goo blog サービス終了のお知らせ 

大垣設備副社長はこちらです

住まいのリフォームと水道工事の大垣設備株式会社社長のブログです。

Fine Life 2019夏号

2019-06-18 17:23:00 | PR
大垣設備は、年に4回、無料情報誌「Fine Life」を発行しています。
その2019夏号が完成しました。
創刊から数えて第24号です。
その前身の「西美濃暮らしの通信」から通算すると39号になります。

第1特集は、「快適・涼しい! 和室をもっと使おう! 畳のお部屋をモダンに模様替え」
和モダンの空間を提案します。

第2特集は、「ひんやり 冷凍フルーツを楽しもう!」
暑い夏場にぴったりのデザートを提案します。 

「暮らしのレシピ」は、「アジアンフードに挑戦! 生春巻き2種」

「リフォームお役立ち情報」は、「遮熱塗料で夏を涼しく!」


「社長の日記より」は「広島・呉・宮島」

「社長の本棚」は「仏教抹殺 なぜ明治維新は寺院を破壊したのか」

「社長の映画館」は「空母いぶき」。

これら社長のページは、このブログ記事を再編集したものです。

「誌上現場見学会」は大垣市興福地町様邸のキッチンリフォーム事例を紹介しました。

「アレ!コレ!セレクション!」では、リフォームアドバイザー・高木が、大垣市東外側町にある「珈琲幸房多香」と大垣市楽田町の美容室「eAs」をオススメしています。

裏表紙の「ミュージアムを訪ねて」では、滋賀県長浜市の「高月観音の里歴史民俗資料館」と三重県菰野町の「パラミタミュージアム」を紹介しました。
これもこのブログ記事の再編集です。


大垣設備ショールームで差し上げています。
1年分のバックナンバーも置いてあります。
どうぞお越しください。






明日から『平成最後のリフォーム祭り』

2019-03-29 17:00:00 | PR
大垣設備は、30月30-31日、「平成最後のリフォーム祭り」を開催します。
今回の実行委員長は、入社してからちょうど1年たったNさん。
大垣設備初の女性リフォームアドバイザーです。
そんな大役を押しつけるのはかわいそうだと思いました。
しかし、先輩社員たちは、当然やってもらうべきだと主張します。
それに、本人もイヤだと言わないので、引き下がりました。

今日は、営業課社員総出で、会場準備をしてくれたようです。
私は、午後3時ころ、会場を見に行きました。
そこにいたのは、Nさんただ一人。
すっかり準備作業は終わっていました。

大垣設備の大型リフォーム・イベントは、これで43回目。
十数年前に始めたころは、多くのモノを私が準備しました。
しかし、だんだん社員に任せるようになりました。
今回はとうとうチラシの制作も、すっかり社員任せにしちゃいました。
ただ、新聞折り込みの手配、DM(ダイレクトメール)送付の手配は、いまだに私がやっています。
そのほか、受付票、見積もり特典券、お子様ゲーム券、DM来場特典引換券といった印刷物の制作も私がやりました。
そのうち、そういった仕事も社員に任せたいと思います。
いずれは、「当日、社長は来なくていい。」と言われたいと願っています。

でも、今回はまだ、私が受付テント脇でお迎えすると思いますので、どうぞお越しください。







平成最後のリフォーム祭りのチラシ

2019-03-21 16:13:00 | PR
大垣設備は、3月30-31日、「平成最後のリフォーム祭り」を開催します。
会場は、平和堂ノースウエスト店南駐車場内特設イベント会場と、隣接する大垣設備ショールームです。
その新聞折り込みチラシが完成しました。
題字は、「己書(おのれがき)」の先生に書いていただきました。
会場には、「己書」体験コーナーを設けます。
キッチンカーも呼んでおり、たこ焼きやみたらし団子を召し上がれます。
お子様コーナーも設けます。
見積もりをご依頼の方には、会場内で使える500円分の商品券を差し上げます。


チラシ裏面にある社長あいさつは、以下のような文面です。

春らんまんの心地良い季節を皆様でお迎えのこととお慶び申し上げます。
いよいよ平成の世もあと1ヶ月余りで終わることになり、まもなく新しい元号が発表されます。
平成時代を振り返ると、携帯電話が爆発的に普及し、それがスマートフォン(スマホ)に置き換わりました。CDがレコードを、DVDがVTRを駆逐しましたが、CDもDVDも存在感がなくなりつつあります。デジタルカメラ(デジカメ)も急激に普及しましたが、今や出荷台数は右肩下がりです。つぎの時代にも、さまざまな大きな変化が起きるのでしょうね。
そんな時代の節目を迎え、お宅の住み心地をあらためて見直してみてはいかがでしょうか。新しい時代にふさわしい住まいに変えるきっかけにしていただくよう、このたび「平成最後のリフォーム祭り」を開催することにしました。最新住宅設備機器の数々をご覧いただけますし、大垣設備が提唱する自然素材の魅力を活かしたリフォーム「エコむく」(商標登録済み)の展示もあります。住まいのリフォームについてのご相談には、専門の相談員が親切丁寧に応じます。そのほか、ご家族みなさまで楽しめる企画もご用意いたしました。
どうぞ、ご家族みなさま、ご一緒にお越しください!

文中、「VTR」は、「ビデオテープ」にした方がよかったと思います。










Fine Life 2019春号

2019-03-14 09:24:00 | PR
大垣設備は、年に4回、無料情報誌「Fine Life」を発行しています。
その2019春号が完成しました。
創刊から数えて第23号です。
その前身の「西美濃暮らしの通信」から通算すると38号になります。

第1特集は、「春のガーデニングは野菜で決まり!」
プランターなどのコンテナで作る手軽なプチ野菜作りをおすすめしています。

第2特集は、「みんなで仲良く『家事シェア』をしよう!」
家事を分担するコツを紹介しています。

「暮らしのレシピ」は、ミニトマトを使ったパスタ&サイド。

「リフォームお役立ち情報」は、「2台目の洗面台で暮らしがもっと便利に」


「社長の日記より」は「大阪城公園」

「社長の本棚」は「給食の歴史」

「社長の映画館」は「七つの会議」。
野村萬斎ほか豪華キャストで描くサラリーマン必見映画です。

これら社長のページは、このブログ記事を再編集したものです。

「誌上現場見学会」は大垣市上石津町K様邸でのキッチン・リビングフォーム事例を紹介しました。

「アレ!コレ!セレクション!」では、リフォームアドバイザー・柴田が、大垣市郭町にある「ちょいみせキッチン」と大垣市本町の「sunokko design」をオススメしています。

裏表紙の「ミュージアムを訪ねて」では、滋賀県近江八幡市の「安土城考古博物館」と岐阜県多治見市の「岐阜県現代陶芸美術館」を紹介しました。
これもこのブログ記事の再編集です。


大垣設備ショールームで差し上げています。
1年分のバックナンバーも置いてあります。
どうぞお越しください。







Fine Life 2018-2019冬号

2018-12-15 10:13:00 | PR
大垣設備は、年に4回、無料情報誌「Fine Life」を発行しています。
その2018-2019冬号が完成しました。
創刊から数えて第22号です。
その前身の「西美濃暮らしの通信」から通算すると37号になります。

第1特集は、「素敵な言葉で心を伝えよう」
「大和言葉(やまとことば)」とメールやSNSのマナーを取り上げています。

第2特集は、「グリューワインを楽しもう」
今では、ホットワインって呼ばないんですね。知りませんでした。

「暮らしのレシピ」は、「カボチャとチーズのほくほくレシピ」。

「リフォームお役立ち情報」は、「大垣設備HPがリニューアル」
大垣設備公式ウェブサイトが全面改訂されました。
スマホでもたいへん見やすくなりました。
また、常時SSL化で安全性が高まりました。
その内容を紹介しています。

「社長の日記より」は「はじめての下呂温泉」。
私の旅行記です。

「社長の本棚」は「壬申の乱と関ヶ原の戦い」。
青野ヶ原の戦いとあわせて、天下分け目の戦いが3度も不破の関の東側一帯で起こったことをテレビでよく見る本郷和人氏が地形から解説します。

「社長の映画館」は「ボヘミアン・ラプソディ」。
現在、話題となっている映画です。
私は試写会に呼ばれるわけではないので、映画館で観た映画を紹介しても、すでに上映終了になっていることがあります。
今回は、長く上映されそうです。

これら社長のページは、このブログ記事を再編集したものです。

「誌上現場見学会」は養老町K様邸での水まわり丸ごとリフォーム事例を紹介しました。

「アレ!コレ!セレクション!」では、リフォームアドバイザー・金森が、大垣市熊野町にある「衣舞大垣店」と大垣市西之川町の「y’KUNIEDA」をオススメしています。

裏表紙の「ミュージアムを訪ねて」では、愛知県犬山市の「城とまちミュージアム」と岐阜県関市の「フェザーミュージアム」を紹介しました。
これもこのブログ記事の再編集です。


大垣設備ショールームで差し上げています。
1年分のバックナンバーも置いてあります。
どうぞお越しください。