小倉」よりおいしいと思う! 1つ¥140.

 チーズケーキもありました★

 シンプルなチーズケーキです。 甘みも控えめ。

 大町の新鮮館に、ご自由にどうぞ、とブルーベリーの葉がおいてありました。ブルーベリーの葉ってきれいに色づくのですね。 秋らしい色です

大福屋 okashihime

岩手県一関市大町6-31 0191-23-3566

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花月堂 八幡平の樹氷

2009-11-07 22:48:13 | 岩手のおやつ

 少し前に、やはり地元を離れている高校の同級生に「『八幡平の樹氷』って知ってる?今もあるのかな?」と聞かれたことがありました。

 そういえば、子供のころ、食べたことがあったような。。。でも、岩手のアンテナショップでもみかけないしなぁと気になっていたのですが・・・盛岡駅でみつけました!

 ふわふわのケーキで真白なマシュマロをサンド。全体にピーナツ風味のホワイトチョコでつつんだお菓子です。そうそう、こういう感じ!

 チョコレート味は最近でたのかな?

 チョコ味もまっ白いメレンゲをチョコケーキでサンドしてミルクチョコレートでコーティング。どちらもおいしいですよー。 1つ¥180です。

 スキー場でも有名な八幡平(はちまんたい)の名前をとったお菓子。

 箱のパッケージは完全にかわりましたね。ワタシの記憶では・・・白×水色の雪をイメージした箱だったような・・・。

 花月堂 HP

 岩手県盛岡市元神町8-27 019-651-1155

 盛岡駅のフェザンにも支店があります。かわいらしいロールケーキがずらりと並んでいて、はじめ、どこのケーキ屋さんなのかな?と思いましたよー。 商品開発、販売戦略・・・かなり、がんばっているようですね。 ケーキ以外のお菓子もネットで販売したらいいのに! 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白龍 じゃじゃめん

2009-11-07 22:15:38 | 岩手のおやつ

 盛岡にいったら、「じゃじゃ麺」が食べたいと思っていました

 中華麺のジャージャー麺はいろんなお店のメニューにもありますが、盛岡の「じゃじゃ麺」はさぬきうどん。白龍(ぱいろん)は「じゃじゃ麺」の元祖店です こしのあるおうどんに、肉みそ、きゅうり、あとはお好みでしょうがをつけていただきます。・・・そば文化の岩手でなぜうどんなのかはわかりませんが・・・。

 麺をたべたあとも、お楽しみがあるんですよー。

 オプションで、ちいたんスープをいれてもらいます

 麺をたべた後、器を一度、お店にお返しいたしまして、たまごをいれてもらいます。で、アツアツのスープを投入!で、お箸でぐるぐるかき混ぜてもらって・・・はいどうぞ。 あーーー、おいしいー

 盛岡市内のデパート、カワトクの地下食料品売り場の支店でいただきました。お店にはずいぶん昔に一度きたっきりだったし・・・観光客風のワタシに、お店の人たちがかわるがわる、丁寧に食べ方を教えてくださいました(笑)。 

 ホントは、ちょっとおなかがいっぱいめだったので、少し味見だけできればいいやーと思っていのたのですが・・・みなさんのご親切がありがたくて残せません! 完食ー!!! しかし・・・苦しいーー

 じゃじゃ麺、大が¥600、中は¥400、小は¥400. ワタシのは小サイズ。ちいたんスープは+¥50です。

 盛岡のシンボル、岩手銀行中の橋支店。

 

 1911年に建てられて赤レンガ造り。 東京駅を設計した辰野金吾氏と地元出身の葛西万司氏の設計です。全国で初めて、民間施設の重要文化財の指定を受けたのだそうですよ。

 ・・・間近でみるのはワタシも初めてかも。。。 地元のことを全然知らないんですよね。。。お恥ずかしいー。

 中の橋の上にて。

 そうそう、じゃじゃ麺。無印でもでていましたよ★ 少しまえにみつけたのですが・・・今もあるのかな?

 見間違いじゃなければ、ですけど、銀座のぴょんぴょん舎(銀座百番)でも始めたみたいですよー。

 冷麺、じゃじゃ麺、わんこそば・・・岩手の三大麺です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする