goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸や生け花を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

Ⓕ‐75.6月の庭の花de生け花(7/10)~織部風三角花器に🌸 2024.7.22

2024-09-24 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 赤紫色のエゾフウロや薄青色のフウロソウが、いろんな方向を向き咲いています。これらの花で、動きのある花を生けてみることにしました。足元には、地面を這う黄色い花のツルマンネングと花の咲き出したシモツケを使うことにしました。また、空間には白っぽいアストランティアを加えます。なお、花器は三角形の形をした織部風三角花器に生けましました。


👇
=こんな感じに=


正面から 


 左斜め上から


 右斜め上から



正面斜め上から



~花 材~


➀ エゾフウロ


 ② ゲラニウム(フウロソウ)


 ③ アストランティア


 ④ ツルマンネング


 ⑤ シモツケ


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~

 


織部風三角花器 H9.0、底辺17.0×17.3×116.9

コメント

Ⓕ-74.6月の庭の花de生け花(6/10)~市販の盛花用花器に🌸 2024.6.18

2024-09-23 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 今年のスイセンノウは生育がよく、小ぶりで赤い可愛い花が今たくさん咲いてきています。この花は使い勝手がいいので、毎年重宝しています。今回は、このスイセンノウを生花の基本形の型に配置し、その空間に白っぽいアストランティアとピンク色のマーガレットを生けることにしました。なお花器は、 市販の盛花用花器を使うことにことにしました。


👇
=こんな感じに=


正面から


 左斜め上から


 右斜め上から



正面斜め上から 


~花 材~


 ➀ アストランティア


 ② マーガレット



 ③ スイセンノウ


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~

 
市販の盛花用花器  H13.5、11.0×12.0

コメント

Ⓕ‐73.6月の庭の花de生け花(5/10)~「紐編み楕円バスケット」に🌸 2024.6.15

2024-08-30 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 昨夜の雷雨で、日陰のカンパニュラが数本倒れかけ、花が曲がった状態で開花し出したのがありました。この花の数本をメインに、ピンク色のバレリーナと白っぽいアストランティアを組み合わせ、足元には小さな花が咲き始めたシモツケを生けることにしました。なお、花器は、紐編み楕円バスケットを使うことにしました。


👇
=こんな感じに=


正面から 


 左斜め上から


 右斜め上から



正面斜め上から



~花 材~
~花

 ➀ カンパニュラ


 ② バレリーナ


 ③ アストランティア


④ シモツケ


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~


紐編み楕円バスケット  H13.5、15.0×24.0

コメント

Ⓕ₋72.6月の庭の花de生け花(4/10)~「織部間道文鶴口花器」に🌸 2024.6.14

2024-08-29 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 庭の半日陰の場所にシダが何種類か混在しています。時折、この葉を生け花に使うことができないか⁉と、考えていました。物色していると、葉の変形したものが1枚あり、これはイイ感じ!と。花材は、ピンク色のアストランティアと紫色のサルビア・モンテローサの2種類でまとめようとしましたが、結局はスイセンノウの赤色も採用!。花器は、自作の織部間道文鶴口花器を使いコジンマリした作品にすることにしました。


👇
=こんな感じに=


正面から


 左斜め上から


 右斜め上から



正面斜め上から 


~花 材~


 ➀ スイセンノウ


 ② アストランティア



 ③ サルビア・ネモローサ



④ シダ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~


織部間道文鶴口花器  H11.0、14.5×14.5

コメント

Ⓕ‐71.6月の庭の花de生け花(3/10)~市販の四方脚付き花器に🌸 2024.6.10

2024-08-28 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 6月半ばから真っ赤なスイセンノウが次々咲き出し、現在10輪ほどあります。この花は色・形とも使いやすく重宝しています。また、バラもいろいろな種類が咲き出しましたが、中でもピンク色で小振りのバレリーナも咲いてきています。一方、白っぽいアストランティアも最盛期なので採用!し、花の足元にはラミウムを使うことにしました。なお、花器は、市販の盛花用花器に生けることにしました。


👇
=こんな感じに=


正面から 


 左斜め上から


 右斜め上から



正面斜め上から



~花 材~


➀ バレリーナ


 ② アストランティア


 ③ ラミウム


④ スイセンノウ


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~

 
市販の盛花用花器  H13.5、11.0×12.0

コメント

Ⓕ‐70.6月の庭の花de生け花(2/10)~「伊羅保釉沓形花器」に🌸  2024.6.9

2024-08-27 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花
 庭にはピンク色のアストランティアが少しずつ色が濃くなってきました。一方、満開のフロックスも赤紫~ピンク色でイイ色合いです。また、しんが黄色く花が白いカモミールも次々可憐な花を付け、今が最盛期です。足元を隠すために使えるマルバダケブキの葉もイイ色あいに育っています。今回は、花が豊富な時季なので、花をたくさん使って生けてみることにしました。なお、花器は伊羅保釉沓形花器です。

👇
=こんな感じに=


正面から 


 左斜め上から


 右斜め上から



正面斜め上から


~花 材~

➀ アストランティア
 

 ② フロックス
 

③ カモミール


 ④ マルバダケブキ


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~




伊羅保釉沓形花器  H7.0、10.5×20.0

コメント

Ⓕ‐69.6月の庭の花de生け花(1/10)~「3号透明釉四方花器」に🌸 2024.6.5

2024-08-26 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花
 大きなボタンに代わって同形の色とりどりのシャクヤクが咲き始めました。このピンク色のシャクナゲとバラの仲間で同色のロサ・グラウカに、花がフリル状の白いホタルブクロ、青色のカンパニュラを使って少しボリュームのある花を生けることにしました。なお、花器は小2の児童が作った3号透明釉四方花器です。

👇

=こんな感じに=


正面から


 左斜め上から


 右斜め上から



正面斜め上から



in 玄関ホール  



~花 材~


➀ シャクヤク




 ② ロサ・グラウカ


 ③ カモミール


 ④ カンパニュラ


 ⑤ ホタルブクロ


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~




3号透明釉四方花器   9.0、16.0×18.0
(※ 小2の児童作品)

コメント

Ⓕ‐68.5月の庭の花de生け花(8/8)~花紋筒状ガラス花器に🌸  2024.5.31

2024-07-21 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花
 庭には、今時季ムラサキツユクサの仲間が3種類(紫色∔赤紫色∔白)咲いています。中でも赤紫色のムラサキツユクサは、夕方花を閉じ翌日再度咲きますが一日の開花時間が長く感じます。また、この花の葉は、長く、しかも下降線なので生けづらそう!なこともあり初めて生けてみました。今回の私のテーマは、この垂れ下がる葉を如何に生かすか⁉です。組み合わせる花としては、同系色のミヤコワスレラミウムを使い、葉物としてヒトリシズカを添えました。なお、花器は、背丈のある小振りの花紋筒状ガラス花器に。

👇

=こんな感じに=


正面から 


 左斜め上から


 右斜め上から



正面斜め上から



~花 材~


➀ ムラサキツユクサ


 ② ラミウム


 ③ ミヤコワスレ


 ④ ヒトリシズカ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

~花 器~



花紋筒状ガラス花器  H16.0、底辺5.0、口径10.5

コメント

Ⓕ‐67.5月の庭の花de生け花(7/8)~下絵具幾何文様小型水盤に🌸 2024.5.30

2024-07-20 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 5月下旬から、昨年友人から頂いた赤紫色のムラサキツユクサが咲いています。花の形・色はお気に入りですが、葉が途中折れ曲がり下降線になるので、それをどのように表現したらいいのかが課題でした。庭の奥まった所に青いアヤメが2輪咲き、半日陰の場所には青色のミヤコワスレが10本ほど咲いていました。これに赤紫色のラミウムの花と葉+ヒトリシズカの葉を組み合わせて生けることにしました。花器は、下絵具幾何文様小型水盤です。


👇

=こんな感じに=


正面から


 左斜め上から


右斜め上から


正面斜め上から



~花 材~


 ➀ 赤紫色のムラサキツユクサ
 

 ② ミヤコワスレ


 ③ アヤメ




 ④ ラミウム


 ⑤ ヒトリシズカ


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~




下絵具幾何文様小型水盤   H11.0、16.1×42.6

コメント

Ⓕ‐66.5月の庭の花de生け花(6/8)~スペイン製手付き真鍮花器に🌸 2024.5.29

2024-07-19 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 数年前から植えてきたいろいろな種類のオダマキが次々とたくさん咲いてきました。このオダマキの赤紫色の花を主に、シレネミヤコワスレの花を組み合わせ、トライアングル形に生けることにしました。足元を隠したり、背景づくりのために、淡黄緑色のシモツケと黄緑色のゲウムの葉を使うことにしました。花器は、スペイン製の手付き真鍮花器です。



👇
=こんな感じに=


正面から


 左斜め上から


 右斜め上から



 右斜め上から



in 玄関ホール


      
~花 材~


 ➀ オダマキ



 ② シレネ


 ③ ミヤコワスレ



 ④ シモツケ



⑤ ゲウム(=ダイコンソウ)の葉 


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~




スペイン製手付き真鍮花器  H14.7、13.0×18.5

コメント