こんにちは。Ericaです。
ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。
ひとりのご飯だとどうしてもワンパターンになってしまう時や
レシピ調べても2人分~ばっかりで1人分を計算しなおすの面倒くさい!ってときのために、
1人分のレシピをズボラでゆるーい作り方でできちゃう料理がメインです。
☆最近少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!
案の定昨日は掃除してませんv(・∀・*)ヤッパリネ
そんな今日は【マグロの漬け茶漬け】です

これまた料理と言えるのかどうなのか…。
レシピいきまーす
【作り方】1人分
マグロ 好きなだけ(んーお茶漬けだから5切れとかあれば充分)
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
熱々ごはん 一人前
お茶+白だし 適量(お茶:白だし=7:1くらい。面倒なら少しずつ出汁を入れて味を見ながら足す)
わさび お好みで
【作り方】
マグロは食べやすく切って、醤油・みりんに漬ける(1時間~一晩)
器にごはんをよそい、マグロをのせ白だしと割ったお茶を上から注いでできあがり。
お好みでわさびを添えて食べてください。
*生物なので、ごはんとお茶は熱々を用意し、マグロに直接かけて火を通してください。
その日のうちに食べるならレアでもいけますが。
(ちなみにわたしはお茶で火を通せずレアで食べました。おいしかったです。)
*いま、生物を《いきもの》って読んだ人、残念《なまもの》ですよー

ついでに言うと、これ昨日記事にしたマグロキムチ丼のマグロの余りで作り、朝ごはんにしました。なんとも贅沢。
おいしそ!って、思った方はこちらをクリック!

ありがとうございます(^^)
こっちも!

にほんブログ村
…*…*…*…
バスの中の会話。
わたしはよく通勤にバスを使います。
うちの最寄りのバス停からだとほぼ座れるし、なんといっても楽。
バスの運転手さんってマイクつけてるんですよね。
おそらく『立っちゃダメ』とか『ドア締めますよ』とか確実に伝えるためだと思うんですが。
このマイク、運転してる人が付けるものだから当たり前っちゃー当たり前なんですが、ヘッドフォンみたいに頭につけるタイプのもの。ハンドフリー。
だからしょうがないっちゃーしょうがないんですが、お客さんとの会話筒抜け。
『あーそこに行くんやったらここで降りてください』
とかならまだいいのですが、
『お金足りませんよー、あと50円』
とかまで筒抜け。
これもしやらかしたら、結構恥ずかしい…(今のとこ、まだ未経験ですが)
おばあちゃんとかで伝わらんかったら
『だからねー今○○円入れたからーあと○○円入れてくださーい。いや、違いますよー』
ってずーっと喋ってる。
もちろんすべて筒抜け。
おばあちゃんの財布事情筒抜け(言い過ぎ)
いやいや、隣におるんやから、 マイク外して話したらいいやん。
何、人のミス公にさらしとんねん。
っていつも思います。
でも、運転中は外されへんのかなー?やったらしゃーないかもなー。と思ってましたが…
たった今(帰宅中のバスの中)、マイク外してしゃべってるのを見ました。もちろんお客さんと。
できるやん!
なら、他のこともやめたげてー
おばあちゃんの理解力ちょっと落ちちゃったのバラさないであげてー
ってなりました。
…てゆーお話しです。
うん、それだけ。
特に何があるわけじゃないけど、気になったので。
皆の前で辱しめをうけることに。(大げさ…とは言い切れないような?)
すみません、オチもなにもなくて。
出直して考えてきます。
なので、今日はこのままで。(全然出直す気なしか)
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!

にほんブログ村
そのひと押しがランキングに反映するしくみです。
ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。
ひとりのご飯だとどうしてもワンパターンになってしまう時や
レシピ調べても2人分~ばっかりで1人分を計算しなおすの面倒くさい!ってときのために、
1人分のレシピをズボラでゆるーい作り方でできちゃう料理がメインです。
☆最近少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!
案の定昨日は掃除してませんv(・∀・*)ヤッパリネ
そんな今日は【マグロの漬け茶漬け】です

これまた料理と言えるのかどうなのか…。
レシピいきまーす
【作り方】1人分
マグロ 好きなだけ(んーお茶漬けだから5切れとかあれば充分)
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
熱々ごはん 一人前
お茶+白だし 適量(お茶:白だし=7:1くらい。面倒なら少しずつ出汁を入れて味を見ながら足す)
わさび お好みで
【作り方】
マグロは食べやすく切って、醤油・みりんに漬ける(1時間~一晩)
器にごはんをよそい、マグロをのせ白だしと割ったお茶を上から注いでできあがり。
お好みでわさびを添えて食べてください。
*生物なので、ごはんとお茶は熱々を用意し、マグロに直接かけて火を通してください。
その日のうちに食べるならレアでもいけますが。
(ちなみにわたしはお茶で火を通せずレアで食べました。おいしかったです。)
*いま、生物を《いきもの》って読んだ人、残念《なまもの》ですよー

ついでに言うと、これ昨日記事にしたマグロキムチ丼のマグロの余りで作り、朝ごはんにしました。なんとも贅沢。
おいしそ!って、思った方はこちらをクリック!

ありがとうございます(^^)
こっちも!

にほんブログ村
…*…*…*…
バスの中の会話。
わたしはよく通勤にバスを使います。
うちの最寄りのバス停からだとほぼ座れるし、なんといっても楽。
バスの運転手さんってマイクつけてるんですよね。
おそらく『立っちゃダメ』とか『ドア締めますよ』とか確実に伝えるためだと思うんですが。
このマイク、運転してる人が付けるものだから当たり前っちゃー当たり前なんですが、ヘッドフォンみたいに頭につけるタイプのもの。ハンドフリー。
だからしょうがないっちゃーしょうがないんですが、お客さんとの会話筒抜け。
『あーそこに行くんやったらここで降りてください』
とかならまだいいのですが、
『お金足りませんよー、あと50円』
とかまで筒抜け。
これもしやらかしたら、結構恥ずかしい…(今のとこ、まだ未経験ですが)
おばあちゃんとかで伝わらんかったら
『だからねー今○○円入れたからーあと○○円入れてくださーい。いや、違いますよー』
ってずーっと喋ってる。
もちろんすべて筒抜け。
おばあちゃんの財布事情筒抜け(言い過ぎ)
いやいや、隣におるんやから、 マイク外して話したらいいやん。
何、人のミス公にさらしとんねん。
っていつも思います。
でも、運転中は外されへんのかなー?やったらしゃーないかもなー。と思ってましたが…
たった今(帰宅中のバスの中)、マイク外してしゃべってるのを見ました。もちろんお客さんと。
できるやん!
なら、他のこともやめたげてー
おばあちゃんの理解力ちょっと落ちちゃったのバラさないであげてー
ってなりました。
…てゆーお話しです。
うん、それだけ。
特に何があるわけじゃないけど、気になったので。
皆の前で辱しめをうけることに。(大げさ…とは言い切れないような?)
すみません、オチもなにもなくて。
出直して考えてきます。
なので、今日はこのままで。(全然出直す気なしか)
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!

にほんブログ村
そのひと押しがランキングに反映するしくみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます