goo blog サービス終了のお知らせ 

おだネット

日々のこと、つらつら書いています
小さなしあわせがたくさん集まるといいな

阪神淡路大震災から17年

2012-01-17 23:05:12 | 日記
きょうは1、17。
阪神淡路大震災の被災地では一日祈りの日でした。

お仕事を終えて、灘区民ホールへ。




竹下景子さんの朗読会にはじめて足を運びました。
神戸での開催はこれで最後。
東日本大震災の被災地・仙台へとバトンタッチされます。

全国から震災に思いを寄せた詩が応募され、
そのうち5編が紹介されました。
朗読が始まると竹下景子さんの声の世界に自然と引き込まれていきました。
目の前に詩の中の世界が現れるんですね。
心をわしづかみにされました。

最後に竹下さんが仰っていましたが、
言葉には力があって、それは人の心が生み出すもの。
そんな心のこもったすばらしい詩を
私はメッセンジャーとして言葉に乗せる役目をしているだけ…
そんなような事を仰っていました。



ロビーで販売されていた詩集を手に取り、
1編1編の詩に込められた思いが、ワッとあふれ出してくるようでした。

竹下さんの朗読という「音」から自分の中に入ってきた詩。
だからこそ特に印象に残ったフレーズがあります。

草野理恵子さん作 「電話」から

今また 夏から秋へ 秋から冬へ
冬からまだ寒い いつまでも寒い三月へ
いつまでも寒くていい
誰にも三月はいつまでも寒くても…


東日本大震災の被災地を思って、
お子さんを亡くしたお母さんを思って書かれた詩です。

毎年、この日は、胸と、のどと、鼻の真ん中あたりが
「ムワッ」とした感覚に何度も襲われます。
何とも表現しがたいですが…


皆さんはどんなことを思って、1.17を過ごされましたか?

能と朗読。おまけにジャズバー。

2012-01-16 12:21:52 | 日記
きょうは、私が間接的に関わっている
若手能楽師グループのイベントについてご紹介を。

「能」というと、私もこれまで
「内容がわからないから…」とか、
「勉強してからでないと…」、
「敷居が高いから自分とは別世界のこと」
なんて思っていて、実際に触れることはありませんでした。

でも、去年、縁あって「わかりやすく」「楽しく」能を見られるイベントに参加し、

「おもしろいかも」

と、思うようになったのです

関西を中心に活動している若手能楽師グループ「鼓舞志座(こぶしざ)」が、
2月26日(日)に、大阪・梅田にあるジャズバー「ロイヤルホース」

能楽囃子語り

というイベントをします。

サブタイトルは「平家物語編」
平家物語を題材にした能の演目と朗読、という内容です。

大河ドラマ「平清盛」も始まりましたし、タイムリーですね

今回、鼓舞志座の上田慎也さん上田敦史さん山中雅志さんに加えて
朗読は、演劇集団よろずや の寺田夢酔さんがご出演です。

仕事柄、様々な文化活動から刺激を受けることが多い私ですが、
今回は、最近気になっている「能」に加えて、
将来ライフワークにしたい「朗読」も聞けるとあって、
かなり楽しみにしています
それに、今回は能楽堂ではなく、オッシャレーなジャズバーが会場。
どんな感じになるのでしょうか?

これまで全く能に触れる機会のなかった方にこそ、
是非見て欲しい…と
鼓舞志座さんは仰っています。
是非、ふらりとお立ち寄りください

詳しくは、鼓舞志座ブログ または
ロイヤルホースHPをチェック

えべっさん!

2012-01-09 23:42:10 | 日記
毎年のことですが、年が明けるとすぐえべっさん。
忙しいですね…

ことしは西宮戎へ
今日は宵戎ですが、ちょうど祝日とあって、



人!



人!



人!



まぐろ!

とにかく、入場制限かかるほど、もんのすごい人でした



はじめて、えべっさんの総本社である西宮戎に行きました。
去年までは大阪の今宮戎に行ってたので
「商売繁盛で笹もてこい!」の賑やかな音楽や
本殿の裏側のドラもなく、
何となく別世界。
でも、これが本家本元なのですね。

福笹がフェイクなのが少し残念。
でも、枯れなくて良いよね。
今宮戎の場合、えべっさんに行く人と帰る人が
持ってる笹の色で分かったもんね。

そんなわけで、どっと疲れながらお参りし…



また、「凶」のおみくじを引く私なのでありました





あけましておめでとうございます

2012-01-01 22:46:11 | 日記
2012年あけましておめでとうございます

穏やかな新年をお迎えですか?

去年は本当にいろいろなことがあり、
日本国内のみならず、世界的にも大変な一年でした。
ことしは、去年よりもいい年で…
穏やかに過ごせますように

さて、今年の元日、わたくしは…



京都・嵐山で…





精進料理をいただきました。

嵐山の天龍寺へ…



精進料理が食べたい!と言ったら、オットが予約を入れてくれたのですが、
天龍寺…そう、今年の干支「辰」にちなんだお寺だということに
私が気づいたのは、すっかり精進料理を堪能した後、
お寺の本堂などを見て回っていた時…(おっそ!!)

天龍寺の精進料理店「篩月」





黒豆やクワイ…お正月バージョンのメニューでした。
ダシも含めて動物性タンパク質は一切無し。
昆布や椎茸、煎り大豆でおだしをとっているそうですが、
しっかりと深みがあり、一つ一つを大切に味わいたい、
そんなお味でございましたよ。
お正月の贅沢…
心も満たされました。





天龍寺には法堂の天井画「雲龍図」が有名なのだそうですが、
きょうは行事が行われていて公開は無し。
その代わり、龍のふすま絵は見ることができました。



さて、ことしはどんな年になりますやら…
何か目標や抱負などは決められましたか?

私は「動く」年にしたいと思います。
体を動かす事も含めて、色んな場に出て行けたら良いなと思っています。

皆様にとって、よき年となりますように…

師走だなぁ~」

2011-12-22 12:48:21 | 日記
ぼかぁ、師走で忙しいんだ。そうだろ?


今年もあと十日切りました。
なんとなく、師走の慌ただしさをようやく感じているところです。
今日こそは!年賀状を仕上げなければ
大掃除はいつするんだい?おい、俺の筋肉!?


今週の火曜日、ラジオ関西の「時間です!林編集長」で
夏休みの編集長に代わって代理を務めさせていただきました。
おぼつかないトークにお付き合いいただきました皆様、
ありがとうございました
いただいたメールやFAXが、大きな支えとなり、
なんとか乗り切ることができました。
音楽がほとんどかからないため、しゃべりっぱなしの2時間ほど…
ニュースを読み続けて声が途中で枯れかかり、
しゃべってもしゃべっても時間が過ぎてゆかない
CM中も、OA直前も、しゃべり通しの林編集長の
ある意味「すごさ」を実感した火曜日でございました。


遅くなりましたが、リスナーの皆様へ御礼まで



追伸
林編集長はあくまでも「夏休み」です(笑)

奈良観光

2011-12-06 20:57:31 | 日記
秋は通り過ぎて、もう冬ですね…

先日、秋の観光第二弾、奈良に行ってきました。





キレイに紅葉した東大寺へ

 

ええ、わたくしですね、東大寺に行ったことがなかったのですよ
めずらしい?ですよね。
ま、忘れっぽいということもあるのかもしれませんが、
記憶にはございません。
近くまでは来たことはあるんですけどね。
仏像ガールとしては、奈良の大仏さまは拝んでおきませんと

奈良、といえば鹿!なのですが…



うれしそうに鹿せんべい買ったのに、みんな知らん顔。
もうこの味に飽きたの?
食べてくれません
人が食べてるフランクフルトに突進してる鹿もいて…
それはあかんやろ!と思いました。



頭に乗せられても知ら~ん顔







清荒神

2011-11-27 07:01:28 | 日記
引越しやら何やらで気ぜわしい日を過ごしておりました。
皆様、おげんきですか?


ことしの紅葉はちょっとイマイチ…
このところの冷え込みで少しはキレイに色づいたかな?
秋の行楽らしい事をしたい、と、
近場ではありますが、先日、宝塚の清荒神へお参りに行ってきました。

阪急清荒神駅から参道をゆっくり歩いて、15分くらいでしょうか?
もっと歩くイメージでしたが、
いろいろ食べ歩きしていたらあっという間に着きました。



ここはカマドの神様。
正式名は「真言三宝宗 清荒神 清澄寺」。寺です。
でも、神も祀られています。
ご本尊の大日如来の守り神として、荒神様が祀られているそう。

で、ここの紅葉といえば、大きな2本のイチョウの木
拝殿の向かい側、講堂の両脇にそびえ立つ立派な大木。
日当たりの良い方はキレイに色づいてました。
左側はまだ青くて、このコントラストが美しいですね。



まず拝殿にお参り。ここは神様だから二礼二拍だな。
で、その拝殿の裏に回ると榊が植えてありまして…

この鉄格子の間から棒を使って、お賽銭を取り出します。

それを預かって、次に来たときに倍返しするんだそうです。
お賽銭はお守りとして持っておくと良いんだって。
なぜ棒があるのか、よく分からずオロオロしていたら、
ベテランマダムが教えて下さいました。
荒神影向(こうじんようごう)の榊というそうです。


そして、本堂の大日如来様にお参り。
手前右側にいらっしゃるのが一願地蔵尊で、
ひとつだけお願いができます。
ひとつだけ…といわれると…
結局「健康」を願ったのでありました。


本堂から少し奥まで足を伸ばすと滝があります。
ここには滝の左側の岩肌に不動明王様がお祀りされているそうです。

…と、少しですが秋の行楽を楽しむ事ができました。



「こやきや」さんの焼き餅、おいしかった

清荒神名物のたこ焼き。明石焼風で、ごま油が効いています。

あと、買って帰った「ゆず最中」と「干しいも」もおいしかった

やっぱ、食べてばっかり









神戸マラソン

2011-11-20 14:58:31 | 日記
きょうは神戸マラソン。
ランナーの皆さん、ボランティアの皆さん、沿道で応援している皆さん
お疲れ様です

私もサンデー神戸の放送後、しばし応援を。



ハーバーランドも盛り上がっています。



そろそろかな~と、見えてきたのはラジオ関西の中継車



そして、来ました!トップ独走の中山選手
速い速い!!
須磨学園で活躍し現在は早稲田大学でがんばっているそうです。
結局男子の初代王者は中山選手に。
おめでとうございます



神戸新聞号外も出ました。

まだ走ってる方もいらっしゃるでしょうか?
完走目指してがんばって下さいね