goo blog サービス終了のお知らせ 

okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

とらや 梅氷 露茜

2019-08-07 00:27:57 | 和・とらやのおやつ

 とらやさんの前を通ったので、そうだ!かき氷食べよう!と思ってお店の中へ。

 王道の宇治金時にしようか、銀座店限定の苺みぞれにしようか、と悩む予定だったのですが、7月限定の梅氷も気になって。

 梅とスモモを交配した新品種「露茜」、今だけのメニューだし、こっちにしました

 茜色のシロップ・・・すてきな色ですね。氷にかけると、こんな感じ。

 淡い色合いなので、わかりにくいかも?

 あまずっぱくさわやかなお味です。プラム、好きなのですよね。さっぱりしてておいしかった!

 氷の下にはあんこ 小倉と白小豆あん、好きな方を選べまして、ワタシは小倉あん。

 かき氷って最後の方が氷の塊になって食べにくいときがありますが・・・とらやさんのかき氷は最後まで味わえます

 それにサイズが選べるのもうれしい! 食べきれないと残念なので、小さめサイズがあるとちょうどよくて。梅氷は、たぶん、もともと小さめサイズ。

 梅氷 露茜、¥1188。 今夏最初のかき氷

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とらや 南座セット @京都四條南座店

2019-07-29 01:24:48 | 和・とらやのおやつ

 おさんぽの後、南座にできたとらやさんへ。

 最初、どこにあるのかわからなかったのですが、大和大路に面している側だったんですね!あそこも南座の一部だったんだ。

 こちら、限定の「南座セット」(¥1404)。

 ミニきなこあんみつに葛あずき羹。きなこあんはきなこペーストのようにこっくりとしたお味。錦玉、寒天、黒豆、えんどう豆、白玉などなど。季節の寒天はあやめでしてた♪

 葛あずき羹、おいしかったです!上部分は甘いシロップとあずき。下部分のあずき羹は甘味はないのですが、とろりとなめらかな口当たり。葛菓子ならでは。ペロリといけちゃいます!

 白と黒、グレーをベースにしたシンプルな店内。向こう側のドア、南座につながっているのでしょうね。

 これも南座限定!

 とらやオリジナルの「虎の隈取り」をデザインした限定パッケージの小型羊羹。

 おみやげにもおすすめ 5本セットで¥1404。小売りもあったような気がする。

 この日は南座の公演がない日だったからか、思ったよりすいてて。ゆっくりできてよかった 

 もともとあった四条店がこちらに移転したみたいですね。

 この入り口、すてきです!

 

とらや京都四條南座店

京都市東山区大和大路四条下ル 10:00~19:00

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TORAYA AOYAMA 小倉汁粉

2019-06-01 22:13:46 | 和・とらやのおやつ

 1月、TOTRAYA AOYAMAに行ってきました!

 東京オリンピックを迎えるに当たり、昨年8月、メイン会場に近い青山に期間限定でオープンした店舗です。白文字の虎屋マークはちょっと珍しいですね

 セルフの喫茶スペースもありまして、寒かったので、御汁粉(¥756)、いただきました

 白玉もちが2つ。御膳汁粉、白小豆汁粉もありますよ。

 季節のスープメニューもあって、冬は粕汁。今は何かな。近いうちにまた行ってみたいと思ってました!

 店内では、不定期にヨガ教室もやってるみたいですよ。新しいこと、チャレンジしてますね、とらやさん

 この辺り、気軽にいけるお店が少なかったので、個人的にはすっごくウレシイ!

 この日のおさんぽは、こちら。聖徳記念絵画館。

 明治天皇、皇后のご聖徳を後世に伝えるために、国民の献金、献木、青年団の勤労奉仕によって建てられたもの。1926年(大正15年)竣工です。左右対称の石積の造り、ちょっと国会議事堂にも似ていますね。

 こちら入り口。階段をあがるの、ちょっとドキドキ。

 幾何学模様のステンドグラス。

 入り口の反対側。こっち側の扉の装飾もゴージャス。

 中のお写真はNGなのですが、玄関ホールもとても美しいステンドグラスで、床のモザイク模様の大理石もすてき うっとりします

 館内には、明治天皇ご生誕から崩御まで、絵画80点が年表風に展示。堂本印象、鏑木清方、山口蓬春などの巨匠も名を連ねていて、びっくり。王政復古や枢密院憲法会議など、教科書でみたことがある作品もありましたよ!

 でも開館直後は作品数が少なく、少しずつ、作品が奉納されたようです。

 こんなにすてきな場所なのに、美術館とはちょっと性格が異なるせいか、思ったより人がまばらで。じっくり鑑賞することができて穴場ですね。歴史好き、建築好きにはおすすめです。

 外苑、ランニングしている人も多かったです。こんなサインもありました。

 1周1325mなんだ!

 ワタシは半周できる自信もありませんが・・。途中、ゼッタイ歩いちゃいますね 聖火リレーへの応募は・・・厳しい、かな?

 

TORAYA AOYAMA

聖徳記念絵画館

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とらや 煎茶あんみつ @御殿場

2019-06-01 20:35:03 | 和・とらやのおやつ

 御殿場おさんぽの最後は、またとらやさんへ。

 御殿場店の現店舗も、内藤廣氏の設計。2006年築、とらやシリーズの最初の作品?ですね!

 こちらにも喫茶スペースがあり、御殿場店限定メニューの「煎茶あんみつ」(¥1296)をいただきました。

 静岡ですから、やっぱりお茶、ですね♪

 こしあん、煎茶あん、煎茶かんてん、琥珀羹、黒糖羹、ぎゅうひ、お豆・・・。煎茶あんは、意外とほろ苦味。大人なお味でした。蜜は、和三盆みつか白みつを選べますよ。

 そして、寒天にも注目! わかりにくいですが・・・上の方に、富士山があるの、みえます? こしあんの上です!

 広々としたすっきりした店内。 

 御殿場マンホール。カラーver.、みつけました!

 富士山、SL、桜。桜は、御殿場の市の花なんですって(富士桜)。

  こちらは・・・御殿場の市の鳥のくろつぐみ、かな?

 この日はあいにくの曇り空で、富士山になかなか会えなかったのですが、最後、夕闇に富士山のシルエットをみることができて!よかったー

 

とらや 御殿場店 

静岡県御殿場市新橋728-1 TEL 0550-83-6990

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とらや工房 @御殿場

2019-05-28 21:58:36 | 和・とらやのおやつ

 とらや工房の最中(¥250+税) 12月に行ってきました。

 富士山の中にとらやさんの「と」。このマーク、いいと思う! さくさくの皮で小倉あんがぎっしり。

 御殿場のとらや工房では、工房のできたておやつをいただくことができます。どらやきや大福などシンプルなものが多いですよ

 軽いお食事もありまして、この日は麦とろごはん(¥800+税)。 

 とろろ、すごい粘り!滋養がありそう。

 けんちん汁、具たっぷり♪ もめん豆腐、ごぼう、人参、里芋・・・野菜の味がしっかりしてますね。

 おかずは温泉たまごとしょうがの甘辛煮。白ごまの香りがいいです♪

 こちらは、12月のお菓子の「百合根きんとん」(¥280+税)。

 真っ白!

 百合根の風味たっぷりで、こっくりとなめらかなお味。中は白小豆あん、かな。

 赤飯大福(¥260+税)も♪ あ、お茶は¥280です。

 小豆の渋汁で染めたもち米からつくったお餅。意外と甘さは控えめ。中は小倉あん。できたてのおもちはやわらかーい

 曲線が美しいとらや工房の建築。赤坂店と同じく、内藤廣事務所の設計です。

 工房から喫茶スペースまで直線でつながっていて、広々とした空間。ゆるやかな曲線がのびやかな雰囲気に?

 おひるどきは、このスペースが行列になります!

 喫茶を利用する方は、こちらの番号札を。

 とらや工房への入り口は竹林の中のこちらの山門から。

 いいでしょ わくわくします♪

 山門は、昭和2年、酒井家別荘だったときのものです。

 さて、12月の御殿場おさんぽのお目当ては、こちら。東山旧岸邸です。

 岸信介元総理の邸宅で、設計は吉田五十八。1969年(昭和44年)築。

 古い民家のようなたたずまいの居間。照明にはビザンチン様式の鋳物がデザインされていて、すてき

 テーブルも吉田五十八がデザインしたもので、内装と同じ材質が使われており、室内に統一感がでています。ソファはスイス製。

 岸元総理がいつも座っていた席から、お庭を眺めてみました。柱が少なく、額縁のような眺めですね。雪見障子の高さも計算された美しさ。

 お隣の食堂もお庭側には柱がなく、1枚の大きな絵画のよう。景色の邪魔にならないよう窓枠も細くしているそうです。

 外国の要人などもお招きしていたとか。ここなら、ちょっとした会談もできそう。

 シンプルで使いやすそうなキッチン。収納がいっぱいあっていいな。

 階段もシンプルですが品があります。

 期間限定で寝室などプライベートルームがある2階も公開されていました。現在は木々が成長しみえないようですが、当時は2階の奥様のお部屋から富士山もみえたそうですよ。

 美しい落ちついた邸宅。いいな。憧れます

 

とらや工房

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とらや いちご羊羹

2019-04-08 00:38:12 | 和・とらやのおやつ

 今春、新登場したとらやの羊羹・いちご味。

 パッケージ、かわいいでしょー♪ 赤いいちご

 てっきり、白羊羹に赤いいちご粒がはいっているのかな、と思ったのですが、こしあんなんです。みため普通の小豆羊羹、と思いきや甘酸っぱいいちご味が広がる、お味もキュートなミニ羊羹。甘さもちょっとさっぱりしているかな。

 いちこ味は、春先の季節限定羊羹。

 ともだちに好評だったのでお遣いものにと思ったのですが、先月末、すでに都内ではほとんどが売り切れてました もっと早く準備しておけばよかったよー。来年、またでるといいな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とらや ORIGAMI @東京ミッドタウン店

2019-02-11 22:00:29 | 和・とらやのおやつ

 とらや東京ミッドタウン店では、現在、企画展「ORIGAMI」の開催中(2018.11.14~2019.3.25)

 会場では、大きな大きな虎の折り紙が! 

 わー、ものすっごく大きい紙なのでしょうね。もちろん、特注だと思いますが・・・。それに、折るのも大変では?

 でも、オモシロイ!インテリアにも使えそうですね。

 干支の動物たちの折り紙も展示。折図付きです!

 ねずみに、丑・・・もちろん、今年の主役、イノシシも。

 あ、さっき、虎と一緒にいましたね。

 2月に入ってからのぞいたら、おひなさまになっていました

 かわいいけど、ちょっと迫力があるかも(笑)。

 普通の折り紙サイズのも、みてみたい 

 今回の企画展は外国人にも人気がありそうですね♪ 会場では折り紙も用意してあって自分で体験もできますよ。なかなかおもしろいので、会社の折り紙クラブの部長にもご紹介。

  カウンターにも虎

 そして! みてみて、こちらの紙袋!

 折り紙VER.です  すてき♪ 

 企画限定のお菓子も登場

 左が、企画展限定の「紙」。鮮やかなお色ですね!黄色、紅、白のこなし生地を折り紙にみたてたもので、粒あんをくるんと巻き込んでいます。小豆の風味がしっかり。

 右は「春の出で立ち」。こちらもこなし。上の部分がちょこんと白の薯蕷風味。カワイイ こちらも中は粒あん。どちらも¥450+税。

 そして、こんな新しいお菓子も

 あんやき 黒糖カカオ味(¥238)。 

 白あんベースの焼き菓子に、黒糖とカカオの風味をプラス。しっとりとしてておいしい トラヤカフェのケーキみたい♪ 昨年新発売したあんやきシリーズ(白あん、黒ごま、抹茶味)、黒糖カカオは期間限定での発売です。

 ・・・カカオ、そういう時期になりましたね♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とらや 赤坂季節の食事<冬> @赤坂店

2019-02-11 00:33:07 | 和・とらやのおやつ

 先月、赤坂のとらやさんに行ってきて。

 今回はごはんを食べにきました ちゃんとした和食をいただきたくて。

 季節の食事<冬>(¥3240)。加賀丸いもと百合根のしんじょ椀、沼田の湯葉、九条ねぎ 鴨と白味噌のだんご、蓮根ごはん!

 ゆり根の真ん中には銀杏、大根と人参は梅型に。春がきたみたい♪ 

 湯葉は・・・お茶碗にたっぷりと。いつも食べてる湯葉とは別なものみたいで、プリンみたいです。

 肉だんご、おいしかった!白味噌は、白味噌羊羹と同じお味噌をつかってるそうですよ。

 薄くスライスされた蓮根はシャキシャキ。蓮根ってこういう使い方もできるんですね!

 以前は、金田中のお弁当があったのですが、リニューアルしてから変わったのかしら。

 そうそう、これは小豆の佃煮。海苔味!甘味は意外となかったです。

 ラストはやっぱりお菓子 ミニ虎屋饅頭をあげたもの、日替わりの和菓子の2種から選べます。

 虎屋饅頭にしました

 きれいなきつね色!しかも、まんまる 見事な揚げ饅頭ですね。

 カリっと揚げたて! そして、中はふんわりと酒風味♪ これはココでしか食べられないな 

 赤坂店の1階。落ち着いたエントランス。スペース的には、ちょっともったいない気もしますが・・・。軽くお茶ができてもいいかも? 

 駐車場入り口にあるのは、あんペーストの自動販売機

 自販機の図柄・・・よーくみると、小豆、ですね

 きっと、とらやオリジナルですね

 さて、地下1階のギャラリーでは、「とことわの書―自然のことば―」が開催中。とらやの商品の菓名を揮ごうしている書家の古郡達郎氏の展覧会。

 といっても、ピンとこないかもしれませんが・・・

 羊羹の名前を書いている方です ね、みたこと、ありますよね!

 赤坂店限定の「千里の風」もデザイン。

 こういう大きな作品も。

 映画のタイトルなど多方面に活躍されているようですよ。

 たしかお母さまがとらやにお勤めだったり、とらやさんにご縁があるようで。ご本人もいらしてました!

 まあるく、全面ガラス張りの赤坂店。

 なんでビルじゃないんだろう?と思ったけれど・・・木がふんだんに使われ、優しいたたずまい。町のお菓子やさんを大きくしたようにも見えるかも。店内もゆったりとしてて、落ち着きます。また来たくなる!

  さて、お向かいの豊川稲荷。初めてきました。

 ここは・・・お稲荷さんだったんですね。きつねさんがいっぱい。

 七福神などたくさんの神様がいらして。

 そんなに広くないのですが、こんなに神様にお会いできると思ってなかった!

  さらにびっくりしたのは、道路側の塀。

 五番組とか、六番組とか・・・火消のこと?

  そして、このブロック。

 名前が書いてある! 寄進者の方かしら?

 そして、こちらは・・・

 万惣、だーーー。「西瓜糖」ですって。うっすらと西瓜も描かれていますよ。おもしろい♪

 

とらや赤坂店

東京都港区赤坂4-9-22  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANSTAND あんコッペ @銀座

2019-01-12 20:49:50 | 和・とらやのおやつ

 いつのまに!

 銀座にとらやのあんスタンド ANSTANDができてました

 ソニービルの地下3階。こんなところがあったとは。

 あんコッペ(¥432)、いただきまーす。

 あんペーストとクリームチーズをサンド。

 パンをあたためてくれるので、あんことクリームチーズはとろーり。あんペーストは、銀座店限定ver.。小豆、お砂糖、寒天のみのシンプル仕立て(通常のあんペーストは、メープルシロップなども入っているのです)。小瓶で販売もしています(¥432)。おみやげにたくさん買っていかれる方も。

 メニューは、あんコッペとドリンクのみ。1階のポップアップストアではお汁粉もありますよ。

 ちょっとあんこが食べたいときに、気軽に寄れるのはウレシイ。

 19:00閉店なのがちょっと残念!それと、水曜定休なのでご注意です。


あんスタンド銀座店  あんスタンドのおやつ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とらや 新春のお菓子

2019-01-08 00:33:25 | 和・とらやのおやつ

 今年初のお茶は、とらやさんへ!

 昨年リニューアルオープンした赤坂店にいってきました 立派な門松ですね

 入口そばにある石。これは・・・臼? 真ん中にとらやさんマーク。瓦なのかな?

 2階に続く階段には凧が飾られていて。ますますお正月気分♪

 いただいたお菓子は・・・干支菓子の「亥の風」。

 おはぎのようなシンプルな丸いあんこですが・・・少し切れ目をいれるだけで、風をきって突き進むイノシシの姿に!すばらしいー。

  生地はこなし。ちょっと固めです。中は白あずきのこしあん。

  煎茶とのセットで¥1150+税。

  3階の喫茶に新たに併設された御用場では、「残月」を絶賛制作中。

 できたてをお味見してみようかな、と思ったのですが、13:30からのメニューだそうで。あら、残念。

  2階の売り場。お正月らしく松が見事に生けられてました!

 この羊羹・・・元旦の初お菓子におうちでいただいたんです

 

 今年のお題「光」をイメージした「春ひかる」と干支羊羹の「笑の亥の子」。

 「春ひかる」は、雪解け水が日の光でキラキラと輝き、春の花が咲きだす様子を表しています。道明寺羹の部分が透き通っていてきれい

 「笑の亥の子」は、子供のイノシシがお母さんイノシシにかけよる姿を描いたもの。昨年の「春待ち犬」と似てるかな?

  こちらは、お題菓子の「暁光」と「月夜の水面」(ともに¥450+税)。

 「暁光」は、明け方の東の空にさす光のことで、白カルメラが雲、黄色のぎゅうひが暁の光を表現。カルメラ、カリカリッとリズミカルな食感が楽しいです♪ 中は白小豆の白あんがたっぷり。みためもかわいいけど、さすがのおいしさ。

 「月夜の水面」は、琥珀とゆず風味の羊羹のお菓子。月の光が夜の水面を照らしている情景・・・なんとも風情あります。ゆずの香りがさわやか

 うーん、どちらも花まる!

 今年の新春のお菓子は、ワタシ的にはどれも大当たり! 今年もすてきなお菓子にたくさん出会えるそうです♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする