goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy Smile Life~おひとりさまの簡単おうちごはん~

ひとりごはん。
ひとりだから手軽で簡単にできるごはんを。
面倒くさがりさんでもできるゆるーい1人分のレシピです

簡単!ズボラなパインゼリー

2015-08-26 17:43:24 | 手作りお菓子
こんばんは。Ericaです。

ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。

☆最近少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!

うん。久し振り。
そんな今日は簡単にゼリーです。



今さらー(;´д`)って感じのメニューなのですが…
やっぱり簡単にできるってのは嬉しい!

100円の缶詰で3つは作れるし。

【材料】市販のゼリーの大きさで3~4個
パインの缶詰 1個
ゼラチン 5g
水 缶詰のシロップと合わせて400cc
砂糖 味を見ながらお好みで

【作り方】
鍋に水と缶詰のシロップを入れて火にかけ、温まってきたら砂糖を加えてお好みの甘さにする。
砂糖が溶けたら、ゼラチンを加えて溶かす。
パインは食べやすい大きさに切って、容器に入れる。
あら熱をとったゼリー液をパインの入った容器に入れて冷蔵庫で2~3時間ほど、固まるまで冷やしてできあがり!


すんごい、アバウトですみません(´・c_・`)
でも、それくらい適当に作っても美味しくできます。

*固めのゼリーが好きな方は水の量を減らしてください。
反対に、柔らかいほうが好きなら水を多目に…って言いたいけど、どこまでなら固まってくれるかはわかりません。自己責任にておねがいします。

*ゼラチンはふやかさなくても、問題なくできました。が、ゼラチンは沸騰させてしまうと固まらなくなるらしいので(他人事)沸騰はさせないようにしてください。

このゼリーで一番大変なのは缶詰を缶切りで開けることです。
いや、本当に。

不器用なのもあるけど…けど!
中々奮闘しました。
そして、少し諦めかけました。
でも、開けてやったぜー!(誰)
缶詰に勝った!

…*…*…*…

そんなこんなで、6月頭に事故ったー!とブログに書きましたが、一昨日、やーっと職場復帰したのでした~\(^o^)/

ながかったー\(^o^)/

松葉づえとかもうしんどすぎて…何度放り投げかけたか…( ・∇・)
最後には仲良くなった…と思う( ・∇・)

けど、ぽっかり時間があいたぶん、いろーんなことを考えるいい機会になりました。

もう事故なんて、こんな怪我なんてしたくないけど、
あの日に戻れるなら事故を回避するけど、

でも、この自宅療養の時間はわたしには必要な時間だったんじゃないかなーと思います(^o^)

でもでも!考えたこと、学んだこと、それがちゃんと活かされて私が成長できるかどうかはこれからの私次第!

なんてったって、学んで考えても周りと関わらない日々だったからね(;゜∀゜)

そんな、かんじでまた頑張っていこうと思います\(^o^)/

こんなブログですが、改めてよろしくお願いします(^-^)v

最後まで読んでいただいてありがとうございます!
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。

パンケーキ

2015-08-13 17:38:21 | 手作りお菓子
こんにちは。Ericaです。

ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。

☆最近少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!

気づけばもうお盆なんですね。

今年は、療養という名の夏期休暇中なのと、実家に帰るのがいつもより遅いので、全然そんな気がしないですが。

ラッシュのニュース見て、あーお盆かーってなりました。

そんな今日はパンケーキ♡


食べたくて食べたくて…
けど、ホットケーキミックスもないし、買いにいくのも面倒だし

てゆーか家に材料あるじゃん!
てことで、レッツ・パンケーキ!(意味不明)

【材料】2~3枚分
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 5g
砂糖 35g
バター 15g
卵 1個
牛乳 130cc

【作り方】
卵は黄身と白身に分ける。
バターは溶かしておく。

白身を泡立てて、泡立ってきたら砂糖の半分を入れて角がたつまで泡立ててメレンゲにする。

メレンゲ以外の材料を全て混ぜる。

メレンゲを3回に別けていれる。
1回目にいれるメレンゲは泡立て器でグルングルンして完全に馴染ませてください。
残りの2回はゴムべらでさっくり混ぜすぎないように!

あとは、油(分量外)をしいて熱したフライパンでごく弱火で両面焼く。

お好みでバターやハチミツをかけてどうぞ☆

*メレンゲがちょっと面倒だけど卵1個分なので、手でやっても結構すぐ泡立ちます!

*牛乳はお好みで150ccまで増やしてもらって大丈夫です。
多ければ多いほど柔らかいです。
が130ccが一番膨らんだかな。

*火加減は、極弱火!じゃないとすぐ焦げます。てか焦げました。
焼き色がもう少し欲しいな~って時だけ火を強めてください。

*今回は蓋をせずに焼いてます。が美味しくできました~よかった(なんの感想)

そんなこんなな、お盆やすみ。
どうぞ、事故に気を付けて楽しんでください♪

最後まで読んでいただいてありがとうございます!
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。

アップルタルト

2015-05-31 19:44:21 | 手作りお菓子
おはようございます。Ericaです。

ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。

☆最近少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!

…って眠すぎてそんなに元気ではないのですが(笑)

とゆーことで(どーゆーことだ)今日は、すみません、手抜きします。



いつかのタルト。
レシピはオリジナルではないので載せれないのですが…

アーモンドのクリームにりんごを入れて、さらにカスタードクリームにもすりおろしたりんごを入れた、りんごタルトです。

見た感じでは、まったくわからないのですが。



うん、断面図見てもわからんな(笑)

問題すぎるほどの大問題のデコレーションは安定感バツグンの失敗で、慌てて生クリームを平らにし、フォークで筋をつけました。

失敗というか…まぁ、生クリームが弛くて、デコレーションに向かなかった、というか(それを失敗てゆーねん)

でも、美味しくいただきました♡

ちなみに…ハートのチョコは、溶かしたチョコでクッキングシートの上に書いただけのもの。

これだけでも、デコレーションの失敗フォローできるからありがたい!

ただ…クッキングシートに書いて、冷凍庫で瞬時に凍らせて、さぁ使おーっと手荒に扱うと、

もれなく、シートからチョコが滑り落ちます。

ほんとに、見てない間に瞬間移動…サササ-

お気をつけください。

最後まで読んでいただいてありがとうございます!
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。

簡単すぎるパンナコッタ&チョコパンナコッタ

2015-05-30 09:24:31 | 手作りお菓子
おはようございます。Ericaです。

ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。

☆最近少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!

さてさて。
あつーい日には涼しーいスィーツ♡ということで、
【パンナコッタ】です。



こういうお菓子って冷やす時間はかかるけど、手軽にできるのが嬉しいですよね。

袋ラーメンより簡単!って言ったら『それは言い過ぎやろ』と言われましたが…

でもそれくらい簡単にできます。

そして今回、半分型に入れたあと、残りの半分にチョコを溶かしてチョコパンナコッタにしてみました。
これも美味しいです


【材料】作りやすい分量、ココット5個分くらい
牛乳 200cc
生クリーム 200cc
ゼラチン 5g(水大さじ2でふやかす)
砂糖 大さじ4

チョコレート 1/4枚

【作り方】
チョコレート以外の材料を全て鍋に入れて火にかけ、砂糖とゼラチンを溶かす。

溶けたら、半分は容器に入れる。
残りの半分にチョコを割り入れて、チョコが溶けるまで火にかける。

チョコが溶けたら容器にいれて冷蔵庫にいれて2時間くらい固まるまで冷やす。

*沸騰させるとゼラチンの性質により固まらないことがあるので、沸騰させないように弱めの中火で絶えずかき混ぜる

*今回チョコを溶かしたときに何でか粒々になってしまったのですが…食べたら何も気にならなかったです。
チョコチップ感ゼロ。普通のチョコパンナコッタ。

なめらかで美味しいのでぜひ作ってみてください♡

おいしそ!って、思ってくれた方はこちらをクリック!

ありがとうございます(^^)

こっちも!
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

…*…*…*…

すみません、今日はここまでです。
(じゃ、ラインひくなー!)

最後まで読んでいただいてありがとうございます!
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。

【計量カップで】ミルクティマフィン

2015-05-15 13:14:03 | 手作りお菓子
こんにちは。Ericaです。

ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。

…が、今日はメインではありません♪

昨日ちらりら~と書いたマフィンです。
そう、このマフィンさえ焼いてなければきっと雨に打たれなかったであろう、マフィン(お前のせいじゃ)

【ミルクティマフィン】です。


量りなしで、計量カップで作りました。
4個分の分量なので、独り暮らしでも気楽に作れて余らない\(^o^)/

次の日でも固くならないです。

【材料】カップケーキカップ4個分
バター 50g
砂糖 カップ1/4(50gくらい)
卵 1個
薄力粉 カップ1(100gくらい)
*大体230ccくらいのとこまで入れてトントンとならしたら100gくらいになります。トントンとならすのは最後1回だけにしてください。
ベーキングパウダー 5g入りの1袋
牛乳 50cc
ティーパック 1個


【作り方】
*バター、卵は予め室温に戻しておく
*牛乳にティーパックの中の茶葉を入れて10秒チンしておく。
*薄力粉とベーキングパウダーはあわせてふるっておく。

ボウルにバターを入れてクリーム状になるまで混ぜ、砂糖を2~3回に分けて入れながら白っぽくなるまでよく混ぜる。

軽くほぐした卵を2回に分けて入れ、その都度よくかき混ぜる。

薄力粉+ベーキングパウダーを1/3→茶葉入り牛乳1/2→薄力粉1/3→牛乳1/2→薄力粉1/3
の順に入れてその都度、生地に馴染む程度に軽く混ぜる。(ゴムベラで切るようにさっくりと)
*特に最後は粉っぽさが無くなればOK。混ぜすぎないようにしてください。

カップに入れて170℃のオーブンで25分くらい焼いてできあがり。



*バターを室温に戻し忘れた時は、レンジの解凍ボタンでチンしてみてください。これで2分位で取り出せば、中までやわらかいいい感じのバターになりました。
(ちなみに普通にチンすると、外は溶けて中はまだ固い…てなことになります。)

*卵が冷たいと混ぜたときに分離してしまうので、これも必ず室温に戻してください。
ちなみに、今回は出し忘れたので(というか、急に思い立ったので)卵を食器を洗うときくらいの温度のお湯(40℃くらい)に少しつけてみました。
これでいいか悪いかわかりませんが、分離はしなかったです。

*粉をふるうのに専用の道具がなければ味噌こしで充分です。
というか、それでふるってます。



おいしそ!って、思ってくれた方はこちらをクリック!

ありがとうございます(^^)

こっちも!
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

むかーし、小学生だったころに初めて作ったマフィン。

これがどうもうまくいかなくて。

3回作って3回失敗しました(全部や)

少女漫画に載ってた作り方で、バターに砂糖入れて卵入れて牛乳入れて粉っていう順番で。

なんしか、バターに砂糖まではいいんですよ(そっから躓いたら終わりやろ)

まず、卵を入れて分離して

牛乳入れて分離する、という。

それでも強行突破で粉を入れて、混ぜて焼いてみる。

見た目は美味しそうに膨らんで、
食べると固い。

え、なにこれ?固いんですけど。
これがマフィンなん?(そんなわけない)

っていうのをほぼ3回繰り返しました(向上心なしか)

あ、いや、1回だけ、焼きたてはふわふわで美味しかったけど、冷めたら固くて、

え?なにこれ、別物やん

ってなった。

その時はなぜか、牛乳が悪いんやって思ってました。

牛乳の入ってないパウンドケーキは上手く焼けてたので。

でも、今考察するに

冷たい卵に冷たい牛乳で分離していたこと

っていうのは、言うまでもなく…

*牛乳をいっぺんに入れたことで、生地とよく馴染まなかった。

*粉もいっぺんに入れたので、全体に混ざるまで時間がかかり混ぜすぎた

だと思います。

この、粉と牛乳を交互に混ぜるのは、混ざりやすくするためらしいですよ(他人聞きか)

そして、混ぜすぎると固くなるらしい。

うん、心当たりあります。

というわけで、このマフィンはおいしいです。
焼きたては外カリッ中ふわっ。

冷めても固くはならないです。
…が、あら熱が取れたらラップで包んで保存してください。

最後まで読んでいただいてありがとうございます!
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。