goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸や生け花を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

Ⓕ₋95.7月の庭の花de生け花(17/18)~「茶道用建水」に🌸 2024.7.28

2024-12-27 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 雨上がりの朝です。薄い青紫色の①アジサイが日に日に色が濃くなってきました。今日の一日一トライは、この花を生けて見よう!と。2度目に開花した濃紺の②メドセージ、また同系色としてこれまた2度目に開花した③ホソバキキョウが夫々10本ほどあります。これらの花に、④ヘリオプシス(ローレインサンシャイン)をメインに、⑤オリヅルランを加え流れような動きを出し、アクセントとしてサルビア・ネモローサ・カラドンナを加えることにしました。なお、花器は、市販の茶道用建水です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



右斜め上から



正面斜め上から



in アトリエ

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 材~


➀アジサイ


② メドセージ


③ ホソバキキョウ



④ ヘリオプシス(ローレインサンシャイン)



⑤サルビア・ネモローサ・カラドンナ



⑥オリヅルラン


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~


市販の茶道用建水      H10.0,、径13.0

コメント

Ⓕ₋94.7月の庭の花de生け花(16/18)~ 「うずら手練り込み筒状花入れ」に🌸 2024.7.27

2024-12-26 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 陶芸教室の日は、工房入口に花を生けることにしています。朝、庭に出ると、開花中の大輪のバラの中に小ぶりで容姿の美しい➀バラが目に入りました。教室用には、簡素にして季節感のでる茶花風のものを目指しています。バラ1輪の他に②スイセンノウ3輪、線や動きを出す目的で③オリヅルラン2本、足元には④シモツケの紅葉した葉の4種類を組み合わせることにしました。なお、花器は、うずら手練り込み筒状花入れです。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から




正面斜め上から



陶芸教室入口


 in 玄関ホール(陶芸教室終了後)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 材~


➀バラ


②スイセンノウ


③オリヅルラン



④シモツケ


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~




 うずら手練り込み筒状花入れ   H19.4、径5.5 

コメント

Ⓕ‐93.7月の庭の花de生け花(15/18)~「 下絵具幾何・抽象文様柱状花器」に🌸 2024.7.26

2024-12-25 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 数日前から白~黄色の①テッポウユリがダイナミックに咲いています。これらの花(3輪+ツボミ1つ)に、2~3日前から咲き出した白い②フロックス(4輪)を使うことにしました。また、3日前北海道も大雨でしたが、通例雨の後の③スイセンノウは勢いがよく、真っ赤な花がたくさん咲いています。一方、足元を隠すためと線の動きを出すために④シモツケの葉を使い、薄紫色の小さな花を付けた⑤キャットミントも全体の雰囲気を和らげてくれそうなので加えることにしました。なお、花器は下絵具幾何・抽象文様柱状花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から




正面斜め上から



庭の直射日光が当たらない棚



~花 材~


➀テッポウユリ


② フロックス


③ スイセンノウ



 ④ シモツケ



⑤ キャットミント


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~




 下絵具幾何・抽象文様柱状花器   H29.0、底13.5×13.5  

コメント

Ⓕ₋92.7月の庭の花de生け花(14/18)~飴釉筒形花入れに🌸  2024.7.23

2024-12-24 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 母屋から庭に行くレンガの通路に、数日前から小ぶりの青い➀キキョウが咲き出しました。また、鉢に植えてある濃紺の②メドセージが2回目の花を付けています。これらの花をメインに、黄色とピンクの③アルストロメリアを背景に、線の動きと赤色のアクセントとして④スイセンノウを使うことにしました。花器は、飴釉筒形花入れです。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から




正面斜め上から




in 玄関ホール


~花 材~


➀キキョウ

②メドセージ




③アルストロメリア



④スイセンノウ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~


飴釉筒形花入れ  H12.5、口径8.5 

コメント

Ⓕ₋91.7月の庭の花で生け花(13/18 )~茶道用の伊羅保釉平建水に🌸 2024.7.22

2024-12-23 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 7/21の旭川の最高気温は、ナント35.0℃!。夜半雨があり、スッキリ爽やかな朝を迎えました。①ヤナギランのピークが過ぎしばらく経ったこともあり、花の数が少なくなり日に日に痩せてきた感じです。有終の美!を生け花!?で、と心が動きました。足元には鉢植えの薄紫の②スカエボラと赤い実をアクセントに③ヒペリカムを使うことにしました。そして、現在も次々咲き誇る④ヘリオプシス(ローレインサンシャイン)をメインに。さらにもう一品は、これ又再生力の強い⑤サルビア・ネモローサ・カラドンナを線と色を強調するためにさしました。なお、花器は、茶道用の伊羅保釉平建水です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から




正面斜め上から




in アトリエ


~花 材~


➀ヤナギラン


②スカエボラ


③ヒペリカム



④ヘリオプシス(ローレインサンシャイン)



⑤サルビア・ネモローサ・カラドンナ


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~


茶道用の伊羅保釉平建水  H5.5、径16..0

コメント

Ⓕ₋90.7月の庭の花で生け花(12/18)~舟型伊羅保花器に🌸 2024.7.20

2024-12-01 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 ピンク色と白色の①アナベルがイイ色になったので、今年もこの花を生けたい!と。やや小振りのピンク色のアナベルに、たくさん咲き出した②アストランティア(3色あり)を組み合わせ、白い③ジャスタ・デージーでアクセントを付けました。さらに、数日前から咲き出した青い④キキョウを加え、足元を隠したり黄色いアストランティアの色をつなぐために⑤ヒペリカムを使うことにしました。また、マス状に⑥エキナセアの花、青色の小花の⑦キャットミントをさしました。なお、花器は舟型伊羅保花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から




正面斜め上から




in 玄関ホール 


~花 材~


➀アナベル





②アストランティア


③ジャスタ・デージー


 ④ホソバキキョウ



⑤ヒペリカム



 ⑥エキナセア



⑦キャットミント


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~




舟型伊羅保花器       H12.5、18.5×40.7 

コメント

Ⓕ‐89.7月の庭の花で生け花(11/18)~茶道用陶器平建水に🌸 2024.7.19

2024-11-30 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 一株の①エキナセアの花弁が、幼虫の被害を受けています。ヨトウムシでしょうか⁉。この花は色も形も生け花に最適!と期待していましたが、今回ほぼ完全形の花を6輪摘んで生けることにしました。一方、鉢植えにしていた②チョコレートコスモスも、花が咲いた後首元が枯れる現象が出ています。その中で、花4輪+ツボミ2輪がキープできたのと、③クガイソウ④アンテリカムを加えて生けることしました。形態としては花を半円球とし、クガイソウやチョコレートコスモスで線の動きを出すように意図しました。なお、花器は、茶道用陶器平建水を使うことにしました。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から




正面斜め上から



 in 玄関ホール



~花 材~


➀エキナセア

②チョコレートコスモス


③アンテリカム



④クガイソウ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~


茶道用陶器平建水   H5.5、径16..0

コメント

Ⓕ‐88.7月の庭の花de生け花(10/18)~下絵具変形青海波文水盤に🌸 2024.7.16

2024-11-29 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 今日の最高気温は30.2℃で、朝から暑い日になりました。この暑さで生けようと採ってきた花もすぐしおれそうなものも。中でも、①ゼニアオイ②クガイソウは、最盛期が過ぎてきているので急いで生けなくはならない花です。一方、今元気いっぱい咲き誇っている真っ黄色の③ヒメヒマワリは豊富にあります。④ホソバキキョウ(白と青)や⑤サルビア・ネモローサ・カラドンナは、2番手の花が咲き出し適当な本数が確保できます。これらの花を下絵具変形青海波文水盤に生けることにしました。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から




正面斜め上から



㏌ 今日も暑いので夕方まで室内に


 
in 玄関ホール(3時間後)



3日後の様子 2024.7.19


正面斜め上から


 ㏌ アトリエ
※ ホソバキキョウ、クガイソウ、サルビアボルドーは

基本的にそのまま。ヒメヒマワ➨ローレインサンシャインに。
ゼニアオイは、半数入れ替え。全体的には差し替えています。 




~花 材~


➀ ゼニアオイ

② クガイソウ


③ヒメヒマワリ



④サルビア・ネモローサ・カラドンナ 


 
⑤ ホソバキキョウ

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~




下絵具変形青海波文水盤    H5.8、12.5×37.6

コメント

Ⓕ‐87.7月の庭の花de生け花(9/18)~「織部面取り花入れ」に🌸 2024.7.15

2024-11-28 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 薄紫色の➀スプレプトカーパスの花が垂れ下がっている様子を見て、この滑らかな曲線を生け花に使えないかと思い立ちました。どの花とどのように組み合わせたらイイか!?。まず、②ゼニアオイが花の数は少ないのですが、次々咲いているので5輪は使えます。③ホソバキキョウも青色と白の2色が咲き、各5輪以上OKです。これに、④サルビア・ネモローサ・カラドンナと⑤ユーフォルビアを加え、小品花を生けることしました。なお、花器は、茶花用の織部面取り花入れです。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



右斜め上から



正面斜め上から



in アトリエ


~花 材~


➀スプレプトカーパス

②サルビア・ネモローサ・カラドンナ


③ゼニアオイ


⑤ホソバキキョウ


⑥ユーフォルビア


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~






⑤ 織部面取り花入れ   H13.9、口径5.5×7.5

コメント

Ⓕ‐86.7月の庭の花de生け花(8/18)~搔き落とし筒状花器に🌸 2024.7.12

2024-11-27 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 今が旬の花の一つは、コーヒー色で中輪の➀ルドベキアで、もう一つは、白い花弁がカールがかったような②シャスターデージーです。これらの花を今まで何度か登場している③アストランティア④スイセンノウを使って中型の花を生けることにしました。旭川は午後に短時間に大雨がありましたが、花にはダメージはなく恵みの雨となりました。なお、花器は、背の高い搔き落とし筒状花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から




正面斜め上から




 in 玄関ホール




翌朝(7/13)の様子 



~花 材~


➀ルドベキア


②シャスターデージー


③アストランティア



④スイセンノウ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




搔き落とし筒状花器  H.30.0、径21.0 

コメント